9月23日、秋分の日。
2044年まで、9月23日が秋分の日。
ただし4年に1回、閏年だけ22日となる。
今日は全国的に晴れた。
いい日は、いいな。
私は頼まれ原稿を書きつつ、
自宅で過ごす。
昨日、商人舎オフィスで、
商人舎MagazineのWeb会議が開催された。
久しぶり。
右からwebデザイナーの田中翔太さん、
webコンサルタントの猪股信吾さん、
facebookコンサルタントの内田憲一郎さん。
いいアイデアが、
次々に湧き上がって、
やっぱり、毎月やらなければ、駄目。
まず商人舎公式ホームページが、
10月初旬をめどに、
何度目だろうか、改革する。
楽しみにしてください。
それからfacebookは、
商人舎Magazineのアドレスと、
それぞれ個人のアドレスと、
両方あるが、
それらを連動させて、
もっともっとアピールする。
内田さんの提案。
素晴らしい。
それ以外にも、
さまざまな議論や提案。
ソーシャルネットワークに関して、
まだまだ情勢は固まっていない。
どんどん変わる。
それにこまめに対応しなければ、
商人舎Magazineのようなサイト運営はできない。
ありがたいメンバーだ。
私たちも変わり続ける。
その決意は固い。
Change! Or,Die!
今月の商人舎標語。
自らに向けたもの。
自ら、変われ。
さもなくば、死ね。
さて日経新聞『ニュース一言』。
イトキン社長の辻村章夫さんの言葉。
「セールに反応する消費者が減っている」。
イトキンならではの実感だろう。
2014年1月期決算で、
年商1056億5100万円。
2013年度の国内レディスアパレルランキングで、
イトキンは第4位。
ちなみに第1位はワールド、
第2位はオンワードホールディングス、
第3位はTSIホールディングス。
TSIが傘下に持つのは、
東京スタイルとサンエー・インターナショナル。
イトキンの7・8月。
主力ブランドのセール品販売は前年割れ。
半面、値下げしない正価品は1割強伸長。
だからイトキンは、
「多品種少量生産で消費を刺激する」。
そして「商品ひとつずつの生産量を減らし売り切る」。
この現象は、ひとつ、
イトキンが担当するファッション領域だけではない。
食品や住関連消費でも、
バーゲンやセール、特売に、
反応しなくなる。
つまりエブリデー・ロープライスが、
歓迎される領域が広がりつつある。
コモディティ化現象がさらに、
顕著になってきている。
これは消費者が賢くなったからでは、
断じてない。
消費者は、
ずっとずっと、
賢かった。
日本の消費者は、
バブルとその崩壊を経験して、
さらに賢くなった。
それも1990年代のことだ。
日本の消費のピークは、
1997年である。
敢えて言えば、
この1997年から、
躍らない消費者となった。
消費者を、
馬鹿な存在だと舐めてかかっていた者たちが、
今、慌て始めた。
そして消費者が賢くなったと、
騒ぎ始めた。
全体として消費者はもともと賢いから、
コモディティ化現象を見抜く。
コモディティ化は製造や生産の側が、
自らもたらした実に皮肉な現象だ。
それをアメリカの消費者は、
1991年から見抜き始めた。
私はそう考えている。
そして馬鹿げたバーゲンや特売に、
徐々に無反応となってくる。
しかし一方、理屈のある低価格には、
大いに反応し、声援すら送ってくれる。
世界のアルディやアメリカのウィンコ・フーズ。
もちろんウォルマートやテスコ・クローガー。
その理屈を追い求める。
目先の異常な売上げづくりの操作や、
子供騙しのイベントには、
反応する顧客も存在しないわけではないが、
大局は、辻村さんの言うとおり、
反応が薄まってくる。
先週の土日、今日の火曜日の祭日。
店頭の動きはどうだっただろうか。
今日の日経新聞一面トップには、
「イオン、ダイエーを完全子会社へ」
これはむしろ当然の成り行き。
その時期が2015年春と決まった。
かつて1995年2月期には、
3兆2000億円もあったダイエー。
このロゴマークだった。
その14年2月期連結売上高は、
8136億円。
なんと4分の1。
総合スーパーでも、
1位、イオンリテール
2位、イトーヨーカ堂、
3位、ユニーに次ぐ4位。
そのうえ営業損益は2期連続の赤字。
それでも現在のダイエーは全国約280店。
そのダイエーの強い関東、関西の都市部では、
ダイエーを中核企業にして、
イオングループの他社を再編し、
その後の再上場も視野に入れる。
それは販売力だけでなく、
物流や情報、店舗網、
そして何よりも厚い人財の最適化を図り、
賢い消費者に理論的に、
安さを提供する策でもある。
私は当然の成り行きだと思う。
ずっと賢くあり続けた消費者は、
購買局面において極めて賢いからこそ、
ダイエーのイオンへの併合を、
望むに違いない。
秋分の日。
いい日は、いいな、と考えよう。
〈結城義晴〉