結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2022年01月24日(月曜日)

万代知識商人大学第6期の論文審査と修了式の「仕事に学ぶ」

Everybody! Good Monday!
[2022vol④]

2022年第4週。

新年も第4週となった。
やはり時間が早く感じられる。

「まん延防止等重点措置」
その効果も定かではないが、
政府はさらに18道府県に適用する。

今回は大阪、京都、兵庫、
さらに北海道、青森、山形、福島、
茨城、栃木、石川、長野、静岡、
島根、岡山、福岡、佐賀、大分、鹿児島。

すでに16都県が「まん防」適用中だから、
合わせて34都道府県となる。

期限は2月20日まで。

最初に適用された広島、山口、沖縄も、
2月20日まで延長される。

東京、神奈川、愛知など13都県は、
いまのところ2月13日まで。

2月16日~18日に予定されている、
スーパーマーケットトレードショーは、
開催の予定だが、どうなるのだろう。

感染防止計画を定めたイベントは、
上限2万人まで開催できる。

難しい判断だ。

私は昨日から関西に来ている。
京都駅も大阪の駅も、
あまり変わらない人出だった。

そして今日は朝7時半に、
東大阪市の㈱万代本部へ。IMG_0432

万代知識商人大学。
通称、「万代カレッジ」。
その第6期の論文発表と修了式。

いつもの会議棟。
昨日は大阪も雨だった。
今日は青空がのぞく。
IMG_0433

6期生たちは7時に集合して、
全員、アカデミックガウンを纏っていた。

万代大学学長の私も、
講師用のガウンを着用。
IMG_0401

司会は津田睦さん。
人事部マネジャー。

前列に万代の取締役の皆さん。
IMG_0405

後列に6期生。
1年間学んだことをベースに、
最終論文を提出している。

修了のために1人ひとりが、
その論文の骨子を幹部の前で発表する。
IMG_0409

初めに結城義晴のあいさつ。
「最終審査」を宣言した。
IMG_0415

それからすぐに、
6期生の発表が始まる。

3人1組で、順番に、
それぞれ自分の論文発表を行っていく。IMG_04381

3人の発表が終わると、
万代幹部からの質問や指摘を受ける。

それを繰り返して
6期生32名の発表が行われる。IMG_0455

最初の質問は芝純常務。
厳しい質問と指摘が飛ぶ。
芝常務は志の高さを求めた。IMG_04411

加藤健常務も丁寧な質問。
それでもやはり厳しい指摘。IMG_04451

その質問に応える6期生。IMG_04461

そのあとに結城義晴の総評。
わたしは頑張った6期生にエールを送る役。
IMG_0421
大学院などの論文審査では、
指導教授が主査として司会し、
査読した2人の教授が副査となって、
質問を投げかける。

万代知識商人大学では、
私が主査で、全取締役が副査の役目だ。

次々に発表は進んで、
午前中に21人の論文審査が行われた。

昼食は万代のおいしい生寿司と、
ボリューム満点の仕出し弁当。
全員で黙食。
IMG_0440

昼食を終えると、
再び発表が再開される。IMG_0426

営業に関する論文に対しては、
店舗運営担当の圓石一治取締役が質問。
褒めるところは褒め、
さらに一段高い改革のあり方を指摘する。IMG_0451

人事・コーポレートの視点からは、
河野竜一人事・監査部門担当取締役。

河野さんはこの万代カレッジで、
ヒューマンリソースマネジメントの講義を担当する。IMG_0445

6期生には主に店長やスーパーバイザー、
商品部バイヤー、そして部門チーフが、
選抜されているが、
管理部門からも3人が選ばれている。
IMG_0459

さらにグループ会社のアドバンスからも、
2名が参加している。
磯田雅人アドバンス社長も、
2名の発表に講評を加える。IMG_0460
朝8時から始まった発表は、
15時を過ぎて無事、終了。

不破栄副社長が、
6期生へのエールの言葉。
IMG_0471

「新しいことを生み出すためには、
新しい発想が必要だ。
学んだことを実践してこそ、
知識商人大学での学習が役立つ。
自信と誇りを持ちながら、
その知識を謙虚に使ってほしい」IMG_0473
不破さんはいつも必ず、
とてもいいメッセージを贈ってくれる。

