結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2021年03月24日(水曜日)

単行本の「白焼き」とサミットの「SDX」&「ダイバーシティ」

横浜ではそろそろ夜桜も見ごろだ。IMG_22591

今日、「白焼き」が届いた。
鰻の話ではない。
IMG_22581

表紙もカバーも本文も、
「印刷直前のゲラ」が刷り上がって、
それらをまとめてざっとチェックする。IMG_22501
単行本をつくるとき、
この白焼きの瞬間が、
私は一番好きだ。

ご期待ください。

新型コロナウイルス感染。
今日の新規感染者は、
全国で1917人(18時30分時点)。

今日判明した新規感染者は、
東京都が420人で、
今年の3月では最多。

大阪府は262人、
神奈川県は128人、
埼玉県は121人、
兵庫県は118人
千葉県が108人。

宮城県は171人で、
過去最多となった。

今週月曜日の22日から、
1都3県の緊急事態宣言が、
解除されたばかりだ。

なんとも皮肉な現象である。
あちらを立てれば、
こちらが立たず。
こちらを立てれば、
あちらが立たず。

まだまだコロナ禍は終わらない。
「キャズム」の真っただ中だ。

商人舎流通スーパーニュース。
サミットnews|
4/1付機構改革、DX推進グループ新設

サミット㈱の4月1日付機構改革。

DX推進グループが新設される。
DXはもちろん、
Digital Transformation。

現在の経営企画室が経営企画部となり、
経営企画グループと、
DX推進グループとなる。

そしてこのグループの名称は、
「SDX」。
サミット・デジタル・トランスフォーメーション。

それを統括するのは、
山元淳平執行役員。
広報室担当でもある。
よろしく。

月刊商人舎3月号特集。
Retail「DX」
202103_coverpage[Message of March]

アナログとデジタルを融合させよ。

指折り数える。
それが、
「デジタル」の語源だ。

ラテン語の“digitus”。
ここから派生した英語の“digital”。
どちらにも「指」の意味がある。

デジタルは、
その指で数える「整数」のことだ。
現象を数値化して記録したものだ。

だからデジタルは劣化しにくい。
複製にも、伝送にも適している。
再現性が高い。

一方のアナログは人間的な「知覚」だ。
情報量が多い。
表現も豊かだ。

が、再現性が乏しい。
コピーしにくい。
劣化しやすい。

時計はもともとアナログだった。
温度計もアナログだった。
それがデジタルとなった。

不思議なようだが算盤はデジタルだ。
駒の種類が多い将棋はアナログだが、
黒石白石の囲碁はデジタルだ。

小売りの仕事はアナログだ。
サービスの業務もアナログだ。
近代化はそれをデジタルに変えた。

アナログは次々にデジタルとなった。
そしてデジタルが世の中を高速化させた。
デジタルが世界を爆発的に膨張させた。

アナログのデジタル化はこれからも加速する。
だから逆にデジタルのアナログ化が必須となる。
かくてアナログとデジタルの融合が進む。

それがDXの本質だ。
それがポスト・コロナの仕事の態度だ。
ポスト・モダンの商売の在り方だ。
〈結城義晴〉
202103_message
さらにサミットは、
女性活躍推進グループの名称を、
多様性推進グループに変更して、
ダイバーシティへの取り組みを明確にする。

