結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2011年05月31日(火曜日)

米国小売業視察報告「トレーダー・ジョーのトップパネルを虫の目で見るの巻」

アメリカから帰っても、
休む間もない。
いや、休まない。

昨日は夜、
立教のF&Bマーケティングの講義。
2時限・3時間。

講義は負担になったりしない。
講義していて、癒される。

この講座は7月までだが、
その前半のハイライト。
「コモディティとノンコモディティ」

午後は、商業問題研究協会(RMLC)の5月月例会と、
パチンコトラスティボード(PTB)有識者懇談会が重なった。

私はまず、PTBに出てから、その後、RMLCに合流。

PTB有識者懇談会は、
大阪万博を発案・企画した和田裕先生が新しい座長となって、
第三者機関としての性格に強い主張が加わりそうで、
まことに楽しみだ。

ところで、5月27日金曜日の午後、
「第6回学生懸賞アイディア・エッセイ」の表彰式が行われた。
主催はパチンコチェーンストア協会。

私は第1回から審査委員長を務めているが、
今年は昨年の2倍、46件の応募があった。

その中から最優秀賞に選ばれたのは、
南九州大学環境造園学部造園学科の小髙大喜さん。
20110529201649.jpg
優秀賞は3論文4人が受賞。

本来ならば私がプレゼンターとならねばならないところだが、
渡米中ということで、
PCSA代表理事の加藤英則さんが賞状を読み上げた。

その加藤さんを囲んで記念撮影。
右から大阪経済大学経営学部第1部経営学科の前田真悟さん、
共作の一橋大学社会学部社会学科の菰田レイ也さんと水野一歩さん、
最優秀賞の小髙さん、
大阪商科大学経済学部経済学科の阿部竜作さん。
20110529202008.jpg
今回の論文に共通していたのは、
高齢化、国際化、環境問題への対応。
ホール経営のサービスの向上と、
エンターテインメント産業としての課題を、
それぞれが学生ならではの新鮮な視点で考察している。

さらに、会場をうめつくした経営トップを前にして、
壇上にあがった5人のスピーチは堂々としていた。
20代の若者らしい真摯さがあった。
会場の皆が一様に感動した。

その後の経営勉強会では、
仙台市在住のほくとう通信社代表の友道学さんが、
東日本大震災の現地取材報告を行った。
20110529202701.jpg

友道さんは、震災直後から、
宮城県から岩手県までの沿岸部の被災地を、
丁寧に取材し、3000枚に及ぶ写真を撮り続けてきた。
20110529203303.jpg
(陸前高田市の津波で骨組みだけが残った建物)

「そこに居合わせた自分の使命」
友道さんはそう語り、
自分の記録の一端を75分にわたって報告した。

さて、アメリカ報告の続編。
今日は、トレーダー・ジョー。
20110531170130.jpg

もうこのブログの常連で、
何度も紹介した企業だが、
現在のアメリカでもっとも元気な店。

2010年度年商85億ドル。
(1ドル100円換算で8500億円)
今年度の成長率6.3%。
1万平方フィート(280坪)の店舗が365店。

「リミテッドアソートメント」
というが、
2000~2500SKUに品揃えを絞り込んだスペシャルティストア型。
しかし店舗づくりはローコスト。
販売金額の25%が酒類、食品は75%。
プライベートブランドの比率は高く、
食品の80%はPB。

さらにオーガニックフーズと「安さ」が最大の特徴。
この二律背反を実現させたことで、
ホールフーズマーケットと並んで、
独壇場のポジショニングを確立した。

1958年にロサンゼルスでジョー・コロームによって創業された小売店。
コンビニエンスストアのような小型店を3店舗経営していたが、
1967年にセブン-イレブンが進出してきて、
生き残りをかけて新フォーマットを開発した。。
最初は輸入ワインやグルメフードを中心に扱ったが、
スーパーマーケットの品揃えへと広げていき、
現在最強のフォーマットとなった。

今回はその店づくりの特徴の一つを紹介しよう。
すなわち「トップ・パネル」

トレーダー・ジョーの各店には、
3人くらいずつパネルのライターがいる。
アーティストだったり、美術大学の学生だったり。
彼らが個店ごとにパネルをつくる。

木造りの什器とこのパネルやPOPが、
ことのほかマッチしていて、
トレーダージョーのポジショニングが出来上がっている。

エンド展開はダイナミック。
20110531165403.jpg

そのトップパネル。
「オーツシリアル」
20110531170104.jpg
黒板にチョークで、独特の文字とイラストを描く。

今回は、この店のトップパネルをすべて、
ご覧にいれよう。
20110531165420.jpg

真ん中にオーガニック・ケチャップ。
あとはマスタードなど調味料。
私は今回、思わずケチャップを買って帰った。
20110531170038.jpg

オーガニック・トルティーアのエンド。
20110531165432.jpg

そしてパネル。
20110531170026.jpg

チリのエンド。
20110531165800.jpg

そしてパネル。
実にわかりやすいビーフとチキンとターキーのチリ。
20110531165748.jpg

店舗の奥にはジョーズ・カフェと名づけられた試食コーナー。
20110531165341.jpg

スナックのエンド。
20110531165447.jpg

そしてカラフルなパネル。
20110531170010.jpg

店の入り口のバケット。
20110531165538.jpg

チーズ・コーナーのパネル。
20110531165600.jpg

ミール・ソリューションのコーナーのパネル。
20110531165614.jpg

ミート部門のパネル。
20110531165625.jpg

ミルクのパネル。
20110531165642.jpg

エッグ・コーナーのパネル。
20110531165654.jpg

乳製品コーナー。
デアリ―という。
20110531165720.jpg

ジュース・コーナーのパネル。
20110531165737.jpg

ディップ各種のパネル。
20110531165811.jpg

ワインショップのパネル。
20110531165902.jpg
シャルドネのパネル。
20110531165838.jpg

こちらはビール。
20110531165912.jpg

天井からつるされたワインボトル。
20110531165946.jpg

人気のオリジナルエコバッグのパネル。
20110531170049.jpg

ギフト・カードのパネル。
20110531165850.jpg

店舗入り口の花売り場とビネガー。
20110531170119.jpg

そして最後にエクスプレスレーンのイラスト。
20110531165508.jpg

ついでにトイレわき。
地域のプロスポーツチームの応援。
バスケットボールのホーネッツと
アメフトのジェッツ。
20110531165822.jpg

いかがだろう。

マーケティングでいう「ポジショニング」とは、
(1)ターゲット顧客の心の中に独自の位置(ポジション)を占めるために、
企業が店舗と商品とサービスのイメージをデザインすること。
(2)ポジショニングは自店と競合店との差異を、
明確にするために行われる。

