今日は地方統一選挙。
今日の日曜漫歩は、
ちょっと足を伸ばした。
私は朝6時のリムジンバス。
横浜シティエア―ターミナルから、
ベイブリッジ。
東京湾側に朝日が昇る。
1時間半で成田国際空港。
アシアナ航空107便に乗り込んで、
関東平野はちょっと雲混じり。
そして2時間ちょっとのフライトで、
韓国はソウル上空。
永宗島と龍遊島の間の干潟を埋め立てて、
インチョン(仁川)国際空港が開港。
2001年3月29日のことだった。
大韓航空とアシアナ航空の拠点。
私は2012年以来の来訪。
空港のあるインチョン市と、
首都ソウル市の間に、
次々に高層マンションが建設中。
到着してすぐにランチ。
本家ソルロンタン。
それから話題の店舗。
ロッテマートのグムチョン店。
超高級マンションの下の、
箱型ショッピングセンター。
そこにスマートストア1号店が登場。
昨年の12月13日。
ゲートはスマホのアプリで、
Mカードをダウンロードして入る。
そのアプリがこのシステムの肝。
QRコードをかざして進むと、
ドアが開いてくれる。
カードホルダーは、
売場で商品を見ながら、
自分の購買アイテムを選ぶ。
そのあとはスマホで購買すると、
時間指定で宅配してくれるし、
あるいはそのまま持ち帰ってもいい。
そしてポイントが付く。
このポイントが顧客にとっては、
大きな特典だ。
さらにリコメンデーションシステムで、
お買い得商品のお勧めがなされる。
副店長のチョン・ウー・ソクさんが、
店舗をくまなく案内して、
解説してくれ、質問に答えてくれた。
売場では盛んに試食をする。
このバナナの売場は、
ホールフーズに似ている。
ぶら下がっているのは、
プラスティックだが。
フレッシュミートの売場。
ここで肉を買って、
次のコーナーにもっていく。
このステーキコーナーで、
2000ウォン(200円)で焼いてくれる。
魚でも同じようなサービスをする。
そしてイートインコーナーがある。
ここで食べることができる。
エンドなどには盛んに、
デジタルサイネージの仕掛けがあって、
商品をお勧めしている。
チェックスタンドは、
セルフレジとレギュラーレジ。
最後にチョンさんとディスカッション。
隣の女性は、
大同㈱代表取締役社長の国府文淑さん。
そして今回のメンバーと写真。
私の向かって左隣が、
万代油脂工業㈱社長の加藤徹さん、
右となりは㈱今津社長の今津龍三さん。
お二人を中心にしたチームに、
私が参加した。
万代油脂工業は㈱万代の親会社。
チョン副店長と握手。
次にロッテマートの新フォーマット。
VICマーケット。
私はむしろ、この店を評価した。
VICはバリュー・イン・カスタマーで、
コストコに挑戦した店だ。
詳細は次の機会に。
ここでも加藤・今津チーム全員に、
案内してくれたお二人が加わって写真。
私の隣の安さんが笑わない。
お願いして、笑顔をもらった。
さらにホームプラス。
かつてサムソン商事とテスコが、
合弁でつくった会社。
総合スーパー(ハイパーマーケット)を展開。
しかし競争の中でテスコは撤退。
テスコのノウハウだけが残った。
韓国流の惣菜も充実。
生鮮食品もそこそこ。
地産地消を強力に進めている。
牛肉のアメリカ産は、
チョイスが基本でプライムもある。
売られていた韓国風おでん。
食べてみました。
典型的なハイパーマーケット。
しかしカルフールは撤退し、
ウォルマートもEマートに店舗を売却。
結局、サムソンテスコの店が残った。
日本のラーメンは高い。
寿司はロボットが握った商品。
ベーカリーはテナントか。
最後にワインショップ。
食品が地階にあり、
1階はハードライン。
2階がソフトライン。
そしてフードコート。
しかし地階の食品以外は苦戦中。
日本と全く同じだ。
店頭の彫刻だけがやけに目立つ。
今日の最後は魚市場。
ノリャンジン水産市場。
卸売市場であり、小売市場でもある。
太刀魚。
刺身盛り合わせ。
2階に上がるとやっぱり市場があり、
その奥にシーフードレストランが多数。
下で魚を買って、それを、
2階で調理してもらって食べる。
卸売業と外食業。
両者が一体化した巨大施設だ。
2階ではパフォーマンスを展開中。
私たちを運ぶのは、
ベンツのバン。
ソウルに180台しかない。
そのうえ大物スターが、
愛用していると決まっている。
だからこのバンから乗り降りすると、
結構、周りの人たちに注目される。
ソウル市内中心部の市庁舎。
その向かいのソウルロッテ本館が宿舎。
夜は韓定食の「韓日館」。
三ツ星レストラン。
一番右の今津さんの隣が、
㈱農心ジャパン社長のキム・デハさん。
後ろの列のその隣が、
企画管理部部長のパク・ヨンセンさん。
今日一日、アテンドしてくれて、
さらに通訳もしてくれた。
心から、感謝。
韓国と日本は政治レベルで、
厄介な問題の渦中にある。
だが小売業や消費産業に従事する人々は、
まったくそんなことがない。
親切で、案内してくれるし、
丁寧に、説明してくれる。
そして日本との繋がりを、
もっと深めたいと考えている。
ここでも消費産業の国際交流は、
大きな役割を果たすことになる。
(つづきます)
〈結城義晴〉