朝日新聞のコラム「経済気象台」
今日のタイトルは、
「女性活躍が切り開く未来」

日本は少子高齢化社会である。

厚生労働省の予測。
仕事をする高齢者と女性の割合が、
今のままならば、
2040年の日本の労働人口は、
17年に比べて18.8%も減少する。

しかし試算がある。
「女性就業率が、
男性就業率と同レベルまで上昇すれば、
GDPは10%押し上げられる」

「女性活躍推進法」は、
2016年に施行された。

コラムニストは言う。
「一世代前の法律のように感じるが
最近のものである」

同感だ。
法律の名称そのものが旧い。

サミットは、
「女性活躍推進グループ」の名称をやめる。
「多様性推進グループ」とする。

いいことだと思う。

日本の女性就業率はG7で最低だった。
男女間で14ポイントほどの差があった。

「しかしここ数年の急激な上昇によって、
世界的に見ても遜色のない水準となった」

それはパートタイム労働者の増加による。

だから、
「管理職に占める女性割合は、
他国に比べると”著しく”低い」

そこで問題点が指摘される。

「かつて女性の社会進出問題は
男女平等の観点から議論されていた」

その通りだし、
今でもそう考えている人が多い。

しかし現在は、
「経済の活性化や組織の成長にとって
必要不可欠なものとされている」

男女平等も大切だが、
経済の活性化と組織の成長に、
ダイバーシティは不可欠だ。

コラム。
「立場の異なる人間による
意思決定のプロセスは、
イノベーションの源泉となる」

同感だ。

「日本の意思決定層には
この多様性が足りていないのである」

そしてこれが重要な点だ。
「女性活躍支援の制度に
賛成はしていても、
運用時には無意識に
差別してしまう例が散見される」

「女性活躍推進は
女性だけの問題ではなく
社会全体の課題である」

あなたの問題であり、
私の問題である。

以て自戒とすべし。

〈結城義晴〉

2021年03月23日(火曜日)

万代知識商人大学第6期開講講座で4時間語り尽くす。

万代知識商人大学。

日本最初のスーパーマーケットの企業内大学。
2016年にスタートして、
もう、その第6期となった。

その開講式。
??????????
これまで150人の修了生がいる。
今年度もまた32名が選抜されて、
1年間学ぶ。

幹部候補生のための講座である。

冒頭、阿部秀行社長の訓示。??????????

そして学長のあいさつ。
??????????

学長は結城義晴。

1956年、ゼネラルエレクトリックが、
世界で初めて企業内大学を創設した。
通称「クロントンビル」。

ここから次の時代の経営者が育っていった。

その後、アメリカのほとんどの大企業で、
企業内大学はブームのように開設された。

日本では40年遅れて、
1996年、NECが企業内大学をつくった。
これは「ハーバードビジネスレビュー」の記述。

しかし小売業で言えば、
イオンの前身の岡田屋が1964年に、
「オカダヤ・マネジメント・カレッジ」を創設。
その後、ジャスコ大学、イオン大学と、
名称を変え、内容も高度化した。
私も講師に名を連ねた。

学び続けること、
学ぶ組織。

そのための教育機関。

私はそれを目指したい。
??????????

その後、32人全員に、
辞令が発せられる。
??????????

仕事として学ぶのだ。
??????????

今年は女性が2人。
柏木夏紀さんは、
第7運営部フロントエンドチーフ。
??????????

それから芝純常務の、
期待の言葉。
??????????

加藤健常務は、受講の心構え。
3月1日に常務に就任したばかり。
??????????

最後列には、
㈱万代の取締役が全員参集。
??????????
万代ではこの知識商人大学が、
人事制度の一環として位置づけられている。

講話が終わると、
履修生全員が一人ひとり決意表明。

森雅人さんは松原上田店店長。
今年の級長だ。
??????????

藤田慎吾さんは、
上野芝店グロサリーチーフ。
??????????
全員が期待の星だ。

決意表明が終わると、
最初の講義。

阿部社長の万代のミッション。??????????

企業内大学の良いところは、
こういった企業自身の考え方を、
トップマネジメントが直接、
語りかけることができる点である。

パワーポイントを使って、
ブレない経営理念を語った。
DSCN96581

するともう12時。

阿部さん、加藤さんとスリーショット。
??????????

ランチはいつも万代本部併設の渋川店。
4月1日の「スーパー月の市」が告知される。IMG_22441

一丁目一番地の新玉ねぎ98円。IMG_22381

農産部門は良いものが安い。IMG_22431

惣菜部門はどんどん改革されている。IMG_22491

照り焼きチキンステーキ。IMG_22461

迷ったけれど、
私はうなぎまぶし、500円。IMG_22481
毎月、この昼食は楽しみだ。

13時05分から午後の講義。
受講生との距離があるので、
マスクを外して話始める。
??????????
まず学ぶことについて。
「すぐ役に立つことは、
すぐに役立たなくなる」
灘高校教頭だった橋本武先生の言葉。

それから佐藤一斉「言志四録」。
(わ)かくして学べば、
すなわち
壮にして為すこと有り、

壮にして学べば、
すなわち老いて衰えず、
老いて学べば、
すなわち死して朽ちず。??????????

それから私の講義はいつも、
倉本長治とピーター・ドラッカーから。
「店は客のためにある」
そして、
「事業の目的は顧客の創造である」??????????
そのあと、一気呵成に、
17時まで4時間。

間に休憩をはさんで、
語りつくす。

15時からはパワーポイントを使った講義。
??????????

リスクマネジメントは、
「最悪を覚悟して」
??????????

「最善を尽くす」
??????????

