日本列島に猛暑。
今日は本当に辛かった。
今月は月初めに韓国仁川、
その後、高知出張、
続いてアメリカ視察研修、
休みなしに立教・結城ゼミ合宿、
そして今週に入ってもスケジュール目白押し。
その上の今日の猛暑。
その今日、気象庁が、
「8・9・10月の3カ月予報」を発表。
8月は沖縄・奄美を除き全国的に猛暑。
特に8月初旬は高気温が続く。
東北から中国地方までの広範囲に、
「異常天候早期警戒情報」が発せられた。
《8月》平年と同様に晴れの日が多い。
北日本の天気は数日の周期で変わる。
《9月》天気は数日の周期で変わる。
西日本太平洋側と沖縄・奄美では平年と同様に晴れの日が多い。
《10月》天気は数日の周期で変わる。
北日本太平洋側、西日本、沖縄・奄美では平年と同様に晴れの日が多い。
まだまだ暑い日が続きそう。
熱中症対策は国民全員の課題となる。
さて昨日午後は、
商業経営問題研究会。
通称RMLC。
場所は、虎の門にある日本チェーンストア協会会議室。
前半は、『nextスーパーマーケット』に関して、
フリーディスカッション。
要は「業態からフォーマットへ」の議論。
後半は、私の「アメリカ小売業の最新報告」。
先週金曜にダラス、サンフランシスコから帰ってきたばかりだが、
なんだかずいぶん、以前のことのようだ。
アメリカの小売業概況をさまざまな数値で示しつつ、
ナゲットのフード4レスとウィンコフード、
ホールフーズやトレーダー・ジョー、
そしてウォルマートの写真を使って、
スーパーマーケットの業態の分化、
フォーマットのバラエティ化について、
2時間ほど解説した。
今回のレクチャーは、
ずいぶん理解してもらえたようだった。
それがうれしかった。
そのあと、近くの小料理屋で有志による暑気払い。
これが大いに盛り上がった。
楽しかったが、少々飲みすぎた。
最後に全員で写真。
右から㈱セイミヤ社長の加藤勝正さん、
元セゾン総研所長の品川昭さん、
㈱たいらや社長の村上篤三郎さん、
㈱ケノス社長の小林清泰さん、
私の隣は、先月から参加の㈱高津東京営業所長の高津裕貴さん、
そして代表世話人の高木和成さん。
高木さん、今月も仕切り、お疲れ様です。
今日は、埼玉県大宮に駆けつけ、
「流通の未来を自分たちでつくる会」での講演。
イオンリテールワーカーズユニオン主催。
私は「自分たちでつくる」というところが、
とても気に入っている。
「脱グライダー」思考そのもの。
しかし、しっかり学び、
自分の目で見、自分の耳で聞き、
自分たちで考えなければ、
「自分たちでつくる」ことはできない。
井の中の蛙が「自分たちでつくる」では、
これはあまりに僭越すぎる。
今回の私のテーマは、
「2012年チェーンストアの
フォーマット&ポジショニング戦略」
チェーンストアの歴史が、
フォーマットの時代であることを示している。
業態の時代からフォーマットの時代への転換は、
アメリカ小売業では1980年代。
それからSTPとポジショニングの重要性が一段と増した。
それがレース型競争からコンテスト型競争への転換を意味している。
トータルで2時間半にわたるレクチャー。
「流通の未来を自分たちでつくること」に役立っただろうか。
ご清聴を感謝したい。
さてさて、6月の各業態の販売統計結果が、
次々に発表されている。
そして異変が起こりつつある。
まず日本百貨店協会からは、
「全国百貨店売上高概況」。
百貨店86社、249店舗の統計数値。
6月の総売上高は4829億9116万円。
既存店の前年同月比はマイナス1.2%。
2カ月続けての減少。
6月の百貨店の主力商材は、
もちろん、夏物衣料。
しかし梅雨による天候不順、台風、
そして低気温の影響で、
その夏物衣料は売上げが伸びず、
マイナス2.7%と低迷。
地区別にみると、
福岡地区の前年同月比が0.8%増、
なんと47カ月ぶりにプラスに転じた。
また、震災後激減した外国人の客数が、
着実に回復している。
6月の外国人顧客数は、
昨対プラス31.1%と大幅に伸びた。
大都市中心部の大型百貨店の商圏は、
今やアジア一円ということになる。
それが日本の百貨店におけるひとつの成長の道となる。
次に日本フランチャイズチェーン協会発表。
「コンビニエンスストア統計調査月報」。
調査対象は主要コンビニ10社。
セブン-イレブン・ジャパン、ローソン、
ファミリーマート、サークルKサンクス、
ミニストップ、スリーエフ、セイコーマート、
デイリーヤマザキ、ココストア、ポプラ。
既存店売上高は6780億1700万円で
前年同月比マイナス2.6%。
