RMLCで研究した「総合スーパー=ハイパーマーケット」の今後と欧州小売業の寡占
今日の東京・横浜は最高気温23度。
小春日和を凌駕する異常な気候。
あと2度上がれば夏日。
今年は、ずっとこんな異常気候だった。
朝日新聞の看板コラム『天声人語』。
市川海老蔵事件を取り上げて、
「男性の容姿は重要」という読者調査を持ちだした。
「誰に見せるでもなく、
花道を行くわけでもないけれど、
いい顔で齢を重ねたい」
わかる。
大事なことだ。
「男の顔は履歴書」
ジャーナリスト大宅壮一の言葉。
さて昨日は、東京プリンスホテル紅梅の間で、
㈱伊藤園の中間決算発表記者会。
今夏の猛暑により、
連結売上高1945億8100万円(対前年比8.4%)、
単体でも1693億5700万円(8.2%)と好調。
ソフトドリンクメーカーだけでなく、
今夏の「猛暑・酷暑・炎夏」はやはり「神風」だった。
経常利益にいたっては、
連結112億1200万円、単体105億7800万円。
それぞれ昨対28.7%、20.8%のプラス。
振り返ると2004年も、
猛暑と緑茶ブームで飲料市場は活況だった。
しかし、今年の伊藤園の好調の理由はそれだけではなかった。
本庄大介社長は、語る。
「緑茶以外の商品が伸びた。
だから市場伸長率より伊藤園の伸びが上回った」
9600億円といわれる缶コーヒー市場への「タリーズコーヒー」初参入、
北米から逆輸入された紅茶飲料「TEAS’ TEA」の好調さ、
紙容器製品によるパーソナル需要の掘り起しなど。
猛暑効果だけではなく、
経営施策が功を奏した。
景気や天気などの与件に、
経営政策の実行を加える。
それが結果を導き出す。
今月の商人舎標語「実践躬行」そのもの。
最後は宣伝も忘れない。
炭酸飲料の新製品『ゴールデンガイサイダー』が、
12月13日に発売される。
このゴールデンガイサイダーは、
全コンビニチェーンに初めて採用された。
「営業を褒めてやりたい」と本庄社長。
私は午後から、東京・日本橋。
日本スーパーマーケット協会会議室。
商業経営問題研究会12月例会。
通称RMLC。
リテイル・マネジメント・ラーニング・サークル。
今回は最初に代表世話人・高木和成さんからの問題提起。
日本でながく呼称されてきた「GMS」は復活するか。
それを来年度のRMLCのテーマのひとつにしよう。
これが高木さんの提案。
商業統計では「総合スーパー」との名称を与えられている。
アメリカやヨーロッパのアカデミズム、ジャーナリズム、
そして企業自身が「ハイパーマーケット」と称する。
その業態は、欧米では隆盛しているが、
日本では衰退基調にある。
今後、これらの店舗はどうなるのか、
いかにすれば業績が回復して、
顧客満足と地域貢献を果たせるのか。
先ごろ、イオンは大きな実験に取り掛かった。
幕張の元カルフール第1号店の店舗は、
同社撤退後、イオンリテールの所有となっている。
この1フロア1万㎡の店舗で、
「総合スーパー」生き返りの実験を始めた。
「本家ハイパーマーケット」と名乗っていた店舗で、
まさに、新しいハイパーマーケット実験に臨んだ。
食品売り場はそれほどの変化はない。
非食品に大胆な改革がなされた。
衣料品のトップバリュ・コレクションのショップを設けた。
ROUの雑貨の新しいショップをつくった。
そのほかにも様々な改革を施した。
ひとことでいえば、
非食品は製造小売業の専門店を多数、集積する方式。
ということは、イオンは、
総合スーパーの鍵は「非食品にあり」と考えているわけ。
当り前だろう。
非食品の効率が悪いんだから。
そう考えがちだし、言われそうだが、
はたしてこれがいいのかどうか。
ハイパーマーケットの鍵は非食品か。
イギリス・テスコのエクストラの場合も、
フランス・カルフールのハイパーマルシェの場合も、
鍵は食品が握っている。
まず出発点をよく考えること。
この店を始めとして、
イトーヨーカ堂の改革。
イズミや平和堂の改革。
「総合スーパーはどうなるのか」
来年の大きなテーマではある。
もちろんRMLCはスーパーマーケットも、
よく研究するつもり。
ハイパーマーケットもスーパーマーケットも、
相互に深く関連しあっている。
ハイパーマーケットの食品をどうするかという課題は、
スーパーマーケットがどうなるかというテーマと、
切っても切り離せない。
さて12月例会の後半は、
「結城義晴のヨーロッパ小売業分析」
10月に訪れたロンドン・パリの報告。
世界小売業、ヨーロッパ小売業、
イギリス・フランスの小売業。
テスコ、アズダ、セインズベリー、
カルフール、オーシャン、カジノ。
すべての現状数値を出して、
そのうえで、フォーマットごとの実績を示し、
ふんだんに写真を見てもらった。
そのうえで、私の結論。
ここには総合スーパー衰退説を覆す実態がある。
ハイパーマーケットが衰退していない現実がある。
その与件のひとつは「寡占化」。
テスコはイギリスのドライグロサリー市場の30%を占める。
カルフールはフランス小売業の21%を占拠する。
ちなみにウォルマートはアメリカ小売業の13%のシェアをもつ。
この寡占の理由は、イギリス、フランス、
それぞれに異なる。
私はその理由を説明する仮説を導き出した。
このブログではとても書けない分量の分析。
だからやがてこのテーマは1冊、2冊の本になる。
そしてそれが、
日本の「GMS=総合スーパー」を歴史的に位置づけ、
その行く末を予測する内容になる。
私には、確信がある。
13時30分から始まった研究会。
一度も休憩をとらず17時まで。
日本スーパーマーケット協会の事務局が、
ずっと、だれも、会議室から出てこないので、
驚いたほど。
しかし充実した研究会だった。
その後、今年最初の忘年会。
㈱セイミヤ社長の加藤勝正さん、
㈱たいらや社長の村上篤三郎さんと同席して、
話は盛り上がった。
20時30分解散し、宇都宮に帰る村上さんと写真。
今年も商業経営問題研究会、
最高でした。
ありがとうございました。
来年もよろしく。
来年も「実践躬行」をモットーとしましょう。
<結城義晴>
2 件のコメント
昨日のRMLC例会を欠席してしまい
申し訳ございませんでした。
今朝になり、
風邪の症状が自分に表れはじめ
必死にかぜと戦っております。
GMSの今後ですね、かしこまりました。
私は現場の意見を収集するようにします。
旬さま、今年も一年ありがとうございました。
来年も研究会はつづきます。
他の講演会と違って、
私もかなり好き勝手に語ります。
するとそれが一番早くて、尖鋭的なものとなります。
未完成ですが、新しい考え方をつくりだすようなところが、
RMLCの良さでしょう。
よろしく。