結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2024年11月29日(金曜日)

ロピア黒川店開業と新百合ヶ丘の競争/大髙善興会長に遭遇

㈱OICグループ。
㈱ロピアのホールディングカンパニー。

その11月の新店。

11月23日(土)、
北海道にロピア屯田店をオープン。
イトーヨーカドー屯田店の跡地。

商人舎流通SuperNews。
OICグループnews |
シーナシーナ屯田に「ロピア屯田店」11/23オープン

開店前の行列は3000人を超えた。
オーケー関西1号店の10倍ほど。
期待の大きさが表れている。

11月26日には、
ロピア 浜松プラザフレスポ店開業。
静岡県初進出の浜松市中央区の店舗。

ロピアnews|
静岡県初出店の「ロピア 浜松プラザフレスポ店」11/26開設

フードマーケットマム浜松フレスポ店の跡地への出店。
この店も絶好調。

はじめての地域に進出して、
それが大歓迎を受ける。
テレビや新聞、SNSの両面から報道される。

そして11月29日。
ロピア黒川店がオープン。IMG_7997 (002)
現地を見る限り、オーケー高井戸店よりも、
多くの顧客が行列した。

小田急多摩線黒川駅前に、
「フォレストモール川崎黒川」オープン。

その中核テナントがロピアとサンドラッグ。
ネイバーフッド型ショッピングセンターだ。

9時ごろに到着して、
福島道夫取締役本部長から、
丁寧に店内をご案内いただき、
新しい商品や売り方を説明してもらった。
IMG_7991 (002)
福島さんはロピア社長、関西ロピア社長を歴任。
台湾の立ち上げでも責任者として赴いた。

ロピアの新規事業開発を担う。

惣菜部門は「GOCHISOU MARCHE」の屋号。
ベーシックなとんかつに新しい考えを盛り込んだ。
おいしいトンカツをつくるためだ。IMG_7935 (002)

店内の壁面はイラストを減らして木目調。
そのかわりに筆文字の吊り下げで、
商品の説明をする。

これがとてもいい。IMG_7921 (002)

店を一巡りして、地階の休憩室。
「賄い」をふるまってもらった。
福島さんお手製のカレーとハムカツ、
ケーキとスムージー。IMG_7999 (002)

店で働く人全員に朝、この賄いが提供される。
応援に来てくれた人々も例外なく、
賄いをいただく。

開業の日はみんな忙しくて、
ランチを食べる時間も取れないことがある。
だから朝、たっぷり賄いを食べる。
みんな、元気に仕事する。

福島さんの哲学だ。

私も必ずこれをいただく。
ありがとう。

10時オープンとお知らせしていたが、
9時45分には開店。

入り口からレジの前の通路に顧客が並んで、
それから反時計回りに売場が始まる。
IMG_7942 (002)

青果部門は八百物屋あづま。
高騰しているキャベツは大玉が150円。
飛ぶように売れた。IMG_7944 (002)

10時までは青果と精肉の売場まで、
ゆっくりとめぐってもらって、
鮮魚の日本橋魚萬には入れないようにした。

もちろん入場制限をして、
顧客にはゆっくりと売場と商品を見てもらう。IMG_7927 (002)

全店解放したらご覧の状態。
それでも入場制限をして、
店内の顧客にはゆっくり見ていただく。
試食も大展開して食べていただく。
そのうえで買っていただく。
IMG_7970 (002)

ひと段落して店頭にいたら、
大髙善興さんと会った。
㈱ヨークベニマル会長。IMG_7994 (002)

セブン&アイの話題になった。
善興さんからこの話が出た。

「イトーヨーカ堂は伊藤雅俊に戻らねば」

私が書いていることと同じことを、
善興さんは繰り返した。

そして商人舎を褒めてくださった。
何度も握手。

84歳の辰年。
私の一回り上だ。

まだまだ お元気で、
勉強を欠かさない。

私は善興さんを目指す。

そのあとロピア若葉台店へ。
IMG_7972 (002)

月刊商人舎2023年10月号。
特集・ロピアの「点と面作戦」
202310_coverpage-448x635 (1)

この特集の中で、
[生活圏型]ロピア若葉台店
オーソドックスな売場づくりこそ

繰り返し来店にふさわしい。

IDとパスワードをもっている人は、
読み直してみてください。

黒川店と比べると新規さはないが、
少人数でよくこの売場をつくっている。
顧客もそれなりに入っている。IMG_7973 (002)
若葉台店は土日祭日には、
近隣の渋滞がひどくなる。
大繁盛の店だ。

