結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2024年11月27日(水曜日)

玉生弘昌著「経営者のための経済学史」を紹介する。

大阪出張から帰ってきたら、
二人が38度の熱を出した。

亀谷しづえGMと、
山本恭広編集長。

私もなんだか熱が出てきた気がするが、
計ってみると36.8℃。

それでも心配だ。

そのうえ奥歯が虫歯になって、
浅間町歯科医院で治療してもらった。

奥歯は親知らずで、
歯磨きがしにくい。

だから虫歯菌が歯をう蝕させる。
ストレプトコッカス・ミュータンスと呼ぶ。
1時間近くもかけて、
虫歯を取り除いてもらった。

そのうえ左膝がまた、
痛み出した。

12月を目前にして、
体のあちこちにガタがきている。

すぐに葛根湯を服用して、
水を大量に飲んで、
布団をかぶって寝た。

さて玉生弘昌さんの最新単行本。
ダイヤモンド社刊。
『経営者のための経済学史』
IMG_7723 (002)

一昨日の大阪出張で、
行きの新幹線とそのあとの時間で、
読み終えてしまった。

巻措く能わず。
「かんおくあたわず」と読む。

面白くてやめられない。
「巻」(本)を読むのを「措く」(止める)ことが、
「能わず」(できない)。

経済学の歴史を、
簡潔に記してあって、
そのうえ玉生さんの見解がちりばめられている。

第一章は「自由主義経済の流れ」
これは欧米経済学の解説。

フランスのフランソワ・ケネーから、
スコットランドのアダム・スミスへ。

経済学が始まった。

小見出しがつけられた「節」が短い。
つまり読みやすい。

産業革命からジョン・メイナード・ケインズへ。
その「乗数理論」

アメリカのシカゴ派の反発。
そして米国民主党と共和党の、
経済理論的対立。

わかりやすい。

最後は新自由主義。

一気に近代経済学の概要を理解できる。

第二章は「共産主義経済の流れ」

ご存知、カール・マルクスの理論。
71OKY0siR+L._SL1500_
それを実践したウラジーミル・レーニン、
そのソビエト連邦。

バーナード・ショー。
イギリスの劇作家。
「間違った知識には注意せよ。
それは無知よりも危険である」

第三章は「日本の経済学」
明治維新と太平洋戦争の敗戦。
その後の「マル経」と「近経」。

バブル経済とデフレスパイラル。

ここで「安売り哲学」と「流通革命」が登場する。
20151210_yuuki_05-377x600

林周二に対する見方は、
私とはちょっと異なるが、
玉生さんは「問屋有用論」を主張する。

玉生さんはマーガレット・ホールの、
「取引回数最小化の原理」をもって、
問屋無用論に反論する。

林周二先生は、
「超卸売業」は社会に必須な機能で、
その役割を果たし巨大になるだろうと書いている。
「トンネル口銭」に頼る卸売業とその組織は、
消え去るだろう、との指摘だ。

この章の最後は、
日本の財政赤字とMMT理論。
「現代貨幣理論」は、
円が国際的に通用するから、
日本に当てはまるという見解。

第四章と第五章は、
「格差の問題」

第四章が国家間の格差、
第五章が国内の格差。

この章の最後はトマ・ピケティ。
『21世紀の資本』から「r>g」の方程式。
rは投資利益率、gは経済成長率。
91m2F6OggQL._SL1500_

資本家はr%の利益を得るが、
労働者はg%の賃金の増加しか得られない。

これは金融経済世界が、
実体経済世界の上位にある状態を示唆している。

つまり格差は広がるばかりだ。

第六章は「貨幣の流れ」
経済は流れるプール。

この、プールのイラストが実にいい。

本を買って、読んでください。

第七章は「金融の肥大化」

結論は、金融世界にかかわらないと、
富裕層にはなれない。

第八章は「資本主義批判」
伊那食品の塚越寛会長の話と、
ジョンソン&ジョンソンのクレド。

「今後の日本の経営者の方々には、
従業員重視の経営をしていただき、
分配の改善を少しでも進めていただきたい」

同感だ。

第九章は「経済学とは何か」
この章の最後に表が提示される。
左に経済学理論を並べて、
右にその信頼度をパーセンテージで示す。

この本の一番価値がある部分だ。

アダム・スミスの”見えざる手”。
セイの法則。
ピグー効果。
マーシャル・クロス。
マルクスの計画経済。
ケインズの乗数理論。
フィッシャーの法則。
マネタリズム。
クズネッツ曲線。
ラッファー曲線。
トマ・ピケティの「r>g」。
MMT。

第十章は「新しい経済学」

インフラは国家なり。
そのインフラを論じる経済学がない。

玉生さんの主張。

そして最終章は「日本の時代」
「日本人こそ、日本の文化・芸術を
理解しなければならない」

最後に経済学史・参考文献。

ヨーゼフ・シュンペーターは、
1914年に『経済学史』を発表している。
「学説並びに方法の諸段階」
IMG_7896 (002)

この本は社会経済学が科学に発展したとき、
アダム・スミスが大きな貢献をした、と始まる。

第二章はそのアダム・スミスの「経済循環の発見」

第三章が古典学派の体系。

第四章が歴史学派と限界効用理論。

玉生さんの経済学史では、
第一章のはじめのところだ。

玉生さんはその後の大展開を簡潔に示した。
ピケティやMMTまで解き明かした。
いい本です。

生物学者の福岡伸一さん。
「科学のかわりに、
科学史を勉強すればよいのだ」

その通り、経済学のかわりに、
経済学史を学べばよいのだ。

巻措く能わず、です。

読んでみてください。

〈結城義晴〉

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
商人舎 流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

ミドルマネジメント研修会
商人舎ミドルマネジメント研修会
海外視察研修会
商人舎の新刊
チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
2024年11月
« 10月  
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.