そして学長の最終講義。
IMG_0478
「すぐ役に立つことはすぐに役立たなくなる」

今年はとくに、
万代知識商人大学の精神を語った。

全員が感謝の礼をしてくれた。
ありがとう。
IMG_0475
そして修了証書授与式。

一人ひとりに阿部秀行社長が修了証書を手渡す。IMG_0483

私はオリジナルの修了記念バッジを手渡す。IMG_0497

修了証書を掲げて、
3人で記念撮影。IMG_0486

撮影のために、壇上に上がる前に
スタッフがガウンの乱れを直す。IMG_0502
こうした多くの皆さんのサポートがあって、
カレッジの授業が続けられてきた。

学長として改めて感謝したい。

修了式の最後は、
阿部社長の講話。
IMG_0512
「学んだことを活かして、
現場を変えていってほしい。
実践していってほしい。
6期までに180人余りの修了生がいる。
その皆が次代の万代をつくっていく」

阿部社長はいつもいつも、
わかりやすい事例を挙げて、
わかりやす言葉で語りかける。

それが素晴らしい。

全員で記念撮影。IMG_0522

さらに本社の前で、
恒例の帽子投げ。IMG_05316期生、修了おめでとう!

最後に二人で記念写真。
IMG_E0523
はじめは5期くらいのつもりだったが、
第6期まで進んできた。

その間に、
COVID-19パンデミックが起こった。
それでも万全の態勢を組んで、
企業内大学は続けられた。

来年度も3月から開催される。

私は詳細に厳密に継続するつもりだ。
万代は「学ぶ組織」であってほしい。

夜は久々に久恵で会食。
万代傘下の料亭。

第7期の選抜プランも話し合った。

最後に撮影の時だけマスクを外してにっこり。IMG_0533

左から芝さん、河野さん、圓石さん、津田さん。IMG_0536
1年間ありがとうございました。

仕事に打ち込むことこそ、
その人間にとって最高の教育となる。
つまり職場こそ、
最高の教育機関である。

万代大学は、
仕事による教育を受けた人間が選抜され、
1年間、知見を深めつつ自分の仕事を見直し、
再び学ぶことを確認する場である。

では、みなさん、今週も、
仕事に学ぼう。

Good Monday!

〈結城義晴〉

2022年01月23日(日曜日)

新幹線で富士を見てロピア京都ヨドバシ店を訪問

1日おきに寒かったり、暖かかったり。
昨日は暖かかったが、
今日はひどく寒い。

昼すぎの新幹線のぞみ。

新横浜から乗り込むと、
すぐに小田原を超えて、
富士の姿が見える。
IMG_03142
寒い曇り空の日だから、
期待はしていなかったが、
三島のあたりでは、
全容を見せてくれた。IMG_03241