だから隣接商圏の黒川店の開業によって、
それが緩和される。

その意味でも地域に貢献できる。

そのあと私たちは、
新百合ヶ丘へ。

ヤオコー新百合ヶ丘店。IMG_7974 (002)

11月15日オープン。
このブログで紹介した。

マンション群の真ん中の店。
フットサルのコートを店にした。
ヤオコー自身の開発だ。

生活圏型の「あっさりタイプ」の店だが、
どんどん進化して、惣菜など高度化している。
こんな店が生活圏にあったらいいな。
そう思える店だ。
IMG_7975 (002)

ヤオコーから新百合ヶ丘駅には、
デッキの遊歩道が連なる。

イオン新百合ヶ丘。
駅を出てくると右手にある。
IMG_7987 (002)

イオンリテールが展開する、
イオンスタイルの食品売場は1階。

売場は充実していて、
ヤオコーとそん色のないレベルだ。IMG_7976 (002)

青果から始まって、惣菜で終わる。 IMG_7978 (002)

1階にはグラムビューティーク。
イオンリテールのコスメティック店。IMG_7989 (002)

オーガニックのビオセボンが、
デッキでつながる2階の入り口にある。
この売場はヤオコーにもない。IMG_7980 (002)

さらに「フローズン」の大展開。
冷凍食品のショップだ。IMG_7981 (002)

その一角には「ピカール」のコーナー。
これもイオンにしかない売場だ。IMG_7990 (002)

駅前のデッキ広場の左側。
イオンと向かうようにⅬミロード。
イトーヨーカドーと小田急OXのコンビネーション。IMG_7986 (002)

2階と3階がイトーヨーカ堂の非食品売場。
「ファウンドグッド」のコーナーもある。
しかし衣料品はちょっと古いイメージだ。IMG_7982 (002)

けれど1階の小田急OXには驚かされた。
認識を新たにした。
IMG_7983 (002)
小田急百貨店のスーパーマーケット部隊。
その強みを活かしている。

だからイオンスタイルともヤオコーとも、
違うポジショニングを獲得している。

この店を見ているときに、
再び大髙善興さんに出会った。

なんと、ロピア若葉台店から、
ヤオコー新百合ヶ丘を巡って、
小田急OXに到着とのこと。

私たちと同じルートだ。

善興さんは㈱小田急商事の社外取締役だ。
2018年にセブン&アイと業務提携をして、
善興さんがこの会社を指導している。

その指導の成果も上がっている。

2021年からセブンプレミアムを販売している。

善興さんの指導は「基本の徹底」。
店長はじめ店のスタッフが生き生きと働く。

この激戦区で確かな位置を占める。

「基本の徹底と変化への対応」
「お客様は買ってくださらないもの」

伊藤雅俊の教えは、
どんな会社にも通用する。

〈結城義晴〉

2024年11月28日(木曜日)

米澤房朝の「小さく・狭く・濃く・深く」と倉本長治の「商業革命」

月刊商人舎11月号。
お陰様でご好評をいただいています。
202411_cover-page
「会社は誰のためにあるのか?」

昨日、熊本の米澤房朝さんから、
お手紙をいただいた。
㈱ヨネザワ代表取締役会長。
眼鏡専門店を200店経営する。

商業界全国連合同友会前会長。
㈱商業界会館社長。

㈱商業界は自己破産してしまったけれど、
その親会社の商業界会館は残っている。
そして商業界ゼミナールは、
米澤さんにリードされて、
活動を続けている。

ほんとうに有難いことだ。

そして今日は電話でお話しした。

商人舎11月号は、
同友会などで読んでくださっている。

米澤さんはホームページにコラムを書いている。

「店はお客様の為にあり、
従業員と共に栄える」

私たちは、商圏内の人々の
ビジョンケアー、ヒヤリングケアーを担当する
プロ集団であり、専門店の専門家です。
地域に密着し、人と人との絆を大切にしましょう。
お客様の不自由・不便・不快などの
「不」を解消する視聴覚のプロです、
豊かなライフスタイルを提案創造しましょう。
お客様の満足は売上高として結果に表れ、
それを大切に管理することで
私達の生産性につながります。

