3大メガバンクの協会会長たらい回しと地方銀行の緩やかな提携を考える
産業界では、異なる分野で、
似たような現象が起こる。
異なる分野の似たような現象には、
必ず類似した条件があるはず。
15日、お盆真っただ中というのに、
全国銀行協会は、
東京三菱UFJ銀行頭取の永易克典氏を、
次期会長に内定した。
この協会の会長職は、
3大メガバンクのトップによるたらい回しが、
恒例となっている状態だから、
別に特別なことではない。
現会長は、みずほ銀行頭取の杉山清次氏。
だから永易氏の後任は、その時点の三井住友銀行頭取。
「クリティカル・マス」の概念を、私は、
小売業、商業に適用して考えている。
しかし、銀行業界、金融業界では、
すでに1990年代中ごろから、
盛んに「クリティカル・マス」を論じていた。
論議が進み、提携から合併に企業統合が実行され、
3大メガバンク体制となった。
そして欧米の巨大金融資本の日本上陸に備えた。
一方、地方銀行や信用金庫には、
破綻や淘汰・整理の波が訪れたものの、
残った地銀、信金には、
特徴のある優れた企業が多い。
横浜銀行や巣鴨信用金庫などなど。
その地方銀行同士の連携が進みつつある。
まず、ATMの普及に対応するための、
相互乗り入れ。
セブン銀行の成功がある。
その上で、郵政民営化でゆうちょ銀行が登場した。
セブン銀行は全国に1万2000店の拠点を持ち、
ゆうちょ銀行は2万6000台のATMを設置する。
メガバンクは、それぞれ合併によって、
全国的な規模の拠点を有する。
セブン銀行、ゆうちょ銀行は、
新興のナショナルチェーン。
3大メガバンクは、
老舗のナショナルチェーン。
ローカルチェーンの地方銀行はいかに対応するか。
それぞれ地元産業との密なる関係を持っている。
だからまずATMの相互開放から始める。
首都圏の地方銀行、6行が、連携する。
神奈川県の横浜銀行、
千葉県の千葉銀行、
東京都の東京都民銀行行、
それに茨城県の関東つくば銀行、常陽銀行、
埼玉県の武蔵野銀行。
横浜銀行は、北海道銀行、北陸銀行とも連携。
東京都民銀行は、
東日本銀行、八千代銀行、福井銀行、福邦銀行とATM相互開放。
福井銀行と福邦銀行は、2007年から、
福井県内の5つの信用金庫ともATMで連携している。
もうひとつ、システムの共同開発。
コンピュータ情報システム開発には、金がかかる。
だから直接競合しない銀行同士が、
管理システムや顧客システムの開発を共同化して、
合理化を進める。
こうして、小売業でいえば、
ローカルチェーンの銀行の提携が進行する。
地方銀行は、地元の企業の金融基盤を担い、
地元企業を育成することで、社会貢献を果たす。
だから地方の産業においては、
欠かすことのできない機能を持つ。
地銀が、それぞれの県に、
3行、4行、5行と存在する必要がなくなった。
それでも、重要な役割を持つ。
スーパーマーケットをはじめとして、
ドラッグストア、ホームセンターといったチェーンストアには、
ローカルチェーンが多い。
地方銀行や信用金庫にも、
ローカルチェーンのような存在が多い。
第二地銀といった分類があるほどだ。
金融には、従来から国の関与があった。
それが非常に大きかった。
しかし小売業は、自然にまかされた。
不思議なことだ。
しかし現在、地方企業同士の連携という同様の傾向が表れた。
小売業の「クリティカル・マス」に関して、
私は、その効果が出るのは、
コモディティ・グッズの分野においてである、
と仮説を立てている。
コモディティは量と価格が重要な意味を持つからだ。
量、すなわちマスが力を発揮するから、
クリティカル・マス効果が出る。
ノンコモディティにおいては、
むしろ量は、ノンコモディティの性格を阻害する。
生産量が増え、普及率が高まると、
ノンコモディティは、そのとたん、
コモディティに変化してしまう。
類似の商品やサービスも登場する。
コモディティは量。
だから小売業のナショナルチェーンを目指そうとすると、
コモディティの全国チェーンにならざるをえない。
それが速くてやりやすいからだ。
一方、ローカルチェーンは、ノンコモディティの比率が、
高まらざるをえない。
私は銀行業界が扱う貨幣は、
コモディティの典型であると指摘している。
日本中、どこに行っても、
1万円札の価値は変わらない。
1000円も100円も、まったく同じ価値を持つ。
コモディティ・グッズも価値は変わらない。
だから量が問題になる。
銀行業界と小売業界に似た現象が起こるとしたら、
それは小売業のコモディティと、
銀行業界の商品やサービスが類似しているからだ。
地方銀行や信用金庫の緩やかな提携という現象は、
セブン銀行やゆうちょ銀行のATMの手数料問題に端を発している。
ATMサービスは、まさしくコモディティのサービスである。
だからどんどん提携しなさい。
お客様は、私も含めて、大いに喜ぶ。
そして企業力を蓄えつつ、
時代の変化と顧客のニーズに対応して、
新しい金融商品を開発しなさい。
高齢社会の、安全安心金融商品を誕生させなさい。
不況社会に伸びる企業の支援をしなさい。
自分だけのカスタマーのお役立ちに専念しなさい。
翻って考えると、
小売業も、コモディティの商品やサービスでは、
どんどん提携すべきである。
もっともっと共同化・共有化すべきである。
そしてノンコモディティ提供とカスタマー獲得面では、
独自のものを持つべきである。
ここでいうカスタマーは、
自分の企業、自分の店を信奉してくださるお客様。
ノンコモディティの提供によるカスタマーの確保が、
地銀にも信金にも、
ローカルチェーンにも、
インディペンデントにも、
サバイバルをかけた仕事なのである。
夏の日の土曜日、
オリンピック絶好調、
甲子園真っ盛り。
盆の明けの16日。
私は、コモディティのことを考え続けている
<結城義晴>