結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2022年08月31日(水曜日)

ゴルバチョフの訃報と「紀文正月フォーラム」の「商売しよう!」

訃報が続く。
ミハイル・セルゲービッチ・ゴルバチョフ。
ソビエト連邦初代大統領。
91歳だった。
〈ウィリアム・トーブマン 著〉
41RfCa-U9pL._SY291_BO1,204,203,200_QL40_ML2_
現在のロシアでは、
人々から恨まれるほど評価が低いが、
西側からは歴史を変えた政治家として、
ノーベル平和賞まで授与された。

ペレストロイカ(政治改革)を推進し、
グラスノスチ(情報公開)を断行した。

それによって冷戦を終結させ、
中距離核戦力全廃条約を成立させた。

「ゴルバチョフは自身について、
体制の”産物”であると同時に、
“抗体”でもあった、と語った。」
トーブマンが書いている。
この書でピューツァー賞を受賞した。

稲盛和夫さんの永眠といい、
ゴルバチョフの逝去といい、
20世紀がとうとう、
本当の終わりを迎えた。

それは本当の21世紀の始まりを意味する。
私たちには、その覚悟が必要だ。

今日は東銀座。
ここには歌舞伎座がある。IMG_52970-1

そこから1分ほどのところに、
時事通信ホールがある。
IMG_5275

2022紀文正月フォーラム。
この時期、毎年開催される、
業界の風物詩のようなイベント。

コロナ禍もあって、3年ぶりの開催。
IMG_5225-1

会場に着くとすぐに、
講演のための事前のチェック。IMG_5227

講演会場の前のホワイエには、
「紀文と大相撲」のパネルが飾られている。
そして呼び出しの装束。
IMG_5269-1

紀文正月フォーラムは、
今日と明日の2日間行われる。

全国から経営トップや商品部幹部が参集する。
IMG_5236-1

今年のテーマは
「正月の消費者マインドと消費者行動・価値観の変化」

初めに紀文食品㈱の堤裕社長が登壇。
開会のあいさつ。
IMG_5231-1

次いで、三井忠彦常務取締役、
常務執行役員仕入本部長。IMG_5240-1
三井さんは20年間シアトルに駐在した。

その知見をもとに、
スケソウダラのサスティナブル調達を講義。
世界の漁獲動向を整理し、
紀文食品の取り組みを話してくれた。
IMG_5243-1

今日は70名を超える参加者だった。
後列では紀文食品の幹部や営業担当が聴講。IMG_5258-1

基調講演は㈱クレオの関智美さん。
マーケティング本部研究主任。IMG_5252-1

2つのフェーズで講演してくれた。
「2023年の生活潮流を読み解く」

消費者行動と価値観の変化を、
具体的な調査・研究をもとに整理した。IMG_5254-1
Think Global! Act Local!
同じように見立てれば、
Think Macro! Act Micro!

関さんの講演はThink Macroだった。

そして紀文からの年末商戦提案。IMG_5260

プレゼンテーターは堀内慎也さん。
年末商戦戦略委員会商品担当。
「逆風を乗り切る! 正月商戦は”ハレの日”商戦」
IMG_5267
堀内さんは日本一の正月商戦スぺシャリスト。
その提案は必ず役に立つ。

最後に総括講演は結城義晴。
テーマは「2022年末商戦の営業と商売」IMG_5278-1
「コロナは時間を早めた」
だから成長と膨張が同時に起こった。
トレード・オンの考え方が必要になった。

さらに現在の小売業複合危機のなか、
年末商戦をどう考え、どう闘うか。

「シンプルに商売しよう!!」
それが私の提案だ。IMG_5284-1

持論の「禁欲円と享楽円」も解説した。
正月というハレの商戦は、
享楽円マーチャンダイジングのときだ。
そのための条件は4つある。
IMG_5287-1
最後の言葉は松下幸之助さん。
「雨が降ったら傘をさせばいいんです」

