ペガサスクラブ政策セミナーでの渥美俊一先生の潮目の読み方と新丸ビルでの熱き懇親
物価の優等生といわれ続けた鶏卵。
まず、ブランド卵から値上げされます。
全農たまごの「しんたまご」、
イセ食品の「森のたまご」等々。
ほぼ30円の値上げで、12%ほど。
最初にノンコモディティ・グッズが上がる。
コモディティの普通の鶏卵は、上げにくい。
鶏卵はまさに、工業型商品の典型。
しかし当然ながら農業型商品の要素も強く持つ。
しかしベーシック商品の鶏卵、
すなわちコモディティの値上げが、
次の段階として待っている。
ここで、「コモディティ寡占化説」によって、
いわゆるGPセンターの統廃合がさらに進むことになる。
*** *** *** *** *** *** *** ***
さて、7月22日、23日と、
東京・赤坂プリンスホテル五色館で、
恒例のペガサスクラブ政策セミナー。
706人の有料参加者。
凄いことだ。
渥美俊一先生は、私の両親と同年。
すなわち今年、8月に82歳を迎えられる。
お元気。
なんだか、原則に戻っていかれる気がする。
先日の商人舎特別研修会での講義でも、
それを感じた。
渥美先生が、理念を語る。
それが商人舎特別研修会だった。
今回は、「まさにリターン・トゥ・ベーシック」
それが「潮目の変わる時の対処の仕方」と、
渥美先生が語っているのだと、
私は受け止めた。
講義は、朝、10時から。
渥美先生は、初日4時間、
二日目、3時間。
都合7時間の講義時間。
癌を克服され、
完全復活である。
最初の講義は、311社の上場小売業・外食業・サービス業の、
2007年度決算評価。
先生は、総資本対経常利益率を重視される。
そのために、今回も、強調されたのが、利潤分配率。
すなわち粗利益に占める営業利益の比率。
利潤分配率は20%を目標として、15%以上を上げたい。
少なくとも10%は欲しい。
しかし20%を超える企業は35社、
15%を超え、20%未満の企業が32社。
フォーマット別に上場企業の平均経営効率を把握する。
最大と最小を把握する。
マークすべき企業の経営効率を把握する。
それを10年の時系列で把握する。
わが社の経営効率と比較する。
わが社の長所・短所が見えてくる。
経営は数字で把握する。
それを現場で確認する。
改善する。
時には手術する。
このくり返し。
潮目が変わるときこそ、
経営効率が変わる。
その数値を、あるべき方向に修正していく。
それが経営である。
現場で確認するときに、
部門別総括表をつくる。
部門別に、坪当たり営業利益を算出する。
これがすべての基本。
ウォルマートは、現在、
スーパーセンターの店舗を80に細分化して、
部門別管理を徹底しようとしている。
渥美先生の講義の根幹は、
この経営効率と現場把握にある。
潮目が変わる今こそ、
それが大切である。
私はそう感じ取った。
さて、夕方6時55分にセミナー終了後、
東京大手町の新丸の内ビルへ、急行。
ライフコーポレーション社長の岩崎高治さん、
しまむら専務の福真昭彦さん、
同取締役の森義夫さん、
そしてコンサルタントの高野保男さんと懇親会。
私の横から、岩崎さん、福真さん、森さん。
皆さんの会合に、私が割り込んだ形。
ここでも、しまむらに関する様々な話で盛り上がった。
しかし、当たり前のことをこつこつとやり遂げるのが、
しまむらの社風であることを、みな、再確認。
「細かいことの積み重ねなのです」
福真さん。
福真さんも森さんも、
しまむらが6店のときに同社に入社。
現在、1500店。
一桁から4桁まで、店舗数が増えていく経過を、
見続けてきた。
その上で、細かなことを、
こつこつとやり遂げていく。
それが大事という。
この言葉は重い。
私は、Retail is Detailの
サム・ウォルトンの言葉で結んだ。
本当は、「小さく、狭く、濃く、深く」の
結城義晴の言葉で結びたかったが。
感謝。
合掌。
<結城義晴>
0 件のコメント
「小さく、狭く、濃く、深く」
この言葉大好きです。確か数年前でしょうか、食品商業か商業界かでオリジンのお話を書かれた時の言葉たと記憶しております。単品管理に相通ずるものがあって、今でも皆にものの考え方を話す時に使わせていただいております。私は商売を、笑売、勝売と置き換えています、消売しないために。
「小さく、狭く、濃く、深く」
まさしく、スペシャリストって事ですね。
その反対に、「大きく、広く、薄く(?)、浅く」が、ゼネラリスト。
この両方を使い分けられる人間になってみたぃです。。。
でも、
静と動、陰と陽みたぃに、スペシャリストとゼネラリストゎ一対になるんですかね、、、
全体からの最小単位。最小単位からの全体。
あぁ…。背伸びしたコメントの為、ぐだぐだでスミマセン。。。
旬さま、ありがとう。
「小さく、狭く、濃く、深く」は、
仰る通り、『食品商業』誌の巻頭言として、
お披露目しました。
その後、拙著『メッセージ』に登場し、
2003年には、伝統の商業界ゼミナールの
メインテーマとなって、皆さんに愛されました。
私も大好きな言葉です。
英語では「Deep & Narrow」と
二つの言葉で表現します。
イオン名誉会長の岡田卓也さんも、
「確かアメリカのコンサルタントから
ディープ&ナロウと教えられたなあ」と
「小さく、狭く、濃く、深く」を
支持してくださいました。2月ゼミナールの会場で。
商売は笑売。いいですね。
商売は勝売。これもいいですね。
商売は松梅。これはイズミ社長の山西さんの作。
これも秀逸です。
ナンバさん、そういう発想、いいですね。
「小さく、狭く、濃く、深く」は、
商品問題にも、品揃え問題にも、
商売そのものにも、店づくりにも適用できます。
そして仕事の範囲にも。
しかしこれは問題解決に役立つ考え方という意味で、
もともとはサム・ウォルトンの「Think Small」に、
ヒントを得たものです。