結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2025年02月13日(木曜日)

ニューヨーク「8日目の休息日」とメトロポリタン美術館

OICグループのニューヨーク研修。

第2班を送り出して、
事務局が残った。
その夜の食事。

ハナホテル。
IMG_9692 (002)

ロビーに恐竜。
IMG_9694 (002)

大迫力。
IMG_9695 (002)

その前で写真。
IMG_1873

みんなでポーズ。
IMG_1876

入れ替わってまたポーズ。IMG_1879

和食の互助。
IMG_9697 (002)

サッポロビールを飲みながら、
刺身盛り合わせや揚げ出し豆腐、
さらに鮭皮のシーザーサラダなどなど。

締めは鍋焼きうどん。IMG_9698 (002)
堪能した。

第3班が到着するのは明後日。

一夜明けてニューヨーク8日目は休息日。
西洋の神は7日目には休めと教えた。

丸一日、自由時間。

部屋のパティオの雪も、
ずいぶん減った。
IMG_9700 (002)

マンハッタンは霧雨。
IMG_1881

ザ・ニューヨーカー。
IMG_1882

そんな雨などには負けない。
地下鉄C線に乗って、
アッパーウエストの81丁目駅へ。

駅のそばに自然史博物館がある。
だからホームの壁には動物のイラスト。
IMG_9702 (002)

セントラルパーク。
IMG_9703 (002)

公園の中の橋。
IMG_9704 (002)

20分くらい散策して、
メトロポリタン美術館。
IMG_9707 (002)

美術館の前の道路には、
スクールバスがずらりと並ぶ。
子どもたちが学びに来ている。IMG_9708 (002)

堂々たる世界三大美術館のひとつ。
IMG_9709 (002)

ほんとうに久しぶりに、
Go Go ポーズ。
足腰は衰えない。
IMG_9713 (002)

ロビーには巨大な「書」が対になって掲げられている。 IMG_9714 (002)

広いメトロポリタン美術館の2階へ。
ヨーロッパの近代美術。

絵画の部屋のロビーに彫刻。
ひときわ目を引くのが、
ロダンの「考える人」
IMG_9716 (002)

正面から見た考える人。
IMG_9715 (002)
パリのロダン美術館にもあるが、
もっと巨大で野ざらしだった。

イギリスのターナー「捕鯨船」
フランスの印象派を学んで、
独特なペインティング世界をつくった。
IMG_9717 (002)

それからベルギー人のレオン・フレデリック。
「三人姉妹」が目立った。
IMG_9719 (002)

実際には額に入れられて展示されているが、
絵画だけ抜き出すとまた、いい。
IMG_9719 (002).jpg2

オーストリアの画家グスタフ・クリムト。
私はずっとスマホのカバーに、
クリムトの「抱擁」を使っている。
IMG_9723 (002)

クリムトのこの絵もいい。
「メーダ・プリマヴェージの肖像」
1912年、クリムトの後期の傑作。IMG_9724 (002)

そしてフランスの印象派。

ポール・セザンヌ。
高校時代の美術の授業で、
このタッチの絵を貼り絵で模倣したことがある。IMG_9725 (002)

これもセザンヌ「カード遊びをする人々」
セザンヌはこのテーマで4枚描いているが、
これが最後の作品だ。
IMG_9727 (002).jpg2

ピエール・オーギュスト・ルノアール。
メトロポリタンのルノアールでは、
この絵が一番好きだ。
気取らない若い女性。IMG_9734 (002)

ヴィンセント・ヴァン・ゴッホの自画像。IMG_9728 (002)

ゴッホがこのキャンバスに向かって、
自分の顔を描いている。
それを思うと何とも言えない感慨がわく。

私はゴーギャンが好きになれない。

そしてひまわり。
IMG_9732 (002)
花瓶に生けれらた向日葵の絵画よりも、
こっちのほうが断然ゴッホらしいと思う。

アンリ・ルソー。
私は高校時代の同人誌「孼」に、
ルソーに宛てた詩を発表したことがある。
IMG_9730 (002)