商売を楽しんでほしい。
商売とは楽しむものだ。

講演を聞いてくれた加藤勝正さん。
㈱セイミヤ社長。
IMG_5289-1
久しぶりにお会いした。

最後は堤社長、堀内さんと写真。IMG_5295-1
ありがとうございました。
明日も頑張りましょう。

ペレストロイカは、
現在の日本の食品産業にも求められている。

合掌。

〈結城義晴〉

2022年08月30日(火曜日)

稲盛和夫さんの訃報とイオン「アット・フローズン」の開業

稲盛和夫さん、ご逝去。

8月24日午前8時25分。
京都市伏見区のご自宅で、
老衰で亡くなられた。
90歳。

心からご冥福を祈りたい。
〈稲盛和夫OFFICIAL SITEより〉
inamorikazuo

すぐに日経新聞電子版で、
稲盛さんの「私の履歴書」30回分を、
あらためて一気に読んだ。

読み通さねばならないと思った。

京セラの創業者。
第二電電を設立し、
現在のKDDIを創設。

さらに多くの企業を救済し、
最後には日本航空の会長に就任して、
再建を果たした。

「人間として何が正しいのか」
それを言い続けた。

「動機善なりや、
私心なかりしか」

倉本長治とおなじだ。
「損得より先に善悪を考えよう」

そしてドラッカーのIntegrityである。

さらに、
「全従業員の物心両面の幸福(しあわせ)を追求する」

これは平和堂では、
グループ憲章に使われている。
同社が稲盛和夫さんの考え方に、
真摯に学んでいたからだ。

私も稲盛さんの考え方に、
共感していた。

心から、ご冥福を祈りたい。

今日は朝から千葉の新浦安。
駅前にイオンスタイル新浦安がある。

1990年6月28日、
ショッパーズプラザ新浦安が開業。
ダイエー新浦安店が核店舗だった。

2015年1月1日、
ダイエーがイオンの完全子会社になると、
2017年5月19日、
イオンスタイル新浦安として再開業した。

その隣はMONA新浦安。
IMG_52872

ここに今日、改装オープンしたのが、
イオンスタイル新浦安MONA 。IMG_52862

商人舎流通SuperNews。
イオンリテールnews|
冷食専門店の新フォーマット「@FROZEN」開業IMG_52852
ピーコックストアがあって、
その店が2017年2月19日に閉店し、
そのあとにイオンスタイルのサテライト店として開業。
イートインとマルシェ(市場)が融合した、
小型フードマーケットだった。

それがあらためて、
イオンスタイル新浦安MONAとして、
コンセプチュアルにオープン。

売場面積872㎡の小型スーパーマーケットで、
その半分の424㎡を、
「アット・フローズン」として、
実験的にスタートした。

午前9時30分から記者会見。

後藤俊哉イオンリテール㈱取締役が説明。
後藤さんは専務執行役員商品担当。
??????????
冷凍食品の専門店チェーンを展開していく。
明確なコンセプトを丁寧に説明してくれた。

時宜を得た企画だ。

詳細は解説を加えて、
月刊商人舎9月号でご紹介する。

説明会が終わると、
現場で写真撮影と取材。

NHKをはじめカメラクルーが入って、
撮影を始めていた。IMG_52112

執行役員MD改革本部長の西野克さんが、
インタビューに答えていた。IMG_52152

私は1カテゴリーずつ丁寧に売場と商品を見て、
全体像を把握した。

10時半から売場で共同インタビュー。
丁寧に質疑応答をしてくれた。IMG_52642

顧客はオープンを待って、
行列をつくった。
IMG_52842

入口の外でもテレビのインタビュー。IMG_52822
一般マスコミの関心の高さがうかがわれた。

冷凍食品専門店の隣は、
生鮮食品と惣菜、そしてグロサリーの、
小型スーパーマーケット。IMG_52462

コンパクトな品揃えで、
ショートタイムショッピングに対応する。IMG_52492

惣菜に力を入れて、
新しいアイテムも開発された。IMG_52482

「OBENTO」とネーミングされて、
即食対応の商品づくりとなった。
IMG_52522
熊倉淳さんからは立ち話だが、
重要な考え方を聞いた。
南関東カンパニー西千葉事業部事業部長。