頂上は雲に隠れているが、
これぞ日本が誇る富士山だ。IMG_03302

今年は雪が少ない。
IMG_03422

富士川を渡って、
雄大な山にお別れ。
IMG_03762

2時間で京都駅に到着。

外は雨。

しかし地下街を歩いて、
ヨドバシカメラマルチメディア京都へ。IMG_04371

地下1階の入り口に、
ロピアへの誘導の赤シート。
IMG_04361

地下2階が「ヨドチカ」。

エレベーターのところに、
顧客が溜まっている。
IMG_04351

ロピア京都ヨドバシ店。
入口の売場は今、トマト一色。IMG_04341

ワンウェイコントロールの青果部門。
「八百物屋あづま」
IMG_04301

右がウォール・オブ・アイス。
「氷の壁」も維持されている。IMG_04271

トランクを引っ張った顧客がいる。
京都駅から地下道でつながるので、
旅行前か旅行後かわからないが、
こういった顧客もやってくる。IMG_04291

鮮魚部門は「日本橋魚萬」。
ワンウェイにしたことで、
顧客が1品ずつ丁寧に見ている。
それによって圧倒的な売上げ増となった。IMG_03991

天然ひらめ6900円。
金目鯛1590円。
IMG_03912
私はこの店からヒントを得て、
「禁欲円」と「享楽円」の概念を思いついた。

精肉部門は「肉のロピア」。
日本橋魚萬までの一方通行の売場が、
この肉売場でぱっと開かれる。

そして核売場が登場する。
IMG_04002

補充しても補充しても売れる。IMG_04011

補充が間に合わない三元豚。
IMG_04042

精肉から日配部門へ。
IMG_04032

さらに奥主通路を右に曲がって、
日配品売場が続く。

壁面には京都らしいイラストが配される。IMG_04111

子会社のユーラスが開発した「本気の餃子」。IMG_040912
自社開発商品も増えている。

店舗中央あたりに、
広い韓国製品コーナーがある。
IMG_04151

さらに酒売場は百貨店を凌ぐ品揃え。IMG_04211

日曜日の夕方でもあって、
レジには行列ができている。
IMG_04131

それでもストレスを感じさせることなく、
淡々と精算が進む。
IMG_04191

ロピア京都ヨドバシ店が、
どう動いているのかを確かめたかった。

改善すべきところは改善し、
尖がったところは尖がって、
ロピアらしさを堅持していた。
IMG_E04322

月刊商人舎1月号で私は予言した。
202201_coverpage
[予言1]消費とMerchandisingの変質 

「禁欲円」と「享楽円」のコストパフォーマンスを高めよ!

「顧客が使う財布の中身が、
二色に分かれてきたと言っていいだろう」

「生活マネジメントに使うお金を
“禁欲円”と名づけよう。
生活エンターテインメントに費やすお金を
“享楽円”と呼ぼう」

「財布の中には、銀行預金の中には、
同じ円が入っている。
しかしそれを使うとき、
現金にしろ、クレジットカードにしろ、
スマホ決済にしろ、
禁欲円なのか享楽円なのか、
顧客は一瞬の判断をする」

「禁欲円はより節約を志向するし、
享楽円は迷わず散在する」

ロピアに来店するとき、
顧客は「享楽円」を使うつもりでいる。

そのニーズを捉える。

もちろん、それだけでは、
商売にならない。

そこには技術が求められる。
その技術こそ、
次の特集や単行本のテーマとなる。

ご期待いただきたい。

〈結城義晴〉

2022年01月22日(土曜日)

第六波の「BCPと外食二重苦」と「人間産業の愛情」

「感染者の数、
数えてばかり」

パオロ・ジョルダーノが言う通り。
その著作『コロナの時代の僕ら』。
1107090553_1_sub1_l
1982年生まれのイタリア人気作家。

第六波のオミクロン株。
日本全国の新規陽性判明者は、
5万4576人。

東京は1万人を超えて、1万1227人。
大阪も7375人。

朝日新聞のコラム「経済気象台」
タイトルは、
「事業継続計画の策定」

コラムニストは経営者の喜菓さん。
菓子メーカーのトップかもしれない。

「今回のオミクロン株は
感染力は高いが重症化率は低いため、
以前に比べ人々の危機感は
薄れているようである」

「個人として捉えれば
その通りなのであろうが、
組織として捉えると
見える景色は全く異なる」

同感だ。

「社会インフラの維持はもちろんのこと、
企業経営の観点からしても
人員不足により事業の継続が
難しくなる可能性は膨れ上がっている」

そこで経団連が会員企業に呼び掛けた。

社会経済活動を継続できるよう、
事業継続計画(BCP)を点検せよ。

小池百合子東京都知事も、
1割を超える従業員が欠勤した場合を
想定するようにと要請した。

喜菓さん。
「急に1割減にて継続すべく
準備するようにというのであるから
むちゃな話である」

みなさんの店や会社を考えれば、
わかるだろう。

「どうしたものかと思案に暮れつつ、
東京都が公開している
BCP対応チェックリストをのぞいてみる」
BCP東京都
「優先業務の洗い出し」
「OB・OG等への声掛けなど応援要員の確保」
いろいろと手順が紹介されていた。

「具体的な事例を目にすると
不思議なことに
自社に応じた様々な考えが
浮かび始めるものである」

最後に提案。

「今こそ各企業は、
机上の空論ではない、
現実味のあるBCP策定に取り組む
絶好の機会なのではないだろうか」

ビジネス・コンティニュイティ・プラン。
ウォルマートやイオンは、
もう立派なプランを持って、
実際に活動している。

中小企業だけでなく、
中堅企業にも必要だ。

日経新聞に「外食二重苦」の記事。
一つは「まん延防止で客足減」、
もう一つは「感染広がりで人手不足」。

個人として見れば、
オミクロン株はインフルエンザや風邪と、
あまり変わらないかもしれないが、
組織として見れば、
飲食店をはじめとして、
客数減と人手不足が深刻化する。