小さく・狭く・濃く・深くを心がけ、
お客様の満足度を上げていきましょう――。

私の考え方と全く同じ。

店は客のためにあり、
店員とともに栄える。

そして小さく・狭く・濃く・深く。

有難いことだ。

米澤さんと話したので、
久しぶりに取り出して読んだ。
「倉本長治 商訓五十抄」
IMG_7898 (002)

[十四]商業革命と革命的商人

われわれがいう商業革命とは、
商品の取引、消費者に対する
販売の考え方(思想)から、
そのための組織や方法を
すべて急変させることを指し、
革命的商人というのは、
その激動をみずから挺身推進する
勇気ある先駆的商人のことである。

革命の精神は洋の東西を問わず、
孟子の言う「民を貴しと為し、
社稷(しゃしょく、国家のこと)之につぎ、
君(王)を軽しと為す」というところにあるから、
その企ては人類のためとか、
国家のためであって、
一部のもののために
事を起こす政治変動などは
革命とは言わない。

世界では多くの革命家が事のなる以前に
その成就を見る前に
生命を落としているのを見るが、
哲学者ソクラテスも
「事を為すとき、善悪正否のみならず、
生か死かを思わねばならぬ」と言い、
孔子でさえ、
「愛と真実に生きるものは、
善と正義を捨ててまで自らの生命を
全うしようとはしない」と説いている。

こうしてキリストは傑刑に処せられ、
ソクラテスは毒杯をあおったのである。

商業革命とは、
「大衆が損をしても商人が儲かればよい」
とする不当な伝統主義を打破して、
新しい商業モラルをうち立てる、
聖なる戦いなのである。
(考える商人より)
45367199_1795093417279625_2413885123452731392_o

一言ひとことが、響きます。

商業革命とは、
商品の取引、販売の考え方から、
組織や方法までを
すべて急変させることである。

商業革命は、
「大衆が損をしても商人が儲かればよい」
とする不当な伝統主義を打破して、
新しい商業モラルを打ち立てる
聖なる戦いなのだ。

結城義晴の本籍地は商業界、
現住所は商人舎。

それでいいでしょう。
それがいいでしょう。

ありがとうございます。

〈結城義晴〉

2024年11月27日(水曜日)

玉生弘昌著「経営者のための経済学史」を紹介する。

大阪出張から帰ってきたら、
二人が38度の熱を出した。

亀谷しづえGMと、
山本恭広編集長。

私もなんだか熱が出てきた気がするが、
計ってみると36.8℃。

それでも心配だ。

そのうえ奥歯が虫歯になって、
浅間町歯科医院で治療してもらった。

奥歯は親知らずで、
歯磨きがしにくい。

だから虫歯菌が歯をう蝕させる。
ストレプトコッカス・ミュータンスと呼ぶ。
1時間近くもかけて、
虫歯を取り除いてもらった。

そのうえ左膝がまた、
痛み出した。

12月を目前にして、
体のあちこちにガタがきている。

すぐに葛根湯を服用して、
水を大量に飲んで、
布団をかぶって寝た。

さて玉生弘昌さんの最新単行本。
ダイヤモンド社刊。
『経営者のための経済学史』
IMG_7723 (002)

一昨日の大阪出張で、
行きの新幹線とそのあとの時間で、
読み終えてしまった。

巻措く能わず。
「かんおくあたわず」と読む。

面白くてやめられない。
「巻」(本)を読むのを「措く」(止める)ことが、
「能わず」(できない)。

経済学の歴史を、
簡潔に記してあって、
そのうえ玉生さんの見解がちりばめられている。

第一章は「自由主義経済の流れ」
これは欧米経済学の解説。

フランスのフランソワ・ケネーから、
スコットランドのアダム・スミスへ。

経済学が始まった。

小見出しがつけられた「節」が短い。
つまり読みやすい。

産業革命からジョン・メイナード・ケインズへ。
その「乗数理論」

アメリカのシカゴ派の反発。
そして米国民主党と共和党の、
経済理論的対立。

わかりやすい。

最後は新自由主義。

一気に近代経済学の概要を理解できる。

第二章は「共産主義経済の流れ」

ご存知、カール・マルクスの理論。
71OKY0siR+L._SL1500_
それを実践したウラジーミル・レーニン、
そのソビエト連邦。

バーナード・ショー。
イギリスの劇作家。
「間違った知識には注意せよ。
それは無知よりも危険である」

第三章は「日本の経済学」
明治維新と太平洋戦争の敗戦。
その後の「マル経」と「近経」。

バブル経済とデフレスパイラル。

ここで「安売り哲学」と「流通革命」が登場する。
20151210_yuuki_05-377x600

林周二に対する見方は、
私とはちょっと異なるが、
玉生さんは「問屋有用論」を主張する。

玉生さんはマーガレット・ホールの、
「取引回数最小化の原理」をもって、
問屋無用論に反論する。

林周二先生は、
「超卸売業」は社会に必須な機能で、
その役割を果たし巨大になるだろうと書いている。
「トンネル口銭」に頼る卸売業とその組織は、
消え去るだろう、との指摘だ。