それから間渕和人さんも、
この記者会見の総責任者として登場。
執行役員経営企画本部長。

いろいろとディスカッションした。まぶちさん22
今回の件には関しては、
広報が万全の態勢で臨んで、
イオンリテールの意気込みが感じられた。

指摘したいことはたくさんあった。

それでもピカールを包含して、
1500品目を集めた専門店。

実にいい実験である。

実験だからこそ熱意を込めて、
果敢に挑戦してほしいところだ。

新浦安をあとに、
銀座へ。

松屋銀座地下2階。

こちらでも今日、
ギンザフローズングルメの内覧会。
明日、正式オープン。IMG_52932

こちらにもテレビクルーが入って、
撮影をしていた。IMG_52922
コロナ禍3年目。

冷凍食品は伸びに伸びている。

一昨日このブログで書いたように、
三つのニーズにすべて応える食材だ。
コンビニエンスニーズ、
スペシャルティニーズ、
そしてディスカウントニーズ。

いわば古くて新しいコンプリートフード。

この開発に挑戦せず、
全品2割引き、3割引きなど、
従来の売り方を続けていては、
時代に取り残されるに違いない。

有名な稲盛さんの方程式。
人生・仕事の結果=考え方×熱意×能力

フローズンフードの世界にも、
この掛け算は必須である。

合掌。

〈結城義晴〉

2022年08月29日(月曜日)

「締め切り主義者」の「手で書く、書く、書く」の効用

Everyone! Good Monday!
[2022vol㉟]

2022年第35週、
8月最終週にして、
木曜日から9月。

そろそろ夏も終わる。
子どもたちの夏休みも終了。

考えてみると私は、
小学生のころから、
「締め切り主義」だった。

夏休みの宿題も、
8月終盤と9月初旬までに仕上げた。

始業式が9月1日とすると、
翌9月2日が最終締め切り。

その9月2日が日曜日になったりすると、
9月3日が最終締め切り。

中学や高校のころは、
最後に徹夜してやっつけた。

社会人になって、
雑誌の編集を仕事にすると、
本物の「締め切り主義者」となった。

不思議なことだが、
私が入った販売革新編集部の先輩たちは、
二手に分かれた。
〈当時の販売革新誌〉
IMG_51452
副編集長格の故高橋栄松さんは、
自動販売機のように、
ボタンを押せば原稿が出てきた。
予定通り、着々と書き上げた。
私より10歳年上の高橋さんは、
のちに販売革新編集長に就任して、
私の二人目の上司となった。

当時の編集長の故緒方知行さんは、
ギリギリ主義だった。
なかなか取り掛からないが、
書き始めたらすごいスピードで、
大量の原稿を書いた。
私の13歳上で昭和14年生まれだった。

1年先輩の高濱則行さんは、
一番の遅筆だった。
のちに緒方さんが興した、
『2020AIM』編集長になった。

しかし仕上げた文章は一級品だった。

五十嵐宅雄さんと伊東清さんは、
その中間くらいの早さで、
それでも着々派だった。

五十嵐さんは11歳上で、
のちに商業界編集長、
伊東さんは5歳上で、
商業界と販売革新の編集長になった。

私は緒方派だった。

けれど一番の若手だから、
必死の思いで、
緒方編集長より早く仕上げた。

締め切りになると、
全員が総力で執筆した。
だから凄い雑誌が出来上がった。

当時は原稿用紙に、
手書きだった。

私の右手中指には、
ペンダコができた。

結局、全員が編集長となって、
それぞれの人生を歩んだ。

緒方さんは2015年5月28日に永眠。
高橋さんは同年7月5日に逝去。

私はまだ、
お二人が亡くなったときより若い。
頑張らねばならない。

月刊商人舎には、
今年7月から山本恭広編集長が加わった。
商業界の食品商業編集長だった。
その後、取締役となった。

山本編集長は高橋派で、
緒方派の私とは正反対だ。

大いに助かる。

現在は商人舎も、
全員総掛かりで執筆する。

今週は商人舎9月号の入稿期間。
それでもスケジュールが詰まっている。

明日の火曜日8月30日は朝から、
イオンリテールの記者会見。
場所はイオンスタイル新浦安。

明後日(水曜)の8月31日と、
明々後日(木曜)の9月1日は、
恒例の紀文正月フォーラム。

2年間は無観客で行った。
IMG_65841
3年目にやっとリアルで開催。

お待たせしました。
存分に語ります。

場所は東京・東銀座の時事通信ホール。
午後からです。

そして金曜日の9月2日は、
離島振興地方創生協会3周年懇親会。
ホテルグランドニッコー東京台場。
ritousinnkoukyoukai
千野和利理事長、
おめでとうございます。

