イオンおゆみ野SCは中型地域コミュニティショッピングセンターと位置づけよう
食品値上げが相次いでいる。
いつまで続くのかと消費者は不安にかられている。
この消費マインドの不安感が、実は、一番の問題である。
いわば「共通の敵」「みんなの敵」である。
本日の日経新聞一面トップに、
「値上げ食品の売上げ減」という記事が取り上げられている。
ほとんどの商品で、値上げ後に売上げが激減。
しかし伸びているアイテムもある。
日本ハムシャウエッセン。
キリンのどごし。
雪印ネオソフト。
AJINOMOTOキャノーラ油。
日清フーズ マ・マースパゲティ。
一番手ブランドは、値上げ後も、
売上げダウンを免れる可能性を持つ。
二番手以下が、大幅にダウンする。
そしてその二番手以下に取って代わって、
小売業のブランドが購買される。
二番手以下のナショナルブランドメーカーは、
そこでプライベート・レーベルをつくることにもなる。
値上げによって、消費者は、商品の価値を見る目を持った。
類似商品は、いらないと、声を上げ始めた。
それがナンバー1ブランドと、
それと同じ用途・目的のプライベートブランドの、
「複占」状態を生み出しつつある。
「複占」とは、二者によって、
ある限定されたマーケットのほとんどが、
占有されてしまう状態のこと。
値上げによって、商品分野で、それが起こり始めている。
さて、お約束どおり、5月30日にグランドオープンしたSCの紹介。
イオンおゆみ野ショッピングセンター。
千葉市緑区おゆみ野南。
24時間営業のマックスバリュおゆみ野店とヤマダ電機が核店。
駐車場1500台、駐輪場550台[これからは駐輪場が重要になる]。
敷地面積は、6万3412。
商業施設の面積は2万4024。
SC全体の商圏人口は、12万人、約4万2000世帯と設定されている。
建物は、マックスバリュをコアにしたイオン棟とヤマダ電機の棟。
このSCの最大の問題点は、この2棟が離れていながら、
マックスバリュとヤマダが接近していること。
全体の回遊性が悪くなっている。
ショッピングセンターは、
全体最適でなければならない。
これが大原則。
だからイオン棟は、マックスバリュの1核の様相を呈している。
そのイオン棟、二層のエンクローズドモール形式。
しかし食品スーパーマーケットのマックスバリュは、
レベルが上がってきた。
生鮮食品の鮮度、品揃え、惣菜デリの味とメニュー。
ドライグロサリーの品揃えと価格。
そしてプライベートレーベル・トップバリュのお値打ち感。
オープン初日の取材であったため、
生鮮食品の鮮度などは正確には判断しかねるが、
オペレーションレベルが上がり、
客数が伴えば、生鮮の鮮度は高く維持される。
イオングループに、そのことが分かってきた。
マックスバリュの入り口は、
ヤマダ電機に近い駐車場側からと、
SCコンコース側からとの二つ。
駐車場からの入り口脇に、地場野菜のコーナー。
地産地消。
千葉県は「千産千消」を謳っている。座布団一枚。
県内産地から、ナス、キューリ、トマト、トウモロコシ、
小松菜、ブロッコリなどなど。
千葉県は農産県だ。
メイン通路の島陳列で、キウイフルーツ・ゴールド。
陳列も丁寧。スキルがあがった。
手前は籠盛のマンゴーなど。
これも上手な陳列。
主通路右側に、「オーガニック食品コーナー」
全国から取り寄せた。
意欲的試みだが、
まだコーナーづくりでお目見えという段階。
全カテゴリーに有機食品やオーガニックが入ってくるのは、
もう少しか。
冷凍食品は、平オープンケース。
床のウェットルックは、日本でも当たり前になってきた。
カレーのエンド。
グランドオープンだから、
そして88円だから、これだけ積むことができる。
日常的に、これだけのボリューム感を、
エンドで主張出来るようになれば、強い。
12万人商圏のスーパーマーケットならば、
価格の出し方とエンドの組み立て方、ダミーの使い方で、
エンド陳列の迫力を出すことが出来る。
ウォルマートのエンドは、その意味で参考になるはず。
鮮魚売場は、スーパーマーケットの奥壁面沿い。
調理作業場つきのアイランド形式の売場。
客数が多ければ回るが、減ってくれば悲惨。
日配品は、訴求品目を絞り込んで、
ボシューム陳列。
オープン当初だけでなく、
常時、この絞込みと提案があれば良い。
ソーセージは、1アイテム大量販売。
これもよい売場。
惣菜は、鮮魚部門と同様に、
アイランド形式の売場と、壁面売場の二段構え。
和風惣菜がアイランド側。
壁面の角に、デリカテッセン売場。
そして、SCと面した主通路に洋日配やデザート売場が配置された。
この形式を、SCでは採用し続けるのだろう。
無理なく、顧客を誘導できる。
SCテナントは1階に52店。
2階に36店。
100円ショップのキャンドゥは2階。
イオン・ファンタジーも2階。
精文館書店は、マックスバリュと反対側の、
すなわちヤマダ棟とも反対側のエンドで核店の機能を果たす。
1階にはペットシティがあって、これも核店機能。
しかし、この二つでは、SCのアンカーストアとして弱い。
ドラッグは、カラダラボ。
マックスバリュも薬剤師配置のフード&ドラッグであるから、
SCの中に2カ所ドラッグがあることになる。
顧客からみたら、便利だ。
このSCは、赤ちゃん休憩室や、
リラクゼーション施設、スポーツクラブ、
歯科クリニック、美容室、ネイルサロンなど、
非物販を強化・充実させている。
それが、特徴でもある。
さらに外食も、フードコートだけではなく、
レストラン等も16店入れた。
イオンおゆみ野SCは、機能としてみると、
リージョナルショッピングセンターやモールと呼ばれる大型ではない。
ジャスコと呼ぶ総合スーパーや百貨店を核にしているわけではない。
かといってスーパーマーケットを核とした小型SCでもない。
ネイバーフッドショッピングセンターではない。
ではこのSCは何か。
このSCは何を狙っているのか。
マックスバリュのスーパーマーケットとヤマダ電機。
アメリカのショッピングセンターの分類の中型を、
コミュニティ型SCと呼んだ。
このおゆみ野の施設は、まさに敷地2万坪・駐車場1500台の中型SC。。
そして地域コミュ二ティを極めて重視しているところを見ると、
「コミュニティ型SC」といって差し支えないだろう。
このSCは地域との一体感を狙っている。
その意味で、周辺の商業施設と違っている。
富士南SC、泉大沢SCについで、
イオンが地域コミュニティ密着型の中型SC開発に乗り出した。
そう捉えるのがよい。
「中型SC]――中途半端なようだが、
明らかに「ライフスタイルセンター」ではないのだから、
中型コミュニティショッピングセンターと、
位置づけるのが妥当であろう。
SCの位置づけに関しては、議論があろう。
今後、整理を試みたい。
<結城義晴>