この章の最後は、
日本の財政赤字とMMT理論。
「現代貨幣理論」は、
円が国際的に通用するから、
日本に当てはまるという見解。

第四章と第五章は、
「格差の問題」

第四章が国家間の格差、
第五章が国内の格差。

この章の最後はトマ・ピケティ。
『21世紀の資本』から「r>g」の方程式。
rは投資利益率、gは経済成長率。
91m2F6OggQL._SL1500_

資本家はr%の利益を得るが、
労働者はg%の賃金の増加しか得られない。

これは金融経済世界が、
実体経済世界の上位にある状態を示唆している。

つまり格差は広がるばかりだ。

第六章は「貨幣の流れ」
経済は流れるプール。

この、プールのイラストが実にいい。

本を買って、読んでください。

第七章は「金融の肥大化」

結論は、金融世界にかかわらないと、
富裕層にはなれない。

第八章は「資本主義批判」
伊那食品の塚越寛会長の話と、
ジョンソン&ジョンソンのクレド。

「今後の日本の経営者の方々には、
従業員重視の経営をしていただき、
分配の改善を少しでも進めていただきたい」

同感だ。

第九章は「経済学とは何か」
この章の最後に表が提示される。
左に経済学理論を並べて、
右にその信頼度をパーセンテージで示す。

この本の一番価値がある部分だ。

アダム・スミスの”見えざる手”。
セイの法則。
ピグー効果。
マーシャル・クロス。
マルクスの計画経済。
ケインズの乗数理論。
フィッシャーの法則。
マネタリズム。
クズネッツ曲線。
ラッファー曲線。
トマ・ピケティの「r>g」。
MMT。

第十章は「新しい経済学」

インフラは国家なり。
そのインフラを論じる経済学がない。

玉生さんの主張。

そして最終章は「日本の時代」
「日本人こそ、日本の文化・芸術を
理解しなければならない」

最後に経済学史・参考文献。

ヨーゼフ・シュンペーターは、
1914年に『経済学史』を発表している。
「学説並びに方法の諸段階」
IMG_7896 (002)

この本は社会経済学が科学に発展したとき、
アダム・スミスが大きな貢献をした、と始まる。

第二章はそのアダム・スミスの「経済循環の発見」

第三章が古典学派の体系。

第四章が歴史学派と限界効用理論。

玉生さんの経済学史では、
第一章のはじめのところだ。

玉生さんはその後の大展開を簡潔に示した。
ピケティやMMTまで解き明かした。
いい本です。

生物学者の福岡伸一さん。
「科学のかわりに、
科学史を勉強すればよいのだ」

その通り、経済学のかわりに、
経済学史を学べばよいのだ。

巻措く能わず、です。

読んでみてください。

〈結城義晴〉

2024年11月26日(火曜日)

オーケー関西1号店オープンの1日の「会社は誰のためにあるのか」

オーケー高井田店が開業した。
関西進出第1号店。IMG_7728 (002)

朝から行列ができた。

所在地は大阪府東大阪市高井田本通7丁目。
地下1階・地上5階建て。
地下1階に748坪のスーパーマーケット。
1階は300坪くらいのダイソー。
2階~4階が駐車場192台。
5階はオーケー関西事務所。
営業時間は8時30分から21時30分。

エスカレーターを降りて、
青果部門から反時計回りに部門が構成される。

その青果部門も顧客でいっぱい。IMG_7734 (002)

奥主通路の精肉部門も客客客。 IMG_7773 (002)

その精肉売場の前に、
「お楽しみ袋」コーナーが設けられた。
それを目指して顧客が殺到した。 IMG_7739 (002)

ほかの売場も関東のオーケーと同じ。
拍子抜けするくらい標準は崩さない。

1階のダイソー。
IMG_7864 (002)

10時からインタビュー。
5階の関西本部の一室。

二宮涼太郎社長が40分ほど記者会見。IMG_7830 (002)