その間に、商人舎9月号の原稿を書く。
現在はパソコンのワードに打ち込む。

朝日新聞「折々のことば」
第2482回。
手書きが良いのは
適度な身体性によって
疲れることで、
溢(あふ)れる不安に
歯止めをかけてくれる。
(津村記久子エッセー「となりの乗客」から)

「生活の一割はメモをとっている」
と、芥川賞作家の津村さん。

「それをきっかけに想像が膨らむし、
想像は社会と縺(もつ)れあい、
働きかけるからだ」

「ただ、想像は糸の切れた風船のように
気儘(きまま)に宙を舞いもする」

「手書きだと指が疲れ、
そこに現実が入り込んでくる。
身体のコモンセンスか」

ここで使われた”Common Sense”は、
直訳すれば「共通の感覚」。

しかしここでは、
「身体による分別」といった意味か。

手書きするという肉体労働が、
想像するという頭脳労働と、
融合するところがいい。

私にもそれは、よくわかる。

頭に浮かぶことが、
手と指を通じて、
ペン先から、
紙に表現されていく。

前にも紹介したけれど、
公益財団法人日本ゴルフ協会の、
ナショナルチームヘッドコーチ。
ガレス・ジョーンズ。
GARETH_JONES

2015年に招聘されて、
今もその役目を担い続ける。
元オーストラリアのヘッドコーチ。

合言葉は、
“Write, write, write”
つまり「書く、書く、書く」

何よりも「書く」ことを徹底する。

選手たちに自分の長所短所を、
記述させ、把握させ、記憶させる。

この“Write, write, write”によって、
2016年、アマチュアだった畑岡奈紗が、
日本女子オープン選手権で優勝。

その後も教え子たちが、
続々と登場し、大活躍している。

「書くことは、
人間の脳に特別の記憶を
それも強く刻み付ける」

メモでいい。
箇条書きでいい。
単語でいい、数字でいい。
レポートでいい。
手書きしよう。

中内功さんも伊藤雅俊さんも、
メモ魔だった。

もちろんワープロでもいい。
自分で書けばいい。

しかし手書きは最良だ。

私も一生、それを続ける。

では、みなさん、今週も、
「書く、書く、書く」

Good Monday!

〈結城義晴〉

2022年08月28日(日曜日)

南極の「料理人」たちと冷凍食品の「極端直面性」

西村淳さんは、料理人で著作家。
かつて海上保安官として、
南極地域観測隊に参加した。
北海道留萌市生まれの70歳。
513c595590840d27ee346d1f410f19ca-700x348

その著書『面白南極料理人』
B0099GNRXS.01._SCLZZZZZZZ_SX500_
西村さんは90年代に、
調理担当として、
南極のドームふじ基地で過ごした。

テレビ東京のドラマにもなったし、
堺雅人主演の映画にもなった。
nankyokuytourinin

ドラマも映画も見ていないが、
その代わりにはならないけれど、
私は映画「大統領の料理人」を見た。
81NI14aoP+L._AC_SL1378_
2012年のフランス伝記映画。

