結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2021年01月24日(日曜日)

ロピア寝屋川店の「売ることと見つけたり」

「用件」と「要件」。
同音異義語。

「用件」は、「なすべき事柄」。
「要件」は、「必要な条件」。

ただし、「要件」には「大切な用件」という意味もある。

明日、その「要件」があって、
今日は日曜日の昼ながら新横浜駅へ。IMG_14161
乗車率は1割程度か。

乗り込んだら眠りこけてしまって、
あっというまに京都駅。

森川泰弘さんが迎えに来てくれた。
㈱JTB大阪第三事業部の商人舎担当。

海外研修が再開したら同道して、
いろいろと世話を焼いてくれる。

今日は来たる海外研修に向けて、
ちょっとした打ち合わせ。

それから高速道路を使って、
20分ほどで寝屋川へ。

島忠ホームズ寝屋川店。IMG_14281

その核店舗「ロピア」。
㈱関西ロピア1号店。
IMG_14381
相変わらず大繁盛。

今はこの店の店長を兼ねる相川博史さん。
㈱ロピア取締役で前統括営業本部長。IMG_14431
首都圏の中枢を担う人たちが、
どんどん関西に送り込まれている。

9月開業の関西ロピア1号店が寝屋川店。
そして10月に尼崎店、11月に大阪鶴見店。
3店舗いずれも絶好調だ。IMG_14681

青果部門は「八百物屋あづま」。IMG_14581

京野菜も安い。IMG_14601
ロープライス・ユートピアを標榜しているからだ。

その青果部門も単品量販が基本である。IMG_14571

鮮魚部門は「日本橋魚萬」。
部門ごとに屋号(バナー)をつける。
そして専門店の雰囲気を出す。IMG_14561

惣菜売場にはこの巨大なイラスト。
これが関西ロピアの象徴となった。IMG_14551

大人気で店内に行列ができるピザ。
ランチピザが終わって、
ディナーピザ、780円。IMG_14611

夕方5時となって、
サラダ売場はほぼ完売。IMG_14631
ロピアは午後8時閉店だ。

そして最大の核部門が精肉部門。
屋号は「肉のロピア」。
IMG_14541

黒毛和牛100グラム398円。
どんどん売れる。
顧客が喜んでいる。IMG_14641

今日のおススメは、
100グラム498円の黒毛和牛ロース。
すき焼用は関西で大人気だ。IMG_14651

これでも入場制限をして、
客数をコントロールしている。IMG_14531

有明海産味付けのりはロピアオリジナル。IMG_14511

こちらもロピアグループの開発商品。IMG_14671

関西で特に強化した肉調味料売場。IMG_14471

巨大タバスコは7777円。IMG_14481

1ガロンは3.8リットル。
その63本分のペッパーソース。
バーベキューグリルの上に陳列。
ロピアの売場はどんどん変化している。IMG_14501
ロピアは年末大晦日まで営業して、
元旦から1月4日まで休業した。

この店で働く人たちは、
1月下旬の今も、元気いっぱい。

「疲れてないかい?」と、
青果チーフに声をかけた。

「大丈夫です」

仕事が楽しくて仕方がない。
そんな感じだ。

商売の極意。
「売ることと見つけたり」

佐賀鍋島藩の「葉隠」(はがくれ)の極意は、
「死ぬことと見つけたり」

鍋島藩士の山本常朝(つねとも)が、
武士の心得を説いた。
それを田代陣基(つらもと)が筆録した。

しかし常朝は武士に死を求めてはいない。
武士としてまっとうに生き抜くには、
「死の覚悟」が不可欠である、との主張だ。

同じように、突き詰めれば、
商人には「売る覚悟」が必要だ。

店を売場を商品を、そして人を、
管理するのが主たる役目ではない。

売る、売れる。

顧客は喜ぶ。
店員も喜ぶ。
取引先も喜ぶ。
IMG_14331
だからロピアは元気だ。
こっちまで元気になってくる。

ありがとう。

〈結城義晴〉

2021年01月23日(土曜日)

