執筆記事一覧
●日経MJ寄稿『マーケティング・スキル』
- 2013年9月27日 「狙い客つかめば波及効果」
- 2013年8月16日 「非凡な店で急成長 米2社」
- 2013年5月24日 「米食品スーパー、また強敵」
- 2013年4月26日 「ウォルマート 2つの悩み」
- 2013年3月22日 「小売りのPB戦略多様に」
- 2013年2月15日 「エクスプレス店、世界で拡大」
- 2013年1月18日 「顧客はいつも正しいのか」
- 2012年12月7日 「ウォルマート、年末商戦の心得」
●月刊マーチャンダイジング寄稿
- 2013年1月号 日米トップ経営者の「至言」・「名言」
- 2012年12月号 【米国販促最新事情】アメリカの小売業に学ぶシーズンプロモーション
- 2012年11月号 【米国SM食品最新事情】「WWT」のポジショニング戦略
- 2011年11月号 【Dg.S食品MD革新】「デュエン・リード・ウォールストリート40」のイノベーション
●「AJSネットワーク」連載「スーパーマーケット応援団長の辛口時評」
《2017年》
- 2月号 ピケティ&ウォーラーステインとオーガニック元年
- 1月号 「モノ」と「コトモノ」と「モノコト」と「コト」
《2016年》
- 12月号 「売上高は人財に比例する」
- 11月号 「チェッカーズの笑顔が見たい」
- 10月号 ウォルマート初の減収減益の意味
- 9月号 「模倣・創造」と「希少性・模倣困難性」
- 8月号 中国オムニチャネル経済圏の「後進の先進性」
- 7月号 「店は客のためにある」と名経営者たち
- 6月号 PB論議の最終責任
- 5月号 セブン&アイ鈴木敏文退任に思う
- 4月号 AJS正副会長パネルディスカッション(下)
- 3月号 AJS正副会長パネルディスカッション(上)
- 2月号 AJS正副会長5社の年末年始新店訪問記
- 1月号 2015年「脱チェーンストア(‼?)」論議の行方
《2015年》
- 12月号 「変わり者の戦略」クローガ-は仮想敵、HEBは地域密着、そして
- 11月号 米国「食を制する競争」三つのフェーズ<その3>
- 10月号 米国「食を制する競争」三つのフェーズ<その2>
- 9月号 米国「食を制する競争」三つのフェーズ<その1>
- 8月号 惣菜のソリューション-二つの戦略
- 7月号 米国FMIの「政府との折衝」
- 6月号 勝ったチームは強くなる
- 5月号 丸久・マルミヤストア経営統合と原島功の訃報
- 4月号 膨張は危険・成長は必須
- 3月号 ヨークベニマルとヤオコー
- 2月号 地方スーパーマーケットの六重苦
- 1月号 2015年により良く生き残る道筋
《2014年》
- 12月号 井上保さんの逝去を悼む
- 11月号 アメリカ1980年の第二次革命
- 10月号 ハワイの競争と「今晩のおかず屋」
- 9月号 ドキドキ・ワクワク・ニコニコの店をつくろう!
- 8月号 軽減税率反対の根拠とポリティカル・マーチャント
- 7月号 ストアコンパリゾンと「カ・カタ・カタチ」
- 6月号 英国テスコのカスタマー・パネルとクラブカード
- 5月号 「価格は誰が決めるのか?買う人です」
- 4月号 「すぐに役立つことはすぐに役立たなくなる」
- 3月号 セルフサービス・イノベーション
- 2月号 オムニ・チャネルと小売店舗100万店割れ
- 1月号 スペインMERCADONAの奇跡
《2013年》
- 12月号 総合スーパーは復活するのか?(後編)
- 11月号 総合スーパーは復活するのか?(中編)
- 10月号 総合スーパーは復活するのか?(前編)
- 9月号 標準化の目安は何割か?
- 8月号 Whole Foods Marketの神風
- 7月号 Trader Joe’sのレゾンデートル
- 6月号 北野祐次のイノベーション
- 5月号 北野祐次を補助線とせよ!