主演はカトリーヌ・フロ。

フランス大統領官邸をエリゼ宮殿という。
モデルは1980年代に2年間、
そのエリゼ宮で史上初となった女性料理人。
ダニエル・デルプシュ。

エリゼ宮料理人のあと、
フランスの南極観測基地で、
料理人を務めた。

カトリーヌ・フロは、
第38回セザール賞で、
主演女優賞にノミネートされた。

中日新聞の巻頭コラム。
「中日春秋」

西村淳さんの著書を取り上げて、
日本の冷凍食品を論じた。

「1950年代、魚肉のフライなどが
学校給食に採用され、普及の契機となる」

「同じころに始まった戦後の南極観測で、
隊員が食したこともいい宣伝になった」

西村さんがそれを期日した。

南極観測基地では、
約70種の冷凍食品が提供され、
冷凍の野菜や茶わん蒸しも供された。

それから70年が経過して、
「国内の家庭用冷凍食品の生産量が急増し
昨年初めて、業務用を上回った」

フードサービスよりも、
スーパーマーケットやコンビニなど、
食品小売業の売上げが上回った。

新型コロナウイルス禍で、
飲食店などの業務用が伸び悩んだ。
一方、巣ごもり需要で、
自宅での消費が増えた。

スーパーマーケットでは、
例外なく売場も商品構成も増やした。

コラム。
「手軽さから
一人暮らしの若者らの”個食”にも浸透した」

セブン-イレブンの冷凍食品平台は、
アイテムがどんどん入れ替わり、
新陳代謝が激しい。

それだけ開発が進んでいるし、
売れてもいる。

コンビニの核商品は弁当・惣菜。
そんな風に言われたが、
いまや冷凍食品のほうが伸びている。

イオンはフランスのピカールと契約して、
冷凍食品専門店を展開している。

さらにそれをパワーアップして、
新しいストアフォーマットを開発した。

コラム。
「少子高齢化による単身世帯増加や
在宅勤務の普及で、
個食需要はまだ伸びると業界はみている」

個食だけではない。
主婦がファミリーの食事に、
冷凍食品を活用する。

アメリカのトレーダー・ジョーは、
冷凍食品が大人気だ。

ずっと言い続けているが、
メインディッシュが冷凍品として提供される。
生鮮素材も冷凍のほうが鮮度がいい。

そのうえコールドチェーンが整えば、
便利で低価格にもなる

コンビニエンスニーズ、
スペシャルティニーズ、
ディスカウントニーズ。
すべてのニーズに応えてくれる。

西村さんの著書によると、
「南極の基地では隊員の誕生会など
宴(うたげ)が少なくない。
厳しい日々を乗り越えるためだろう」

「みなでカニづくしの料理を味わったり、
寒さがゆるんだ日に、
外でジンギスカン大会を開いたり」

コラムの結語。
「こんな時代だけに、
密な食事が尊く思える」

冷凍食品は、
全品3割引きなどで、
特売の対象にされるだけでは、
もったいない。

小売業独自の開発も、
必須だと思う。

環境そのものが、
冷凍庫のような難局だからこそ、
美味しくて豊かな冷食が主役となった。

それが示されたのが、
「南極料理人」であり、
「大統領の料理人」である。

朝日新聞「天声人語」

「お昼どきに入ったすし屋の品書き。
松1980円、竹1280円、梅980円の
3種類があったとする。
さてどれにしようか」

「行動経済学の知見によると、
多くの人は真ん中の”竹”を選びがちだという」

わかる。

「上と下を避けて、
無難そうな選択をする傾向は
“極端回避性”と呼ばれる」

「売る側からすれば
本命を真ん中に据えるのがいい」

冷凍食品も極端回避性の商材だった。
それを安売りした。

しかし今、
禁欲円と享楽円の消費に変わった。

極端回避性ではなく、
極端直面性であろうか。

南極という極点で、
それが示されたことが、
面白い。

〈結城義晴〉

2022年08月27日(土曜日)

