ロピアNYC研修第3陣のWegmans/EATALY/Whole Foods
ロピア2024ニューヨーク研修第3陣。
視察も最終日。
朝8時から恒例の結城義晴の講義。
全員が集まったら時間前でも始める。
井上さんは商人舎の海外視察にも、
何度も参加している。
ニューヨークで学んだことを、
一つでもいいから、
現場で実践してほしいとエール。
ロピアは中途採用者やスカウト組が多い。
つまり異なる本籍地をもつ者が多数在籍する。
「人材の多様性」が特長の組織である。
それぞれの本籍地で学んだことを大切にしつつ、
現住所のロピアで躍動してほしい。
2日目の講義は、
ロピアの経営戦略の根幹となっている理論を、
ロピアの事情に合わせて語る。
レース型競争とコンテスト型競争、
寡占・鼎占・複占と範囲の経済。
マーケットリーダーと、
マーケットチャレンジャー、
フォロワーとニッチャー。
そして業種・業態とフォーマット。
ポジショニング戦略。
アメリカの現物を見せた後で、
理論を説明すると、
日本で講義をするよりも、
はるかに理解が進む。
第3陣だから三度目の講義だ。
しかし同じ話を三回繰り返すわけではない。
それぞれにチームの理解度を測りながら、
強調するところ、繰り返すところなど、
ポイントを変えて講義をする。
ホールフーズの元副社長ウォルター・ロブの言葉。
「私たちはマーケットシェアの概念の代わりに、
マインドシェアを使っています。
マインドシェアとは顧客の心の中に占める、
ホールフーズの占有率です」
これこそロピアの戦略だ。
最後の最後は、
ポジショニング戦略10の決め手。
その第1の決め手。
「変化が激しくなるほど、
変わらないものの価値は上がる」
遠くに自由の女神が見える。
9・11メモリアル。
ワンワールドトレードセンター。
2001年の世界貿易センターの同時多発テロでは、
ツインタワーにいた3000人ほどの人が亡くなった。
グラウンドゼロの慰霊プールには、
犠牲になった一人ひとりの名前が刻まれている。
短い観光を終えて、
向かったのは、
ウェマンズ。
ワナメイカー百貨店跡地のビル。
1階と地下1階が売場の2層店舗。
昨日はウェグマンズの郊外店を見た。
今日はマンハッタン進出1号店、
大都市型の店舗を学び。
真っ先に「SAKANAYA」責任者の、
エイドリアンさんにインタビュー。
日本の魚屋をマンハッタンで再現した。
彼は本当に勉強熱心で、
ウェグマンズで働くことに、
強い使命感をもっている。
いつも違ったエピソードを交えて、
面白く話してくれる。
団員の質問にも丁寧に答える好青年だ。
休日の今日はマグロの解体ショーが行われる。
エイドリアンさん自ら包丁を握り、
ショー化されたプレゼンテーションを展開する。
みごとな完全養殖の本マグロが、
解体ショーを待っている。
今夜は全米ナンバー1のイベント、
「スーパーボウル」が開催される。
食品を買って自宅でTV観賞する人、
スポーツバーで応援する人。
昼にもかかわらず、
自宅派の買い出し客でレジには長蛇の列。
車中では店舗を見た後の解説講義をする。
これによって理解が深まるし、
見解が集約される。
青果売場はイタリアの八百屋風で、
コンパクトだ。
白い什器使いで商品が映える。
EATALYは、EATとITALYを合わせた造語。
イタリア料理を食べさせ、
イタリア食材を売る店だ。
テーブルの上で生パスタをつくっている、
その作業を鏡に反射させて、顧客に見せる。
食べる、買う、学ぶ。
食堂であり、市場であり、学校である。
それがイータリーのコンセプトだ。
カプチーノと小さなケーキをいただいた。
1階のエスカレーターのところに、
美しいバナナとリンゴの陳列。
そしてバレンタインプロモーション。
都市型店舗として、
全体に白を基調にして、
洗練されたデザインを施す。
バナナ売場もユニークだ。
ウェグマンズが市場風ならば、
ホールフーズはアーティスティック。
そんなプレゼンテーションの違いがある。
シーフード売場は対面方式の平冷蔵ケース。
これもウェグマンズの魚屋とは対比的だ。
レジは完全セルフ。
アメリカのスーパーマーケットではもう、
当たり前になってきた。
ホールフーズには、
広いイートインコーナーがある。
これがウェグマンズ・アスタープレイス店と、
大きな違いとなっている。
団員たちはホールフーズで買ったスープやデリと、
持ち込んだウェグマンズの寿司やデリでランチ。
こうして最終日の視察は終了した。
ホテルに戻ると、
いよいよ自由研修時間。
トレーダー・ジョーや、
ホールフーズを巡るもよし。
メイシーズで買い物するもよし。
メトロポリタン美術館の鑑賞もよし、
五番街散策もよし。
大いにニューヨークを楽しんでほしい。
(つづきます)
〈結城義晴〉
2 件のコメント
ロピアさんの
多様性は強さですね。
店に行くと
よく分かります。
店ごとに、
ナイス感が、
かなり違います。、
アメリカの店は、
クールで、
きれいです。、
”変わらないものの価値.”
という
空気を学ぶなら、
わたしは
フランスも好きです。
小売りラブ♪さま
いつも、ありがとうございます。
私もフランス、大好きです。
昔、パリで行われるシアルという大きなフェアで、
ヒット商品コンクールの日本代表委員をやっていました。
ずいぶん、フランスにも行きました。