- 4月号 スーパーマーケット応援団長の追悼の辞
- 3月号 たった一人の朝礼
- 2月号 商人の本籍地と現住所
- 1月号 「わかりやすくてうつくしい」
《2012年》
- 12月号 23日間のアメリカ滞在で考えたこと
- 11月号 <続>AJS創立50周年に思う
- 10月号 AJS創立50周年に思う
- 9月号 ゼネラリストとスペシャリスト
- 8月号 『Harvard Business Review』日本版特集“Reinventing Retail”に学ぶ
- 7月号 ウォルマートより強いウィンコの秘密
- 6月号 M&Aの新たなうねりを考察する
- 5月号 台湾・台北小売業訪問記<後編>
- 4月号 台湾・台北小売業訪問記<前編>
- 3月号 ナゲット・マーケットのディレンマ
- 2月号 恐れることをこそ、最も恐れなければならない
- 1月号 2012年を「復活の年」にしよう
《2011年》
- 12月号 テスコUSAのフレッシュ&イージー・エクスプレス登場
- 11月号 イオン、マルナカ買収劇の「膨張か拡大か」
- 10月号 東日本大震災後の消費と購買を読む
- 9月号 胸を張りつつ、『店ドラ』自評<後編>
- 8月号 恥ずかしながら、『店ドラ』自評<前編>
- 7月号 「業態」と「フォーマット」
- 6月号 「アンパンマン」作者・やなせたかしの「正義」とスーパーマーケットマンの活躍
- 5月号 ひとつずつ、すこしずつ、いっぽずつ
- 4月号 ナゲット・マーケットのファンタスティックと安さのギャップ
- 3月号 スーパーマーケット・トレードショー2011に思う
- 2月号 「渥美理論」の結城的解釈 <最終回>
- 1月号 「渥美理論」の結城的解釈 <その3>
《2010年》
- 12月号 閑話休題 カルフール国内盤石の理由
- 11月号 閑話休題 ウォルマートの暗とテスコの明
- 10月号 「渥美理論」の結城的解釈 <その2>
- 9月号 「渥美理論」の結城的解釈 <その1>
- 8月号 「チェッカーフェスティバル」のスポーツ性とアート性
- 7月号 歴史的「スーパーマーケット販売統計」のはじめの一歩
- 6月号 上田惇生の「ドラッカーの真髄」
- 5月号 「イノベーションのディレンマ」
- 4月号 「まっすぐな人のまっ正直な商い」
- 3月号 「駅ナカ」におけるダウンサイジングと引き算のマーチャンダイジング
- 2月号 「1ビット&トレード・オフ」から「複数ビット・オクシモロン」の思考法へ
- 1月号 2010年商人舎標語 “Practice comes first” の意味
《2009年》
- 12月号 「中小企業大企業病」と「そこそこのフェアサイズ企業」
- 11月号 スーパーメルカドのポジショニングとバナー
- 10月号 北野祐次氏、スーパーマーケットとの運命的出会いの瞬間
- 9月号 都市化、飽和化、集中化とパワーバランス
- 8月号 マーケティング&マネジメント論争
- 7月号 「下取りセール」と「引き算のマーケティング」
- 6月号 北野祐次さん、「ありがとう」
- 5月号 コモディティ・ノンコモディティのプロフィット・ミックス
- 4月号 「たれ・からしなし納豆」コンセプトと景気循環論
- 3月号 「最良のベーシック」と「ポジショニング」
- 2月号 ウェグマンズの謎を解く (下)
- 1月号 ウェグマンズの謎を解く (上)
《2008年》
- 12月号 十二月商戦のための商人舎標語の使い方
- 11月号 「リーダーシップとは自らの行動を変えること」
- 10月号 「欲しいものを、欲しいときに、欲しいだけ」の購買に対応せよ
- 9月号 買い手市場から売り手市場への転換
- 8月号 潮目が変わる時代のディスティネーション
- 7月号 日米ともに小型店開発が難しい理由
- 6月号 米国FMIティモシー・ハモンズ会長の潮目の読み方
- 5月号 小説「後継者」と最新平成19年度商業統計
- 4月号 スーパーマーケットの青い海
- 3月号 「FOTUNE」誌
「最も働きたい企業100社」と日本スーパーマーケットの現代化 - 1月号 店は客のためにあり、店員とともに栄える
●「meiji marketing review」連載「小売業のスーパーマーケティング」
《2016年》
- 16年秋号 ウォルマート対アマゾンの空中戦、その後
- 16年夏号 「内食と外食」の融合と「イータリー化現象」
- 16年春号 アメリカ食品小売マーケティング競争の第3フェーズ
- 16年冬号 「流通革命」から「流通3.0」までの考察
《2015年》
- 15年秋号 高質スーパーマーケティング2つの条件
- 15年夏号 無店舗販売のハイパーマーケティング(?!)