新渡戸稲造の「急ぐな、休むな」と「急ぐな、もっと休め」

昨日は高崎・前橋から宇都宮まで、
新幹線とレンタカーを使ったけれど、
やはり歩いた。

1万3911歩。
IMG_50942
ウォルマートの店長は、
7000坪のスーパーセンターを、
日々、くまなく歩き回る。

2万歩を超える。

日本の総合スーパーの店長、
スーパーマーケットの店長、
かれらもどうやら、
2万歩が標準らしい。

それから比べれば1万3000歩は、
まだまだ少ない。

ゴルフでラウンドすると、
1万5000くらいか。

上手くなると無駄な動きがなくなって、
歩数は少なくなる。

私もアメリカなどで店回りをすると、
2万歩近くなる。

1日10店を巡ることもあるからだ。

昨日のクリニックは、
北関東の蒸し暑さの中で行った。
それで疲れが溜まって、
夜、12時間も眠った。

朝日新聞「天声人語」
「毛筆なのに英文。
格言なのに軽妙」

“Haste not, Rest not”
「急ぐな、休むな。」
新渡戸稲造の扁額(へんがく)。

生誕160年を記念した、
盛岡市先人記念館の遺品展。

イソップ物語の「ウサギとカメ」の教訓。
61+MV6pWKXL
しかし、
隣にはもう一つの扁額。
“Haste not& Rest more”
こちらは一転、
「急ぐな、もっと休め。」

新渡戸は1862年9月1日生まれ。
1933年(昭和8年)10月15日没。

教育者・思想家。
農業経済学や農学の研究者でもある。

国際連盟では事務次長に任命される。

著書『武士道』は、
流麗な英文で書かれている。

この本はセオドア・ルーズベルト大統領らに、
大きな感銘を与えたという。

東京女子大学初代学長。
五千札の肖像で知られる。
新渡戸稲造
岩手県出身の人物で一番有名なのは、
いまや大谷翔平だろうが、
歴史上は、
原敬や米内光正、鈴木善幸などの、
内閣総理大臣が出ている。

新渡戸は教育者として、
世界中から尊敬を集めた。

コラム。
「気宇壮大な理想を掲げ、
“休むな”と自らを叱咤(しった)しながらも、
休まざるを得ないもろさを自覚していた」

「だからこそ、
日本と世界をつなぐ大きな橋となった」

「急ぐな、休むな」は、
自らへの叱咤だった。

最近はスピードを強調しすぎるかと、
反省もさせられる。

「今日も一日、慌てず、急げ」
私がよく使う自虐的な言葉だが、
これは自分への戒めである。

しかし現代人は、
急ぎ過ぎるのだろう。

新渡戸は
「急ぐな、休むな」と言っておいて、
「急ぐな、もっと休め」と諭す。

どちらも正しい。

元気ならば、
“Haste not, Rest not”
急ぐな、休むな。

疲れたらならば、
“Haste not& Rest more”
急ぐな、もっと休め。

新渡戸はいずれにしても、
“Haste not”
急ぐな。
それが基本である。
「急ぐな、休むな」を一心に繰り返していると、
一つひとつにスピードが出てくる。

その合間には、
「急ぐな、もっと休め」があっていい。

けれどイソップのウサギになってはいけない。

基本は、
“Haste not”
急ぐな。

それがいい。
それでいい。

ありがとうございます。

〈結城義晴〉

2022年08月26日(金曜日)