その小売業におけるポジショニング要素は5つある。
(1)店づくり、レイアウト、内装、照明の差異性
(2)マーチャンダイジング、売り方の差異性
(3)コミュニケーション
(4)プロモーション
(5)パーソナリティ・イメージ

トレーダー・ジョーは、これらの5つの要素を、
すべて備えてポジショニングを確立している。

トップパネルだけとってみても、
それが良くわかる。

鳥の目・魚の目とともに、
虫の目で凝視することも必要。
それが、企業の本質を理解することになる。
経営戦略を知ることになる。
(まだまだつづきます)

<結城義晴>

2011年05月30日(月曜日)

「安近短」消費と「居心地のいい店」、日米の格差を思う

Everybody! Good Monday!
[vol22]

昨日、帰国しました。
体も神経も疲れ切ってはいますが、
充実感でいっぱいです。

この勢いで、6月に突入し、
また6月20日からテキサス・カリフォルニア、
そして7月下旬にはコーネル大学RMPジャパン卒業旅行。

今年はアメリカ、ヨーロッパへの旅が増えそうです。

それでも、すぐに、
元気を取り戻して、
また走り始める。

日経MJのコラム「底流を読む」を、
白鳥和生さんが書いている。
その冒頭に「がんばれ、元気を出せ」に違和感を感じるとか。

私も、盛んに「がんばれ」を連発し、
「元気を出そうよ」と呼び掛けた。

それは堺屋太一さん言うところの5段階に従っていた。
第1の救助の段階には、
「頑張れ、頑張れ」と応援する。

第2段階の救済の段階では、
「共に頑張ろう」と呼びかける。

ショックが激しいから、
シンプルな言葉しか聞こえない。

そして第3の復旧の段階では、
「ひとつずつ、すこしずつ、一歩ずつ」と励ます。

第4の復興の段階は、
共に新しいグランドデザインを語り合う。

さらに第5の振興の段階では、
「世界のモデル」になることを祈念しつつ、
議論を深める。

こんな応援、支援の段階を踏んで、
私たち個々も、成長する。

第4、第5の段階の「頑張れ、負けるな」には、
違和感があるかもしれないけれど、
救助、救済の段階には、
この掛け声、必要なのです。

さて、2011年5月も最後。
今週から6月に入る。
そして今週は2011年第22週。

アメリカに行っているうちに、
関東地方も梅雨入りしてしまった。

このホームページの「常盤勝美の2週間天気予報」に、
そのあたりのことが書かれている。

ぐずぐずした天気だからこそ、
店にはスッキリした雰囲気を満ち溢れさせたい。

さて日経新聞の「私の履歴書」。
アサヒビール元社長の瀬戸雄三さんが、
最後から2本目の原稿を書いている。
あすで1カ月の連載が終わる。

『昨日の自分とどう変わったか。
去年の自分とどう変わったか』
と言い続けてきた」

「アサヒのどん底を知る社員はわずかになった。
逆戻りは絶対にしてほしくない。
変化し続けていくことしか道はない」

変化し続ける。
それしか道はない。

まったくの同感。

その勇気を失ってはならない。

日経新聞が主要30業種の「4~6月期の産業天気」を発表。
「9業種で、4~6月期の景気予測を
1~3月期実績に比べ引き下げた」
一方、「引き上げたのは3業種」

コンビニエンスストアは、「曇り」。
「弁当などの委託生産工場や物流センターがほぼ復旧。
5月中に食品は平時の供給体制に戻る。
酒やつまみを買って自宅で飲食するニーズが生まれている」

コンビニは「安近短」消費の代表。

同じ日経にファミリーマートの記事。
「震災で被災した東北3県(岩手、宮城、福島)での出店数を今年度、
当初計画に比べ5倍の85店に増やす」

「出店形態は土地や建物を同社が用意し、
フランチャイズチェーン(FC)契約するオーナーに貸し出す方式が中心」

被災者の中からコンビニ・オーナーを募ろうという意図。

「2階を住居にした店舗を用意するほか、
初期投資にあてる資金がゼロでも開業できる優遇制度を導入」
これも復旧・復興へのサポートではある。

「産業天気」では、
ネットサービスが「薄日」。

仮想商店街「楽天市場」は、
「震災直前週を100とすると4月は112~113程度で推移」
5月もその流れは続いている。

「安近短」の最たるものはネットである。

「産業天気」に関連して、
トップの一言コメントがある。
岡田元也イオン社長が、「中部以西のてこ入れ」の必要を強調。
「復興需要のある東北や関東の消費は強いが西は弱い」
その理由は「関東以北を基準に小売業が販促計画を立て、
メーカーが新商品投入や広告を展開しているためだ」

だとするとこれは大いなる判断ミス。

「頑張れ、西日本」と、
叫ばねばならない。

「ショッピングセンターは『安近短』の施設として
震災後にぎわっている」

「安近短」はショッピングセンターに限らない。
「店」と称するものはみな、「安近短」である。

その店が顧客にとって、
「第三の場所」になってほしい。

これは私の切なる願いだが、
このニーズの強さに対応した自覚があるようには見えない。

アメリカの小売業を見てきたばかりだから、
余計にそう感じるのかもしれないが、
商品や売場づくりはどんどん良くなっても、
居心地のいい場所になることに関して、
鈍感な店が多い。

しかし現状の日本国民の求めるものは、
「居心地のいい場所」である。
それが「安近短」という概念に表れている。

今週は、順次、アメリカの「第三の場所」の紹介を続けていく。
乞う、ご期待。

ただし、ただ写真を眺めるだけ、
記事を読むだけではなく、
「居心地のいい店」を、
アメリカの小売業が全体・全員で、
追い求めていることを知ってほしい。

その「違い」こそ、
日米の「格差」である。

手が届きそうにも感じるが、
まだまだ格差はある。

では、今週も。

Everybody! Good Monday!