「コロナワクチン、接種する?」と「自己管理の優等生」

便利な世の中になった。
インターネット中継。

衆議院と参議院が、
それぞれホームページを公開している。

衆議院TVインターネット審議中継。衆議院インタネット中継1

参議院インターネット審議中継
参議院インターネット中継

ただしどちらもパソコン対応。
スマホ対応になっていないから、
スマホではひどく見にくい。
国レベルでのデジタル化はこんなレベルだ。

それぞれのページに中継カレンダーがある。

その日付のところをクリックすると、
動画が出てきて、視聴することができる。

本会議など4時間を超える。
そこから見たいところを探して、見る。

NHKなどのニュースは、
いいところを簡潔に紹介する。

しかしそれは真実ではない。
よく出来過ぎている。

たとえば菅義偉総理の国会弁論など、
このインターネット中継を見ると、
実によくわかる。

質問に答えていないことが、
その内容の意味の薄さが。

元に当たって、自分で見る。
これは「現場を見る」ことと同じ。

今週は結構、忙しかった。

それでも合間を見て、
東京駅へ。
IMG_13991
「不要不急の外出は自粛せよ」とは言われるが、
「要」で「急」の外出はある。

東京駅前の丸ビル。
IMG_13961

右手に行くと、熊の彫刻。
三沢厚彦さんの作品Animal-2017-01-B2。IMG_13951

そしてショッピングセンター「オアゾ」。IMG_13931

緊急事態宣言下でガランとしている。IMG_13891

しかしここに来るとつい、
吸い寄せられるように入ってしまう。
丸善の店。
IMG_13901

丸の内をタクシーが走る。
この車体はJPN TAXI(ジャパン タクシー)。
2017年10月23日にトヨタから発売された。
背の高いワゴン型で、
ロンドンタクシーに似ている。
IMG_13691

丸の内のビル街は散策や徘徊に最適だ。IMG_13791

いつもの大手町プレイスウェストタワー。IMG_13721

レストランも閉鎖中。IMG_13711
しかしこのビルに、
大手町プレイス内科がある。

院長の田嶼尚子(たじまなおこ)先生が、
私の主治医。

東京慈恵会医科大学名誉教授。

今回も検査と診察。
コロナ禍で2カ月に1回くらいになったが、
それはよろしくない。

毎月検診してもらうことが、
モチベーションにつながる。

私の血統には糖尿病がある。

2019年2月のドックの検査で、
急に血糖値が高まって、
それ以来、田嶼先生にお世話になっている。

田嶼先生は、
東京教育大学付属高校出身の才媛。
東京慈恵会医科大学を卒業した医学博士。
ピッツバーグ大学公衆衛生大学院に留学して、
疫学や 医療統計学を学んだ。

したがって、
「科学的根拠に基づく医療」を標榜している。

今日はその留学中の話をしてくれた。
アメリカでは子どもの糖尿病が多い。
子どもの3分の1が太り過ぎで、
いわば糖尿病予備軍だ。

しかし1970年以降に生まれたアメリカ人は、
糖尿病にかかった人のほうが、
かからない人より長寿だという統計がある。

田嶼先生の言葉。
「糖尿病の人は一生、厳しく自己管理するから、
結局は長生きするのよ」

田嶼先生のエッセイ「ガラスの天井」にある。
「なぜ糖尿病を選んだのか。
これは明白である。
母方の家系は糖尿病患者であふれていた」

「曾祖父は69歳のとき
糖尿病性腎症で亡くなった」

「祖父は毎朝、
注射器と針を熱湯で消毒して、
インスリン注射をし、
晩酌には必ずウィスキーを楽しんでいた」

「今から考えると、
適正体重を維持した2型糖尿病管理の優等生で、
さしたる合併症もなく
美唄市の市政に精力的に携わっていたが、
81 歳のとき心筋梗塞で他界した」