つまりお客という人と、
働いてくれる人の問題。

サービス業も小売業も、
人間産業であるからこそ、
新型コロナ第六波に戦々恐々とする。

ロボットやAIに置き換えることはできない。

そのことに対する決定的な解決策は、
残念ながら、ない。

しかしそれが去ったら、
人間産業の人間産業らしさを、
謳歌することができる。

月刊商人舎2018年1月号。
特集は「2018真の人間産業へ」
201801_coverpage-448x634
この新年号の[Message of January]は、
高らかに宣言する。

人間の、
人間による、
人間のための産業。
それが小売流通サービス業だ。20180110_cover_02
そしてこの号の巻頭で私は、
「真の人間産業構築を決意する」と題して、
特集の「まえがき」を書いた。

そのまえがきの最後の文章は、
『あしあと』という本からの引用だ。
イオン名誉顧問の小嶋千鶴子さんの著書。
IMG_19741
「人事は人間を知ることから始まる。
人間を知ることは
人間を愛することから始まる」

「愛することは理解することである。
よりよく知ることである」

「個々人は個々に違う。
違うことを知ることである」

「一人一人について、
過去どのように生きてきたかを知り、
今後どのように生きていきたいか
という希望を知り、
今どうしているかを知り、
目標をもたせることである」

そして小嶋さんは言い切る。
「人事担当者は知ることから始める。
そのためには、聞くことから始める。
注意深く見ることから始める。
基本は、愛情である」

凄い。

人事担当者だけではない。
経営者も部長も店長も。

結城義晴のまえがきの最後の文。
「人間の、人間による、
人間のための産業は、
ここから始まる。
すなわち一人ひとりを注意深く
見、聞き、知ることから始まる」

「真の人間産業の基本は、
愛情である」

いま、第六波最高潮のとき、
最も必要なものは愛情である。

〈結城義晴〉

2022年01月21日(金曜日)

日本一の激戦地クリニックと「日本資本主義のトレードオン」

今日は寒い。

PCR検査新規陽性者数は、
東京が9699人。
1万人直前。
大阪が6254人。

全国は4万9854人。
こちらは5万人直前。

寒さのピークが、
オミクロン株のピークであることを祈りたい。

とはいっても、
デルタ株などとは単純比較できない。

だからといって、
油断をしてはならない。

マスクに、
手洗い、
ディスタンス。

そんな、
1年で一番寒いときに、
店舗クリニック。

正月の4日にロケハンをした。
横浜市鶴見区と川崎市幸区。

現在、日本最大の激戦地。
みなさんも、
オミクロン株が去ったら、
どうぞおいでください。

私の家から20分ほど。
商人舎オフィスからも、
30分かからない。

今日は鈴木國朗さんと一緒に、
本格的なストアコンパリゾン。

ホームズ新川崎店。IMG_02561

サミットストア新川崎店が入居。IMG_02521

副店長の山﨑康平さんが対応してくれた。IMG_02881

グロサリーチーフから副店長になった42歳。IMG_02891
はきはきと答えてくれて、感謝。

それからサミット特有の案内係。
橋本久子さん。
IMG_E03241
顧客サービスの先頭に立つとともに、
マーケティングの役割を担う。

そのサミットストアと目と鼻の先に、
エイビイ新鶴見店。
東京電力工場跡に、
しっかりと敷地を確保して、
理想的な店舗をつくった。
IMG_02031
㈱ヤオコーの子会社となっても、
そのディスカウント姿勢に変わりはない。
アメリカではあえて、
スーパーウェアハウスストアと呼ぶ。