どんな質問にも率直に答えた。
午後1時からも同じようなインタビュー。
IMG_7828 (002)
その内容は余さず月刊商人舎12月号に掲載する。

私もずっと聞き続けた。IMG_7882 (002)
中々したたかなコメントだった。
それにも解説を加えよう。

いいねいいねドットコム社長の衣笠真佐美さん。
商人舎編集部の依頼で現地取材をして、
お母さんの立場からのコメントをくれる。
よろしく頼みます。
IMG_7881 (002)

 

オーケー高井田店を徹底的に取材して、
ライフ高井田店へ。

この店は昨日、インタビューに答えてもらった。

店全体をきちんと管理して、
この一丁目一番地の平台では、
それなりの対抗措置を展開した。
安い。
IMG_7867 (002)

ここでは三人で写真。
山本恭広商人舎編集長(左)と、
梅澤聡販売革新編集委員(中)。
IMG_7880 (002)
二人とも商業界時代の私の部下で、
二人とも編集長になり、取締役に就任した。

今もそれぞれに流通ジャーナリストだ。

それから私たちは万代森河内店へ。
IMG_7869 (002)

こちらは開店から駐車場が満杯になった。
青野克宣エリアマネジャーは、
「おかげさんで、よう、売れとります」IMG_7870 (002)

真ん中の大西力也さんが視察に訪れていた。
㈱平和堂フレンドマート深江橋店店長。
平和堂米国研修で一緒にダラスとサンフランに行った。
2018年の第14回商人舎ミドルマネジメント研修会では、
S級の成績優秀者。
勉強家だ。
IMG_7879 (002)
それを快く迎えた万代のお二人。
左の青野エリアマネジャーは、
万代知識商人大学4期生で7期の大学院も受講した。
右が岡本茂店長で5期生。

店頭で競争しつつ、
学ぶときには大歓迎する。

それが知識商人だ。

このオーケー高井田店の評価は高い。
成果もあげるだろう。

関西の競争に大きな石を投じた。
競争のレベルが高まることを願いたい。
それらの中身は月刊商人舎12月号で。

楽しみにしてください。

2020年9月に、
ロピア寝屋川店がオープンした。

あの時の衝撃に似たものが、
オーケーとライフと万代の競争のなかにある。

結城義晴『メッセージ』にある。
「競争はあなたの仕事です」

その最後のフレーズ(6)。

はじめから競争に参画しない者、
すなわち競争を楽しめない者には
進歩も革新も与えられず、
能力開発の余地もないことをこそ
認識すべきでしょう。

だから、私は、
商人や商業ビジネスに携わる人々に対して、
こう言いたいのです。
「競争は、あなたの仕事です」
51swq5I1liL._SX312_BO1,204,203,200_

最後は布施駅前。

株式会社万代リテールホールディングス本社。
10月29日付で、移転した。
大阪府東大阪市長堂3丁目の万代RHビル。
太陽生命東大阪ビルを買い取って本社にした。IMG_7874 (002)

私も初めて訪れた。
6階がその本社。
加藤徹会長、不破栄社長。IMG_7872 (002)

1階には会議室があるし、
6階にはオフィスがある。
ほかの階にはテナントが入る。

その会議室も案内してもらった。IMG_7878 (002)

加藤徹会長と1時間以上も話した。
久しぶりのことで、
話の内容は充実していた。

私は商人舎11月号の話もした。
「会社は誰のためにあるのか?」

加藤健㈱万代代表取締役副社長が、
ずっと付き添ってくれた。IMG_7876 (002)

事業会社の万代本社は東大阪市渋川町にあって、
旗艦店の渋川店が併設されている。
今、必見店舗だ。

そしてリテールホールディングスが、
ここに本社を設ける。

立派な社屋ができて、
飛躍が期待される。

11月号「特集のあとがき」から。

「会社は誰のものか。誰のためにあるのか。
ステークホルダーのためのものである。
すべての利害関係者のためにある」

「物言う株主だけのものでも、
それに言いなりになる経営者のためのものでもない。
断じて。」

〈結城義晴〉

2024年11月25日(月曜日)

本日改装開業の万代渋川店とライフ高井戸店・万代森河内店を訪問

Everyone, Good Monday!
[2024vol㊽]