最後は「サムの10ルール」、
「ベニマル商法十二章」、
そして万代の二大ビジョン。??????????

最後の最後は、
加藤徹さんとツーショット。
㈱万代ホールディングス社長で、
このナレッジマーチャントカレッジ創設者。
??????????
一日中、講義を聞いてくださった。
心から感謝。

昨日までは単行本校正の座り仕事、
今日は講義の立ち仕事。

どちらも元気にやり遂げた。

読む人、聞く人がいる限り、
書き続けるし、語り続ける。

それが私の仕事です。
それが私の役目です。

ご清聴、ありがとう。

〈結城義晴〉

2021年03月22日(月曜日)

「渥美本」と「Message」の想いを背負って単行本責了しました。

Everybody! Good Monday!
[2021vol⑫]

2021年第12週。
そして3月第4週。

春分の日も終わって、
春本番。

今日は1日、
横浜商人舎オフィス。

単行本の校正をすべて、
責了。
240ページ。
IMG_22371
今日中に印刷所に渡して、
明日から刷り始める。

ほんとうに本当に、
ありがとうございました。

編集の二宮護さん、
デザインの七海真理さん。
お手数かけました。

打ち合わせをしたのは、
昨年の11月19日だった。
IMG_99810-448x337
それが延びに延びた。

そのうえ最後の最後まで、
内容と細部にこだわった。

そんな私のわがままを、
これも最後の最後まで、
聞き遂げてくださった。
心から感謝します。

校正の磯村ゆきさん、
編集の亀谷しづえさん。

迷惑、かけました。

それでもいい本だと思います。
自分で言うのもなんですが。

毎月毎月つくってきた雑誌は、
単行本に活かされた。

このブログで毎日毎日書いたことも、
ずいぶん単行本に活かされた。

雑誌もブログも、
読者の存在があるから、
編集し、書き続ける力が出る。

ご愛読を感謝したい。

そしてみなさん、
ご期待ください。

もうすぐ発刊します。

私が最初に手掛けたのは、
故渥美俊一著。
『商業経営の精神と技術』
dscn6718-3
想い出深い。

1987年の夏から、
10数時間に及ぶインタビュー。
「渥美俊一語り下ろし、
結城義晴書き下ろし」

タイトルから見出しから、
もちろん本文も全部、
私がつくった。

渥美先生には全編、
校正していただいた。

まえがきとあとがきだけ、
元読売新聞記者の渥美先生にお願いした。

そして1988年(昭和63年)2月に発刊した。

だから刷り上がったばかりの本に、
渥美先生からサインをいただいた。
dscn6719-3
この年の2月ゼミ。
正式名称は、
「商業界ゼミナール」

箱根小涌園を借り切って開催された。
商業界は40周年を迎えて、
その記念すべきゼミナールに、
渥美先生の新刊を発刊した。

この書物には、
渥美理論の骨格が明示されていた。

第1部 商業復権への道
第2部 ビジョンと経営戦略
第3部 商品と仕入れの原則
第4部 店舗の本質
第5部 成長の経営数字
第6部 組織・管理・教育

その「渥美理論」の根幹にあるのは、
「商業の復権」と「経済民主主義の実現」。

このミッションは私も受け継いでいる。

その方法論として、
「流通革命」があるし、
「チェーンストア産業づくり」がある。

この本が出来上がったとき、
私は、渥美先生に言った。

「この本の刊行によって、
最も多くのことを学ばせていただいたのは、
僕です」

渥美俊一61歳、
結城義晴35歳。

この年の箱根ゼミナールでは、
この書籍が目の前で、
またたく間に1000冊売れていった。

その後この本は、
昨年4月2日に自己破産した㈱商業界の、
その72年の歴史の中で、
三本の指に入るベストセラーとなった。

発刊の1年後、
私は『食品商業』編集長に昇格した。

出版社は通常、
自社の社員の書いた本は発刊しない。

商業界では例外はお二人。
倉本長治初代主幹と、
倉本初夫二代目主幹。

三番目の例外は結城義晴だった。

2003年8月に代表取締役社長に就任し、
次の年の2月ゼミナール向けに出版した。
『Message 店に元気を仕事に勇気を』
51swq5I1liL._SX312_BO1,204,203,200_
この本も二宮護さんに、
編集をお願いした。