2018年オープン。

視察しているところを、
亀谷しづえ商人舎GMが撮影。
IMG_02801

それからクロスガーデン川崎。IMG_03041

核店舗はオーケー川崎小倉店。
サミットストアが撤退した後に、
昨年10月にオープン。

サミットのバックヤードだったスペースを、
売場に変更して1000坪弱の大型店にした。

オーケー最新・最強の店舗だ。

コンセプトは、
高品質・Everyday Low Price。

私の言葉で言えば、
「トレードオン」の実現。

地下1階の入り口のところで、
鈴木さんとツーショット。IMG_03741
オーケーの実力を存分に発揮している。

月刊商人舎2月号で、
鈴木×結城で分析する。

そのあと、国道1号線沿いの商業集積へ。
ニトリとケーズ&スーパー三和が並ぶ。IMG_02731

そのスーパー三和鶴見尻手店。
IMG_02711
川崎遠藤店、川崎ラゾーナ店、
そしてトレッサ横浜店。
4店舗でドミナントを形成。

繁昌店だ。

国道1号線の裏側に、
ベルク フォルテ森永橋店。
2014年11月26日オープン。IMG_02751

もう今となっては、
やや古い印象を受けるが、
ベルクらしい管理の良さが際立つ。IMG_02781

入口の一丁目一番地。IMG_02791

最後にちょっと離れた店。
イオンのパレッテ下末吉店。IMG_02821
正月明けに訪れた時よりも、
ずっと店の状態は良くなっていた。

それでも指摘したい点はある。
2月号では誌面の関係で、
取り上げないけれど。

全店を見て、
商人舎オフィスに戻ってから、
徹底議論。

ただし全店を取り上げることはない。
厳選されたクリニック分析。

現在の日本の競争と近未来図を描く。
ご期待ください。

さて朝日新聞「折々のことば」
今日は第2269回。

あんたがうれしい
だけじゃなくて、
みんながうれしいのが
一番なんだで。
(渋沢栄一の母)
かっ様

編著者・鷲田清一さんの解説。
「武蔵国の農家に生まれ、
“日本資本主義の父”とも称される
明治・大正期の実業家は、
母・ゑいが口にしたという
この言葉を終生胸に刻み、
次々と興した事業を貫く指針とした」

和久井映見が演じた「かっさま」

自分がうれしいだけじゃなくて、
みんながうれしいのが一番。

鷲田さん。
「人のこころの真芯に届く言葉、
とくに人の道を説く言葉というのは、
つねにかぎりなく簡明なものなのだろう」
(NHKテレビの大河ドラマ『青天を衝け』から)

自分のうれしさだけを求める。
これは論外。

自分のうれしさを放り出して、
みんなのうれしさをつくり出す。

おしんの世界。
かつてはこれが美徳とされた。

パンデミックの今、
エッセンシャルワーカーは、
そんなリスクを背負っている。

しかしみんなのうれしさとともに、
おのれのうれしさも実現する。

トレードオンこそ、
理想を求めるものだ。

小さな喜び、
ささやかな幸せ、
あすへの希望。

ゑいさんの言葉は、
実は極めて現代的だったのだ。

真の日本資本主義は、
理想を追い求めるトレードオンである。

〈結城義晴〉

2022年01月20日(木曜日)

「寒中マーチャンダイジング」と上野光平「最高で無比の仕事」

二十四節気の「大寒」

1年を24回に分ける。
それが二十四節気。

ほぼ半月ずつに分けられる。

それがいわゆる12カ月よりも、
季節に沿っていて、
商売をするには便利だ。

小寒から大寒、そして、
立春の前日の節分までのほぼ1カ月を、
「寒」という。

1年で一番寒い季節だ。

一番寒いときには、
それにふさわしいものが売れる。

食べ物では鍋材料、
着る物では防寒の下着上着。
家電でも、住居関連品でも、
ガーデニングでも。

サービスも。

だから1月、2月と区分するよりも、
小寒から大寒、節分までの「寒中」をベースに、
マーチャンダイジング、
プロモーションを組み立てるほうが、
理屈に合っている。

1月の31日間よりも、
2月の28日間よりも、
1月5日の小寒から2月3日の節分までの、
「寒中」のほうが寒い。

敢えて表現すれば、
「寒中マーチャンダイジング」

その寒中の真ん中が、
今日の大寒。

横浜商人舎オフィスの裏の遊歩道。
IMG_01921

木々の葉は落ちて、
寒々しい。
IMG_01901
今日の横浜の最低気温は0℃、
最高気温は8℃。

けれど今日は商人舎にとって、
いいことがあった。

おいおいこのブログでもお知らせする。

それにしても月刊商人舎1月号。
たいへんご高評をいただいている。
202201_contents

ありがたいことです。

ある人が「刺さった!」と、
言ってくださった。

島田陽介と結城義晴。
存分に語っていただいたし、
思いきり書いた。

それでもまだ語り足りないし、
書き足りない。

しばらく、これは続けようと思う。
ご期待ください。

1月号の特集のまえがきは、
謹賀新年、予言仕る
???????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????

