日本電産の永守重信会長がCEOに復帰する。
日産自動車からスカウトした関潤社長は、
CEOを外れてCOOに。
2020年4月1日、
永守さんは述懐した。
「集団指導体制への移行は、
創業以来最大の間違いだった!」
「(集団指導体制は)呼び名はいいが、
強いリーダーがいないとだめ。
5、6人で決めていたのではだめだ」
そこで日産のナンバー3の関さんをスカウトして、
COO兼社長にした。
さらに昨21年6月、関社長はCEOに就任。
しかしそれでもコロナ禍とウクライナ戦争。
永守会長による経営指導体制で、
「スピード感のある経営」を取り戻す。
その永守信条は、
すぐやる、
必ずやる、
できるまでやる。
同時に日本電産は社名を変える。
「ニデック」(NIDEC CORPORATION)
あんまりいい社名とは思えないが、
グローバル企業としてイメージ刷新。
「コロナは時間を早める」と言い続けているが、
最速の意思決定や迅速な行動変容は、
ほんとうに難しいということだ。
永守重信、77歳。
もう、後継者はいないかもしれない。
さて、
ロシアの「マリウポリ制圧宣言」。
プーチンとショイグが、
ファミレスの席に向かい合うようにして、
報告を受け、指示を受けた。
ポール・セザンヌの絵を思い出した。
「カード遊びをする男たち」
ウラジーミル・プーチンは大統領、69歳。
セルゲイ・ショイグは国防相、66歳。
ショイグの報告では、
アゾフスタリ製鉄所には、
まだ2000人以上の兵士が中にいる。
作戦は「3~4日で完了する」
しかしプーチンは、
マリウポリ制圧の成功を祝福しつつ、
アゾフスタリへの攻撃を止め、
「ハエも通れぬ封鎖」を命じた。
テレビでは二人のやり取りを、
同時通訳でずっと流した。
結局、アゾフスタリを、
陥落させることはできなかった。
プーチンの失敗。
それを出来損ないの小芝居で、
国内と世界に露出した。
こんなに重要なことを、
小さな正方形のメモをめくりながら、
延々と報告するショイグ。
右手でテーブルの端を握りながら、
身体の揺れを抑えるように、
内外に嘘を重ねるプーチン。
まだまだウクライナでの闘いは終わらない。
これからウクライナの平原を舞台に、
正念場の「戦争」が起こるのだろう。
それでもロシアの行き詰まりは見えた気がした。
プーチンにも、
その意志を継ぐ後継者はいない。
ロシアはどうなるのだろうか。
ケインズの「平和の経済的帰結」も、
視野に入ったのかもしれない。
さて、商人舎流通スーパーニュース。
29本のニュースが並んだ。
そのなかで3月の統計。
3月チェーンストア統計|
総販売額1兆1123億円2.0%増/食料品・住関堅調
全体の売上高は前年同月比102.0%、
既存店売上高は101.9%。
対象企業数は56社、店舗数は1万1808店。
食料品は102.1%(既存店101.2%)。
衣料品は94.8%(同99.2%)、
住関品は104.9%(同105.9%)。
サービスは額は少ないが180.6%(同182.0%)。
衣料品はさらに悪くなっているが、
それ以外は回復基調だ。
3月スーパーマーケット統計|
既存店0.9%増/総売上高9962億円2.3%増
総売上高は前年同月比102.3%。
食品合計は102.5%。
青果105.4%、水産100.1%、畜産100.8%。
惣菜106.6%、日配101.8%、一般食品101.5%。
非食品も100.3%。
チェーンストア協会と類似している。
企業数270社、8308店舗。
1店舗平均月商は1億1629万円。
単純12倍すると13億9548万円。
平均14億円となる。
意外に見えるかもしれないが、
1店年商が上がってきている。
つまり良い店が残っている。
弱い店は閉鎖したか、
改装している。
270社の結果がそれを物語っている。
売場1㎡当たり売上高は7万円。
これも1年にし、坪当たりにすると277万円。
地域別では近畿地方だけが前年同月を下回った。
また店舗規模別では10店舗以下の企業が、
前年同月を下回って、苦戦している。
3月コンビニ統計|
既存店売上高8754億円1.2%増/天候不良で客数は1.5%減
店舗売上高は既存店ベースが前年同月比101.2%、
全店ベースで101.7%。
4カ月連続のプラス。
全店舗数は5万5912店、前年比0.2%増。
しかし客数は既存店で1.5%減、全店で1.1%減。
平均客単価は、既存店2.7%増、全店2.8%増。
コンビニも完全に飽和だ。
かくて業態間競争も激化する。
商人舎4月号の巻頭言。
[Message of April]
カットスロートコンペティションへ。
争うこと。
競うこと。
闘うこと。
生死を分けること。
コロナパンデミックが往って、
ポストコロナの時代がやってくる。
競争のあり様は変わる。
強い者同士のより厳しい競争となる。
カットスロートコンペティションは、
喉を掻き切る競争。
激しくて途切れない競争。
消耗と革新の連続。
「戦争における行動は、
重たい液体の中で運動するようなもの。
ただ前進することも水中では、
敏捷、正確には行えない」(クラウゼヴィッツ『戦争論』)
プロイセン王国の軍人クラウゼヴィッツは、
ロシアに侵攻したナポレオン軍が消耗し、
敗退するさまを目の当たりにした。
そして「戦争論」にまとめた。
戦場で軍の動きを拘束し、
その計画を台無しにするもの。
予想外の偶然や事故の連鎖を、
クラウゼヴィッツは「摩擦」と呼んだ。
会社の経営や店の運営も、
「重たい液体の中の運動」になることがある。
すると敏捷さと正確さが失われる。
それが「摩擦」であり、摩擦が生まれると負ける。
カットスロートコンペティションでは、
強敵ばかりの少数の闘いが展開される。
それは「重たい液体の中の運動」に似る。
その覚悟をし、腹を決めた者だけが生き残る。
カットスロートコンペティションでは、
現実を正確に認め、
夢を計画化した者だけが勝ち残る。
分析力と創造力、行動力だけが味方である。
ただし激しい競争であっても、
カットスロートコンペティションは、
戦争ではないし、殺し合いではない。
正々堂々の腕と知恵の競い合いである。
だからかならず、
それに参画する者にご利益がもたらされる。
勝利した者にも惨敗した者にも、
成長の証を示してくれる。
ただし、そこから逃走した者には、
大きな罰が下される。
参画しなかった者には、
なんのご利益も与えられない。
コロナパンデミックが往って、
ポストコロナの時代がやってくる。
競争のあり様は変わる。
強い者同士のより厳しい競争となる。
ウクライナの闘いは、
もっともっと悲惨だ。
それは一刻も早く終わらせねばならない。
〈結城義晴〉