西洋の神様の物語。
日本は「八百万の神」だけれど。
その西洋の神は1日目に、
昼と夜をつくった。
2日目には、天をつくった。
3日目に海と地をつくり、
植物を茂らせた。
4日目には、
太陽と月と星をつくった。
5日目に、魚と鳥を、
6日目に、動物をつくった。
そしてこの日、自分に似せて、
男と女を創造した。
アダムとイブである。
そして、7日目に、
神は、休んだ。
1週間の物語。
だから日曜日は休んで、
ぶらぶら歩く。
それが日曜漫歩。
西洋の神とは違うけれど、
日本の神様に今年二度目の初詣。
篠原八幡神社。
横浜市港北区篠原町にあって、
1192年の鎌倉時代にできた。
鈴木村の鎮守として、
仝村字会下谷に勧請奉斉し、
「鶴崎八幡」と称した。
1631年(寛永8年)、
仝村字表谷に社殿建立。
1667年(寛文7年)に、
新井孫兵衛が社殿を再建し、
若宮八幡と名乗った。
やがて鈴木村は篠原村となって、
若宮八幡宮は八幡大神と奉称された。
1876年(明治6年)、篠原村社となり、
1940年(昭和15年)、神社に指定された。
つまり826年の歴史を持つ。
境内の灯篭。
御手洗。
手水を使う。
本殿に向かって、参道が続く。
狛犬。
振り返ると小さな鳥居。
小さな能舞台がある。
そして御神木。
樫の大木が二本。
左が雄の木で右が雌の木。
春の葉変わりの季節に、
左の樫の葉が先に落ちて、
右がその後に落ちる。
その下に絵馬掛所。
古札納所。
お守りや神札(おふだ)を、
処分してもらう。
そしておみくじ。
金みくじを引いた。
「小吉」だった。
おみくじに書かれた歌。
池水に
かげはさやかにうつれども
手にとりがたき冬の夜の月
そして二礼二拍一礼。
願い事は、
「思うにまかせず、
目に見えて早くは出来ず」
それでも今年も私は、
「最悪を覚悟して、最善を尽くす」
「無茶をせず、無理をする」
この篠原八幡神社は、
日本神社百選に指定されている。
その碑がある。
「冬至の日の早朝
ギラリと抜き出された
日本刀のように
朝日が昇り
光はまっすぐ参道を走って
拝殿奥の鏡を照らす
鏡からも朝日が照り返し
人々はその時そこに
選ばれて居合わせている幸せを
つかのま あじわう」
〈詩でつづる日本神社百選より〉
鳥居から見る御来光。
日本の神様の日曜漫歩。
小吉に感謝して、満足した。
〈結城義晴〉