群馬県南前橋から栃木県宇都宮までの壮大な店舗クリニック

朝、東海道新幹線で、
新横浜から東京へ。

乗り換えて、
上越新幹線で高崎へ。

高崎名物の達磨。
IMG_50952

駅前でレンタカーを借りて、
車で20分ほどで前橋。

パワーモール前橋みなみ。IMG_50912
核店舗は、
ベイシアスーパーセンターと、
カインズ、ベイシア電器。

道路を挟んだ向かい側に、
コストコホールセール前橋倉庫店。

さらに2024年にはその隣に、
店舗面積1万㎡のイケアが出店する。

その核店舗は、
ベイシアスーパーセンター。IMG_50922

ベイシア流のスーパーセンターは、
すでに完成している。
IMG_50782

アパレルが進化した。
ちょっと驚いた。

ワークマンプラスの成功が、
同じグループのベイシアに、
影響を与えているに違いない。
IMG_50832

隣接して、
カインズ。
IMG_50842

こちらは、
ホームセンター業界トップ。
規模も技術も。
IMG_50882
作業服の品揃えと商品は最高レベル。

ホームセンターとして、
アパレルが圧倒的にいい。
IMG_50902
すべての業態に、
フードとアパレルは必要だ。

最後に自撮り。IMG_50942

さらに、
ツルヤ前橋南店。
IMG_50672

敷地内にはマツモトキヨシ。
IMG_50652

月刊商人舎2021年1月号の[特別企画]
ツルヤ「群馬前橋の陣」

キャズム期の競争が求めるもの
turuyatokubetukiakku
ご好評をいただいた特別企画だった。

1年半ぶりに訪れたが、
やはりツルヤは、
日本のスーパーマーケットが、
モデルとして真剣に学ぶべき店だ。

私の確信は変わらなかった。

前橋をあとに、
高崎にもどって、
上越新幹線で大宮へ。

そこから東北新幹線に乗り換えて、
今度は宇都宮へ。

駅に直結するデッキを東口へ。
IMG_50962

新幹線改札から約300m。
IMG_51162

UtsunomiyaTerrace(ウツノミヤテラス)。
IMG_50982
「宇都宮駅東口地区整備事業 」で誕生。
住友商事の商業施設だ。

カンデオホテルズ宇都宮が併設されている。

さらにこの秋の11月には、
隣接して「ライトキューブ宇都宮」が開業する。
「大型交流拠点施設」と言われるが、
会議中心型コンベンションセンター。

ウツノミヤテラスの1階に、
ヨークベニマルがオープン。

2階は専門店のモール。
IMG_50992

アイココチはカワチ薬品の、
ヘルス&ビューティーケア特化店舗だ。IMG_51002

餃子の宇都宮みんみん。
IMG_51132

地元物産店のトチギマーケット。
IMG_51142

レストスペース。
IMG_51152

エスカレーターで1階に降りる。
IMG_51012

商人舎流通スーパーニュース。
ヨークベニマルnews|
ヨークベニマル宇都宮テラス店(530坪)8/26開店IMG_51072
取材を受け付けないと言うので、
午後になってしまったが、
高崎から大回りでやってきた。

ヨークベニマルの「都市型店舗」。
売場面積は530坪。

そのオープンの日で、
顧客が押し寄せたが、
土曜・日曜はおそらく、
入場制限をしなければならないだろう。

ヨークベニマルらしい店づくりで、
丁寧に管理されている。

けれど私は、
郊外型のベニマルのほうが好きだ。

和牛やマグロは、
「半額」のセールを採り入れていた。

9259円の和牛焼き肉セット。
3500円のローストビーフ。
5800円のウナギ。
いずれも1パック単価で、
これがレジで半額になる。

私の言う「享楽円」狙いだ。

ただし「享楽円」マーケティングは難しい。
高質で高額な商品を売ればいい、
というわけではない。

ここには落とし穴があるし、
条件があるのだ。

「禁欲円」との組み合わせも必須だ。

内容は今、構想している単行本で、
明らかにする予定だ。

一方、オープニングプライスと銘打って、
1パック2000円の和牛焼肉セットや、
1000円のアメリカンビーフも販売される。

ただしこの「レジにて半額」と、
「オープニングプライス」が、
わかりにくい。

割高のイメージが、
売場全体に漂ったと思う。

顧客視点は絶対に喪失しないベニマル、
しかも修正能力は業界随一。

すぐに議論して対応するだろうが、
「都市型」を過剰に意識したのか。

それでも開店日の売上げは上々。
5000万円には届かなかったが、
4500万円を上回った。

何度も言うけれど、
私は生活圏のベニマルが好きだ。
IMG_51112
忙しい開業の日の取材。
邪魔にならないようにする。

だから大髙善興さんや真船幸夫さんには、
ちょっと会いたかったなぁ。

来2023年の年明けには、
宇都宮駅西口前の「tonarie(トナリエ)」に、
ヤオコーがオープンする。

駅を挟んで、
ヨークベニマル対ヤオコー。

月刊商人舎では、
「宇都宮の陣」を取材するだろうけれど、
両者のポジショニング戦略は、
どう展開されるか。

同質化だけは避けなければならない。
それがポジショニングの本質なのだから。

〈結城義晴〉

2022年08月25日(木曜日)

「コストプッシュ・インフレ」でも「消費意欲」を高める!!