このなかで上野光平さんの文章を引いた。
西友の実質的創業者。

「私たちに課せられた課題の大きさに比べて、
私たちの仕事の質の低さに
いらだたざるを得ないのも事実であります」

「私たちの課題は、
“最高で比べるものもない”
ということであります。
私たちの規模と社会的責任とは、
私たちに最高かつ無比の
仕事のレベルを要求しております。
私たちはこの要求に
応えなければなりません」

「商品部の諸君、
あなた方は戦略商品群について、
“最高で無比の”戦略体制を
実現しているのでしょうか」

「管理部の諸君、
あなた方は経営管理の精度と
合理化と管理コストにおいて、
“最高で無比の”業績を
達成しているのでしょうか」

「店舗の皆さん、
あなた方は高い労働生産性と
低い店舗コストによる運営によって、
“最高で無比の”店舗運営を
しているでしょうか」

「課題への挑戦には、
自己満足のひとかけらも
許されないのです」
上野光平

これはかつての西友ストアーの社内報、
1967年6月の「今月のことば」からの引用。

もちろん当時の西友ストアーは、
全員が奮い立った。

上野先生は大正13年生まれで、
イトーヨーカ堂創業者の、
伊藤雅俊さんと同年だったが、
63歳で逝去された。

オーナーの堤清二さんに請われて、
西武百貨店に入社し、
西友ストアーを創業して支配人となり、
最後は流通産業研究所理事長・所長。

業界のご意見番のような存在だった。
人柄はすこぶる穏やか。
しかし随一の読書家、勉強家で、
高くて広い視野を持ち、
実に本質的な鋭い分析をした。

上野先生と盟友の故杉山昭次郎先生が、
毎月のように勉強会を開催していた。

私は門前の小僧のように、
その研究会に顔を出して勉強した。

今月号の「禁欲円と享楽円」概念は、
上野先生の座標軸を基本にしている。

「生活マネジメント」と、
「生活エンターテインメント」。

前者に使う金が「禁欲円」であり、
後者に費やす金が「享楽円」である。

そしてコロナ禍「キャズム」を経て、
「享楽円」購買が頭をもたげてきた。

それが私の観察だ。

その上野先生は、
秀逸の文章家であり、
言葉を大切にした。

その言葉をそのまま、
みなさんに贈ろう。

「みなさんは今、
最高で無比の仕事を、
しているか。
課題への挑戦には、
自己満足のひとかけらも
許されない」

〈結城義晴〉

2022年01月19日(水曜日)

新規陽性判明者4万1485人と足して2で割る「玉虫色の判断」

新型コロナウイルスも、
かつてのアルファ株、べータ株、
ガンマ株やデルタ株と、
現在主流のオミクロン株は、
同じ次元で考えるべきではない。

そういった見解がある。

感染力は高まるけれど、
毒性は弱まる。

確かにこの流れの中にある。

しかしそれでも今日も、
全国で1日、4万1485人。
新規陽性判明者が出た。

東京は7377人、大阪は6101人。
首都圏の1都3県では1万3485人。
関西圏の1府2県で9817人。

症状としては約7割が発熱、
約4割は咳が出る。
肺炎はほぼゼロ。
さらに咽頭痛、倦怠感など、
風邪の症状が出ることが多い。

店で従業員に陽性反応が出たら、
保健所など行政機関と連携して、
感染者の行動歴、および、
濃厚接触の可能性のある従業員を調査し、
濃厚接触者行政機関の指示に基づいて、
適切な対応を実施する。

同時に速やかに店舗内の消毒作業実施する
さらに従業員の了承のもとで、
速やかに当該事業所従業員の抗原検査を実施し、
感染拡大の可能性がないこ
確認する

そして営業を続ける。

これはサミット㈱の対応の手順だ。
いわばお手本である。
202007_summit_photo_03

全国で4万人の陽性者が出ると、
一つひとつの局面で、
こういった措置が取られる。

たいへんな労力であるし、
たいへんなストレスである。

現場の対応には頭が下がる。

簡単に「軽症だ」などと、
片付けることはできない。

ブースター接種を待ちながら、
やれること、
やるべきことを、
やる。
やってはいけないことは、
やらない。

これはずっと変わらない。

ありがとう。

今日は午前中、
㈱True Dataの取締役会。
td広告
最近はほとんどオンライン会議だ。

True Dataは今日、
ベトナム最大級のICT企業FPTソフトウェアと、
戦略的な業務提携契約を結んだ。

同時にその子会社のTRANDATAと、
資本業務提携をした。

アジアの成長市場ベトナムでも、
ビッグデータマーケティングが重視され、
True Dataのモデルが、
高く評価されたことになる。

いい方向に進んでいる。

午後は商人舎オフィスに来客。

13時に稲越大樹さん。
㈱万代総務部付業務サポートチームシニアリーダー。IMG_02481
重要な打ち合わせ。

それから15時には、
イオンリテール㈱のお二人。
工藤一実さんと越川泰江さん。IMG_02521
工藤さんは南関東カンパニー支社長付、
研修メイン講師。
越川さんは同人事総務部教育担当部長。