<結城義晴>

2011年05月29日(日曜日)

ジジとフィッシャーマンズ・ワーフ[2011日曜版vol22]

ジジです。
20110529173031.jpg
ユウキヨシハルのおとうさん、
かえってきました。

サンフランシスコから。
20110529173055.jpg

坂道のおおい街。
20110529173106.jpg

この坂をのぼっていった。
20110529173114.jpg

おとうさんは、
よく、あるきました。

だからボクも。
20110529173822.jpg

イチ、ニ。
20110529173831.jpg

サン、シ。
20110529173840.jpg

ハイ、ドーゾ。
20110529173849.jpg

ケーブルカーが遠くから。
20110529173756.jpg

ちかづいてきた。
20110529173806.jpg

いいところです。
20110529173044.jpg

フィッシャーマンズ・ワーフ。
20110529173905.jpg

メリーゴーランド。
20110529173915.jpg

パフォーマンスにすごい人だかり。
20110529173924.jpg

道のパフォーマンスにも。
20110529173942.jpg

パン屋さんも、パフォーマンス商品。
20110529173956.jpg

アメリカ人のおじいさんが、
写真をとっている。
20110529174007.jpg

ここは潮のかおりがします。
20110529174030.jpg

さんばし。
20110529174039.jpg

帆船。
20110529174058.jpg

むこうにサンフランシスコの街がみえます。
20110529174049.jpg

アルカトラズの島もみえる。
20110529174105.jpg

アザラシがあつまってくる。
20110529174130.jpg

おもしろいものも、たくさん、あります。
20110529174144.jpg

このひと、ロボットみたいにうごく。
20110529174305.jpg

こどもたちに、なにか、
おしえています。
20110529174217.jpg

なにをおしえているんだろう。
20110529174228.jpg

こちらは、おかあさんとあかんぼう。
20110529174242.jpg

ふたごです。
20110529174340.jpg

ボクはみつごです。
20110529174254.jpg

こっち、むいて。
20110529174401.jpg

あっち、むいて。
20110529175325.jpg

うえ、むいて。
20110529175334.jpg

ホイ。
20110529175346.JPG

かわいい。
20110529175357.jpg

ホイ、ホイ。
20110529175407.jpg

おとうさんは、
ほんとうに、
つかれてかえってきました。
20110529175417.jpg
でも、いろんなことを、
たのしみながら、
シゴトしていました。

だから、つかれも、
いやされているんだと、
ボクはおもっています。

またあしたから、
シゴトです。

<『ジジの気分』(未刊)より>

2011年05月28日(土曜日)

サンフランシスコ地区の典型的な小型店とそのポジショニング競争

カリフォルニア州サンフランシスコ。
私の大好きな街です。
20110528224624.jpg
浅野秀二先生は、このサンフランシスコ在住。

若いころ、ある大手企業の入社面接のとき、
「私はこのサンフランシスコの街と結婚したい」と、
言い切ったそうだ。
素晴らしい。

この街が今回の旅の最後になる。

私はできるだけ、
旅の最後の訪問地として、
海辺の街を選びます。

なんというか、それが、
私の心を落ち着かせてくれるからです。
20110528221623.jpg
もちろん、ほんとうは、
あっちこっちと移動するのは好きではありません。
ひとつところで落ち着いていたい。

だから商人舎第9回ベーシック・コースは、
ネバダ州ラスベガスに居座った。
それがとても良かった。

私も7日間ラスベガスにいました。
それも良かった。

今回は居座って、最後にサンフランシスコ。
すべて良かったと思います。

さて、そのサンフランシスコでの視察と研修。
20110528221604.jpg

万代ドライデイリー会のメンバー。
20110528220711.jpg

ちょっと元気がないので、
もう一枚「グー!」
20110528220822.jpg
少し古いか?

トレーダージョーでのインタビュー。
20110528221055.jpg

熱心にメモをとる。
万代惣菜部チーフバイヤーの入江正徳さん以外、
全員がメーカー、卸売り会社の役員・社員。
それがこの研修の特徴。
20110528221140.jpg

浅野先生も絶好調。
大和魂を持つ国際人。
20110528221202.jpg
この店は95人~200人の従業員が働く。
大学生が多く、自分の授業に合わせて、
仕事の時間を調整しているから、
人数は多くなるが、うまくシフトが組まれて、
オペレーションが成り立っている。

そのうえ、トレーダージョーの店舗での業務は、
主に三つしかない。
①キャッシング(レジの仕事)
②クレンリネス(掃除)
③商品陳列

あとは全員でフレンドリーサービスとホスピタリティ。
実にシンプルなシステムで、
チェーン・オペレーションのお手本のような会社。
これを本当のチェーン・オペレーションという。

1万5000平方フィート(280坪)のアメリカ最強の小型店。
(この店については来週詳細の報告の予定)

そのトレーダージョーに対して、
ホールフーズ・マーケットが取り組んだ小型店実験。20110528221326.jpg
3月にこのブログで詳細にレポートしたが、
この店が、順調に、オペレーションをこなし、
地域になじんでいる。
20110528221355.jpg
トレーダージョーにホールフーズ。
どちらも健康・安全・環境対応型小型店。
かたや低価格、かたや高価格でも胸を張る。
ターゲティングの違い、ポジショニングの確立。

