サッカー日本代表の快挙と商人舎MMSのドラッカーの言葉
やってくれた。
FIFAワールドカップロシア大会。
日本対コロンビア戦。
香川真司のペナルティーゴール。
そして大迫勇也のヘディングシュート。
俄然、期待が持てる展開になってきた。
先週のこのブログで、
「西野ジャパン」に対して私は書いた。
「まずはちょっとだけ、夢が広がった」
その夢がさらに広がった。
頑張ってほしい。
いつも、
最悪を覚悟して、
最善を尽くす。
それがわたしたち日本人の心持ちです。
さて、第13回商人舎ミドルマネジメント研修会。
略してMMS。
知識商人を養成して、
商業の現代化を果たす。
場所は湯河原のニューウェルシティ。
ホテルの前に橋があって、
その橋のアスファルトに書いてある。
神奈川県と静岡県の境目の線。
橋の欄干にも記されている。
駿河の国静岡と、
相模の国神奈川。
朝の8時15分から、
第1回理解度テスト。
緊張感の中で、
エンピツのカサカサという音だけが響く。
第1日目に学んだことから、
設問が5題、出される。
それに対して、自分の言葉で答える。
自分のための理解度テスト。
30分の試験時間が終わると、
急に空気が和む。
理解度テストが終わると、
第1講義は結城義晴。
テストの回答を解説しつつ、
その内容を補足する。
そして「悪い企業の兆候」
その兆候からいかに、脱するか。
それが今日の私のテーマ。
第2講座から第4講座までは、
白部和孝先生。
小売業の計数の基礎と応用。
実際の数字の事例を使って、
演習方式を取り入れた講義。
全員が電卓で計算をする。
白部先生が計数管理の意味を解説する。
設問に対して受講生が答える。
また解説。
あっという間に昼を迎えて、
昼食タイム。
ランチが終わると、
休む間もなく、
高度な演習に入っていく。
白部先生の講義は、
実践的ですぐに役立つ。
今年も最高水準の計数講座だった。
白部先生のあとは、
上田惇生先生がビデオで登場。
商人舎ミドルマネジメント研修会は、
ピーター・ドラッカーをベースにしている。
だからドラッカーの分身・上田惇生先生に、
第1回からずっと登壇していただいた。
しかし上田先生が癌になって、
今、治療・療養中。
そこでビデオ出演。
その上田先生が信頼する講師が、
井坂康志さん。
ドラッカー学会事務局長、
ものつくり大学特別客員教授。
ドラッカー・マネジメントの基本から、
フィードバック分析まで。
ドラッカー研究者の一人として
一番大切なポイントについて、
実にわかりやすい講義。
今回は、「自らの強み」について、
突っ込んだ講義だった。
その「強み」の知り方を、
ドラッカーが教えてくれる。
「聞く」ときに理解するか?
「読む)ときに理解するか?
いい講義だった。
最後は受講生からのQ&A。
㈱フジの高橋慶浩さん。
フジグラン川之江店長兼食品課長。
それに丁寧に答えてくれる。
さらに質問。
㈱関西スーパーマーケットの蔵谷剛さん。
青木店グロサリーチーフ。
井坂さんはわからないことには、
示唆を与えて自分で考えさせる。
それがまた、ドラッカーらしい。
感謝の握手。
そして今日の最後の3時間は、
ノンストップの結城義晴。
マネジメントの体系を語り、
ミドルマネジメントの方法論を整理する。
ほとんどがピーター・ドラッカー。
その前のアンリ・ファヨールから、
ヘンリー・ミンツバーグ、
そしてケン・ブランチャードまで。
一気呵成に語って、
最後は受講生の質問に、
受講生が答えを考えるというスタイル。
代表者のそれぞれの回答は、
まさに「それぞれのドラッカー」だった。
真っ先に手を挙げて
発言したのは、
㈱静鉄ストアの井出弘之さん。
店舗運営部スーパーバイザー。
関西スーパーマーケットの瀬合康史さん。
奈良三条店グロサリー担当。
フジの吉岡淳也さん。
フジグラン宇部店長。
そして最後のまとめ。
朝の8時に集合して、
夜の8時に終了。
夕食をとって、
また各自自習。
明日の朝の第2回理解度テストに挑む。
いつも思う。
学ぶ姿は美しい。
最後に朝日新聞「折々のことば」
第1143回。
この人でなければ
絶対ダメだと
思える人の下で
働かなければ
モチベーションを
保ち続けられない。
〈フレンチシェフ岸田周三〉
「自分が心からおいしいと思う店」
で修業せよ。
岸田シェフは言う。
「人を駆るのは、
あんなふうになりたいという憧れ。
心を激しく揺さぶられたからこそ
憧れるのだが、
あんなふうにということ以外は
実は知らない」
「だから、技術以上に
その人の表情や身のこなしを
一つ一つ食い入るように見る」
ピーター・ドラッカーも言う。
「彼の下で自分の子供を
働かせたいと思うか」
⑴そうであるならなぜか
⑵そうでないならなぜか
岸田シェフとドラッカーは、
本当に同じことを言う。
それこそ真理である。
〈結城義晴〉