ヘモグロビンA1cの「6.1」と商業界黄金時代の編集長たち
東京駅。
毎月1回、やってくる。
血液検査と尿検査。
そして診察。
今回はヘモグロビンA1ⅽが、
6.1に下がった。
奇跡的。
成人男子の基準は4.6~6.2となっている。
しかし高齢者は6.8くらいでも合格だ。
私の値はずっと6.5から6.7あたりにあった。
それが6.1まで下がった。
ヘモグロビンA1cは、
1カ月間のグルコース(血糖値)の値を、
積み上げた地力を示す数値だ。
体調そのものを表す。
一方、血糖値は検査時点の値。
ヘモグロビンが損益計算書で、
グルコースが貸借対照表のようなものか。
今回はグルコースも82で、
空腹時の基準70~109の枠内に収まった。
私の主治医の田嶼尚子先生から、
「パーフェクトよ!」と褒められた。
それでも先生の指導は、
⑴もっと運動をするように、
⑵もっと日常的に水を飲むように。
了解しました。
横浜の商人舎オフィスに戻って、
連載の原稿執筆。
3000字を書き上げた。
面白い内容となった。
それから夕方には、
懐かしいメンバーの飲み会。
㈱商業界の元敏腕編集長が参集した。
みんな、私の部下だった。
私が任命していい雑誌をつくった。
左から宮崎文隆さん。
元「販売革新」編集長。
工藤澄人さんは元「商業界」編集長。
右の山本恭広さんは元「食品商業」編集長、
現商人舎編集長。
山本さんと工藤さんは、
食品商業時代の部下。
山本さんが新卒で入社し、
食品商業編集部に配属された。
工藤さんはその1年後に編集部に入ってきた。
そのころ店長特集を企画した。
特集のなかに「店長の一日」のルポ記事を、
2本入れることにした。
北海道の北雄ラッキーと、
福岡のサニー。
編集会議で決まって、
この2店舗の取材記事を、
山本&工藤の新人二人が競演することになった。
私の判断だったそうだが、
二人は揃って北海道と九州に取材の旅に出た。
そして山本さんがサニー、
工藤さんが北雄ラッキーの記事を競作した。
私は競争を仕掛けた。
二人は競いながら記事を書いた。
もちろん個性的な二つの記事は、
好評を博した。
そんな日々を繰り返しながら、
みんな育っていった。
そして食品商業の黄金期が築かれた。
1990年代の後半の時期だ。
宮崎さんは販売革新時代の部下だ。
「全篇まるまる価格問題特集号」や、
「全篇まるまるウォルマート問題特集号」は、
宮崎さんと一緒につくった。
商業界の伝統的な編集部には、
見かけなかったタイプの編集者で、
ユニークな発想と独特の動きをした。
そして私が編集担当取締役になり、
社長になった段階で、
みんな編集長になった。
宮崎さんは私が最後に任命した編集長だ。
工藤さんは今、小説家でもあって、
3年前の日経小説大賞の次点に入った。
惜しかった。
その『他人の子』という物語には、
私と山本さんが名前を変えて登場するそうだ。
まだ、本になっていないので、
私も読んではいない。
けれど次の作品では、
いい結果を出してくれるだろう。
私たちの黄金のとき、
彼らの青春時代。
小説になるほどの日々だった。
体調もパーフェクトになったし、
昔の仲間と楽しい時間を過ごしたし、
とてもいい日だった。
ありがとう。
〈結城義晴〉
2 件のコメント
戦友の方々との物語ですね。同じ志を持った者同士が競い合い何かを実現していく日々ほど素晴らしいものはないと、歳を重ねてつくづく思います。
吉本さん、ありがとうございます。
私はすっかり忘れていたことを、
彼らはよく覚えていて、
その話を聞くのはうれしいものです。