見事な経営ぶりに、心から嬉しくなる。

二者に対してセーフウェイの「ザ・マーケット」。
ご存知、米国第2位スーパーマーケットの小型店。
20110528221228.jpg

まだまだ問題点多し。
20110528221247.jpg
ただし立地は抜群。
だから客数は多い。

しかし寿司コーナー、サンドイッチの対面販売コーナーなど、
課題だらけ。

そして生鮮食品に関しても、
まだまだ小型のハンディキャップを克服していない。

そのセーフウェイのレギュラー店。
しかも「ニューライフスタイルストア」。
20110528221503.jpg

この店は見事な繁盛店となっている。
同じ店づくりでも、こうも違うかと考えさせられる。
20110528221527.jpg
小売業のポジショニングの中に、
コミュニケーション、プロモーション、
そしてパーソナリティやイメージがある。

この店はそれが際立ってよろしい。

それがよろしいから、客数が増える。
すると、さらに従業員のモチベーションが上がるし、
商品回転もよくなる。

「小売業は売れれば売れるほど、
易しくなる」

その典型の店だ。

そしてスプラウツ・ファーマーズマーケット。
サンフラワー・マーケットと同じフォーマット。
20110528221419.jpg

スーパーマーケットという業態が分化してきた。
その分化の中のひとつのフォーマットとして、
「ファーマーズマーケット」はポジショニングが確立された。
20110528221434.jpg
これは米国スーパーマーケット産業の大きな特徴である。

私は、まさに「フォーマット」の時代が来たことを、
この店が象徴していると思う。
(ファーマーズマーケットに関しての考察は来週)

最後はバークレー・ボウル。
20110528221759.jpg

その圧巻の青果部門。
他の追随を許さない。
20110528221820.jpg
この店ほどポジショニングが際立つ存在はない。
だから大商圏の超繁盛店舗となる。
(この店の詳細も来週紹介の予定)

最後の講義2時間と15分ほど。

いったい何度講義をしただろう。

バスの中でも、浅野先生と交代で語り続けた。
いったい何時間講義をしたのだろう。

それでもまだ足りない。
20110528221843.jpg

メーカー・卸のみなさん向けに、
業態とフォーマットのこと、
ポジショニングのこと、
わかりやすく話したつもり。

そしてコモディティ化現象とプライベートブランドの関係。
これは欠かせない。

ゲータレードとパワーレードを引き合いに出して、
コモディティ化とプライベートブランドを解説した。
20110528221859.jpg

ピーター・ドラッカー先生の「見る・聞く」
この姿勢を貫いた研修となった。
私は満足した。

すべてのスケジュールが終わったら、
自由時間。

浅野先生と連れだって、
フィッシャーマンズ・ワーフ。
20110528221946.jpg

金曜日だが休日で、
大にぎわい。
20110528222014.jpg

海辺のマーケットの陳列も、
このように美しい。
これが商売の原点であり、
農産国アメリカのスタンダード。

だからアメリカのスーパーマーケットは、
どの店も美しいプレゼンテーションとなっている。
20110528222054.jpg
もちろん、プレゼンテーションは、
売るために美しくするのではない。
店のポジショニングを確立する要素のひとつなのである。

メンバーと出会って、
アルカトラズ島を背景に記念写真。
20110528222120.jpg

夕方からお別れパーティ。
イタリア料理の「T・ピアセッラ」。
20110528222143.jpg

みんな、自由時間も満喫し、
満足顔。
20110528222200.jpg

お疲れ様、お元気様。
20110528222215.jpg

団長挨拶は㈱ケイ低温フーズ社長の龍首文昭さん。
20110528222234.jpg

そして万代からたった一人参加した入江正徳さんの乾杯の音頭。20110528222256.jpg

充実した研修会だった。
すべてのみなさんに感謝。
事務局の前田さん、小阪さん、佐藤さんにも、
そして誰よりも浅野秀二先生に、
心から感謝。

いい旅でした。

<結城義晴>

[追伸]
すべてが終わった夜10時過ぎ、
ヒルトンホテルの一室に向かった。
㈱たいらやの新入社員研修のみなさんに合流。
20110528222317.jpg

村上篤三郎社長自らが率いている。
コーディネーターはノブミゾグチさん。
私は、スーパーマーケットの仕事に就いた皆さんに、
心からのエールを贈った。

2011年05月27日(金曜日)

ラスベガスからサンフランシスコへ、イノベーションを学ぶ旅続く

ネバダ州ラスベガス。
ホテル・モンテカルロ

私がずっと居座っている馴染みのホテル。
20110527232458.jpg

しかしその隣にできた最新ホテル「アリア」
20110527232522.jpg
金持ち老夫婦がリムジンで、
乗り付ける。
20110527232552.jpg
ショッピングセンターも店も、
レストランもホテルも、
拠点産業はすべて、
最新設備の後発者の登場を、
想定しておかねばならない。

だからアメリカのショッピングセンターは、
開設の時から第3次計画までつくっておく。

敷地プラン、増床プラン、テナント入れ替えプラン。
資金計画、人員計画。

「後進の先進性」
「後発の優位性」

後進・後発の者こそ、
最新の設備や技術を導入するから、
むしろ先進的で、優位に立つことがある。

先進する者は、
常にそれを想定して、
そのうえ謙虚に、
仕事に励まねばならない。

ただし、後発する者は、
先進する者に対して、
敬意を払いつつ、
謙虚でなければならない。

それが、あるべき競争の、
もっとも重要なところだ。

アリオとモンテカルロは、
通路で直接つながれていて、
顧客が簡単に行き来できるようになっている。

超近代的なアリアのロビー。
20110527232609.jpg

そして、エルビスシアターの前、
エルビス・プレスリーの胸像。
20110527232627.jpg

万代ドライデイリー会31名を迎えての第二次研修会。
絶好調で進んでいる。
20110527232702.jpg

メーカー、卸売業の若手精鋭。
小売業の人間と違う。

専門を持っているから、
そこからものを見る。
「虫の目」が備わっている。

それがまた、いい。
20110527232746.jpg
講義にも熱が入る。

同じアメリカのことを話しているが、
強調する点はまったく違う。

だから私も面白い。
20110527232725.jpg

52週の謎を解いているところ。
20110527232817.jpg

ピーター・ドラッカー先生の言うように、
「いつも時間は赤字」
だから話は急ピッチ。

それでも充実した講義。
ご清聴感謝。

その後は、リムジンにのって、
レストランへ。
20110527232835.jpg

リムジンは気持ちいい。
20110527232853.jpg
右から㈱万代惣菜部チーフバイヤーの入江正徳さん、
ケイ低温フーズ㈱代表取締役社長の龍首文昭さん、
浅野秀二先生、
そして㈱エスアールジャパンの村橋茂斉さん。