「叔父は内科医で、
50歳台からメタボ型の2型糖尿病だったが、
多忙を理由に糖尿病管理は劣等生」

「従って私にとって”糖尿病”は
いつも身近な疾患であった」

田嶼先生ご自身も糖尿病だ。

毎月、そのお話を聞くと、
覚悟が高まる。

私も田嶼先生のお祖父様のごとき、
優等生を目指している。

最後に田嶼先生から突然の質問。
「結城さんはワクチン、接種する?」

「まあ」

「私は絶対にする」

「はあ」

世界保健機関(WHO)の発表。
1月8日現在、42カ国で接種が始まった。

オックスフォード大学の「Our World in Data」
1月13日現在、世界で3257万人が接種を受けた。

アメリカは1028万人、
中国が約1000万人、
イギリスが307万人、
イスラエルが205万人、
アラブ首長国連邦が139万人、
イタリアが89万人、
ロシアが80万人。

米疾病対策センター(CDC)の発表。
1月6日現在、米国内でワクチンを打った29人が、
ショックを起こした。
100万人当たり約11人の頻度。

インフルエンザのワクチン接種と比べると、
副反応の発生頻度は10倍近く高い。

CDCのワクチン責任者の発言。
「頻度が相対的に高くても、
絶対数で見れば非常にまれな出来事だ。
想定の範囲内の副反応で、対処法もある。
ワクチン接種のメリットの方が大きい」

田嶼先生も全く同じ見解だ。

それに、ワクチンを接種すると、
ほかの人にうつすリスクが激減する。

ただし国民全体にワクチン接種するには、
想像を絶する「実務」が発生する。

これだけは現政権に、
着実に実行してもらいたいところだ。

それでも全国民に接種するには、
1年から2年はかかるか。
世界で見れば4年から5年を要するか。

それまでが「コロナ・キャズム」の期間である。

私は自己管理の優等生を目指そうと思う。

〈結城義晴〉

2021年01月22日(金曜日)

井上淳日本チェーンストア協会専務との対談と「感染ニュース」

東京・虎ノ門ヒルズ。

虎ノ門ヒルズ森タワー。
地上52階建て、高さ247m。
IMG_14151
2014年5月29日竣工。
そして昨2020年6月6日に、
地下鉄日比谷線虎ノ門ヒルズ駅が開業。
森タワーと直結されている。

その近隣の虎ノ門NNビル。
IMG_14141
このビルの11階に、
日本チェーンストア協会がある。

今日は専務理事の井上淳さんと対談。
??????????

井上さんは2008年7月から、
この協会の専務理事の職にある。??????????
東京大学法学部卒業後、
通商産業省に入省し、
流通、消費者保護から、
エネルギー、経済協力、貿易金融、
中小企業振興などまで、
幅広く行政分野に携わった。

そのキャリアと見識をベースに、
さらに専務理事の体験をもとに、
2012年刊の著書がある。
「日本社会のルネッサンス」
417NkXmWgvL._SX335_BO1,204,203,200_
井上さんは、
このコロナ第三波の小売産業に関して、
知見を披露してくれた。

私も持論を展開して、議論を深めた。
1時間半ほどはあっという間に過ぎた。??????????