昨年に続いて2月に、
「店長塾」で講義する。

ケン・ブランチャードの話で、
意気投合。

イオンリテールの教育、
なかなか凄い。

さて、朝日新聞の「経済気象台」
タイトルは、
「足して2で割るだけでは」
コラムニストは硬骨漢の山猫さん。

「18歳以下の子どもへの10万円給付で
政府の判断は迷走した」

岸田政権発足直後の、
ちょっと古い話だが。

公明党案は一律10万円支給案だった。
「それを丸のみすると、
自民党のメンツがつぶれてしまう。
そこで現金とクーポンの2回に分ける。
クーポンは参院選前に配れば、
選挙対策になる」

「足して2で割るような結論
だったのではないか」

二兎を追うもの一兎も得ず。

「最終的には、反発した自治体の判断に
任せるというまさかの結論になった」

「子育て世帯の救済という
本来の目的は置き去りにされた」

手厳しい。

北京五輪の「外交的ボイコット」の問題も、
足して2で割る感じだ。

山猫さん。
「同じことが企業活動にもいえる」

「正社員のシニア層は解雇できないので、
若者を非正規で採用することで
総人件費はキープする」

自動車業界。
「下請けの部品会社への配慮なのか、
電気自動車にシフトする世界的な潮流の中で
ハイブリッドも守る」

そして言う。
「いまや米テスラの時価総額は
トヨタ自動車の3倍になった」

「新規事業と時代遅れの事業の
新陳代謝を加速し、
成長を促す割り切りができない」

それはそうだが、
なかなかそれができない。

「スパッと決断できないのは、
確固とした理念やポリシーに
欠けているからだ」

「どんな社会の将来像を描いて
進んでいくのかが問われている」

「それをしっかりした
コミュニケーションにより、
相手に理解してもらうのが
政治や外交、そして経営の肝である」

正論だが、これこそ、
ミッションマネジメントである。

「岸田政権が掲げる”新しい資本主義”も、
いまさら大勢のメンバーで
話し合いをしているようでは遅い」

同感だ。

「聞く姿勢は大切だが、
周りの目を気にして
無難な落としどころを探るようでは
意味がない」

「政治も経済も、玉虫色の判断では
立ち行かない時代のはずだが」

玉虫色の判断が続くと、
「茹でガエル」となる。

ピーター・ドラッカー。
「経済活動の本質とは、
リスクを冒すことである」
41ZJ5TPJP2L._SX301_BO1,204,203,200_

玉虫色の判断は、
リスクを冒すことからの回避である。

〈結城義晴〉

2022年01月18日(火曜日)

新規陽性判明者「初の3万人超」と商人舎1月号の「確信的予言」

今日は商人舎オフィスを、
片山隆さんが訪ねてくれた。
IMG_02421
㈱寺岡精工前社長で、
今、RTK-Design代表。
月刊商人舎常連執筆者。

商人舎1月号で書いていただいたのは、
[予言2]ストアフォーマットの変革 
破壊的チェックアウトイノベーション
2021年欧米トップ小売業の衝撃的自律型店舗総まくり
202201_katayama-tescoTITLE-CUT
片山さんは冒頭で書いている。

「この先10年、チェックアウトにおいて
破壊的イノベーションが起こり、
スーパーマーケットでの買物体験が
劇的に変化する。
買物の仕方が再定義される。
そして売場レイアウトを含めた
店舗づくりも大きく変わる。
私はそう確信している」