商業界にも出版部があったが、
私が最も信頼していたのが、
フリー編集者の二宮さんだった。

この本もゼミナール会場で、
渥美先生の本と同じように売れた。

今度の本も、
それらに負けない内容にしたいと、
本当にそう思ってつくった。

ご批評は読者に委ねよう。

さて昨日は久しぶりに自由が丘。
IMG_22301
雨模様。

いつもの花屋。
monceau fleurs(モンソーフルール)。
IMG_22331

春は花の季節。IMG_22341
それを感じることができる。

自由が丘から横浜商人舎オフィスに戻って、
夜中まで校正。

そして今日もまた、
ぎりぎりまで責了の仕事をして、
夜の8時39分発のぞみで、
新横浜から新大阪へ。

重い荷物を下ろした感じで、
新幹線の弁当もビールも、
凄く美味かった。

カルビ焼肉重。
180125_牛カルビ焼肉重
大阪に着いても、
営業自粛で食事する店がない。

だから駅弁をいただく。
それもよし。

心は軽い。

では、明日からまた、
頑張る。

みなさん、よろしく。
Good Monday!

〈結城義晴〉

2021年03月21日(日曜日)

コロナ禍の「習慣」とトマス・アクィナスの「節制の喜び」

昨日の3月20日、地震があった。
夕方の6時09分。
発震源は宮城県沖。

地震の規模はマグニチュード6.9。
震源の深さは59km。

まだ1週間程度は、
最大震度5強程度の地震の恐れがある。

今日も福島県沖を震源とする地震があった。

これも東日本大震災の余震である。

地震のメカニズムは、
西北西から東南東方向に圧力軸を持つ、
逆断層型だったとみられる。

太平洋プレートが、
北米プレートに沈み込む境界付近で発生した。

東日本大震災の余震。
10年も続いているし、
まだまだ終わらない。

COVID-19の感染リスクも、
人類との「動的均衡」による共生状態となっても、
10年、15年と終わらないのだろう。

最悪を覚悟して、
最善を尽くす。

PRESIDENT Onlineで、
哲学者の山本芳久さんが、
インタビューに答えている。
東京大学大学院総合文化研究科教授。
トマス・アクィナスの研究者。
516TJFWvuVL._SX331_BO1,204,203,200_

タイトルは一般受けを狙うが、
内容は持論を展開していて、面白い。

「夜中に甘いものが食べたい」
三流は食べ、二流は我慢する、
では一流は?

山本さんが研究するトマス・アクィナスは、
ヨーロッパ中世の哲学者だ。
1225年頃~1274年。
主著『神学大全』。
日本語訳で全45巻の膨大な著作。

その日本語訳の第10巻は、
人間の感情の動きをテーマとしていて、
欲望に対してどう向き合うかが検討される。

トマスは、
古代ギリシアの哲学者を参考に考察する。
アリストテレスだ。

プラトンの弟子。
そのプラトンはソクラテスの弟子。

アリストテレスの『ニコマコス倫理学』。
4つの「枢要徳」(すうようとく)が整理される。
⑴賢慮
⑵正義
⑶勇気
⑷節制

テーマの「夜中に甘いものが食べたい」は、
第4の節制にかかわる問題。

ここでまた、
アリストテレスの4つの分類が出てくる。
⑴節制ある人
⑵抑制ある人
⑶抑制のない人
⑷放埒な人

この図表2は、
岩田靖夫著『アリストテレスの倫理思想』から、
山本さんがアレンジしてつくったものだ。
img_915151cd6bac016e82be766f2046e5ce266731

⑵の抑制ある人は、
欲望を我慢して押さえつける。
⑴の節制ある人は、
節制のある生き方をしていることに、
喜びを感じている。

「節制」をはじめとして、
「徳」を身につけるのは、
「技術」を身につけることと似ている。
トマス・アクィナスはそう考えた。

山本さんの説明。
「たとえば子どもがピアノを習うとき、
最初はうまく弾けないから
イヤイヤ練習するけれど、
ある程度弾けるようになると、
だんだん楽しくなってくる。
技術を身につけると、
簡単に素早くできるようになるし、
それをやることに喜びが生まれてくる」

「節制」を身につけると、
欲望をコントロールすることが容易になり、
また素早くできるようになる。

夜中に甘いものを食べることに対して、
「節制を身につけた人は、
それを食べるのは自分の健康にとって
よくないことだと判断したら、
自ら進んで食べないという選択をする」

すると「今日も健康な食生活を送ることができた」
という喜びを感じることができる。

「節制」の徳を身につけることは、
何かをイヤイヤ我慢することではなくて、
むしろ自分が本当に望んでいるものを見つけ、
本当に満足するあり方へと
自分を導いていくことなのです」