そのあと、大会議室へ。
IMG_14021
協会の歴代会長の写真が飾られている。

この前に来ると背筋が伸びる。

初代会長の故中内功さん、
二代会長の岡田卓也さん、
そして三代会長の伊藤雅俊さん。
IMG_14121
みなさん、若い。

林周二著「流通革命」は1962年刊行、
その5年後の1967年8月に、
日本チェーンストア協会は設立された。

それから53年、社会も産業も、
大きく様変わりした。

私はその時代の変遷を思った。

最後に井上さんとツーショット。
IMG_14081
ありがとうございました。

さて商人舎流通SuperNews。
ryuutuusu-pa-nyu-su

昨年1年間でページビュー数が激増した。
たとえば直近の1カ月は前年比126.5%増。
つまり2.265倍。

ありがとうございます。

商人舎ニュースは、
網羅的に情報が掲載されている。
的確な表現と美しい文章で書かれている。

アクセス数が伸びている理由の一つは、
新型コロナ感染ニュースにある。

上場企業を中心に、
それぞれの会社が発信する感染情報を、
日々、ニュースリリースから拾い集めている。

この流通SuperNewsの読者は、
それを渇望しているし、
読者も増え続けている。

しかも緊急事態宣言など発出されると、
産業界からのニュースは、
おのずと減っていく。

その結果として、また、
感染ニュースの割合が増えていく。

日本のCOVID-19も、
今や市中感染の状況となった。
さらに変異種まで広がりつつある。

こうなってくると、
小売業の店頭やセンター、
あるいは本部などで、
新規感染者が出ても、
これは企業の責任とは言えない。

さらにそのほとんどは、
店頭での直接感染ではない。

つまり店頭では全国的に、
信じられないほど鉄壁に防御されている。

さらに問題は、
感染者が出た後の対応だが、
それも各社が徹底している。

商人舎流通SuperNewsは、
そんなことにも配慮して報道している。

そして感染者が出たことを、
社会に向けて公開する企業の、
公正さや勇気に敬意を表している。

新型コロナ第三波となって、
小売業やサービス業から公開される、
感染ニュースはさらに増えている。

それらを逐一、
報道していくつもりだが、
この感染ニュースは、
「慣れ」や「緩み」に対して、
注意を喚起するものでもある。

感染者が出ることは、
気持ちのいいものではない。

しかしそれを正面から受け止め、
それに正面から立ち向かってほしい。

商人舎はいつも応援している。
いつまでも支援し続ける。

さて昨日の流通SuperNewsから、
クローガーnews|
AI搭載のスマートカート「KroGO」をシンシナティで実験

全米第1のスーパーマーケットチェーン。
クローガーが「KroGO」の実験を開始。
まずはオハイオ州シンシナティの店舗でスタート。
これはAI搭載のスマートカートである。

SuperNewsの記事を読んでもらいたいし、
以下の動画を見ていただきたい。

コロナ禍のキャズムの間に、
米国の店舗はここまで進みつつある。

今月のMessage。
「若返れ!」

その中の一文。

人を若返らせる。
店を若返らせる。
売場を若返らせる。
商品を若返らせる。

若さが「キャズム」を乗り越える、
早さの鍵を握る。
若さが「キャズム」を凌ぐ
柔らかさの源である。
若さが「キャズム」をバネにする、
強さの礎である。
そして若さが、
企業の生命線である。

クローガーにはその若さがある。

ここは見習いたい。

〈結城義晴〉

2021年01月21日(木曜日)

バイデン米国大統領就任式の「結束」と「勇気」

アメリカ合衆国。
ジョー・バイデン大統領が誕生した。IMG_13481

ワシントン特別区。
連邦議会議事堂。
IMG_13321
大統領就任式は、午前1時ごろから始まった。
米国ABC放送を映したNHKのBSを、
私はずっと見ていた。

まず国歌斉唱は、
レディー・ガガ。
IMG_13301

“The Star-Spangled Banner”
「星条旗」
IMG_1328.JPG1
Oh, say can you see,
by the dawn’s early light
What so proudly we hailed
at the twilight’s last gleaming?

朗々と歌い上げた。

観衆はいない。
ワシントン記念塔がそびえるだけ。IMG_13351

ジェ二ファー・ロペスは、
”This Land is Your Land”を斉唱。
ウディ・ガスリーの歌「我が祖国」。IMG_13381
This land is your land,
This land is my land,
From California
To the New York Island,
From the redwood forest,
To the Gulf stream waters,
This land was made for you and me.