コンビニは9カ月ぶりの減少。
来客数は既存店でマイナス2.3%、
平均客単価もマイナス0.3%。
夏の主力商材、飲料と調理麺の売上不振が要因。
さすがのコンビニも、
低気温と天候不順には、
勝てなかったか。
しかし本来のマーケティングは、
変化のときにこそ効果を発揮し、成果を上げる。
現在の日本のコンビニ業態の実績は、
日本の消費トレンドをストレートに反映する。
アメリカではウォルマートの業績が、
経済と消費の反映したものとなるが、
日本はコンビニ。
それが6月にマイナス。
客数の2.3%減が気になる。
三番目は日本チェーンストア協会発表、
6月「チェーンストア販売統計」。
会員企業57社、7810店舗の統計調査。
日本チェーンストア協会の加盟企業には、
大手総合スーパーの名前が並ぶ。
6月の総販売額は、1兆0093億円。
既存店前年同月比はマイナス3.9%。
やはりここでも、夏物商材の動きが悪く、
すべての部門で前年同月比がマイナスとなった。
食料品がマイナス2.5%、
衣料品はマイナス7.0%、
住関連品はマイナス6.2%、
サービスはマイナス5.2%、
その他がマイナス5.6%。
衣料品に関しては夏物衣料の不調。
住関品は昨年の節電対策でブームとなった
冷感敷きパッドが売れず、苦戦を強いられた。
次に、「スーパーマーケット販売統計調査」。
日本スーパーマーケット協会、
オール日本スーパーマーケット協会、
新日本スーパーマーケット協会からの合同発表。
集計企業数311社、店舗数7281店。
6月の総売上高は7891億7849万円で、
既存店前年同月比はマイナス1.9%。
食品合計は6957億6499万円でマイナス1.7%、
生鮮3部門合計が2575億5686万円、マイナス1.6%。
その内訳が青果1069億8985万円のプラス0.2%、
水産709億8497万円のマイナス2.6%、
そして畜産が795億8205万円でマイナス3.1%。
惣菜も微減し、697億5394万円でマイナス0.2%、
日配が1502億1391万円でマイナス2.9%、
一般食品2182億4028万円のマイナス1.5%。
最後に非食品が647億8463万円でマイナス5.3%、
その他が286億2886万円でプラス1.3%となった。
今月の発表者は松本光雄さん。
オール日本スーパーマーケット協会専務理事。
「6月は年間の中でも厳しい月。
どこもみんな苦労したようだ」
「特にエリア別では、
九州・沖縄エリアが雨の影響で、
マイナス3.2%と落ち込んでいる」
「規模別では、
1~3店舗の中小企業の下がり幅が顕著。
明確な原因はつかめていないが、
低価格競争のあおりではないかと推測する」
「西に行くほど、ドラッグストアとの競合 が激しいし、
東はコンビニとの競合が多くみられる」
ゲストスピーカーは秦勝重さん。
青森の紅屋商事㈱代表取締役社長。
紅屋商事は青森県内に25店舗を有し、
提案力に定評がある。
3つのバナーで、マルチ・フォーマット戦略。
スーパーマーケットの「ベニーマート」、
フード&ドラッグの「カブセンター」、
そしてドラッグストアの「メガドラッグ」。
「20年くらい前は酒のディスカウントストアをやっていた。
今ではスーパーマーケットに酒売り場を設けているが、
そのころの名残りで今でもワインや酒の販売が強い」
「もともと衣料品店からスタートした紅屋は、
2週間に1回、売場を変える。
サイクルの早い衣料品販売をしていたからできるノウハウ。
これによって、店舗に特徴を出している」
「紅屋はハレの日に強い。
土用の丑や年末商戦となると、
紅屋の商品は非常によく売れる」
「もちろん売れない商品もある。
価格調査をしてみると、大抵値段が高いから。
こういった商品の価格を他店と合わせることはあっても、
仕入れ原価を割ってまで下げることはしない」
「地元の商品で売上げはとれている。
『今、旬のもの』を全面に出して売る。
商品力を強化したり、仕掛けづくりをして、
きちんと売上げをつくっていく」
秦さんは自社の政策のユニークさを、
的確に語ってくれた。
競争相手でライバルのユニバースが、
アークスと合併した。
これに関しては、
「その効果はまだはっきりと分からない。
しかし、戦争とは違って、
スーパーマーケットは『勝った・負けた』ではなく、
どちらが評判をとれるかが重要。
これからも競合店の様子を見ていく」
秦さんの静かな闘志が、いい。
暑い暑い日本列島。
静かでクールな闘志。
「自分たちで未来をつくる」ためにも、
これは必須です。
日本は暑い。
心は燃やせ、
頭は冷やせ。
<結城義晴>