商人舎ミドルマネジメント研修会。
今年二度目の開催。
9月13日(火)~15日(木)2022ミドル日程

今回の会場は東京都江東区南砂。
「L stay&grow」

2泊3日の開催で、
全員個室制にした。ミドルマネジメント研修会
開催は3週間後だが、
まだ申し込みを受け付けている。

講師陣は国内最高峰。
midorumanejimennto
是非、ご検討をお願いします。

日経新聞「大機小機」
タイトルは、
「日本にデフレ心理が残る理由」

コラムニストは甲虫さん。

「物価の上昇が続いている」

最新発表の7月の消費者物価指数(CPI)。
総合指数が前年同月比で2.4%上昇。

13年11カ月ぶりの上昇幅。

4カ月連続で2%を超えた。
政府・日銀の物価上昇目標を達成した。

ついにインフレの時代が来た。
そんな論調が広がっている。

しかしそれは違う。

現在の物価上昇は、
「コストプッシュ・インフレ」だ。

エネルギー・食料品の輸入価格上昇によるもの。

だから日本国内のデフレマインドが、
払拭されてはいない。

国内総生産(GDP)デフレーターは、
前年同期比で昨年第1四半期以降、
6四半期連続でマイナスである。

これは国内付加価値の物価指数である。

連続マイナスは、
国内企業が、
コスト上昇を販売価格に
十分に転嫁できていないからだ。

欧米ではCPIも、
GDPデフレーターも、
ともに大きく上昇している。

とくに米国では、
GDPデフレーターが8%を超える。

「わが国では、消費者物価指数の上昇に、
賃金の上昇が追いついていない」

厚生労働省「毎月勤労統計調査」。
6月の実質賃金は前年同月比0.4%減。
3カ月連続のマイナス。

「賃金上昇を伴わない物価上昇は、
必然的に消費マインドを悪化させる」

生活必需品を中心に値上げが広がる。

インフレだが、
消費意欲は高まらない。

小売業、サービス業の役割も重い。
コストプッシュ・インフレでも、
消費意欲を刺激することだ。

私の言葉で言えば、
「享楽円」を使ってもらうことだ。

コラムニスト。
「デフレマインドという
負のスパイラルから抜け出すには、
経済の新陳代謝を促し、
より競争力のあるセクターへ
資源を再配分することが不可欠である」

これはアベノミクスの時代にも、
「第三の矢」として、
ずっと指摘されてきたことだ。

政治は相変わらずだ。
残念ながら。

今日の商人舎流通SuperNews。
トライアルnews|
「メガセンタートライアル郡山八山田店」8/24開設
trial_20220825_01

㈱トライアルカンパニーが、
「メガセンタートライアル」を
福島県郡山市にオープンした。

トライアルの中でも最大規模で、
メガセンターは東北地方初出店。

スマートショッピングカートは45台導入。
セルフレジ機能 & スキャン漏れ防止機能付き。
さらに次世代型スマートショッピングカートは、
160台も導入された。

郡山八山田店で、
国内86店舗目のスマートストア化を達成。
約8400台のカート稼働数。

「コロナは時間を早める」 ?????????????????????????????????????
トライアルの時間は、
確かに早まっている。

ITやDXだけではなく、
経営の判断や売場での意思決定において、
世のスピード感に負けてはいけない。
201812_message-ec自動発注
デジタルトランスフォーメーションは、
技術の問題ではない。
経営イシューの問題である。

昨日の毎日新聞巻頭コラム「余録」

「ファクスで注文書を取引先に送付したら
上司に怒られた――」

「紙が残っている。
送ってないじゃないか!」

古い笑い話。

岸田文雄総理がコロナに感染。
「首相と大型モニターを通じて、
“対面”するため、閣僚や官僚が
首相官邸を訪れている」
kisida
コラムは皮肉を込める。
「ファクス以上に、
デジタル化の遅れを象徴する光景ではないか」

政府にこそDXは必須だ。

物価が上昇しても消費意欲が低下しない。
そんな強靱な経済構造への転換を、
スピードアップしなけばならない。

その時に小売業とサービス業は、
大きくて重い役割を果たす。

〈結城義晴〉

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
商人舎 流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

ミドルマネジメント研修会
商人舎ミドルマネジメント研修会
海外視察研修会
商人舎の新刊
チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.