“the redwood forest”はレッドウッドの森。
“the Gulf stream”はメキシコ湾。

ジェファニー・ロペスは続けて歌った。
“America the Beautiful”
レイ・チャールズの歌。

星条旗がたなびいた。
IMG_13451
このあとガース・ブルックス。
カントリーウェスタンのスター。
”Amazing Grace”は美しい讃美歌。

私は日本の「ガースー」を思い出して、
一人でほくそ笑んだ。

この後、大統領の宣誓。
手を掲げ、左手を聖書の上に置いて、
“So help me God”

バイデン家の古くて分厚い聖書が使われた。

そのあとで、バイデン大統領の演説。IMG_13531
「今日はアメリカの日です。
今日は民主主義の日です」

「民主主義は尊い。
民主主義は脆い。
しかし今、
民主主義が勝った」

さほど声を張り上げるではない。
しかししっかりと意志が伝わった。

バイデン大統領は繰り返した。
“Unity! Unity!”
「結束」「団結」「統一」などを意味する。

”United States of America”のUnitedは、
動詞Uniteの過去分詞、
その名詞がUnity。

新大統領はアメリカの本質を訴えたのだ。

感動した。

アメリカはいい国だ。
民主主義の国だ。
それが戻ってきた。
そして戻ってきたものは、
過去の民主主義とも異なるはずだ。

つまり進化した民主主義。
それはUnityによってしか、
もたらされることはない。

私はそう思う。

そしてアメリカのデモクラシーを、
体現しているもののひとつが、
チェーンストアである。

だからチェーンストアにも、
Unityが不可欠となる。

そんなことを考えながら、
バイデン大統領の演説を聞いた。

残念ながら我が国のリーダーとは、
決定的に違っていた。

やがて日本にも、
こんなスピーチをする首相が、
きっと登場するだろう。

そんなに遠くはない気もした。

終わりのほうで22歳の詩人。
アマンダ・ゴーマンさんが、
“The Hill We Climb”を朗読。

ハーバード大学2年生で、
この日のために書き下ろした詩は、
「私たちが登る丘」
IMG_13651
アマンダはアメリカを的確に表現した。

「奴隷の子孫で、
シングルマザーに育てられた、
痩せっぽちの黒人少女が、
大統領になることを夢見ることがでるし、
その夢を朗読をすることができる」

最後のフレーズ。

For there is always light.
If only we’re brave enough to see it.
If only we’re brave enough to be it.

「そこにはいつも光がある。
我々にそれを見る勇気がありさえすれば、
我々にそれをする勇気がありさえすれば」

私たちもその勇気をもたねばならない。

交響曲のような大統領就任式だった。

ありがとう。

〈結城義晴〉

2021年01月20日(水曜日)

「大寒」の日の決意とTrue Data役員会の「DX」の定義

今日は「大寒」(だいかん)
IMG_12901

二十四節気の中で、
一番寒い時期に入る日。

前が「小寒」で、あとが「立春」。

1年を24分して、
その一番寒い期間も「大寒」という。
今年は今日1月20日から2月2日までだ。

その2月2日は「節分」。
そして翌2月3日が「立春」。

大寒の時期が、
新型コロナウイルス感染第三波の、
終焉への始まりのときだと信じたい。
???????????????????????????????????????????????
11都府県に緊急事態宣言が発出され、
さらに自らそれに準じる宣言をする地域がある。

私たちは国を挙げて、国民の力を集めて、
COVID-19対策を堅持することを誓いたい。

政治の決断が遅かろうとも、
行政の対応が滞ろうとも、
国民の力を示したい。

私たちは、
これまでもそうしてきたし、
これからもそうする。

“One for all, all for one”
一人は万人のために、
万人は一人のために。

大寒の日に決意する。

今日は朝からオンライン会議。
㈱True Dataの取締役会。

ITをフル活用する、
日本のマーケティングリサーチ企業。

そのランキングは、
第1位がインテージホールディングス。
2020年6月期で669億円。

第2位がマクロミル、
同413億円。

そして第3位がクロスマーケティング。
2019年12月期年商186億円。

True Dataは今のところ、
マーケットニッチャーだ。

しかし、
ユニークで模倣困難なニッチャーである。

そしてこのコロナ禍のキャズムのとき、
リサーチ会社も厳しい傾向を示すが、
True Dataはお陰様で、
ありがたいことに、
ご支持を広げている。

私は「走りながら考えよう」と提案した。

軽くて、早くて、柔らかくて、
強い組織であることだ大事だ。
????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????