ロビーに戻ると、
今度は大理石のロダン「神の手」。
IMG_9740 (002)

うしろに回って見ると、
謎が解ける。
IMG_9742 (002)

アメリカ人のチャールス・レイ。
「2頭の馬」
IMG_9736 (002)

足は八本。
IMG_9738 (002)

首と頭は二つ。
IMG_9739 (002)

ジャンルが変わって、
17世紀のヨーロッパ絵画。

名匠レンブラント。
アリストテレスとプラトン。IMG_9745 (002)

それからメトロポリタンのお目当ての一つ。
フェルメール。Johannes Vermeer。

現存するのは35作品。
そのうちTHE METには5作品が収蔵されている。

それが一列に並んで展示されている。IMG_1894

「Young Woman with a Water Pitcher 水差しを持つ女」
「Study of a Young Woman 少女」
「Young Woman with a Lute リュートを調弦する女」
「Allegory of the Catholic Faith 信仰の寓意」
「A Maid Asleep 眠る女」IMG_1895

1点ずつ丁寧に見る。IMG_1896

何度も見た。何度見てもいい。IMG_1897

端まで来たら、再び、戻る。IMG_1898

何度も何度もじっくり見る。IMG_1899

「水差しを持つ女」
IMG_9746 (002)

なぜかこの区画に、
青の時代のピカソがある。IMG_9754 (002).jpg2

西側の彫刻の広場。
IMG_9757 (002).jpg2
ここにあるカフェで珈琲とサンドイッチ。

気に入ったのが「熊のグループ」
ポール・マンシップ。
IMG_9765 (002)

彫刻は後ろに回って見る。
面白い、かわいい。IMG_9764 (002)

そして「葡萄の木」。
ハリエット・ホイットニー・フリッシュマス。
IMG_9767 (002)

最後にエジプト館へ。

デンドール神殿。
IMG_1900

水盤が周囲を囲んでいる。IMG_1901

石像2体とポーズ。
IMG_1902

古代エジプトに関する展示品は約2万6000点。IMG_1904

エジプト館は悠久の時を感じさせてくれる。IMG_1905

1階メインのグレートホール。IMG_1906

ホールにある2対の書。
この書のテーマは「対話」。IMG_1907

タクシーでホテルに戻る。

セントラルパークの雪景色。IMG_1913

コロンバスサークルに近づいてきた。IMG_1917

5番街から望む、プラザホテル。IMG_1922

金色のランドマーク、騎士の像。IMG_1921

5番街のトランプタワー。
警察車両が警備していた。
IMG_1933

ユニクロの旗艦店。IMG_1939

五番街のアトラス像。
IMG_1942

ヨガブランドの「ルルレモン」。IMG_1945

ニューヨーク公共図書館。IMG_1947

ホテルに戻って自室。
パティオの雪もすっかり解けて、
空もドラマティック。

窓枠の外の景色が、
一幅の絵画のようだった。
IMG_9773 (002)

夜はweb会議が二つ。

日本時間の朝9時半。

㈱True  Data取締役会。IMG_1952

1時間半後に、
第一屋製パン㈱の取締役会。IMG_1951
休息の日なのに、
完全休養とはならなかった。

明日も頑張ります。

〈結城義晴〉


2 件のコメント

  • コロナ時代には不要不急扱いにされた芸術ですが、閉塞感に悩まされている現代人にこそ必要なものだと思います。
    芸術は、あらゆる物理的な制約から解き放ってくれる魔法だと思っています。

    • きざな言い方になってしまいますが、
      ときどき本物と向き合いたくなります。

      ニューヨークのメトロポリタンはその貴重な時間を提供してくれます。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

ミドルマネジメント研修会
商人舎ミドルマネジメント研修会
海外視察研修会
商人舎の新刊
前略お店さま

チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
2025年2月
« 1月  
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728 
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.