2024年第48週。
11月最終週。

来週日曜日から12月。
今年も時の過行くのは早かった。

来週に続いて、今日も西へ。
新幹線のぞみ。

富士は美しい。
IMG_9153

青い空に白い頂が浮き上がるようだ。IMG_9164

富士川を渡る。
IMG_9170

車中、ずっと読書。
玉生弘昌著『経営者のための経済学史』
IMG_7723 (002)

玉生さんは㈱プラネット名誉会長。
㈱True Data取締役。
一般社団法人流通問題研究協会会長。

私は本を読むのは早いほうだと思う。
この本は速読ではなく、精読した。

それでも新大阪駅に着くまでに、
4分の3ほどを読んだ。

そのあともやめられない。
地下鉄やタクシーの中でも、
読み続けた。

面白いのだ。
まさに巻措く能わず。

ランチの時間も読み続けて、
ついに読み終えた。

私は重要な箇所に付箋を貼るか、
またはページの端を三角形に折り込む。
今回は何カ所も折り込んだ。

凄い本だ。

何しろ「経済学史」という、
途方もないテーマに挑んだ。

玉生さんの勇気と識見に感服。
そしてそれが簡潔にまとめられている。
経営者としての経済学の使い方も書かれている。

かのヨーゼフ・シュンペーターも、
『経済学史』というタイトルの本を書いている。

そちらは難解な内容だが、
玉生さんの「経済学史」は、
シンプルにして的を射ている。

その内容は水曜日のブログで、
丁寧に紹介する。

みなさんも、ぜひ読んでください。
強く、お薦めしたい。

さて、私たち商人舎チームは、
万代渋川店へ。
㈱万代本社に併設された旗艦店。

その大リニューアル・オープン。IMG_7725 (002)

すっかり内装や什器が変わり、
レイアウトも大幅変更。
そして同じ面積なのに、
店内が格段に広々としている。IMG_7585 (002)

店に到着すると芝純常務が待っていてくれた。IMG_9179

そしてご案内くださった。
何しろ私は万代知識商人大学学長だ。
大切にしてもらって、
心から感謝している。

芝さんのお薦めの万代オリジナルアイテム。
この鍋つゆはうまいそうだ。IMG_9177

店を歩くとあちこちで声をかけてくれる。
私は5期生です、私は2期生です。

水産のシースルーのバックヤードでは、
三人の腕利き助っ人が包丁を振るう。
みんな忙しく調理していたが、
視線をくれた。
ありがとう。
IMG_7597 (002)
万代は新店や改装店のオープンには、
チーフをはじめとするスタッフのほかに、
スーパーバイザーや本部のバイヤーなどが、
サポートに入る。

そのパワーがすごい。

新発売は「ピザ」。
新たにピザ窯を入れて、
焼きたてを提供する。IMG_7591 (002)

それから万代の独自ブランド「よろず牛」。
顧客もよく知っていて、
これを目指して買いに来る。 IMG_7593 (002)

売場を歩いていたら山下和孝さんに出会った。
かつての副社長、副会長で、
現在は最高顧問。
IMG_7708 (002)

商人舎2016年7月号は、
「一・十・百・千・万代スタディ」

この中で私は山下さんを、
「商売の鬼」と呼んだ。
201607_coverpage-448x633 (2)

76歳の今はずいぶん丸くなったが、
万代の幹部や社員にはにらみが利く。
現場はピリッとする。

エリアマネジャーの小倉貴行さん、
万代知識商人大学2期生。IMG_9356

そして渋川店店長の松崎将之さん。
54歳の第5期生。IMG_7709 (002)
芝さんに言わせると「会心の改装」。
実に万代らしくて、
その武器が前面に出ている。

この話題の改装店は、
月刊商人舎12月号で披露する。

それから私たちは、
ライフ高井田店へ。IMG_7714 (002)

商人舎流通SuperNews。
ライフnews|
10/8「ライフ高井田店」改装/オーケー進出に備える

この店舗の東側約200mの地点に、
オーケーの関西1号店の
高井田店が11月26日にオープンする。

それに備えた店舗改装を施して、
10月8日にリニューアルして開業した。

ここでは山本恭広編集長がインタビュー。

そのあと私とツーショット。
宗大輔さん。
秘書・広報部兼サステナビリティ推進部担当課長。
IMG_7707 (002)
朝から連続インタビューをこなしている。
朝日新聞からNHKまで。

