今日は単行本の校正の日。
衣笠真佐美さんの本を、
商人舎から発刊する。
㈱いいねいいねドットコム代表取締役。
昨日と今日の2日間で、
私自身が全部読んだ。
いい本です。
まずタイトルがいい。
それは発刊まで秘密です。
それから内容がいい。
提案がいい。
全部、いい。
ご期待ください。
校正を終わらせてからから夕方、
自由が丘へ。
クリスマスツリーのイルミネーション。
自由が丘に来ると、
気持ちがワクワクする。
さて商人舎流通SuperNews。
海外ニュースはどこよりも充実している。
クローガーnews|
アルバートソンとの合併計画とん挫/契約違反で提訴される
あ~あ、やっぱり、という感じ。
クローガーとアルバートソンは、
合併計画を打ち切った。
2022年10月に発表されて、
世界中が驚いた。
それから2年2カ月を経て、
とん挫することとなった。
米国チェーンストアランキングでは、
クローガーが4位、
アルバートソンは10位。
米国スーパーマーケットランキングでは、
クローガーが1位、
アルバートソンが2位。
クローガーの2024年1月期決算は、
売上高1500億3900万ドル、
1ドル150円換算で22兆5059億円、
前年比1.2%増。
営業利益30億9600万ドル(4644億円)25.0%減。
純利益21億6400万ドル(3246億円)3.6%減。
一方のアルバートソンは、
営業収益792億3770万ドル(11兆8857億円)、
前年同期比2.0%増。
営業利益20億6890万ドル(3103億円)、
こちらは10.3%減、
純利益12億9600万ドル (1944億円)で14.4%減。
両社ともに増収減益。
トップのウォルマートは、
営業収益6481億ドル(97兆2188億円)で6.0%増。
営業利益270億ドル(4兆0518億円)で32.2%増、
純利益155億ドル(2兆3267億円)で32.8%増。
しかし合併していれば、
単純計算で売上高2292億ドル、34兆円となっていた。
営業利益は52億ドル、7774億円だった。
ともに何としても合併して、
ウォルマートを追いたかっただろう。
しかし両社が合併すると、
価格が上昇して消費者に不利益を与えると、
米国連邦取引委員会(FTC)と、
8つの州および首都ワシントンが、
合併差し止め訴訟を起していた。
12月10日には、2つの裁判所が、
合併差し止めを命じる判決を下した。
オレゴン州ポートランドの連邦地裁と、
ワシントン州シアトルの州裁判所。
これを受けてアルバートソンが、
この合併買収を破棄し、
6億ドルの契約違約金と損害賠償を求めて、
訴訟を起こした。
「クローガーはFTCから承認を得るための、
最大限の努力を怠り、
あらゆる措置を講じなかった」
一方、クローガー側はこのアルバートソンに対して、
「根拠のない無意味な訴訟」だという主張を発表。
法廷で争う構えを示している。
店頭競争ではクローガーが、
アルバートソンを圧倒している。
裁判ではどちらが勝つかはわからない。
そんなことはさっさと片付けて、
マネジメントとオペレーションの改革に勤しむべきだ。
私はこの合併がとん挫したことは、
クローガーにとって幸いだったと思う。
マネジメントとオペレーションのレベルが、
経営統合によって確実に落ちるからだ。
逆にアルバートソンは、
クローガー化することによって、
ウォルマートと闘う武器を入手するチャンスを逃した。
だから損害賠償を請求するのだろうが、
アルバートソンこそ素早く積極的に、
合併を実現させるべきだった。
100兆円、50兆円となると、
スケールのメリットは想像を絶するほど大きい。
この規模ならばある意味で、
量が質を変える。
アルバートソンはそのチャンスを逃した。
ああ、もったいない。
ウォルマートは今年、
FORTUNEの「働きがい」順位100にランクインした。
ランキングnews|
「働きがい2024」ウェグマンズ6位/ウォルマート初登場
さらに「DEIプログラム」撤回を表明した。
トランプ政権への対応でもある。
DEIは、
ダイバーシティー(多様性)、
エクイティー(公平性)、
インクルージョン(包摂性)。
これらを重視するプログラムがDEIだが、
保守派からの批判が高まっていて、
DEI強化を打ち切る企業が増えている。
ウォルマートは早々と、
わが道を行く決断を下す。
良い悪いの論議の前に、
意思決定の早さが、
小売業第1位企業の特徴なのだ。
〈結城義晴〉
ウォルマートも同じですし、
そのウォルマートは、
ベンフランクリンの加盟店から始まりました。
つまりダイソーと同じバラエティストア出身です。
ウォルマートに倣ったオーケーが、
ダイソーに似ているというのは、
そのことに由来しています。
エブリデーロープライスは、
1年間売価を変えない戦略です。
だからワンコインストアは、
究極のエブリデーロープライスなのです」
会社の出自は大事だ。
ウォルマートがバラエティストア出身ならば、
ライバルのターゲットは百貨店から発した。
ウォルマートがEDLPを貫徹すれば、
ターゲットはハイ&ローを展開する。
今回の「東大阪の陣」で言えば、
上陸したオーケーがEDLPならば、
迎え撃つ万代はハイ&ロー。
そういえば万代はかつて、
「万代百貨店」と称していた。
ターゲットと同じ出自ということになる。
だからこそオーケーと万代は、
棲み分けすることができるのだと思う。
さて今月号には面白い記事がある。
[大阪のお母さんたちが明かす
「オーケー高井田店」への本音]
欲しいのは「お楽しみ感」です
㈱いいねいいねドットコム代表取締役 衣笠真佐美
オーケー高井田店オープンの日、

衣笠さんにも取材してもらった。
その衣笠さんご自身の取材と、
いいねいいねのお母さんたちの声を集めて、
独特の視点の記事となった。
[NO GOOD]の項目にあるのが、
「オーケーカードの本体価格×3/103割引の意味が不明」
その通りで、疑問点をズバリと書いてくれた。
ありがとうございます。
さて、日経新聞の「オピニオン」欄。
よく、読む。
今日はとくに考えさせられる。
「病を抱え繁栄する米国」
Financial Timesのマーティン・ウルフ氏。
チーフ・エコノミクス・コメンテーター 。