結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2024年11月04日(月曜日)

セブン&アイの「愛ではなく、金に生きる人は病む人である」

11月4日。
「文化の日」の振り替え休日。

ユネスコ憲章発効の日だ。
ユネスコは国連教育科学文化機関。
OIP (2)

毎日新聞「余録」が取り上げた。

「戦争は人の心の中で生まれるものであるから、
人の心の中に平和のとりでを築かなければならない」

憲章の前文の一節。

設立は第二次世界大戦終結の翌年、1946年。

前文の草案を書いたのは、
米国の詩人アーチボルド・マクリーシュ。

戦場には世界遺産も多い。
ウクライナ南部オデッサの歴史地区、
ガザの聖ヒラリオン修道院。

ユネスコはこれらを「危機遺産」に登録して、
保護を呼び掛けた。

マクリーシュ。
「愛ではなく
憎しみによって生きる人は
病む人である」

コラムニスト。
「胸に手を当て自らに問いたい。
異なる意見に耳を傾け、
心に平和のとりでを築けているだろうかと」

さて日経新聞「経営の視点」
田中陽編集委員が指摘する。
「セブン&アイ、主体性はどこに」

カナダのアリマンタシォン・クシュタール(ACT)が、
1株14.86ドルで買収提案をした。
homepage-carousel-scaled (1)

それを受けたセブン&アイ・ホールディングス。
「著しく過小評価している」
極めて厳しい表現で拒否した。

田中さん。
「セブン&アイは、
ACT社が待ち構えるリングに自ら上がり、
ファイティングポーズをとった」

クシュタールは、
「待ってましたとばかりに
価格を18.19ドルに引き上げて再提案した」

M&Aを巡り、経済産業省は昨年、
「企業買収における行動指針」を公表し、
当事者にベストプラクティスの提示を求めた。
最終的な落としどころは誰もが納得する株価に違いない。

セブン&アイは、
独立社外取締役を長とする特別委員会を設置し、
慎重かつ網羅的に検討した。

「セブン&アイの現体制は、
2016年の経営の混乱により生まれた」
鈴木敏文会長の退陣である。

それが意思決定の頭脳の喪失になったと、
私は思う。

そして内外の有識者からなる社外取締役たちが、
代わりに頭脳の役割を担った。

その結果、
「投資家などとの真摯な対話を通じ、
価値創造に取り組む姿勢を示し続ける」

結果はどうか。

「経営効率の悪さを、
ファンドなどから鋭く突かれるや、
社外取締役からの”ご託宣”もあり、
不採算事業の切り離しなど
模範演技のような善後策を連打した」

「だが、労働集約的で
地域経済とも密接な小売業は
教科書以前に
相手の気持ちを解きほぐす必要もあり、
対応を怠って社会問題化することもあった」

「主体性が乏しい優等生になった結果、
いつしか革新性や経営のスピード感が薄まった」

同感だ。

「頼みの日米コンビニ事業は
変化に対応できず変調をきたし始めている」

「著しく過小評価」の表現は、
「早々に買収の焦点を株価にしてしまった」

その通りだ。
相手の土俵に乗ってしまった。

「1日終値でドル換算した足元の株価は14.21ドルで
当初の買収価格にも及んでいない。皮肉だ」

ここからが田中さんの見解。
「そもそも、回答では、
コンビニ経営の質が違うことを訴える案もあるはずだ」

その通りだ。

「両社は母国市場での成長過程が全く異なる」

「M&Aが軸で直営店を中心に
ガソリンやたばこが有力商材のACT社。
フランチャイズ契約の店を積み上げ、
弁当やおにぎりなど食品が主力のセブン-イレブン」
bnr_pr_1920x630_concept

「セブンは中小商店の店主が
コンビニの可能性に賭けて成長してきた業態だ」

「共存共栄を図る商人の集団。
企業価値の源泉はそこにある」

まさにその通り。同感だ。

「株価の議論よりも、
社風、理念を擦り合わせるリングに
誘い込むべきではなかったか」

「そんな機微を高名な社外取締役は
どこまで理解しているだろうか」

「具体的には書かれていないが、
回答で『本源的価値』の文言があったのは救いだ」

「もう結果を伴わない
模範演技・回答はいらない」

日経新聞らしい、筋の通った論調だ。

商人の論理と株価の議論。

会社は株主のためだけにあるのではない。
顧客のためであり、従業員のためであり、
フランチャイズならば加盟店のためでもある。

今、求められているのは、
セブン&アイが依って立つものを、
思い起こし、強く自覚することだ。

まだまだ遅くはないと思う。

「アイではなく、
金によって生きる人は、
病む人である」

〈結城義晴〉


2 件のコメント

  • 株主に向いた経営は、当社も含め、良くも悪くも当たり前化してます。資本主義なので、それ自体は当たり前なことだと思います。
    しかしながら、「本願的価値」。まさにここだと思います。何によって記憶されたいか、ここを考えたいと自らを戒めます。

    • 「本願的価値」。その通りですね。
      いつもドラッカーが解を教えてくれます。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
商人舎 流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

ミドルマネジメント研修会
商人舎ミドルマネジメント研修会
海外視察研修会
商人舎の新刊
チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
2024年11月
« 10月  
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.