昨日の昼前、
成田空港を飛び立って、
真っ白な雲の上。
樺太、アラスカ、
そして北米大陸の上を飛んでいるときは、
ずっと、真っ黒の夜。
初めてのことだったが、
機中では、食事以外の時間、
パソコンに向かって、
原稿を書き続けた。
いつもは、食事をしたら、
シャンパンやワインを楽しみ、
映画を見る。
その合間にちょっとだけ、
原稿書きをする。
しかし、今回は、
ぶっ続けで書き続けた。
疲れた。
そして11時間ほどのフライトで、
夜明けがやってきた。
アメリカ合衆国の南部。
テキサス州に到着するころは、
厚い雲の上に朝日が見えた。
そして雲の下に出ると、
ダラス・フォートワース空港に近づく。
厚い雲の下は、
緑の大地。
到着しました。
着いてみると、
とてもうれしいニュース。
2017年のノーベル文学賞、
カズオ・イシグロが受賞。
日系イギリス人作家、62歳。
1954年、長崎生まれ。
私より2つ下。
5歳のときに、両親とイギリスにわたって、
ケント大学では英文学と哲学を専攻。
イーストアングリア大学院では、
創作学科に学んだ。
代表作は『日の名残り』
1989年の小説。
これでイギリスのブッカー賞を受賞。
日本でいえば芥川賞か。
執事が主人公のこの作品は、
アンソニー・ホプキンス主演で、
映画になった。
私も観た。
それにしても日本人のノーベル文学賞は、
1964年の川端康成、
1994年の大江健三郎。
イシグロは大作家2人に次いで3人目。
おめでたい。
しかし、村上春樹は、
またしてもノベール文学賞を逸した。
イギリスのブックメーカー「ラドブロークス」
今夏の文学賞ランキングで、
村上は第2位だった。
第1位はケニアの男性作家、
グギ・ワ・ジオンゴ。
しかし、どちらも受賞できず、
イシグロになった。
昨年は、記憶も鮮明だが、
ボブ・ディランが受賞。
村上春樹は、
どうもノーベル賞には、
縁がないのかもしれない。
本人が一番悔しいだろう。
ダラスに着いて、
おめでたいニュース。
まあ、喜んでおこう。
私たちは、すぐに、
リムジンバスに乗って、
ウォルマートへ。
スーパーセンターの右側入口には、
「Market」の表示、すなわち「市場」。
すなわち「食品市場」。
こちら側は食品スーパーマーケット。
ハロウィンの演出の青果平台。
ハロウィンのカボチャの陳列。
店舗左サイドには、
特設コーナーがあって、
ハロウィン全面展開。
レジ前の島陳列にも、
ハロウィンの仮装グッズ。
食品売場側の主通路にも、
ハロウィングッズの島陳列。
キッズ衣料品売場にも、
ハロウィンTシャツ。
つまり直前のプロモーションには、
全店挙げての提案をする。
しかしウォルマートの特徴は、
「早仕掛け・際の勝負」
だからハロウィンの先にも目を向ける。
つまり11月第4木曜日の感謝祭。
サンクスギビングデーには、
ターキーを食べる。
だからそのターキー用ポットを、
島陳列で展開。
そしてさらにさらに、
クリスマスグッズも、
「早仕掛け」。
これが盛大な陳列。
ただし早仕掛けは店の一部で、
それでも極めて印象的に。
直前のプロモーションは、
店舗全体で展開する。
それによって、見事にバランスが取れる。
それがウォルマートの仕掛け方。
オーガニック牛乳のPB。
パッケージがリニューアルされて、
センスアップされた。
ウォルマートに対抗するのは、
クローガー。
非食品強化型のマーケットプレース。
入口は常に、素晴らしい花売場。
顧客を迎える姿勢にあふれている。
高い天井、採光システムのスケルトン。
平台を多用した市場風の青果部門が、
クローガーの特徴。
花、青果、そしてデリカテッセン。
イートインコーナーの一角で、
店長Interview。
ティム・プレス店長。
クローガーの企業政策と、
この店の競争環境を、
わかりやすい英語で丁寧に語ってくれた。
イオンリテールの団員からの質問も、
的を得ている。
特に「クリック・リスト」に質問が集中。
クローガーのオンライン販売の戦略。
それは宅配しないこと。
オンラインで注文を受けて、
店内でピッキングして、
ドライブスルー方式で受け渡しする。
もちろんアマゾン対策。
宅配に関しては現在、
ウーバーと交渉中。
この事業は決定的に、
コストとの闘いだ。
だからそこには慎重に、
そしてシビアに対応する。
プレス店長を囲んで全員写真。
私はもう何度も会っているので、
顔なじみ。
ありがたい。
そしてテキサスの雄HEB。
その非食品強化型フォーマット。
H・E・B plus!