そして到着。
20110527232909.jpg

老舗のローリーズ。
プライムリブのローストビーフが名物。
私は35年前から大好き。

夜はショー。
シルクド・ソレイユの「ズーマニティ」
20110527232947.jpg
シルクド・ソレイユは、
チャン・キム&レネ・モボリュニュ著『ブルーオーシャン戦略』の、
ケーススタディでも有名。

素晴らしいステージ。
20110527233002.jpg
内容は書かないが、
五十嵐ゆう子さんのお薦め通り、
とても良い。

昼は店舗を駆け巡り、
夜はショーを楽しむ。

極楽極楽。

チームはラスベガスに3泊。
次に向かうはサンフランシスコ。
20110527233018.jpg

新しい街から、
古い街へ。

砂漠の街から、
海辺の街へ。
20110527233047.jpg

太陽の街から、
霧の街へ。
20110527233102.jpg

どちらにも人間が生きていて、
生活がある。
そして店があり、
店員がいて、
顧客を創造している。

それを見て、
感じ取り、
学ぶ。

こんなうれしい旅はない。
こんなうれしい仕事もない。

だから私はまた感謝したくなる。

アメリカのすべてに学ぼうという気持ちになる。
謙虚になる。

店にも、売り場にも、商品にも。
人にも、組織にも、会社にも。

そして理念やビジョン、思想にも。

「創意を尊びつつ良いことは真似ろ」
倉本長治が残したイノベーションの極意。

この時、偏ってはいけない。
それが一番愚かで、
恐いことだ。
(まだまだつづきます)

<結城義晴>

2011年05月26日(木曜日)

日本の業態別4月販売実績とホールフーズ、ボーダーズに深く関連していること

5月26日、ラスベガスの朝。
20110526221801.jpg

日本を発って7日目となる。
20110526221818.jpg

昨日は40度に近い熱帯日。
ホテルのプールには人があふれていた。
しかし朝6時にはさすがに人影は見られない。
20110526221829.jpg

今日でラスベガスともお別れ。
サンフランシスコに向かう。

やっとこの旅も、
終点が見えてきた。
もうひと頑張り。

昨夜は8時間くらい寝て、
すっかり元気が戻った。

さて日本の状況。

パリにいる菅直人首相。
フランスのサルコジ大統領と会談。
エネルギー政策に関して、
「一層の安全性を確保したうえで、
原子力を活用する考えだ」
と明言。

サルコジ大統領は、
「原子力か、原子力なしかという議論は適切でない」
二者択一ではない、という主張。
まさしく現代化の焦点となる考え方。
菅首相も同意。
G8首脳会議での連携も申し合わせた。

一方、朝日新聞の世論調査。
日米仏ロ韓独中の7カ国で展開。
原子力発電の利用に関して。
①賛成が反対より多いのは米国とフランス。
米国は賛成55%、反対31%、
フランスは51%、44%。

②賛成反対が拮抗しているのは韓国と中国。

③反対が多数なのは、ドイツ、ロシア、日本。
ドイツは、反対81%、賛成19%
ロシアは賛成36%、反対52%、
日本は賛成34%、反対42%。

連合は、原発の新増設について、
「着実に進める」としていた従来の方針を凍結することを決定。
読売新聞の記事。

古賀伸明会長は、「事故の検証を待たなければ、
原発をどう位置づけるかという選択肢が広がらない」

これが日本国民一般の正直な感想だろう。

さらに経済産業省の今夏の節電対策。
企業の大半や家庭に電力使用を、
昨夏ピーク比15%削減を求める節電策。
しかし今夏は例年以上の暑さの予想。

「企業や個人にとって厳しい夏」と日経新聞は書く。

さて、日本の小売業・外食の4月販売実績が、
次々に発表された。
商人舎取材班からの報告をもとに、
ダイジェストしておこう。

日本チェーンストア協会。
総合スーパーを中心とする販売統計

60社、8003店舗の4月の総販売額は、
1兆0474億0470万円。
店舗調整後の前年同月比はマイナス1.3%で、
3カ月ぶりの売上げ減。

野菜の相場安や3月の東日本大震災特需の反動から
食料品の動きが鈍かったためだ。
節電意識もあり、花見需要が盛り上がらなかったことも原因。

食料品の販売額は6417億5601万円で
前年同月比マイナス1.5%

前月比マイナス1.8%と、いずれも下回った。

衣料品の販売額は1100億1893万円。
前年同月比でみると、マイナス2.3%だったものの、
前月比では21.4%増と大幅に伸びた。
4月は全体的に気温が高く、
夏物衣料に動きが見られた。

住関連は2262億0627万円。
前年同月比はマイナス2.1%ながら、
前月比はプラス12.9%と、
こちらも売上げ好調。
入学・進級の時期ということで、
文具や学習机などの動きがよかった。

日本フランチャイズチェーン協会。
「コンビニエンスストア統計データ」

既存店ベースの売上高は6044億0900万円。
前年同月比プラス1.6%で、今月も引き続き増加。

ただし、商品構成別にみると、サービスの売上高が
前年同月比マイナス15.1%。
もちろんこれは震災の影響によるところが大きい。
節電によるイベント等の自粛により、
2カ月連続でマイナスとなった。

3月は、非食品売上げの大幅な増加がみられた。
しかしそれも収まり、4月はプラス6.2%。
3月の23.8%プラスと比べると、
落ち着きを取り戻しているのが分かる。

