【特集】
「流通革命論」の軛(くびき)を断つ
2015脱チェーンストア経営の弁証法
[Cover Message]
軛(くびき)とは、
「車の轅 (ながえ) の前端に渡して、
牛馬の頸の後ろにかける横木」のこと。
転じて「自由を束縛するもの」を意味する。
1962年に東京大学助教授だった
林周二が上梓した『流通革命』は、
日本の小売業・卸売業・製造業に、
決定的な衝撃を与えた。
それは小売業の近代化を促すかたわら、
一部に「問屋無用論」と理解され、
ながらく日本流通業の軛となった。
一方、2015年の年頭、
セブン&アイ・ホールディングス鈴木敏文会長が
「従来のチェーンストアのあり方を全面的に見直す」と宣言。
「脱チェーンストア経営」のロジックは
日本中の小売業を駆け巡った。
しかしそれは「流通革命論」にパワーを得た、
古典的チェーンストア理論という
テーゼに対するアンチテーゼであり、
そこには必ずジンテーゼがある。
「流通革命論」から「脱チェーンストア論」までを
弁証法的に検証し、新しい時代に向けて、
「軛を断つ」。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
まったくの偶然で、私も少々驚いた。
今日12月10日の日経新聞『私の履歴書』で、
この著『流通革命』が取り上げられた。
今月の主人公は、J・フロントリテイリング相談役。
その第10回目のタイトルは、
「道標の一冊」
「1963年(昭和38年)春のことだ」
慶応大学法学部の4年生だった奥田さんは、
『流通革命』を読んで、思い始めた。
「就職するなら流通業界が
ええんとちがうんかな」
「大ベストセラーとなった
この『流通革命』に心酔して
この世界に飛び込んだ学生は多かった」
「私の人生を決めた一冊に違いない」
奥田さんは、序文を引用する。
「そしてこの変革の意義を自覚した者は栄え、
自覚しない者は滅び去るときが
近い将来にやってくるであろう」
林周二の名文。
奥田さんの述懐。
「どこまで理解できたかわからないが
製造業主体の世の中にあって
流通業の重要性を的確に指摘していた」
「大学に張り出される小売業の求人票は
大丸、三越、高島屋などの百貨店だった」
そこで、奥田さん。
「『流通革命」の現場である大丸に入社した」
林周二さんは、実は百貨店を、
「流通革命」の主体者とは書いていない。
しかし当時の学生からすると、
「流通革命」=「小売業革命」
そしてその「主役は百貨店」
となっても、不思議はない。
ヤオコー会長の川野幸夫さんも、
弁護士を目指していたが、
『流通革命』を読んで、
実家の小売業を継ぐ決意をする。
「流通革命論」は多くの若者たちに、
多大な影響を与えた。
しかし、53年後の今、
その多大な影響が、
いまだに「軛(くびき)」となっている。
特に「流通革命的チェーンストア論」は、
そのインパクトの強さによって、
いまだに業界の一部を縛っている。
その「軛」や「縛り」を解こうというのが、
月刊『商人舎』12月号である。
目次を紹介しておこう。
[Message of December]
自ら軛を断て。
結城義晴の「日本流通革命」評論記
しかし革命の季節は去った?!
革命家の条件/『流通革命』論の主題/
『流通革命』論の展開/『流通革命』論の結論/
「問屋滅亡論」の真相/革命後継者たちの季節
【対談構成】
流通科学大学学長石井淳蔵vs商人舎社長結城義晴
『流通革命』と「流通1.0⇒3.0」を語りつくす
第1部「流通革命」とは何か
第2部流通革命は成し遂げられたか
第3部「流通3.0」は何か
【インタビュー構成】
日本アクセス田中茂治社長に
「問屋無用論」の真偽を問う
前編「日本の問屋は永遠なり」
後編「サービス価値提供業になる」
プラネット玉生弘昌の【特別寄稿】
脱流通革命「科学的問屋有用論」の要諦
卸売業の社会的有用性を数学的に証明する
【渾身Reportage】
「脱チェーンストア」本当の解
イオンリテール、イトーヨーカ堂、ユニー、イズミ――
総合スーパーは「破壊的再生」によって復権するか?
結城義晴【特集のあとがき】
「流通革命理論」と「脱チェーンストア」の弁証法
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
では最後に再び、
今月の商人舎標語。
自ら軛を断て。
あなたは縛られていないか。
会社に、上司に、組織に。
あるいは観念に、慣習に、古い理論に。
牛が曳かれてゆく。
首の上に木製の棒がつけられている。
軛(くびき)である。
牛は何も言わない。
ただひたすら下を向いて、
のろのろと歩いてゆく。
強制されているからか。
それが自分の役目だとでも観念しているからか。
それとも何も考えていないからか。
商人はもともと自由である。
一人の顧客と対面するとき、
一人の商人は奔放である。
ところがその自由な商人のなかに、
いつのころからか軛につながれる者が出てきた。
社畜と堕す者が生まれた。
ひたすら命令に従う者、
顧客や市場よりも体制に迎合する者、
権力や理論に従属する者。
強制されているからか。
それが自分の役目だとでも観念しているからか。
それとも何も考えていないからか。
2015年が終わろうとする今、
そんな軛を、自ら断ちたい。
正々堂々、顧客や市場と向き合いたい。
組織人でありつつ、
独立自営商人の気概をもちたい。
自分で考えぬく脱グライダー商人でありたい。
あなたは今も縛られていないか。
会社に、上司に、組織に。
あるいは観念に、慣習に、古い理論に。
今号は単行本のような一冊です。
正月休みの読書に、
1963年に奥田務さんが感動した、
この『流通革命』解説本をどうぞ。
〈結城義晴〉