「未来から見ると2021年は
“自律型店舗元年”と
言える年になるに違いない。
それはチェックアウトの
破壊的イノベーション元年である」

「自律型店舗」とは、
キャッシャーレスストアのことだ。
202201_katayama_Amazon_One_Palm

欧米では昨年がその「元年」だった。
日本でも今年、来年、再来年と、
このスタイルが進むに違いない。

人々は究極の利便性を求めるのだろう。

今月号の「特集のあとがき」で、
私はあるエピソードを紹介した。

万代の加藤徹さんとお孫さんの会話。
加藤さんは㈱万代リテールホールディングス社長。

「おじいちゃん、私が大人になったら、
万代の店でチェッカーさんになるよ」

「ユイカちゃん、ありがとう。
でもね、そのときには
チェッカーさんはいないかもしれないんだよ」

ユイカちゃんははたして
どんな仕事をしてくれるのか。
どんなイノベーションをしてくれるのだろうか。

今日もアメリカやヨーロッパ、
そして日本のチェーンストアについて、
最新の情報交換をした。

片山さんとの交流は、
学ぶところが多い。

話を聞きながら答えながら、私自身は、
日本のチェーンストアのことを考えた。

そしてその思考がまとまってくる。

ありがとうございました。

昨日、このブログに、
宮本洋一さんから投稿があった。
ブルーチップ㈱社長。
DSCN93201-448x351

「今日は商人舎1月号”2022確信的予言”を
2回もじっくりと読みました。
“確実な損失か、不確実な利益か”
“禁欲円消費、享楽円消費”
“自律型店舗の将来”
私にとって非常に革新的(確信的)な内容でした。
弊社も今年から本気の本気で、
“次世代のサービス創造”を
やりたいと思っています」

うれしい限りです。

雑誌を読んで決意を固めて下さる。

編集人冥利に尽きます。
ありがとうございました。

商人舎1月号、絶好調です。
202201_coverpage
表紙は広大な麦畑。
大きな2022の文字が記されている。

そして[Message of January]2022-1Message
テーマを資源化せよ!!

よくよくあなたがたに言っておく。
一粒の麦が地に落ちて死なない限り、
それはただの一粒のままである。
しかし、もし死んだならば、
豊かに実を結ぶようになる。
( 「ヨハネによる福音書」第12章24節)

一粒の麦はテーマである。
テーマは資源とみなされない限り、
それはただの一粒のテーマである。
しかし、もし資源化することができれば、
豊かに実を結ぶことになる。

コロナ禍パンデミック3年目の2022年。
大きく変わったことは目の前に横たわっている。
変わらなかったことも同じく目の前にある。
私たちはこの感染症の蔓延によって、
変わり続けていくテーマを知らねばならない。

消費意識と消費行動はどう変質するのか。
マーチャンダイジングはどう変貌するのか。
店やフォーマットはどう変革されるのか。
会社は、組織は、経営はどう変容するのか。
そしてあなた自身はどう変身するのか。

ドゥ・ハウス創始者の小野貴邦さんの言葉。
「過去から押しても怪獣は動かない。
未来から今日を引っ張ってやれば、
怪獣は動いてくれる」
怪獣は社会であり、経済であり、消費である。

コロナ禍の断絶によって、
過去から怪獣を押す必要はさらになくなった。
だからテーマの資源化を原動力にして、
未来から今日を引っ張ってやろう。
消費や市場という怪獣は必ず動き出す。

よくよくあなたがたに言っておく。
一粒の麦が地に落ちて死なない限り、
それはただの一粒のままである。
しかし、もし死んだならば、
豊かに実を結ぶようになる。

一粒の麦はあなたの観察であり着想である。
この一粒をテーマ資源化しない限り、
それはただの一粒のテーマである。
しかしもし資源化し、掘り起こすことができれば、
それは仕事に商売に豊かな実をつけることになる。
202201_atogaki
最後に新型コロナウイルス感染。
新規陽性判明者は今日1日で3万2197人。
初めて3万人を超えた。

大阪府が5396人で、
過去最多を更新。
東京都が5185人で、
昨年8月21日以来の5000人超。

いくら重症化する確率が少ないとはいえ、
店や会社は社会性を持っている。
その社会の公器には、
顧客や取引先がやって来てくれる。
従業員も働いている。

お客さまやお取引先、
そして社員・従業員の安全は、
確保されなければならない。

臆病になり過ぎる必要はないが、
いくらケアしてもし過ぎることはない。

一粒の麦は人であり、
キリストであり、
テーマである。

そしてコロナウイルスもまた、
一粒の麦である。

〈結城義晴〉

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
商人舎 流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

ミドルマネジメント研修会
商人舎ミドルマネジメント研修会
海外視察研修会
商人舎の新刊
チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.