2層店舗で売場面積は1025坪。
中型総合スーパーの業態だ。

1階の食品売場は青果部門の次に、
ビオラルの売場をもってきた。life_2

さらにインストアベーカリーを、
改装前の1.7倍に拡大。life_1
ライフの強みを出した。

2階のアパレル「ライフ・ベーシック」は、
最近、充実してきた。IMG_7696 (002)

コスメティクスでも、
ビオラルの売場をフューチャー。
これもオーケーにはないカテゴリーだ。IMG_7695 (002)
自分の強みを表に出す。
それがポジショニング競争の神髄だ。

この店も月刊商人舎12月号で紹介する。

そのライフから200メートルほどの地点に、
万代森河内店。IMG_7699 (002)

350坪のワンフロア。
万代の標準タイプの店舗だ。IMG_7702 (002)

よく管理されている。
奥主通路も魅力的な商品満載。IMG_7701 (002)

真ん中は岡本茂店長、5期生。
右は青野克宣さんエリアマネジャー、4期生。
二人とも大歓迎してくれた。
IMG_7705 (002)

明日からライフ、万代と、
オーケーの競争が始まる。

大いに楽しみだ。

そのオーケー高井田店。
IMG_7704 (002)

商人舎流通SuperNews。
オーケーnews|
関西初出店の「オーケー高井田店」11/26オープン決定

関西本部併設の5階建て。
地下1階にオーケーの748坪の売場、
地上1階はダイソー。

その実態は明日のブログで紹介する。
そしてその分析は月刊商人舎12月号。

実に楽しみだ。

そしてこの競争に対して、
私は仮説をもっている。

どんな結果になるのか。

しかしどんな形でも、
競争に本気で参画しない者には、
革新はもたらされない。

では、皆さん、今週も、
「自ら、変われ!」

Good Monday!

〈結城義晴〉

2024年11月24日(日曜日)

無性に食べたくなる「カレーライスの幸せ」とセブン&アイの行方

無性にカレーライスが食べたくなる。

漫画「孤独のグルメ」原作者の久住昌之さん。

「家でカレーを食べる際は、
絶対に2皿以上。
腹いっぱいになるまで、
食べないと納得しない」

同感。

「具材が何か分からないほど煮込まれているのを、
がつがつ食べるのが流儀」
(ARCO出版『アンソロジー カレーライス!!」から)
51ArXxxYyPL

日経新聞の一面記事。
「セブン創業家、米ファンドに参加打診」

日経はこの話が好きだ。
ニュースソースもあるようだし、
興味をもつ読者も多いのだろう。

セブン&アイ・ホールディングス創業家。
㈱伊藤興産。

米国の大手投資ファンドに参加を打診した。
西友の筆頭株主のKKR、
それからベインキャピタル、
アポロ・グローバル・マネジメント、
ブラックストーン・グループなど。

伊藤興産はセブン&アイ全株式を取得して、
非上場化を目指している。

その際には7兆円以上が必要となる。

今のところ伊藤忠商事から融資を受け、
三井住友、三菱UFJ、みずほの3銀行からも、
買収資金を調達する方向で検討に入っている。

しかしそのうえに、
米国の投資ファンドからも、
普通株による出資ではなく、
融資に近い性質の資金を出してもらう。

オール・ジャパンに加えて米国ファンドも。

いずれもまだ確定しているわけではない。

アリマンタシォン・クシュタールは、
約7兆円の買収提案をしている。

セブン&アイの株価は2556.5円、
時価総額は約6兆7000億円。

伊藤興業を中心に特別目的会社(SPC)を設立して、
セブン&アイの株式を公開買い付け(TOB)する。

SPCは資金の出し手と詰めの調整を進める。
成功するか否かは、わからない。

セブン&アイの社員、従業員、
セブン-イレブンの加盟店オーナーたち。

どんな気分で見守っているのだろうか。

すべての日々の業務をつつがなく進めねば、
この案件そのものの価値が崩れていく。

日経新聞「大機小機」
「なぜ将来世代の存在が大事か」

米哲学者のサミュエル・シェフラーが、
思考実験で指摘した。
「自分の死後すぐに
隕石(いんせき)の衝突で地球が消滅すると
事前に分かってしまったら、
私たちは人生に
価値を感じられなくなるだろう」