「節制」の徳は、
「習慣」の積み重ねによって形成される。
トマスやアリストテレスはそう考えた。

人間が分かれ道に直面して、
どちらかの選択肢を選ぶとする。

しかしそれは、
そのときにたまたまどちらかを選んだ、
ということで終わらない。

選んだ方の選択肢を選びやすくなるような、
「習慣」が形成されてくる。

そうすると、
次に似たような状況に直面したさいにも、
そちらの選択肢を選びやすくなってくる。

これによって、
どんどんある選択肢を選びやすくなるような
性格や人柄が形成されてくる。

「習慣に気をつけなさい、
それはいつか性格になるから」
マザー・テレサだ。
index
山本さん。
「私たちが毎日行っている一見些細な選択が、
実は人生全体の在り方へと
直結しているのです」

「 性格に気をつけなさい、
それはいつか運命になるから」

「習慣」は、単なる惰性ではなく、
もっと積極的な意味を持っている。

山本さん。
「人間とは”習慣のかたまり”であって、
その人が積み重ねてきた習慣が
その人らしさを形成している」

「ですから善い習慣を身につけることは、
善く生きるうえで決定的に重要なのです」

⑶の「抑制のない人」は、
「理性」が「欲望」に負けてしまう。

抑制のある人とない人には共通点がある。
どちらも「理性」と「欲望」との葛藤がある。

理性が欲望に勝つ人が、
抑制のある人。

最後に⑷の「放埒な人」。
喜ぶべきではないものに喜びを感じたり、
度を越して快楽を追求したりすることが、
生きていくうえでの基本原理になっている。

「理性」と「欲望」の葛藤もない。
「理性」が「欲望」の奴隷になり、
欲望を満たすための道具なってしまっている。

⑴の「節制ある人」は、
「理性」が健全な在り方をしているだけでなく、
「欲望」もまた徳によって整えられている。
だから葛藤がない。

しかも、この徳を身につけることによって、
「喜び」が感じられるようになる。

「節制」は「喜び」を抱いて、
真に幸福な人生を
安定的・持続的に送っていくために
不可欠な要素だということになる。

スコラ哲学の真髄だ。

マザー・テレサの考え方は、
トマス・アクィナスそのものである。

コロナ禍の「マスク」「手洗い」「三密回避」。
これらも習慣にしながら、
「節制」の「徳」のレベルにしたいものだ。
つまり「喜び」の習慣にしたいものだ。

〈結城義晴〉

2021年03月20日(土曜日)

「記憶がないと言え」と”情けは他人の為ならず”

春分の日だ。

ほぼ半月ずつ、だいたい15日間ずつ、
二十四節気は移っていく。

春分のあとは、
清明、穀雨、
そして立夏となる。

立夏といっても今年は、5月5日。
子どもの日と重なる。

それまでにファイザーのワクチン、
接種することができるのか。
私は65歳以上の高齢者だ。

今日は1日、自宅で、
単行本の校正。

朝日新聞「天声人語」
tenseijingo

武田良太総務相のひと声。
「記憶がないと言え」

「国会で答弁席へ向かう電波部長に命じる
何者かの声が中継映像に残っていた。
追及された武田氏がきのう、
“記憶がない”の部分は自分の声だと認めた」
20210121shitsugi
「無意識で出た」と。

「ドスのきいた早口の低音。
部下が矢継ぎ早の質問に
ぐらつくのを警戒したか。
大臣じきじきの念押しが飛ぶ中、
電波部長は改めて
“記憶はございません”」

コラムはつぶやく。
「痛ましくも忠実な官僚答弁だった」

武田良太総務相は、
福岡県出身で名門小倉高校から、
早稲田大学文学部へ。
亀井静香衆議院議員の秘書を経て、
伯父の田中六助代議士の地盤を継いで立候補。
しかし三度、落選して、
四度目に35歳で初当選。
以後、当選6回、現在52歳。

一方、鈴木信也総務省電波部長。
千葉県船橋市出身。
超名門の開成高校から東京大学法学部。
郵政省に入省後、外務省、海外留学、
官民交流派遣で野村證券にもいた。
典型的なエリート官僚。
54歳。

