72回目の終戦の日。
「戦争を知らない子供たち」
私もその一人だが、
それでもわが国の体験した事実を、
とても重く考えている。
戦争はしない方がいい。
いや、戦争をしてはならない。
しかし戦争はいまも地球上から、
なくなってはいない。
戦争は行われている。
だから戦争を知らなければならない。
私たちの国の過去に起こった戦争を、
知らなければいけない。
日本を代表する新聞の社説。
日経新聞のタイトル。
「わだかまりなく戦没者を追悼したい」
この年のこの日にもまた
靖国のみやしろのことに
うれひはふかし
〈昭和天皇の御製〉
「富田メモによれば、
東条英機らの合祀に憤り、
参拝をやめたとされる」
「分祀と呼ぶのが適当かどうかはともかく、
靖国と戦争指導者の間に一線を引く。
そうすれば周辺国との関係改善に資するし
何よりも遺族がわだかまりなく
参拝できるようになる」
毎日新聞社説。
「目指すべき追悼の姿とは」
日経と似ている。
「72年続く平和が
すべての戦争犠牲者を
礎にしていることは言うまでもない。
立場や事情を問わずに
等しく追悼できる環境を整えることが、
死者への責任の果たし方だろう」
讀賣新聞。
「平和の維持へ気持ちを新たに」
「戦後日本は、
東西対立期もポスト冷戦期も
戦争に巻き込まれなかった。
平和外交に加え、
日米同盟と自衛隊の存在が
抑止力となってきたことを
忘れてはなるまい」
あとは終戦の日を忘れて、
「残された戦後処理問題の解決に向けて、
政府は、領土交渉に
粘り強く取り組むべきだ」
社説の趣旨はふらついた。
最後に朝日新聞の社説。
「色あせぬ歴史の教訓」
「あの戦争のころ、世の中は
どんな色をしていたのか。
世界のすべてがモノクローム
だったようなイメージがある」
やや文学調。
日中戦争が始まった翌月、
1937年8月。
作家・永井荷風の日記。
「この頃東京住民の生活を見るに、
彼らは相応に
満足と喜悦とを覚ゆるものの如く、
軍国政治に対しても更に不安を抱かず、
戦争についても更に恐怖せず、
むしろこれを喜べるが如き状況なり」
この年の日本は、
23%の経済成長率を記録。
「世は好景気にわいた」
戦線が泥沼化した2年後、
東京・銀座の情景。
「映画館を囲む人々の行列。
女性たちは短いスカートで
おしゃれを楽しむ。
流行は、ぼたんの花のような
えんじ色とやわらかい青竹色。
夜になればサラリーマンは
ネオンの街に酔った」
「戦地はあくまでも海の向こう。
都会に住む人の間には
『どこに戦争があるのか』という、
ひとごとのような気分があった」
これは当時の記録。
新興俳句の渡辺白泉。
戦争が廊下の奥に立つてゐた
「社会が息苦しさを増す過程で
最初にあらわれ、
後戻りすることがなかったのは、
多様性の否定だった」
「同化教育が行われ、
学問や言論の自由が
急速に失われていく」
だから今も、ダイバーシティが、
極めて大事なものとなる。
しかし近年、歴史に通じた人々から
「戦前と似た空気」を指摘する声が相次ぐ。
「いきすぎた自国第一主義、
他国や他民族を蔑視する言動、
『個』よりも『公の秩序』を
優先すべきだという考え、
権力が設定した国益や価値観に
異を唱えることを許さない風潮など、
危うさが社会を覆う」
「72年前に破局を迎えた日本と
地続きの社会に生きている己を自覚し、
再び破局をもたらさぬよう足元を点検し、
おかしな動きがあれば声を上げ、ただす」
朝日はいつも朝日的だ。
「1945年8月15日。
空はモノクロだったわけではない。
夏の青空が列島に広がっていた」
最後までやや文学調だ。
私は朝から東北新幹線。
雨の煙る田園地帯を走り抜けながら、
考えた。
夏の青空は列島に広がっていなかった。
そこで突然だが、
寺山修司。
「現代人は過去を感傷するだけでは
生きてゆけない。
過去は、道具である。
人は、過去の力を借りて
現在から自分を守ったり、
現在を強化することで、
過去の幻想から自分を守ったりする」
「歴史は、
『やさしく、美しいものばかり』とは、
かぎらないのだ」
〈「ぼくが狼だった頃」から〉
だから文学「調」では駄目なのです。
もひとつ寺山修司。
「歴史について語るとき、
真実などはどうでもよい。
問題は伝承するときに守られる
真実の内容である」
〈「幸福論」より〉
そして最後にもうひとつ、寺山。
「歴史の敵は、
現在である」
終戦の日の今日、
現在を生きるために、
何を考え、何をするか。
盆商戦の商売の中にも、
忘れてはならないことがある。
〈結城義晴〉