「日々の生活を楽しめるのは、
過去から無限の将来へと続く
人類の営みという大きな文脈の中に、
私たちの人生が位置づけられているからだ」

セブン-イレブンも、
イトーヨーカ堂も、
ヨークベニマルも。

その社員や従業員が、
人生に価値を感じられなくなってしまったら、
意味がない。

隕石の衝突のごとき大事件は、
すでに起こってしまっている。

家のカレーライスを2皿以上、
腹いっぱいまで食べる幸せは、
過去から将来へと続く文脈の中に、
位置づけられている。

誰でも安心して、
カレーライスを楽しみたいのだ。

それをいつも考えて、
経営に臨まねばならない。

頑張ってほしい。

〈結城義晴〉

2024年11月23日(土曜日)

ニトリのファストフード撤退と「専門家とアマチュア」

勤労感謝の日。

非食品を扱う者にとって、
食品のビジネスは難しいのか。

ニトリホールディングスが、
外食事業から撤退する。
スクリーンショット_24-11-2024_17142_www.instagram.com

2021年3月に外食に参入。

運営主体は子会社のニトリパブリック。
ホームファッションのニトリに臨接させて、
「ニトリダイニング みんなのグリル」

このブログでも取り上げた。

オーダーを受けてから一つひとつ焼きあげる。
当初は500円の240gチキンステーキ。
ハンバーグ700円。

現在はレモンペッパーチキンステーキ690円、
何度か値段がスペックを変えて試行錯誤した。
スクリーンショット 2024-11-24 161812

2023年の11月30日に、
みんなのグリル ホームズ川崎大師を閉店し、
同年12月21日に「みんなのサンド」オープン。

グリルレストランをサンドイッチ専門店に変えた。
こちらのほうが人件費はかからない。

しかし赤字は続いたし、
チェーンストアにはならない。

今年4月14日に、
2号店のみんなのグリル相模原店を閉店。

みんなのグリル成増店と、
みんなのサンドホームズ川崎大師店は、
今年11月17日閉店。

1号店のみんなのグリル環七梅島店も、
11月24日に閉店。

㈱ニトリパブリックの外食事業部マネジャー。
「昨今の市場環境の変化により、
飲食業からの撤退を決定致しました」

「業態を変更したり、
メニューを変更したり、
さまざまな取り組みを実施しましたが、
多店舗化することは難しいと判断いたしました」

コストコやIKEAのフードコートは、
うまくいっているのに。

ファーストリテイリングは、
2002年に生鮮野菜の事業「SKIP」を興した。

ユニクロの成功の観点から見ると、
青果物の生産と流通の多段階性は、
ムダだらけに見えた。

「アパレルの合理化の考え方とスキルが活かせる」
これはニトリのファストフードと同じだった。

しかも食の安全・安心が注目されていた。
だからユニクロは永田農法を採用した。
51XpYm4u28L

しかしSKIPは、同社史上最大級の失敗に終わった。
1年半後に30億円の赤字を出して、撤退した。

担当責任者が専門家になり切れなかったからだと思う。

ホームファッションとフードサービス。
アパレルと生鮮食品。

それぞれその道の専門家が、
考え方や手法を同じようしながら、
専門以外の領域に挑戦しても、
なかなかうまくいかない。

それでもニトリもユニクロも、
撤収の意思決定は早い。

朝日新聞「折々のことば」
第3271回。

専門家とアマチュアの区別は、
作品の質の良し悪しとは、
別個である。
(詩人で評論家の大岡信)

専門家とは、
「先人たちの仕事の累積の中に
自己自身を自覚的に位置づける
意思と実行力をもつ者」のことだ

「しかもそういう歴史を
踏まえているというにとどまらず、
つねにそれらに厳しく対峙するような
緊張の中にいるということだ」
(『肉眼の思想』から)
41efmQsImKL
編著者の鷲田誠一さん。
「作家や画家、音楽家ならすぐに分かるが、
じゃあ政治家の場合は(?)とつい考えてしまう」

ニトリやユニクロも、
家具や服の世界に対しては、
「先人たちの仕事の累積の中に
自己自身を自覚的に位置づける
意思と実行力」をもっていたと思う。

しかし食品に対しては、
それがまだ足りなかった。

つねにそれらに厳しく対峙するような
緊張の中にいたとは言えなかった。

商品の質の良し悪しとは別のものが必須なのだ。

食品の専門家たちには、
自己自身を自覚的に位置づける、
意志と実行力が求められる。

私たちは専門家であるために、
常に自己自身と厳しく対峙するような、
緊張の中にいなければならない。

〈結城義晴〉

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

ミドルマネジメント研修会
海外視察研修会
商人舎の新刊
前略お店さま

チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
2025年4月
« 3月  
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930 
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.