ああ。

武田良太から、
「記憶がないと言え」とささやかれたか。

「記憶はございません!!」
やけっぱち気味に、
ここだけ強く言った。

大きなマスクをしているから、
幼くも見える。

大臣も高級官僚も、
ずいぶん質が落ちた気がする。
haru_sakura

大平正芳の伝記『茜色の空』では、
秘書官も大臣も官僚も、
もちろん総理大臣も、
天下国家を考え、論じている。
51cOTZx6LLL._SX343_BO1,204,203,200_
終戦直後に大平は、
池田勇人大臣の秘書官だった。
宮澤喜一と同僚だった。
いずれも内閣総理大臣となった。

この戦後の秘書官時代。
吉田茂総理からの直接の質問にも、
大平は即座に自分の意見を言う。
そしてそれは吉田茂と一致していた。

自分の見解を言う。
忖度ではない。

それが内閣総理大臣と一致している。
そんな人間がやがて、
内閣総理大臣となる。

忖度でない、自分の判断。
それが重要だ。

さて、「ほぼ日」の糸井重里さん。
p_itoi-448x484
「新型コロナウイルスのこと。
一年以上、ずうっっっと
考えてきましたよね」

「”一般の人”として、
一年前とどこが進歩したか」

「考えた”量”は積算されているから、
ずいぶん増えたけど、
考えていることの”質”は、
あんまり変わってないです」

同感だ。

「ワクチンさえできたらいいのに」が、
「ワクチンはできたけど」になっただけ。

「マスク、手洗い、三密回避」
これはずっと基本であり厳守事項であり、
それ以上のことは、
どうにもやりようがない。

その基本が”不朽の名作”のようになって
ちょっと”飽きた”みたいなって、
いまでは、問題になっている。
糸井流の言い回し。

そこで、あらためて、
「マスク・手洗い・三密回避」を考える。

(1)コロナウイルスは、粘膜から入り込む。
だから目や鼻、そして主に口に、
入れないことが大事。
手についたかもしれないウイルスは、
石鹸やアルコールでやっつけられるので、
手を洗う。

(2)じぶんが仮に、
コロナウイルスに感染していても、
それを他の人に感染させないこと。
人に会うことや、
人混みに出ることをしなければ、
他の人に感染させる可能性を減らせる。

(3)コロナウイルスは、
主に口から、唾液などの水分に
混じって飛び出して他の人にくっつく。
マスクをすることで、
その可能性を減らせる。
もっといいのは、黙っていること。
??????????????????????????????????????????????????????????????????????
(4)つまり、だれもが
「感染させない」努力をすることが、
感染の連鎖を断つ効果的な方法である。
じぶんが感染しているかどうか知らなくても、
感染させない対策をちゃんとやろう。

「そういうことだったと思うのです」

感染しないための努力でなく、
させないための対策が、回り回って、
「コロナ感染の輪を止める」

「”情けは他人の為ならず”と、
同じ考え方だと気づきました」

「情をかけることは、
その人のためにならない」
これは間違い。

「人に情をかけていれば、
巡り巡って自分によい報いが来る」

商人の仕事こそ、これだ。
「情けは人の為ならず」

大臣も官僚も秘書官も、
それを先頭に立って実践する立場だ。
それが公僕というものだ。

保身ばかり考えていてはいけない。

春分の日なのだから。

〈結城義晴〉

2021年03月19日(金曜日)

緊急事態宣言解除とオークショットの「合理性と知性」

単行本の最後の校正。

また一つの章をカットした。

編集者の二宮護さん。
「いいんですか?」

そのくらいドラスティックに変える。
最後まで粘って、
より良いものにする。

校正しながら本も見直す。
IMG_22211
20世紀に戻ったり、
2030年の先に行ったり、
ときには14世紀をうろついたり。
そして人類の全史を駆け巡ったり。

今回の本はそんなことをしながら書いている。

さて、パリは、
みたび外出制限。

新型コロナウイルス感染の第三波。
???????????????????????????????

厳密に言えば、パリをはじめ16地域。
仏北部と東部の一部。
パリはフランスの北に位置するが、
そのさらに北のノルマンディなどだろう。
20日午前0時から少なくとも4週間。

感染力が強い変異ウイルスが広がっている。
ジャン・カステックス首相。
「感染は急拡大している。
この感染第三波は、
英国型変異ウイルスが原因」

食料品店や薬店などを除いて、
原則的に商店は休業する。

スーパーマーケットとドラッグストア。
ライフラインはこの二つの業態である。
日本ならばこれに、
コンビニエンスストアが加わる。

散歩などで外に出る場合には、
制限時間は定められていない。

しかし距離に関しては、
自宅から半径10㎞の範囲のみ許可される。
時速60キロで走れば10分圏内。

ああ。

私なら横浜市港北区の妙蓮寺の自宅から、
西区北幸の商人舎オフィスまでも、
移動することはできない。

地域外に出るとしても、
必須の理由がなければ認められない。
外出理由を自己申告した紙などを、
携帯する必要がある。

夜間外出禁止令は仏全土で続く。
夜間と言っても午後6時からだったが、
それは午後7時からと緩められる。

フランスのワクチン接種は、
約570万人が少なくとも1回している。
今後は6月半ばまでに、
3000万人が摂取する計画だ。
これは18歳以上の約3分の2に当たる。

