結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2009年09月10日(木曜日)

過去最低の8月のビール出荷量とコンビニの「値引きが広がらぬ訳」

8月のビール出荷量、過去最低。  
ビールメーカー大手5社の発表。
課税出荷数量は前年同月比6.0%マイナスの4270万ケース。
ちなみに1ケースは大瓶20本で換算する。

ここでいうビールは、発泡酒、第3のビールを含めたビール類全体。
前年同月を割り込むのは2カ月連続で、
7月8月という真っ盛りの夏、
私が毎日飲んで大いに貢献したにもかかわらず、
日本のビール類、売れ行きの不振にあえいだ。

理由は、第一に景気と消費の低迷、
第二は、全国的な気温低下と天候不順。  

コンビニの売り上げ低迷と、理由は全く同じ。

ちなみに、5社とは、
アサヒビール、キリンビールの2強と、
サッポロビール、サ ントリー、
それに沖縄のオリオンビールが加わる。

日本のビールメーカーはこの5社と、
各地の地ビールメーカーとなる。

私が唱える「複占化」の概念は以下。
「規模と量を追いかける企業グループは、
3社の状態が続き、やがて2社になる。
それを追わない企業群は、逆に個性豊かに多様化する」  

キリンとサントリーが統合へ向かう。
アサヒとサッポロはどうするか。
オリオンビールは、もともと、
個性豊かに多様化する「ニッチ」の側。

だから「ビール大手5社」などと表現しないほうが、
オリオンビールのためには、いいと思う。

さて、朝日新聞の経済欄。  
日経新聞にも「経済」欄があるが、
その上で「企業」欄がある。
朝日新聞には、ない。
その日経の企業欄も、
「企業総合」と「企業」とに分化している。
だから、この分野では、朝日を凌駕している。

分類が、細かくなれば、専門化が進む。
専門化が進めば、情報の価値は高まる。  

(専門化が進むから分類が細かくなるのだが…)  

一方、分類が細かくならない場合には、
目立つ記事でカバーしようとする。

売場の商品やその分類と同じ。

英語でいう“Assortment”は、
「品揃え」などと訳されているが、
分類の概念を深く内包している。

細分化が進むほど、品揃えは豊かになる。
シンプルな品揃えの店や売り場は、
超売れ筋だけを並べる。
これもまあ、その業態やその店のアソートメントには違いない。

しかし、分類の概念こそ、
専門化を促すものであることは、
間違いない。

経済面では、そのシンプル分類の朝日新聞。
「コンビニ店 弁当値引き 広がらぬ訳」の記事。  
二つの理由をあげる。
①加盟店の自重
②本部の「圧力」  

セブン-イレブン本部の発表では、
見切り・値引き店は1万2000店のうちの約100店となる。

①の理由は、
「一定の利益を上げている加盟店主は、
『値引きは不利益』と自制する」  

値引きの、手続きも面倒ではある。
商品を引き上げ、バックルームで新価格を登録する。
廃棄する場合には、元の価格に再登録しなければならない。

ただでさえ、人手不足のコンビニ店で、
利益の上がる店では、
こんな煩雑なオペレーションをしてまで、
値引きするメリットはない。

ちなみに、値引き・見切りの数値は、
どんな店も、しっかり押さえねばならない。
貸借対照表の資産勘定と損益計算書上の売上総利益を、
正しく把握するためだ。  

かつての小売商のどんぶり勘定は、
いまや、許されない。

②の「本部圧力」に関して朝日は、こう書く。
「セブン本部は、
値引き反対派の声を集めた加盟店向けの広報誌の号外を、
8月4日付で発行した」  

本部の情報統制であるという。
だから、値引き店が増えない。

ここで重要なのは、
値引き店が増えていくことではなく、
顧客の満足と店舗の利益が増えていくことだ。  
その意味では、各店舗ごとの政策は、
各店舗に任されている。

「みんなで渡れば怖くない」という感覚が、
値引き店の中にあるのかもしれないが、
それは、ビジネス上は意味がない。

もちろん、ゴミ問題、食料問題、環境問題、
それらを解決する視点から論じるとすれば、
値引き店を増やすよりも、
全体のコンセプトとシステムの総ざらいが必要だろうことは、
既に指摘した。

もうひとつ。
チェーンストアは、
フランチャイズチェーンだけでなく、
コミュニケーション・ネットワークを重視する。  
多数の店舗を、多数の地域に展開するならば、
その店舗ネットワークの中の情報交流は、必須だからだ。

本部から店舗への一方通行は、
これまた長続きしないことが判明していて、
双方向のコミュニケーションが必要だが、
店舗同士の横のネットワークもあるべきだと、私は思う。

一般マスコミでは、この問題は、
売れ筋記事に仕立て上げられつつある。
だから本部には悪代官のような役回り、
加盟店には被害者のような印象が与えられる。

しかし、ビジネスとして見れば、
本部と加盟店はあくまで対等で、
だからこそ双方向のコミュニケーションが、
不可欠なのだと思う。

夏のビールとコンビニ。
どちらも低迷した。

全体のパイが縮んでいるときこそ、
その全体がよく見えてくる。  

だから、今こそ、
「よく見るよろし」  

<結城義晴>  


コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
商人舎 流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

ミドルマネジメント研修会
商人舎ミドルマネジメント研修会
海外視察研修会
商人舎の新刊
チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.