- 15年春号 ホールフーズのコンシャス・リテイリング
- 15年冬号 進化する「陳列・演出」テクノロジー
《2014年》
- 14年秋号 定量調査+定性調査の「情報」マーケティング
- 14年夏号 マーケティング2.0と3.0の融合
- 14年春号 宮城・岩手・福島の3つの震災物語
- 14年冬号 小売店舗数100万店割れ時代「現代化」
《2013年》
- 13年秋号 一人のお客さまに誠実を尽くす
- 13年夏号 毎日毎日の商売のイノベーション
- 13年冬号 商売の4大原則と現代の「正札販売」
《2012年》
- 12年秋号 商売の原点「正しさ」の考察
- 12年夏号 商売の原点にデンと座っている2つの概念
- 12年春号 「アヌーガ」の10のトレンドとドイツの食品小売業の小型店による寡占
《2011年》
- 11年冬号 フランス小売業の寡占化と競争力、そして日本との「紙一重の大きな違い」
- 11年秋号 イギリス小売業第1位のテスコの強みと弱み
- 11年夏号 米国スーパーマーケットを「魚の目」で見る
- 11年春号 米国スーパーマーケット産業を俯瞰する
●「明治乳業 マーケティング」連載「小売業のスーパーマーケティング」
《2010年》
- 10年冬号 フードマーケットの主役「中食」ビジネスの現状と2025年展望
- 10年秋号 食分野の水先案内人 「外食」産業の昨日・今日・明日
- 10年夏号 「内食・中食・外食」の中核 「内食提供業」の全体像が明らかになった!
- 10年春号 デパートメントストア沈没せず
《2009年》
- 09年冬号 店は客のためにあり、店員とともに栄える
- 09年秋号 小売業の「小」を考察する
- 09年夏号 今、チェーンストアの本質への解答
- 09年春号 コーネル大学式業態進化「バナー」論
《2008年》
- 08年冬号 カスタマー・ロイヤルティ
- 08年秋号 クリティカル・マスとコモディティ
- 08年夏号 商業統計と製販のコラボレーション
- 08年春号 顧客の心を動かすこと
●「セルコレポート」隔月連載「スーパーマーケット経営と運営への進言」
《2011年》
- 12月号 Last Message ~ラストメッセージ~
- 10月号 インディペンデント・スーパーマーケットの優位性
- 8月号 震災後の店長の条件と真岡市「両極の中の激戦」
- 6月号 東北関東大津波大震災と奥州市ケー・マート
- 3月号 サンシャインチェーンの「ドミナントエリア&バナー」戦略
- 1月号 業態からフォーマットへの転換の時代がやってくる
《2010年》
- 11月号 テスコ・カルフールの国内絶好調とウォルマートの不調
- 9月号 渥美俊一先生の教育原理十カ条
- 7月号 三協会協力のスーパーマーケット販売統計に拍手!
- 5月号 『小売業界大研究』と「自然界の森」あるいは「循環器系」
- 3月号 「脱コモディティ戦略」と「利の五法」
- 1月号 二〇一〇年は「実践躬行、実行第一」
《2009年》
- 11月号 「中小企業大企業病」お見舞い申し上げる
- 9月号 平富郎さんと富士登山
- 7月号 セブン-イレブン「独禁法違反」問題の本質
- 5月号 「最良のベーシック」と「差異が価値を生む」
- 3月号 2009スーパーマーケットトレードショー報告
- 1月号 「めでたさも 中くらいなり」
●「TRY&TRUST SPICE」連載コラム「今日も一日、元気と勇気」
《2009年》
- 10月号 第6回 「自ら、変われ!」
- 9月号 第5回 無茶はせず、無理をする
- 8月号 第4回 答は現場にあり
- 7月号 第3回 朝に希望、昼に努力、夕に感謝
- 6月号 第2回 勇気を出して
- 5月号 第1回 元気を売ろう
●「バイヤーズガイド」
《2008年》
- 08年秋冬号 流通小売業よ、今こそインフラを見直せ!
- 08年春夏号[創刊号] ”適正” な価値と価格を貫く「自社品質基準」確定のすすめ