「さらば、すべて、人にせられんと思うことは、
人にもまた、そのごとくせよ」
昨日の続き。
あらためて、この『ゴールデンルール』の意味は、
「自分が、そうしてもらいたいと思うことは、すべて、
同じように、お客様にしてあげなさい。
自分が、そうありたいと思うことは、すべて、
同じように、店員にしてあげなさい」
だからこの言葉を徹底していくと、
顧客満足のカスタマーサティスファクションと、
従業員満足のエンプロイーサティスファクションが、
両立してくる。
しかし、ジェームズ・キャッシュ・ペニーは、まもなく、
「頑固な、人使いの荒い経営者だ」
というのが、評判になり、
それが、ペニーの特長となった。
ペニーは、ストイックな商人だった。
彼についてくることの出来る店員は、
数少なかったのである。
倉本長治はこう言っている。
「バイブルや論語には、商売のことは書かれていない。
しかしそのバイブルや論語にこそ、
商人にとって最も重要なことが書かれている」
キリスト教をはじめとする一神教には、
商売に通ずる貴重な教えが多数、ある。
イスラム教も、ユダヤ教も、一神教である。
みな、神との契約と、汝の隣人を愛せよ、と教える。
しかし、彼らの愛は、
同じ宗教を信じる者に対しては無限であるが、
異教徒に対しては、無慈悲でよいとする。
無慈悲というよりも、異教徒には逆に、すこぶる攻撃的でさえある。
だから、中世のキリスト教徒による十字軍があったし、
現在のイスラム教徒によるジハードがある。
ペニーの、
「さらば、すべて、人にせられんと思うことは、
人にもまた、そのごとくせよ」
もまた、同様である。
私の商売に共感してくれる顧客には、無限の愛を。
これが特定の、常連の顧客、
すなわち、私の言う「カスタマー」である。
「店は客のためにある」という言葉によって表現されるものである。
私の経営に賛同してくれる店員にも、無限の愛を。
これが、「店員とともに栄える」の意味である。
社員や店員を、野放しで甘やかすことでは、
断じて、ない。
このポイントを間違えると、
とんでもない店や企業が生まれてくるのである。
今日は、「伊勢丹と三越の統合の意味」に関して書こうと考えていたが、
なぜか、昨日の続きとなってしまった。
お許しいただきたい。
しかし、いいだろう。
『ゴールデンルール』は、
きわめて重要なことだから。
絶対に、誤解しては、ほしくないことだから。
「三越・伊勢丹、来春に統合」というニュースを、
「来週に統合」と報道したおっちょこちょいのテレビ局もあったほどだから、
急ぐことではない。
来週ならば、私も急遽、コメントしなければならないが、
来春であるだろうことは間違いないのだから。
明日こそ、「クリティカルマスと百貨店の統合」を解き明かそう。
『ゴールデンルール』にも深くかかわるテーマなのである。
乞うご期待。
<㈱商業界社長 結城義晴>