ウォルマート対抗型のフォーマットだが、
そのカギを握るのは生鮮とデリ。
ハロウィンプロモーションは、
低い位置で展開。
それがユニークだ。
こちらは人形の群像。
そしてデモンストレーションコーナー。
店舗奥主通路には、
グルテンフリー商品を集めたコーナー。
そして牛乳はなんと、
1ガロン1ドル15セント。
1リットルにすると30円。
店舗左サイドには、
ハロウィンの大デモンストレーション。
ウォルマートとは違って、
ハロウィンに一点集中。
エンターテインメントコーナーも、
ハロウィンのディスプレー。
出口にもハロウィンプレゼンテーション。
ウォルマートはウォルマート、
HEBはHEBだ!
そんな意志が感じられる。
全米で唯一、
ウォルマートとのガチンコ勝負を、
勝ち抜く企業。
それがテキサスのHEBだ。
そのHEBのアップスケール店舗。
セントラルマーケット。
青果のトップにある氷の壁。
アイス・ウォール。
そしてハーブの大型平台。
リンゴ売場は圧巻。
ワンウェイコントロールの店舗で、
青果からつながるこの売場。
左が鮮魚の対面コーナー、
右が精肉の対面コーナー。
それが向かい合っている。
顧客はここにやって来て、
メニューを決定する。
そのあとはワインコーナー。
このアイルはすべてロゼ。
圧巻。
チーズ売場の島陳列。
ベーカリーからオリーブバーへ。
そして惣菜、デリ、
イートインコーナーへ。
イートインの広大なスペースがあるから、
惣菜がよく売れる。
当たり前のことだが、
その惣菜がおいしくて、
リピート客が増えていかねばならない。
セントラルマーケットは、
それを成し遂げて、大人気だ。
同じショッピングセンターに、
コンテナストア。
「包装する」がコンセプト。
この新しいフォーマットは、
ユニークさにおいて抜きんでている。
つまり模倣が困難なビジネスモデル。
レジ付近も解放的なつくりになっている。
一方、アメリカ随一の廉売店。
ドイツからやってきた、
アルディ。
簡素な店内だが、
クレンリネスが行き届いて、
そのうえカラフルで楽しい。
牛乳は1ガロン1.15ドル。
HEBプラスと同じ。
近隣で競争しているから。
生鮮食品の力を付けた。
ドイツナンバー1企業の実力は、
ヨーロッパやアメリカで発揮されている。
ちょうど売場変更作業をしていた。
たった1人、そしてレジに2人。
3人で店を回している。
アルディもハロウィン販促を展開。
しかし申し訳程度。
これはこれでいい。
そしてダラスに来るといつも、
クイック・トリップ。
コンビニのローカルチェーン。
若人たちが写真をねだってきた。
店内に入ると、楕円形のレジが、
入口を向いていて、
店員がアイコンタクトする。
このレジの設計がいい。
日本のコンビニは、ほとんどが、
レジは横向き。
アイコンタクトなし。
最新のセブン-イレブンの実験店は、
レジが出入り口と正対している。
このクイック・トリップを参考にしたか。
レジにずらりと顧客が並んだら、
すかさずレジ要員を増やして対応。
アルディとは正反対。
これもこの店のポジショニングだ。
そして最後の最後に、
再びウォルマート。
ラスベガスの乱射事件に対して、
星条旗の半旗で哀悼の意を表明する。
もちろん入口はハロウィン。
ウォルマートは徹底している。
主通路には島陳列。
そして牛乳は、
HEB、アルディに合わせて、
1ドル15セント。
1リットル30円。
これは譲れない。
クリスマスショップがオープンしている。
ホームセンター用品売場を、
クリスマス一色にして、
3カ月前の早仕掛け。
ただし、「早仕掛け」は1点集中。
店全体は直前のハロウィン対応。
これ、重要なポイントだ。
そして銃売場。
ラスベガス事件に哀悼の意を表しながら、
銃の売場は淡々と運営する。
ウォルマートのクソリアリズム。
そしてまさにウォルマートは、
アメリカの縮図であることを示している。
アメリカに何を学ぶのか。
商売のネタだけではいけない。
どうすれば売れるか、
どうすれば儲かるかだけでは、
アメリカに来る意味がない。
それにどうすれば売れるかだけを、
考え、追究すると、
絶対に売れない。
むしろカズオ・イシグロのように、
無欲なくらいでなければいけない。
本当は、企業の哲学を読み取り、
自分はどうするかの意志決定をする。
そのためにアメリカを学ぶ。
そして意志決定には、
riskが伴わねばならぬ。
ウォルマートの銃器売場にも、
大きなリスクが潜んでいるのだ。
(つづきます)
〈結城義晴〉