日本でも第四波を、
想定しておかねばならない。

最悪を覚悟して、
最善を尽くす。

これがリスクマネジメントだ。

しかしテレビで見ていると、
フランス人もマスクをしていない。

これではいけない。

日本では
1都3県の緊急事態が解除された。
これは日本全体に心理的影響を及ぼす。

しかし首都圏1都3県は、
宣言解除後も3月末まで、
飲食店への時短要請を続ける。

これじゃあ、緊急事態宣言の解除は、
「意味ないじゃん!」

そこで小池百合子東京都知事。
13719543_527189744132568_890202505622855228_o
時短要請に応じていない27店舗に対して、
特別措置法に基づく時短営業の「命令」を発出。
昨日の3月18日のこと。
効力の期限は21日まで。

全国初のこと。

命令を拒否すれば30万円以下の過料。
つまり罰則。

東京都の職員が繁華街を回ったりして、
時短要請に応じていない店を調査した。

そして飲食店やカラオケ店など129店に、
「要請」を出した。

そのうえで「命令」に踏み切った。
ある種の「見せしめ」。

ただし店名、企業名は公表していない。

「集客の助長や誹謗中傷につながる恐れがある」

一方、㈱グローバルダイニング。
長谷川耕造社長。
硬骨漢の経営者。
1C4C2372長谷川耕造

「都内の26店舗が命令を受けた」と明言。
21日までは午後8時までの営業とする。

千葉県の森田健作知事。
「4月上旬までかと思ったが、
区切りをつけるのは難しい」
tijiphoto

神奈川県の黒岩祐治知事。
3月末まで全県を時短要請の対象とする。
kuroiwa-pref-kanagawa-govnor2

緊急事態宣言を先行解除した府県でも、
飲食店などの時短要請は続く。

大阪府の吉村洋文知事。
飲食店などへの営業時間短縮の要請を、
31日まで継続することを決めた。
yosimuratiji

栃木県の福田富一知事。
無症状の人を対象に唾液によるPCR検査を実施。
繁華街や事業所、学校などに、
検査キットを配布。
profile01_1511
宣言解除が最も早かった栃木だが、
PCR検査を2月下旬にスタートした。
追加解除となった6府県でも、
3月から始めている。

政府の緊急事態宣言解除効果は、
逆説的に地方自治体の自主を促したか。

そこまで深く考えていたとしたら、
菅義偉首相も大したものだが、
そんなことはないだろう。
suga1.13.2

政府と地方自治体、
ちぐはぐなのが気になる。

フランスの第三波のような第四派が、
来ないとも限らない。

マイケル・オークショット。
イギリスの政治哲学者。
保守主義の重鎮。
1901年~1990年。

先ほどの写真で掲げていたのが、
『政治における合理主義』という本だ。
その本のなかの「合理的行動」という一章。
41ReYulFThL._SX351_BO1,204,203,200_
「”合理的”に行為するとは、
“知的”に行為することである」

「合理的」は、イコール、「知的」。

政府の解除と自治体の継続は、
その意思決定において合理的ではない。
つまり知的ではない。

この章の最後の一文は、
「人間活動は、それが
当該活動のイディオムにふさわしい
“知性”を示すときに、
“合理的”だと言うことができよう」

翻訳は大阪学院大学の玉木秀敏教授だが、
「イディオム」(idiom)に苦労したのか、
そのままカタカナ語にした。

「イディオム」は、
高校の英語の授業に出てきたか。
「慣用句」のことだ。

オークショットの一文を、
私なりに解釈すると、
「人間活動は、
その活動の自然の流れに沿った、
論理性を示すときに、
合理的だと言うことができよう」

緊急事態宣言解除が、
自然の流れに沿って、
論理的か否か。

それが合理性を示すことになる。

〈結城義晴〉

2021年03月18日(木曜日)