最後に、
玉生弘昌さんの提案で、
「DX」について、
役員、執行役員が見解を披露した。

玉生さんは㈱プラネット会長で、
True Data取締役。

もちろんDXは、
「デジタルトランスフォーメーション」。

盛んに使われる言葉だが、
これは単なるIT化とは異なる。
?????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????
経済産業省の定義。
「DX推進ガイドライン」に示されている。

「企業が、
ビジネス環境の激しい変化に対応し、
データとデジタル技術を活用して、
顧客や社会のニーズを基に、
製品やサービス、ビジネスモデルを
変革するとともに、
業務そのものや、組織、プロセス、
企業文化・風土を変革し、
競争上の優位性を確立すること」

しかしこの定義は一般的過ぎる。
戦略的にDXを捉えねばならない。

今日のTrue Data役員会の議論内容は、
極めて秀逸なものだ。

ここでは書かない。

この春、キャズムに関して、
ちょっとでも目途がついたら、
あらためて月刊商人舎で特集し、
深く考察しよう。

最後に大寒の今日も、
小林一茶。

手拭のねじつたままの氷哉

ねじったままに凍りついた手拭。
一茶の観察の目、そして写実。

DXにおいても、
マーケットや消費やデータを、
このように観察し、描写し、
そのうえで考察し、分析したいものだ。

〈結城義晴〉

2021年01月19日(火曜日)

ヤオコー川野幸夫会長対談と故上田惇生先生のこと

寒い冬の日だった。

今日は埼玉県川越市へ。

私は横浜の妙蓮寺から、
東急東横線に乗る。
菊名でL特急に乗り換える。

すると電車はそのまま、
川崎市を越え、東京都を抜け、
埼玉県の川越市まで、
1本でつながっている。

かつては東急東横線で渋谷に出た。
それかJR山手線で池袋へ。
そこから東武線で川越市へ。

3本の乗り換えが、
1本でつながる。

実に便利だ。

そうして到着した川越。

㈱ヤオコーの本社。
YAOKOサポートセンター。IMG_13061

本社全体に絵画が掲げられている。
三栖右嗣(みすゆうじ)の作品。IMG_13071
川越市氷川町には、
ヤオコー川越美術館があって、
三栖の作品が展示されている。