日本百貨店協会発表の
「全国百貨店売上高概況」

86社、254店舗の総売上高は4750億2177万円。
昨対マイナス1.5%だが、
前月の大幅なマイナスからは回復。

大阪地区の売上げは4.7%増で、9カ月ぶりにプラス。
この春に増床・リニューアルを完成した店舗が押上げ効果を発揮した。
大阪駅にオープンした三越伊勢丹が、
そのけん引役を担った。
20110526232609.jpg
商品別売上高は以下の通り。
衣料品は、1742億0482万円でマイナス0.5%、
身のまわり品は、606億9958万円でマイナス0.9%、
雑貨は、677億0442万円でマイナス3.5%、
家庭用品は、247億5597万円でマイナス4.4%、
食料品は、1187億4083万円でマイナス0.5%。

子ども衣料と菓子の項目以外、
すべてマイナスだった。

続いて、「スーパーマーケット販売統計調査」
社団法人新日本スーパーマーケット協会(NSAJ)、
オール日本スーパーマーケット協会(AJS)、
日本スーパーマーケット協会(JSA)、
3団体の合同統計発表。

はじめに、JSA専務理事の大塚明さんが統計調査の改善点を述べた。
20110525144122.jpg
速報値の集計企業数が263社から280社に増加、
集計カテゴリーや集計エリアの分類を変更、
売上高の既存店昨対と保有店舗数別での売上高集計を開始するなど。
その4月の総売上高は7924億4615万円、
既存店の前年同月比マイナス0.6%。
全店ベースではプラス1.2%。

食品合計は6829億6680万円で、
マイナス0.2%(全店ベースでプラス1.7%)。

生鮮3部門の合計が2578億0792万円で、
これもマイナス0.8%(プラス0.9%)。

その内訳は、
青果が1030億6675万円でマイナス2.3%(マイナス0.7%)、
水産が727億6904万円でマイナス2.6%(0.9%)、
畜産は好調で、819億7213万円のプラス2.8%(4.7%)。

今月から一般食品の分類が変わり、
一般食品とひとくくりにされていた日配の売上げが
発表されることになった。
これは非常に良い。

その一般食品が、2231億8069万円でマイナス0.7%(プラス1.1%)。
日配は、1343億194万円、プラス0.7%(プラス2.8%)、
惣菜は引き続き好調で、
676億7625万円のプラス1.4%(プラス4.8%)。

そして、非食品が687億0949万円でマイナス1.7%(マイナス0.9%)、
その他が407億6986万円、プラス0.1%(マイナス0.4%)だった。

エリア別集計にも変更があった。
これまでは「関東エリア」と「東海・北陸エリア」で集計していたものを、
今月からは「首都圏エリア」、「北信越エリア」、「東海エリア」とした。
これにより、エリア別の特徴がより正確に、数字に表れる。

北海道・東北エリアの既存店前年同月比はマイナス0.6%、
首都圏エリアは、マイナス0.7%、
北信越エリアは、プラス1.1%、
東海エリアは、マイナス2.6%、
関西エリアは、マイナス1.3%、
中国・四国エリアは、プラス1.3%
そして、九州・沖縄エリアがマイナス0.7%。

さらに今月から新たに設けられた保有店舗数別集計。
1~3店舗を保有している企業数は44社で、
売上高の既存店前年同月比はマイナス1.9%。
4~10店舗の企業は83社ともっとも多く、マイナス0.4%。
11~25店舗の企業は72社で、マイナス0.3%、
26~50店舗が44社で、マイナス0.1%、
最後に51店舗以上を保有している企業は37社あり、マイナス0.9%。

これをみると、全項目で前年を割り込んでおり、
会社の規模によって、数値の差がないことが分かった。

4月のトレンドとしては、
日々の売上高のアップダウンが
非常に大きかった。
月初めは好スタートをきったものの、
7日の大きな余震により、落ち込んでしまった。
しかし、後半はだいぶ戻してきたので、
全体としては回復基調にある。

大塚さんは興味深い話をされた。
「とあるスーパーマーケットの方と話をしたのだが、
“被災地”と“非被災地”の境に立地している店がよく売れている」

以前は、鮭の切り身2~3切のパックが主に売れていたが、
今は6~8切パックがよく売れているのだという。
施設の人が買い出しにきたり、
親戚が避難してきて、瞬間的に家族が増えているのが理由だ。

震災後は主食素材の割合が多かったが、
今後、バラエティ化をどう進めていくのか、
いかにPRや情報を付加した売場づくりをするのかが重要になる。

続いては、JSA川野幸夫会長が、
1年を振り返っての言葉。
20110526112939.jpg

「スーパーの代表はスーパーマーケット。
しかし日本では、総合スーパーが
スーパーマーケットの代表と見られている。

これはなぜなのか。
今までスーパーマーケット業界の統計数字を
きちんと出してこなかったからだ。
数字がなければ、国民生活の実態は見えてこない。
そこで、スーパーマーケット3団体が協力して、
昨年の5月から統計を発表するようになった。

正直、できるのかと心配はあったが、
お陰様で毎月2百数十社の統計がとれて、発表ができた。
これからもより正確で、より綿密な数字を示していきたい」

「ヤオコーでは3月・4月の売上げが既存店で大変よかった。
供給が滞り、特売が打てなかったため、粗利率が確保できた。
震災後、ヤオコーでも例にもれず、棚から商品がなくなった。
棚から物がなくなると、消費者は不安になり、
余計な商品まで買ってしまい、さらに品薄となる悪循環だった。

