ベッキーの「背中ヌード」とAJSチェッカーフェスの最優秀賞
今朝の日経新聞の束の真ん中、
22面23面。
ベッキー。
宝島社の企業広告ページ。
この「背中ヌード」写真が、
見開きいっぱいで掲載された。
髪をばっさり切って、
やせぎすの上半身。
魅力的だ。
コピーは、
「あたらしい服を、さがそう。」
アサツーディ・ケイ三井明子作。
ディレクションは、
三井とADKアーツ能丸裕幸。
スキャンダルで落ち込んだ、
女性タレント。
そんなときこそ、
神奈川県人の肝っ玉を見せろ。
ふたたびトップをめざせ。
それにしても、
昨夜のプロ野球パ・リーグ。
埼玉・西武プリンスドームで、
ファイターズの優勝が決まった。
大谷翔平の1安打完封。
最後の1球は、レフトフライ。
チームもシーズン序盤は不振だった。
6月下旬、首位ソフトバンクに、
最大11.5ゲームの差。
それを7月中旬の15連勝などで、
猛追し、最終盤で逆転。
栗山英樹監督、55歳。
就任初年度の2012年以来、
4年ぶり2度目のペナントレース制覇。
大谷様様のレース展開ともいえるが、
その大谷の「二刀流」という異端は、
栗山によって後押しされ、
王、長嶋やイチローにもなかったし、
メジャーリーグにも見られない、
特異のポジショニングを築いた。
すばらしい。
本物のヒーローは、
こういった土壇場の晴れ舞台でこそ、
淡々と力を発揮するものだ。
さて商人舎magazine。
Daily商人舎は、
昨日、今日と充実。
昨日は国内ニュース。
ドン・キホーテ、
保育施設「ドンキッズ」開設
働き方改革を志向して、最近は、
「保育施設併設型店舗」が多い。
ドンキは何でも速い。
そしてこの会社、
ネーミングが、うまい。
そして今日のニュースはアメリカから。
全米小売業2016年
ハロウィン市場は84億$
ここで、クイズ。
アメリカ人が、
ハロウィン商品を購入するとき、
ダントツ47%がある業態。
さてその業態は何か?
まず、考えてほしい。
答は、Daily商人舎に。
さてさて今日は朝から、
東横線で多摩川を渡る。
この川が神奈川と東京を隔てている。
目黒線、三田線と乗り換えて、
御成門駅へ。
雨模様だが、
東京タワー&はとバス。
それを地蔵が見ていた。
芝大門センタービル4階。
カスタマー・コミュニケーションズ㈱。
今日は臨時株主総会。
そのあと毎月の取締役会。
もう、この会社では、
私が一番古い取締役となった。
現在の社長・米倉裕之さんに、
私は全幅の信頼を寄せている。
もちろん、ときどきだが、
手厳しいことも言うけれど。
この会社の社会貢献度は、
弥益(いやま)すばかり。
その意味からも、
全役職員でミッションを共有して、
ビッグデータの活用に、
イノベーションを起こしていきたい。
今日はほんとうに、
そう思った。
ランチミーティングをしてから、
横浜商人舎オフィスに戻る。
月刊商人舎の原稿作成と、
入稿業務の真っ最中。
遅ればせながらそれに加わって、
あとはいつになることやら。
AJSネットワーク10月号が到着。
私の連載は第106回となった。
タイトルは「辛口時評」
「スーパーマーケット応援団長」の、
という注釈が前に入る。
今月の特集は、
第12回チェッカーフェスティバル。
表紙はこのイベントに出演した、
33社33人のチェーカーズの笑顔。
そのうち優秀賞は4人。
㈱とりせんの根岸美咲さん、
㈱田子重の青嶋美和さん、
㈱ヤマナカの大竹千晴さん、
そして㈱スーパーナショナル、
岩崎めぐみさん。
おめでとう。こころから。
このチェッカーフェススティバル、
毎年毎年、企画や運営に改革が図られ、
進化がみられる。
今回のコンセプトは、
「普段の自然な接客・応対」
とても、よい。
コンテスト用に、
非日常の接客技術を競っても、
実務上はあまり意味がない。
「自然さ」を実現させるために、
審査員をトレーナーの人たちに代え、
投票方式を採点方式に代えた。
二日目の講演会も、
グループディスカッションに代えて、
その成果発表会も実施した。
このスーパーマーケット協会らしい、
ロマンとリアリティが両立した、
チェッカーフェスティバルだ。
7月14日、15日。
私は大阪出張で、
出席できなかったが、
機関誌の誌面からも、
それがよくわかった。
ただし、一つだけ、
惜しいなぁと思うこと。
優秀賞4人はおめでたいが、
最優秀賞をやはり、
決めてあげてほしい。
モティベーションが違う。
かつては優勝、準優勝を選考していた。
しかし、賞をとることが目的化してくる。
レース型競争の弊害が、
目に余るほどに出てくる。
そこでチェッカーコンテストを、
チェッカーフェスティバルに改めて、
金・銀・銅を廃止した。
それはよくわかるし、
その時点では正しかったと思う。
この協会らしい論理性があった。
しかし、あらためて、
「自然な接客」をコンセプトにして、
それを競うのだから、
最優秀くらいは、
決めてあげるのがいいだろう。
論理性というよりも、
人間心理や感情の問題だ。
私なら、やはり、
最優秀を目指すほうが、
やりがいがある。
レース型競争から、
コンテスト型競争へ。
時代は変化する。
常々、私はそう言っている。
しかし、レース型競争は、
絶対になくならないし、
なくなってはいけない。
レース型競争一辺倒の状況に、
コンテスト型競争が加わって、
それが豊かさや多様性を生み出す。
ノンコモディティ商品の、
専門性・独自性も必要だが、
コモディティ商品の経済性、低価格性も、
生活者にとって必須のものだ。
ブルーオーシャン戦略を唱えた、
チャン・キムとレネ・モボリュニュも、
レッドオーシャンは必要な市場だと、
釘を刺している。
だからチェッカーズのやりがいを、
もっともっと高めるためにも、
最優秀賞を設けてあげてほしい。
まったくの個人的な見解だが、
あえてそう言っておこう。
トップをめざすから、
美しい。
〈結城義晴〉