今日は会長の川野幸夫さんに面談。DSCN93851
ソーシャルディスタンシングを守って、
2時間を超えるインタビュー。
というか、対談。

COVID-19禍の第三波。
その中でどう経営するか。DSCN93881

川野さんは昭和17年(1942年)生まれ。
私よりちょうど10歳年上だ。
現在78歳。DSCN93951
コロナ禍でもお元気。

川野さんと話していると、
私も心が打ち解けて、
インタビューの形式にはならない。

自分が考えていることが、
すらすらと出てくる。
引き出しの中にあったエピソードなどが、
思いもかけず浮かんでくる。
つまり私がしゃべりすぎる。DSCN93931

2008年、渋沢栄一賞受賞。
2009年から日本スーパーマーケット協会会長。
もちろんヤオコーはこの産業随一の、
エクセレントカンパニー。

しかし川野さんはそれに満足していない。
このコロナ禍で大きな挑戦を始めた。
??????????
日本のこと、産業のこと、
そして会社のこと、経営のこと。

現時点の川野幸夫の考え方を、
ほとんど披歴してもらえたと思う。

心から感謝したい。IMG_13111
しかし最後まで、
去りがたい気持ちがぬぐえなかった。
いつまでも話していたかった。

コロナがそうさせたのだろうと思う。

詳細はもちろん、
月刊商人舎2月号に。

ヤオコーは大胆な新戦略に挑む。

川野さんのもとを辞して、
川勝利一さんと会った。

商人舎スペシャルメンバー。
特別コーディネーター。
座右の銘は、
「仕事はアマ、生活はプロ」。

川勝さんとも2時間も話した。
もちろんソーシャルディスタンシング。

川勝さんは、
故上田惇生先生にかわいがられた。
ドラッカーの翻訳者で、
ドラッカーの分身。

上田惇生が、
心を割って話す数少ない相手が、
川勝利一だった。

その縁で私も、
上田先生と親しくさせていただいた。
コーネル大学ジャパンや、
商人舎ミドルマネジメント研修会に、
特別講師として出講していただいた。

その上田先生は2年前の2019年、
正月10日午前2時過ぎに亡くなられた。
享年80だった。

私は月刊商人舎2019年2月号で、
[特別企画]を掲載した。
上田惇生を悼む
201902_4_tokubetu_01

手元にこの雑誌があるならば、
是非、ページをめくってほしい。

結城義晴と川勝利一が、
上田惇生とピーター・ドラッカーについて、
それぞれに書いている。
201902_5_kawakatsu_03
その川勝利一「私的上田惇生論」に、
上田先生の言葉がある。

「目的が手段になったり、
手段が目的になったり
しないように気を付けなさい」
これはいつも自覚していたい。

さらに、
「今、ITが目指している開発は
勝つことばかりを志向している。
でも勝つことばかりをやっていると
いずれ矛盾やほころびを生むだろう」

その通りだと思う。

「トップは皆、自分の自慢をしたがる。
でもその人の喜びや強みに付き合うのでなく、
弱みと悲しみに真摯に付き合いなさい。
そうなれば本当に川勝さんの存在が
認められたということだよ」

今日の川勝さんの話も、
「弱みと悲しみ」との真摯な付き合いで、
貫かれていた。

さて新型コロナウイルス。
第三波の猛威はおさまらない。

新規感染者は全国で5320人。

重症者数は1001人。
初めて1000人を超えた。

死者は104人。
100人を超すのも初めてだ。

昨年の商人舎7月号特集は、
今、いちばん大切なこと
コロナ禍中の[商売の思考法・実践法]202007_coverpage-448x631
[緊急対談]
「慣れ」が一番怖い!!

対談の最後に私が語っている。
「コロナがいつ収束するのかわからない。
コロナとは、危うい動的平衡のなかで、
ずっと共生していかなければいけない。
だからこそ災禍を機に、
改革やイノベーションに
取り組まねばならないということです」

今こそ、心して新しいことに向き合いたい。

それにしても川越は寒かった。
横浜より5度は低かったし、
空っ風が吹き抜けた。

このところはまっている小林一茶。
生き残り生き残りたる寒さかな

ありがとうございました。

〈結城義晴〉

2021年01月18日(月曜日)

204通常国会の菅演説と「ひとつずつ・すこしずつ・いっぽずつ」

Everybody! Good Monday!
[2021vol③]

2021年第3週。
いよいよ本格的に2021年が始まる。

今日から第204通常国会がスタートした。
150日間、約5カ月にわたって、
論戦が繰り広げられる。 tuujoukokkai1
今日は内閣総理大臣の施政方針演説、
そして外交演説、財政演説、経済演説。