しかし、商品の確保だけに走った店より、
ヤオコー本来の提案型の店づくりに努力した店が成績はよかった。

今回の震災であらためて、
私たちはお客さんから頼りにされていて、
本当に良い、ありがたい仕事をさせていただいていると思った。

スーパーマーケットの果たすべき役割は大きいのだと認識できた。

被災された企業はこれまでより強くなって、
スーパーマーケットの使命を果たしてくれるだろうと強く感じている」

また、スーパーマーケットの店頭などで募った義援金や、
売上げの一部、従業員・役員からの寄付金など、
総額で62億2539万2213円が寄せられたことを発表した。

最後に、日本フードサービス協会の「外食産業データ」
204社、3万1421店舗からのデータを集計。

外食産業の4月度売上状況は、
過去最大の減少率だった3月のマイナス10.3%から
4月はマイナス2.8%と急速に回復した。

しかし、まだまだ自粛や節電などの影響から、
消費は鈍っているため、客数はマイナス3%。

ファストフードの前年比はマイナス1.8%、
ファミリーレストランはマイナス1.5%、
パブや居酒屋は自粛ムードがいぜん強く、マイナス11%、
ディナーレストランがマイナス2.5%、
喫茶がマイナス4.4%と、
先月よりはすこし良くなっているものの、
外食産業の不調はつづく。

アメリカでも外食はずっと不況だ。
タックス、サービス料にチップまで上乗せされると、
顧客はスーパーマーケットでの買い物を優先する。
だからスーパーマーケットの店内に、
イートインが多数設けられる。

しかし単なるイートインでは駄目。
食事する環境を整えねばならない。

ホールフーズ・マーケットやウェグマンズがその先導をする。

オーガニック・スーパーマーケットとして、
世界最高のレベルを堅持し、
イノベーションを続けるホールフーズ。
この企業を差別化戦略だの独自化戦略だのという言葉で、
軽く語りたくはない。
20110526232150.jpg
1979年に始めた自然食品店、
そして1980年にスタートしたホールフーズ。
CEOジョン・マッケイの生き方そのものが、
全従業員の生き方となって、
この企業の隅々にまで息づいている。

そして今、そのオーガニックやナチュラル、ローカルの考え方を、
顧客に知らしめるために、
「売場で食事」
してもら政策が、
コアコンピタンスのひとつとなってきた。

売場はこんな展開。
20110526232248.jpg

「売場で食事」の局面。
20110526232207.jpg

椅子が高くて、センスがいいこと。
20110526232226.jpg
歩いている買物顧客をみおろす感じ。

デリ売場、チーズ売場。
20110526232301.jpg

そしてイートイン。
20110526232341.jpg

鮨屋のカウンターのごときスペース。
20110526232518.jpg

コーヒー&エスプレッソ、そしてケーキ。
20110526232316.jpg

ホールフーズだけではない。

書店チェーンのボーダーズ。
連邦破産法11条を適用申請したが、
売場は元気で変わらない。
顧客もやってきている。
20110526232537.jpg

ここではイート・インではなく、リード・イン。
20110526232549.jpg

立ち読みではなく、
座り読み。
20110526232557.jpg

ここでは本を読むのはタダ。

スーパーマーケットでも、
「ゆっくり座ってタダの試食スペース」は設けられぬか。

ついでに先の三越伊勢丹大阪の地下食品売り場。
優雅なイートインコーナー。
20110526232618.jpg

おばちゃんはこれがすき。
20110526232627.jpg
しかし三越伊勢丹はちょっと椅子が低い。
おじさんも、休憩しつつ、イートイン。
20110526232638.jpg
買物客に見下ろされない。
高いテーブルと高い椅子。
そしてセンスアップされた空間が必須。

いかがだろう。

日本のスーパーマーケットのイートイン。
全体にテーブルとイスが低すぎる。
売上げのトレンドと、
小売業側の知恵と努力。

低迷続きの百貨店でも、
世界最先端のマーケティングを展開すれば、
光明が見えてくる。

このポジショニングとイノベーションこそ、
私がアメリカで学びたいことだ。
(まだまだつづきます)

<結城義晴>

2011年05月25日(水曜日)

商人舎第9回USA視察研修会ベーシック・コースの大団円レポート

『店長のためのやさしい《ドラッカー講座》』
書店に並んでいるようです。
20110525194629.jpg
今年度の結城ゼミ・遠藤幸太郎さんが送ってくれた写真。

東京・上野エキュートの「ブックエキスプレス店」の棚。
この店は日商300万円の繁盛店だが、
3フェースの『もしドラ』の右隣に、
2フェースとって陳列してくれた。

さらに右隣りには、
柳井正さんの『わがドラッカー流経営論』がある。

そして下段には当然ながら、
上田惇生先生のシリーズがズラリ。

ありがたいことです。

遠藤さんにもお礼を言いましょう。
ラスベガスのホテルの部屋で、
疲労困憊の結城義晴を元気づけてくれました。

さて、商人舎第9回のUSA視察研修会。
大成功のうちに終了しました。
全員、無事成田空港に到着したようです。
20110526082636.jpg
私はまだ、ホテル・モンテカルロの同じ部屋に5日目。

