アメリカから帰って、
どうも体調がよろしくない。
12月中旬には、血糖値の検査が待っているし。
そこで、俄か健康促進策。
効果は、ジワリとしたものに違いない。
しかし、精神的には、効用あり。
さて、12月3日、13時過ぎ、東京。
井の頭線に乗って、西永福へ。
サミット本部訪問。
駅から歩いていくと、
次々に、顔見知りの面々に出会う。
つい、今しがたまで、
月曜日の経営幹部会議が行われていたとのこと。
人事部マネジャーの藤谷佳且さんとミーティング。
今週、金曜日に同社店長連絡会で講演。
本部管理職、商品部の皆さんも聴講してくださって、
200数十名になる。
藤谷さんは、
10月のアメリカ視察セミナーに参加してくださった。
丁寧な打ち合わせが出来た。
感謝。
その後、石井正明さんも加わってくださって、
楽しい懇談。
石井さんは、営業企画担当常務執行役員。
この11月に私がコーディネートした米国視察に参加してくださった。
いわば、「同じ釜の飯を食った仲」。
いいもんです。
こういうのは。
コミュニケーションは、
同じ目的で、
統一された意識のもと、
ある一定期間、
共同の行動をとることによって、
生まれる。
それを、確認することは、
いい気分のものです。
藤谷さんも、石井さんも、日本でも、アメリカでも、
私の考え方や行動を知り、理解してくださっている。
私も、彼らの考え方や行動を、了解している。
だから、良いコミュニケーションが出来る。
サミットは、「おいしさ研究会」なるものを開いている。
毎週3回、お昼時、本部で。
自社の店舗と有力競合店から、商品を購入してくる。
生鮮食品、日配品、惣菜、パンなど。
それを本部のパートタイマーさんに調理してもらう。
家庭とまったく変わらぬ条件、変わらぬ味で。
それを、そのときに本部に居る幹部、社員で試食する。
田尻一社長も、もちろん営業企画責任者の石井さんも。
そこで客観的に評価する。
客観的とは、自社商品を贔屓目に見ない、ということ。
その上で、個人的な味や鮮度に関する意見、感想は、
どんどんぶつける。
こうして評価し、検討し、改善策を出す。
これが、「おいしさ研究会」。
ペガサスクラブの渥美俊一先生の項で論じた「現場主義」そのもの。
サミットは、こういった統一行動を徹底する企業である。
徹底とは、
①厳密に、
②詳細に、
③継続すること。
①厳しく
②細かく
③続けること。
帰り際に、浅岡健一さんにお会いした。
15年から20年位前に経営計画室長で、お世話になった。
その後、消費者室長として力を発揮された。
現在、定年され、
パートタイマーとして、消費者室勤務。
消費者対応の超ベテラン。
懐かしさがこみ上げて、思わず、固い、握手。
互いに頭も薄くなったけれど。
㈱商業界時代から、私が、立場もわきまえず、
「サミットファン」を公言していたのは、
同社のこういった社風に惹かれるからである。
浅岡さんが、元気に働いていらっしゃることを知って、
今日一日、幸せな気分だった。
ありがとうございます。
<結城義晴>