これに対して20日、21日に、
各党・各派の代表が質問演説をし、
方針に関するやり取りが行われる。

2月にはその方針の総予算の審議が行われ、
3月は法律案・条約等の審議が始まる。
これが立法府としての国会の役割である。

しかし今通常国会では、
2月初めに新型コロナ特別措置法が、
改正される見通しだ。

そして6月に通常国会は会期を終了。

ちなみに今年を見通すと、
9月に臨時国会が召集され、
12月にそれが終了する。

今日の菅義偉首相の施政方針演説。
やっぱり、がっかりした。
sugaennzetu1
しかし、失望してばかりもいられない。
私たちがやれることをやり遂げる。

このことによって日本は、
むしろここまでコロナ感染を抑えてきた。

それでも私は、現時点で、
新型コロナ禍の「溝」を乗り切ることが、
一番大事だと考えている。

このキャズムを凌ぐ。

それからポスト・コロナの時代に入る。

菅さんの施政方針演説の時間割は、
私の認識する「キャズム対策」が7分間で、
ポスト・コロナが37分だった。

1万1371字の演説の内、
コロナ禍のキャズム対策は、
たった1829字だった。

国民を説得するならば、
その逆でもいいくらいだと思う。

暖かくなったら、
コロナ第3波は消えていき、
ワクチンが間に合うとでも、
考えているのだろうか。

ワクチンは人間の英知で、
間に合わせなればいけない。

ただし、
リスクマネジメントが欠落していたら、
COVID-21さえ起こりかねない。

同じように会社の経営に関しても、
店舗の運営に関しても、
今、「キャズム」の概念は重要となる。

月刊商人舎1月号の主張だ。
202101_coverpage
そのために今月の標語。

若返れ!

時代と時代の節目のとき。
「断絶」を乗り切る武器は若い力である。
若さによってしか「時代の溝」は凌げない。
だから組織は若返るべきだ。

まず商人一人ひとりが自分を若返らせる。
さらにその商人の集団を若返らせる。
すると組織が若返る、会社が若返る。
産業全体が若返る。

コロナ禍によって生まれる「キャズム」は、
この2021年も継続する。
早ければ東京五輪までに片がつくか。
だが遅ければ2022年も続く。

その間に自らを刷新する。
「キャズム」を凌ぐ作業そのものが、
若返りにつながるような態勢をつくる。
若返りを前提にすべての経営戦略を策定する。

人を若返らせる。
店を若返らせる。
売場を若返らせる。
商品を若返らせる。

若さが「キャズム」を乗り越える
早さの鍵を握る。
若さが「キャズム」を凌ぐ
柔らかさの源である。

若さが「キャズム」を
ばねにする強さの礎である。
そして若さが
企業の生命線である。

人よ、若返れ。
店よ、若返れ。
売場よ、若返れ。
商品よ、若返れ。

コロナ禍による時代の節目のとき。
この「断絶」を乗り切る武器は若い力である。
失敗を恐れぬ力によってしか
「キャズム」は凌げない。

だから私たちは、
若返らねばならない。
????????????????????????????????????????????????????????????
さて今日は朝から、
㈱商人舎のZOOM会議。
IMG_1305 (002)1

今週のスケジュールをチェックし、
来月の月刊商人舎2月号の企画を説明した。

各自の役割分担を確認し合った。

もうオンライン会議にも慣れてきた。
みんなの顔色や顔つきもよく見えるし、
コミュニケーションもとれる。

その今週の予定。
今日の月曜日から通常国会。

明日は㈱ヤオコー川野幸夫会長と会う。
川越のサポートセンターまで行く。

明後日水曜日は㈱True Data役員会。
緊急事態宣言中だから、
オンライン・ミーティング。

この日は米国大統領就任式。
日本時間では木曜日21日の午前2時。
ジョー・バイデン大統領の誕生だ。
暴動など起こらなければいいが。

木曜日は商人舎Web会議。
私は午後から検診と診察。

金曜日は日本チェーンストア協会へ。
専務理事の井上淳さんと会う。
もちろんソーシャルディスタンシング。

今週もあっという間に過ぎていきそうだ。
それでも私の目の前には、
膨大な仕事が山積みされている。

ひとつずつ、
すこしずつ、
いっぽずつ。

自分に言い聞かせる。

そうしなければ、
何一つ解決しない。

この緊急事態宣言の間に、
私はそれらの仕事を全部、
片づけてみせる。

夜なべ仕事も厭(いと)いません。

ひとつずつ、
すこしずつ、
いっぽずつ。

頑張ります。

寒き夜や我身をわれが不寝番
〈小林一茶〉
(不寝番は「ねずのばん」)

では、みなさん、
今週も、若返ろう。
Good Monday!

〈結城義晴〉

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
商人舎 流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

ミドルマネジメント研修会
商人舎ミドルマネジメント研修会
海外視察研修会
商人舎の新刊
チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.