結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2011年05月06日(金曜日)

港北東急SCのスーパーマーケット「ロピア」の秀作店舗と「焼肉酒家えびす」のユッケ食中毒事件のチェーンストアのはき違え

2011年のゴールデンウィーク、
正規の祝日は終わった。
あとは明日、明後日の週末。
最後が8日の「母の日」。

これまでのところ、
どんな商戦が展開されたのだろうか。

私は5月3日の憲法記念日に、
横浜市港北区の港北ニュータウンに出かけた。

4月29日「昭和の日」の金曜日に、
地下鉄のセンター南駅に、
港北東急ショッピングセンターが、
リニューアルグランドオープン。

20110506180618.jpg

昨年10月には、珍しいことに、
衣料量販店「ファションセンターしまむら」が、
この大型ショッピングセンターに出店。
今回はさらに、
「SHIBUYA109」の新業態「SHIBUYA109OUTLET」が全国初出店。

そのショップは2階フロアに集積され、
アウトレットならではの低価格設定。

しまむらに109のアウトレット、
それに新たにロピアが加わって、
パンチのあるショッピングセンターへと変貌。

ロピアは藤沢に本部を置くスーパーマーケット「旧ユータカラヤ」。

そのロピアは4月27日にプレオープンした。
20110506180626.jpg
実に意欲的な店舗で、たいへんなにぎわい。

ロピア専務の高木勇輔さん、
取締役の福島道夫さん、
㈱ケノス社長の小林泰清さんと話した。
ケノスは旧ユータカラヤが刷新したCIと、
この店のデザインを担当した。

「ロピア」のマークをパンに焼いたり、
20110506180712.jpg

牛肉ブロックの切り口に入れたり。
20110506180721.jpg
楽しい売場づくりだが、
新生ロピアのマーチャンダイジング力のパワーが、
満載された店になっている。

店舗の紹介は来週に譲らねばならないが、
メーカー、卸売業、関連産業の人々には、
是非とも一度、視察をお薦めしたい。

純然たる食品スーパーマーケットで、
一応の年商予算は初年度60億円というが、
それは大いに上回りそうだ。

東日本大震災からの復旧から復興を目指して、
このゴールデンウィークは被災地以外のエリアでも、
活発な活動が展開された。

一方、それに水を差す事件。
「ユッケによる集団食中毒」

事件が起こったのは、
焼き肉チェーン店「焼肉酒家(さかや)えびす」。
北陸3県と神奈川県に20店舗を展開。

酒家戎を運営する㈱フーズ・フォーラスは金沢市に本社がある。
業務上過失致死傷の疑いで関係先数カ所も一斉に家宅捜索。

厚生労働省が発表した内容では、
この集団食中毒の患者は4人の死亡者を含め23人が重症者、
富山、福井、神奈川3県で計94人。

勘坂(かんざか)康弘社長は記者会見で、
「客に提供していたユッケ用の生肉が、
国の定める生食用食肉の安全基準を満たしていなかった」ことを認めた。
そのうえで、「生食用の牛肉は国内で流通していない」など、
「基準が形骸化していると主張」。

私はテレビや新聞で、
「焼き肉チェーン」という言葉が繰り返されるたびに、
うんざりした。

簡単にいえば、
複数の店舗を展開し、営業する方式を「チェーンストア」という。

だからこの「えびす」もチェーンストアではある。

1859年、アメリカでザ・グレイト・アメリカン・ティ・カンパニーが創業され、
この会社がまず2号店をつくり、
さらに積極的に多数の店舗をつくっていった。
このころから「チェーンストア」と呼ばれるようになった。

1930年にはこのA&Pと名を変えたこの企業は、
1万5000店を超えるチェーンストアとなっていた。

アメリカでもはじめの頃は、
1店舗を経営している単独店と、
多数の店舗を営業するチェーンストアの、
二派に分かれていた。

現在は統計上、チェーンストアの定義が、
「11店以上を展開する小売業、フードサービス業」となった。

10店までの多店経営を「支店経営」、
1店舗だけの小売業、フードサービス業を「単独店経営」という。

1店舗では、それがいかに「良い店」であっても、
その周辺の顧客にしか、
良い商品とサービスを届けることはできない。

ところが、チェーンストアになると、
同じ商品やサービスが、
地域を越えて、多数のお客に提供されるようになる。

これがチェーンストアというシステムの最大のメリット。

だから拠点としての店によって営業されるビジネスの、
もっとも有力な経営システムとして、
チェーンストアは時代を超えて繫栄し、
時には時代そのものを変えてきたのである。

何度も書いているが、チェーンストアは鎖にたとえられる。

鎖を両側から強い力で引っ張っていくと、
どこかで切れる時が訪れる。

切れない鎖がよいものである。

しかし両側から強い力で引っ張れば、必ずどこかで切れる。

その切れる瞬間までの期間が、鎖の耐用年数となる。
そして、どのくらいの力によって引っ張られたかが、鎖の強度となる。

鎖は、多数の輪が数珠つなぎになって構成されている。
だから切れるときには、どこかの輪が切れる。

一斉にすべての輪が切れてしまうものではない。

その鎖の全体の強度とは、
一番弱い輪の強度とイコールとなる。

悪い鎖は、切れやすいし、切れるのが早い。

全体に、均等で、軽くて、強い鎖。
それがよい鎖である。

チェーンストアは、店舗という輪を、
鎖のようにつないでいく経営システムである。
だから、1店1店が切れてはいけない。

「酒家えびす」はこの鎖全体が腐っていた。

鎖全体が腐っている多店舗企業を、
チェーンストアと呼んではならない。

私が本当にうんざりするのは、
似非チェーンストアが氾濫し始めたことだ。

<結城義晴>

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
商人舎 流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

ミドルマネジメント研修会
商人舎ミドルマネジメント研修会
海外視察研修会
商人舎の新刊
チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.