ちょっとさびしくなったけれど、
もう次のチームが到着して、
研修は始まっている。

こちらは万代ドライデイリー会。
メーカー、卸売業の精鋭が、
事務局を入れて34人。

私と浅野秀二先生が出迎えて、
今度はスーパーマーケットに関連するメーカー・卸のための、
米国小売業勉強会。

そちらの報告をする前に、
87人の大研修会となったベーシック・コースの報告。

大型バス2台に分乗して、
別々のルートを視察見学する。
20110525210722.jpg

1号車に私。
2号車に浅野秀二先生。
20110526071839.jpg

バスの中では、
それぞれに講義。
20110525205642.jpg

アメリカの文化、ライフスタイルなど、
現地在住の浅野先生ならではの講義。
今回も絶好調。

20110526071728.jpg

みんな真剣に聴いてくれる。
20110525205654.jpg
午前と午後で、私と浅野先生は、
バスを交換する。

店舗に到着すると、
資料とメモを持って、
観察と調査。
20110525205724.jpg

あらかじめ、17のグループに分けてある。
1グループ5人。
だから5人ずつ集団となって動く。
20110525205740.jpg

違う会社の人たちと、
意見を交換させ、議論をしながらの視察と考察が、
大いに勉強になる。
20110525205753.jpg

店の中でも、遠慮なく議論や情報交換。
20110525205805.jpg

店を出てきて、その店のチラシの確認。
20110525205819.jpg

こんなことを繰り返しつつ、
3日間で32店舗を巡る。
それがベーシック・コース。

そしてこれという店では、
インタビュー。

初日にウォルマートでインタビュー。
20110521174224.jpg

ウォルマートでは店内ツアーも行った。20110521174337.jpg

次は、ご存知、トレーダージョー。
20110525205831.jpg

私のチームには五十嵐ゆう子さんが通訳についてくれた。
20110525210350.jpg

全員が真剣にメモをとり、
質問をする。
20110525210403.jpg

対応してくれたトレーダージョーのファースト・メイトと記念写真。
20110525210414.jpg

そして全員で写真。
20110525210426.jpg

こんなことが2チームで展開される。

ホールフーズでもインタビュー。
20110525210735.jpg

店の外で輪になって、
質疑応答。
20110525210745.jpg

五十嵐さんはもろ肌脱いで、大奮闘。
20110525210757.jpg

団員はこれまた真剣勝負のメモ。
20110525210807.jpg

そして、全員写真。
20110525210816.jpg

結城義晴とのツーショット。
20110525210827.jpg

夕方、ホテルにもどり、セミナー。
今回、私は毎日、講義をした。
20110525210855.jpg
初日夜はAグループに2時間30分。
二日目夜は、ホノルル経由で到着したBグループに、
同じく2時間30分。

そして、三日目の朝は、
全体に向けて、3時間15分ほど。
20110525210906.jpg

最後に4日目の朝。
8時から12時まで、4時間。

ずっと、熱心に聴いてくれた。

聴き手が熱心で、真摯になると、
話し手もより熱心で、真摯になる。

好循環のコラボレーションが展開された。

三日目の夜はお別れの交流会。
20110525210928.jpg

中華料理を食べつつ、
グループごとに、あるいは会社ごとに、
全員が紹介され、代表があいさつした。
20110526073911.jpg

最後に浅野先生と五十嵐さん。
20110525210958.jpg

最後の最後は結城義晴。
20110525210943.jpg
皆さんありがとう。

一夜明けて、4日目の朝。
8時集合で、4時間のセミナーと発表。

まずは、結城義晴の講義。
350ページに及ぶテキストを全部、
解説し、説明するのが私の流儀。
だから時間がいる。
20110525211013.jpg

1時間半ほど講義して、
ゲストスピーカー。
西川隆さん。
㈱プログレスデザイン代表取締役プロデューサー。

店舗デザイナーとして若手ナンバー1であることは、
誰もが認めるところ。

しかしいたって謙虚で、そのうえ超のつく勉強家。
20110525211124.jpg

アメリカのスーパーマーケットのデザインに関して、
貴重な意見と感想を語ってくれた。
20110525211134.jpg

私は「ポジショニング競争」が始まっていると考えているが、
店舗のポジショニングの際、
デザインは欠かせない重要な要素となる。

その専門家の西川さんの話は、
私の主張と一体となっていた。

その後、商品構成グラフの優秀賞と最優秀賞の発表。
この選考のため私は前夜、徹夜した。

アメリカに来るといつも睡眠時間は2時間から3時間。
しかし徹夜すると、さすがにつらい。
昼には動き回っているから。

しかしこの選考には手が抜けない。
優秀賞4チームが発表され、
全員が立ち上がって拍手を受ける。
20110525211151.jpg

そして選考された全チームの代表が発表。
20110526035734.jpg

チームリーダーが解説をし、
チームメイトが画面を指してサポートする。
20110526035747.jpg

私をはじめ、みんなが真剣に聞き入る。
20110526035758.jpg

最後に最優秀賞の発表とプレゼンテーション。

そして賞品の授与。
20110525211234.jpg

最優秀賞は卵のエクストララージXを調べたJチーム。

サミット㈱の早川知美さん、
㈱ダイナムホールディングスの杉山一幸さん、
㈱サクラバの角田雄亮さん、
㈱万代の御堂宏司さん、
コプロ㈱の太田桂一郎さん。
おめでとう。
20110526041349.jpg

優秀賞は4チーム。
初めに、ミート部門のプライムチョップを調べたEチーム。

㈱ユニバースの八木田幹司さん、
サミットの比企野智さん、
万代の安達宣裕さん、
日本アクセス北海道㈱の猪俣正道さん、
㈱高山の渡部広昭さん。
20110525211303.jpg

Fチーム。
調査項目はミート部門のボンレススキンレスチキン。

サミットの小川智規さん、
㈱セブンスターの坂本明弘さん、
日本アクセス北海道㈱の大村克仁さん、
㈱丸高商会の中村広幸さん、
万代の國貞浩二さん。
20110525211320.jpg

Kチームは、デアリー部門のオーガニックミルク。

ダイナムホールディングスの谷島一郎さん、
サミットの石井智子さん、
万代の川上政人さん、
アイディック㈱の杉原大悟さん、
㈱ランドロームジャパンの斉藤恭平さん。
20110525211334.jpg

そしてまるで最優秀賞をとったかのようなMチーム。
グロサリーのコーン缶詰を調べた。

万代の小西忠治さん、
ユニバースの新岡一成さん、
ダイナムの岡崎年生さん、
アイディックの中島健太さん、
日本アクセス北海道の福島康人さん。

みんな、おめでとう。
20110525211347.jpg

全体に、今年の商品構成グラフは、
よくできていた。
私は誇りに思った。

実務に活かしてほしい。

表彰式が終わると、最後の最後の講義。
1時間30分ほど。

私はイノベーションを説いた。
そしてそのために「自ら、変われ!」と訴えた。

涙が出るほどうれしかったのは、
拍手がしばらく鳴り止まなかったからだ。

心から感謝したい。

講義が終わると、自然に握手会。
20110525211405.jpg

みんな列になって、
順番に力強い握手。
20110525211421.jpg

私は、感動した。
みんな、ありがとう。
ほんとうにありがとう。

<結城義晴>

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
商人舎 流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

ミドルマネジメント研修会
商人舎ミドルマネジメント研修会
海外視察研修会
商人舎の新刊
チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.