結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2025年04月19日(土曜日)

セゾン堤清二オーナーへの「ペーパータオル1枚の配慮」

土曜日ながら、
山本恭広編集長が動き回った。

午前中は商業問題研究会の勉強会。
Retail Management Learning Circle。
略して、RMLC。

もともとは故杉山昭次郎先生を囲む会だった。
「杉山ゼミ」と称した。

このゼミから「ヤオコー・スタディ」が生まれた。
ヒヤリングを重ねた研究レポートだ。

ヤオコーの原点を見つめた報告書である。

杉山先生が引退されると、
磯見精祐さんが座長となって、
丁寧に研究会は続けられた。

その磯見さんが2007年11月に逝去され、
翌年、結城義晴が座長を拝命して、
研究会は続いた。

この研究会から単行本が生まれた。
東洋経済新報社刊『小売業界ハンドブック』
IMG_8708-002

私が多忙となって参加できなくなってからは、
事務局長の高木和成さん中心に、
継続している。

現在は山本編集長が参加している。

さらに今年17日には、
RMLC主要メンバーに参集していただいて、
月刊商人舎の座談会を開催した。
IMG_8700-002

それが商人舎2月号に掲載された。

[緊急特別企画]
西友はどうなる?!
OBと語るカウントダウンまでの顛末とその真因
スクリーンショット 2025-04-20 114106

この座談会の中で、
井口征昭(いぐちゆきあき)さんが、
実に面白いエピソードを紹介してくれた。
202502_seiyu-1

井口さんは1969年に㈱西友入社。
1978年、商品開発促進部食品担当課長。
無印良品の最初の開発に携わった。
1992年、取締役食品事業部長、運営部長。
2000年、㈱スミス社長。
2005年、㈱そごう取締役食品部長兼西武百貨店食品部長。
現在もコンサルティング業務に携わる。

常務だった高丘季昭(すえあき)さんから、
井口さんはオーナーシップについて教えられた。

高丘さんは華族出身で、
東京大学法学部政治学科卒業後、東京新聞入社。
その後、ニッポン放送解説委員を経て、
東大時代の友人の堤清二さんから誘われて、
1963年、西武百貨店入社。
1971年に西友ストアーに移って、
1973年常務、1984専務、
1987年に代表取締役副会長、1988年会長。
1986年にはファミリーマート会長兼任。
日本チェーンストア協会第7代、第8代会長。

凄い経営者だった。

その高丘さんが堤清二さんについて言う。

堤さんはご存知、セゾングループ総帥。
父・康次郎氏は西武グループのオーナー。
父から西武流通グループを譲り受け、
西武百貨店を日本一の百貨店に飛躍させた。
一方、チェーンストアの西友を創設し、
ダイエー、イトーヨーカ堂に次ぐ
業界3位に成長させた。
81KsOlc0RqL._SL1500_

高丘さん。
「堤さんと一緒にトイレに入ったら、
手洗いした後、ペーパータオルを2枚取るな」

「オーナーにとってはすべてが自分のものなんだ。
1枚取って、きれいにたたみながら使え」

井口さんは述懐する。
「オーナーとの付き合いを教わった気分でした」

私は唸った。

高丘さんはよく見ていた。
井口さんもよく覚えていた。

私も㈱商業界に務めているときには、
オーナーとの付き合いがあった。

商業界は故倉本長治主幹が創業し、
その子・倉本初夫主幹がオーナーを継いだ。

私は若いときから生意気で、
初夫主幹にはズバリズバリと意見を言った。

編集長から編集担当取締役、専務になり、
最後は社長に就任した。

専務になったときから社長時代まで、
ずっと商業界ゼミナールの基調講演をした。

もちろん初夫主幹は存命だったが、
高齢でもあって私に譲ってくださった形だった。

私は遠慮なく基調講演をやった。
日常的には父の世代の初夫主幹に対して、
精一杯、敬意を払っていた。

しかし仕事上は代表取締役社長として、
遠慮なくものを言ったし、行動した。

「ペーパータオルを2枚」、
取ってはならないといった配慮は、
まったくなかった。

それがもしかしたら、
私の人生を変えた。

商業界の歴史も変えたのかもしれない。

井口さんの話を聞いて、
私はそんなことを考えた。

さて山本編集長は夕方、
高野保男さんにインタビューした。IMG_1912 (002)
レイバースケジューリングの第一人者。

今回は「生産性」に関して、
貴重な話をしてくださった。

一方、私はひこばえの会に参加した。

私の高校時代の文学同人誌の仲間の会。
今も続いている。

横浜駅東口PORTAの入り口。IMG_1898 (002)

そこから10分ほどゆっくり歩くと、
「裏横」と呼ばれる一角がある。

なかなか趣のある飲食店横丁。

その串兵衛(くしべえ)。IMG_1914 (002)

7人の仲間は昨年から、
四半期に一度会うことになった。IMG_1900 (002)今日は篠田宏がハワイに行っていて欠席。

それでもみんなそれぞれにやっている。IMG_1910 (002)

全員が72歳。

高校1年のときに私も誘われて、
先輩から引き継いだ文学同人誌「孼」に参加した。

関孝和(右奥)が世話人で、
みんなの面倒を見てくれる。

昔の先生の話、病気自慢、
料理をするかしないかの話などが続いて、
次回の7月はカラオケ大会をすることになった。
IMG_1918 (002)
の仲間とは、
「ペーパータオル1枚」など、
気を遣うこともない。

健全なじじいの集まり。

それは実にいい。

〈結城義晴〉


コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

ミドルマネジメント研修会
海外視察研修会
商人舎の新刊
前略お店さま

チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
2025年4月
« 3月  
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930 
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.