単行本、脱稿しました。ありがとう。

暖かくなった。

年をとって、
両脚の足首に近い、
ふくらはぎの下あたりが、
ひどく冷える。

1日の終わりなど、
触ってみると冷たくなっている。

そこで両ふくらはぎに、
サポーターを巻き着けている。

そうするとちょっと、
冷えはおさまるように感じる。

だから、暖かくなると、助かる。

明後日の3月20日は、
もう春分の日。

土曜日と重なって、
ちょっと残念だけれど。

でも三連休になると、
消費者の気分は晴れて、
商売もよくなる。

日曜日の3月21日で、
1都3県の緊急事態宣言は解除され、
全国的に「緊急事態」ではなくなる。

1月7日から10週間と4日。
74日間。

菅義偉首相が、
官邸で記者会見をして、
政府の決定を発表した。

緊急事態宣言にも、
それほどの強制力がなかった。

そのうえ解除してからも、
「リバウンドが懸念されている」

そこで菅首相は注意を喚起した。
「大人数の会食は控えてほしい」

飲食店の時間短縮は、
午後9時までとする。
これも要請。

協力店舗には1日4万円の補助金が出る。

自宅の書斎の机のわきに、
このところ本が積み上げられている。
本棚に収まりきらないからだ。

なぜかその一番上にあるのが、
辻井喬(つじいたかし)著『茜色の空』。
哲人政治家・大平正芳の生涯。
51cOTZx6LLL._SX343_BO1,204,203,200_
辻井は故堤清二さん。
そう、セゾングループ元総帥。
作家でもあり、詩人でもあった。
004777
すごい取材量、読書量で、
この大平正芳の伝記を、
ノンフィクションタッチで描き上げた。

2010年3月の発刊。
文庫化は2013年1月。

堤さんは、
1927年3月30日の生まれだったから、
このとき83歳。

1927年は昭和2年で、
したがって堤さんは、
清水信次さんの一つ下、
岡田卓也さんの二つ下、
伊藤雅俊さんの三つ下。

83歳での執筆は、凄い。

単行本として発刊した3年後、
2013年11月25日に亡くなっている。

この大平正芳の伝記の最終章に出てくる。
「昭和五十三年十二月七日、
六十八歳で首相に指名された大平正芳は、
政権維持に汲々として政策を曲げたり、
人気取りに走ったりするようなことは
決してしない、と自分に言いきかせた」

「自分に言いきかせた」というところは、
もちろん、作家・辻井喬の想像である。
首相の胸の内が記録に残っていることはない。

大平正芳は、
実に素晴らしい政治家だった。

大平はこの1年半後、
首相の激務の中、70歳で急逝する。

亡くなる半年くらい前の冬、
キリスト者だった大平を、
旧知の司教が訪ねて語る。

「普通の人ばかりのところへ、
未来が見える人が入ると、
そのことによって緊張が生まれます。
そこで未来が見える人を
排除しようとする動きが出るんです」

司教は、
イエスキリストを引き合いに出しつつ、
大平のことを言っている。

大平正芳のような政治家が、
今、求められている。

さて、私は今日も、
横浜商人舎オフィス。

夕方まで原稿を書き続け、
やっと脱稿した。

単行本。

書き上げた1万6982字の章は、
デザインが終わってゲラになっていたが、
それをボツにした。

これは別の1冊にしようと考えている。

つまり章自体はとてもいい内容。

さらに資料と素原稿を用意していた章も、
残念ながらカットして、
最後の章を書き上げた。

1冊にするときに、
中身はいいけれど、
章をカットすることもある。

これ、店や売場の品揃えと同じ。
良いものなら何でも並べると、
買いにくい店や売場になる。

だからとてもいい商品でも、
品揃えから外すことがある。

まあ、商売の場合は、
飛び切りいい商品ならば、
「シーゾナルアイテム」として、
店舗コンセプトとはずれても、
販売することもある。

雑誌もそれが可能だ。
しかし単行本はそうはいかない。

その意味では映画と似ている。

本文を書き終わってから、
参考文献や献辞なども書いて、
やっと終わった。

それから休まずに校正。IMG_22001

本など見返したりする。IMG_21971

それでも満足感一杯。IMG_21981
ご協力の皆さん、
もうあとひと踏ん張りです。
発刊を待っていてくださるみなさん、
もう少しです。

堤清二さんは83歳で、
『茜色の空』を書いた。
私もまだまだ負けられない。

書き続ける。

〈結城義晴〉

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
商人舎 流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

ミドルマネジメント研修会
商人舎ミドルマネジメント研修会
海外視察研修会
商人舎の新刊
チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.