プロボクシング井岡一翔の世界チャンピオン獲得からハングリーさ・リーダーシップをちょっと考察
「日本の若者にハングリーさがなくなった」
よく言われること。
だからといって、わざわざ、
ハングリーさを与えることも難しい。
「ハングリー」を辞書で引くと、
「空腹なこと。飢えているさま。精神的な場合についてもいう」とある。
そして例が挙げられている。
「ボクシングは―なスポーツとされた」
「―精神」
しかし、昨日のプロボクシング井岡一翔をみていると、
ハングリーさを超える何ものかを感じずにはいられない。
プロボクシングには認定団体が4つある。
そのうちの世界ボクシング評議会をWBCと称するが、
井岡は、このWBCのミニマム級タイトルマッチで、
プロ歴7戦目にして、世界タイトルに初挑戦し、
5回1分07秒、テクニカルノックアウト勝ちした。
ボクシングは大相撲よりもむしろ、
ハングリーさが要求されるスポーツのように見える。
そのハングリー・スポーツに現在、
日本ジムに所属する世界チャンピオンが7人。
一般に、現在の日本人にはハングリーさが欠けるといわれ、
ボクシングにはハングリーさが必須と考えられるのに、
7人もの世界チャンピオンが日本にいる。
不思議な現象とも考えられるが、
ここには二つの視点があると思う。
第1に、全体のトレンドでものを考えてはいけないということ。
全体では、ハングリーさがなくなった。
しかし、個別にみると、まだまだ、
ハングリーな人物がいて、
彼らがこういった部門で活躍する。
第2は、フィジカルとメンタル、両面のハングリーがあって、
もしかしたら日本にはメンタル・ハングリーの条件は、
失われてはいないのかもしれないということ。
首相が「最小不幸社会」を目指すというくらいだから、
精神的ハングリーの条件、
すなわち「不幸」は存在しているのかもしれない。
そして第3に、ハングリーを超える「何ものか」の存在。
井岡一翔選手の伯父は、
元世界チャンピオンの井岡弘樹。
現在、井岡ボクシングジム会長で一翔の育ての親。
ボクシングはプロ級になると、
「100%才能」によって決まるといわれる。
井岡にはそれがある。
ハングリーを超えるタレント。
もちろん精神的には、
ハングリーでなければいけないだろう。
そんなことを考えていくと、
日本の将来も、
まんざらでもないと思えてくる。
ハングリーやフル、
不幸や幸福、
こういった反対の概念を考察すると、
訳がわからなくなるようだが、
もっと考えると、見えてくる。
一部の人間が、
精神的にハングリーであり続け、
全体の幸福をもたらす。
それが国家なのか。
それが会社なのか。
ウォルマート創業者のサム・ウォルトンが言い残している。
「平凡な人たちによって、平凡な仕事をして、
しかし非凡な成果を上げる」
ただし、サム・ウォルトン自身は、
どうみても、非凡な経営者だった。
ピーター・ドラッカー教授も書いている。
「リーダーシップとは神秘的なものでなく、
平凡で退屈なものであり、
その本質は行動にある」
サムはその行動において、卓越していた。
個人が世界チャンピオンになったり、
歴史に残る論理や文章、音楽や絵画を創造したり、
そんなことを成し遂げるには、
永遠にハングリーさが要求されるのだろう。
しかし、それをいつもいつも、
実務の世界に持ち込む必要はない。
ドラッカー教授は続ける。
「優れたリーダーシップにはカリスマ性は無用であり、
生まれながらのリーダー的資質というものも存在しない」
井岡一翔のボクシングに感じて、
そんなことを考えた。
三連休の中日。
明けたら、バレンタインデー。
良い週末を。