結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2025年04月10日(木曜日)

商人舎4月号「It’s Lifestyle SC Age!!」とコストコ南アルプス店

月刊商人舎4月号、
本日発刊!!
202504_coverpage
特集は、
It’s Lifestyle SC Age!!
ヨークパークとそよらの研究

[Cover Message]
小売業の店舗の「業態」が「フォーマット」に変わったように、ショッピングセンターの4つの古い分類が新しい4つの類型に変わっている。アメリカではそれが顕著だ。日本でもその兆候が出てきた。セブン&アイ・ホールディングスの「ヨークパーク」とイオンの「そよら」。
「ライフスタイルセンター」は楽しんだり、たたずんだり、考えたり、歩いたり、自分らしいライフスタイルを営む「第三の場所」である。そこに、楽しむショッピングが組み込まれる。楽しむイーティングのフードサービスが必需となる。
日常ディスカウントのパワーセンター、非日常ディスカウントのアウトレットセンター、そしてインバウンド対応も視野に入れるテーマ・フェスティバルセンター。
しかしなんといってもほとんどの商業集積は「ライフスタイルセンター」に向かう。まさに“It’s Lifestyle SC Age!!”なのだ。

目次。
202504_contents

英語の特集タイトルで恐縮。

“It’s Lifestyle SC Age!!”
ライフスタイルSC時代到来‼

その根拠は4月号を読んでください。

ヨーク・ホールディングスは、
郡山の「ヨークパーク」

核店舗のヨークベニマル西ノ内店。
文句なく素晴らしい。

衣料品には積極的な挑戦がある。

それらを大髙耕一路社長が語ってくれた。
01yorkpark-ootakae

イオンリテールは、
「そよら」入曽駅前。

イオンモールのRSC、
イオンタウンのNSC。
イオンリテールの「そよら」は、
いったい何か。

私の勝手な解釈。

いかがだろう。

ヨーク・ホールディングス石橋誠一郎社長。
ishibashi_IMG_3683

イオンリテール古澤康之新社長。
202504_aeon-retail-furusawa

揃い踏みの独白。
お二人の発言を比べてみてください。

今回の特集では、
ショッピングセンターの写真を、
大量に使った。

ビジュアルも楽しんでほしい。

それから特別企画。
’25NY Retail写真集
スーパーマーケット店舗アルバム In New York 202504_newyork-1

Wegmans Food Markets 
アスタープレイス店
202504_wegmans-9

Stew Leonard’s 
パラマス店
202504_stew-loenards-13

Trader Joe’s 
72nd&ブロードウェイ店
202504_traderjoes-8

Whole Foods Market 
サード&サード(ブルックリン)店
202504_wfm-2

Eataly 
フラットアイアン店
202504_eataly-9         写真集を楽しんでほしい。

商人舎4月号、いい出来栄えです。
私は表紙が好きだった。

七海真理さん、本当にありがとう。

さて今日は品川に待ち合わせて、
ランチ・ミーティング。

そのあと車に同乗して、
中央高速道。
中央フリーウェイ♪

山梨県へ。

道中、各所で山桜を見た。

コストコホールセール南アルプス倉庫店。
IMG_1676 (002)
明日オープン。
これで日本37店目。
もうすでに明日の朝の開店に向けて、
顧客が行列をつくっていた。

コストコのガソリンは安い。
ガソリンスタンド併設型は27店。
IMG_1639 (002)

だからガソリンスタンドに行った。IMG_1632 (002)

セルフスタンドで給油。
確かに安い。
IMG_1636 (002)

ブルーチップ宮本洋一社長と握手。IMG_1678 (002)

コストコの売場に、
堂々と並んでいた。

乾燥野菜のアイテム。
「いろんな料理をおいしくする具」

コストコホールセールジャパンの、
ケン・テリオCEO/支社長。

2000年に月刊販売革新編集長として、
インタビューしている。

その時の支社長はマイク・シネガルさん。
テリオさんはオペレーション取締役。

その後、2018年2月に、
学習院マネジメントスクールで、
講演してもらった。
DSCN86839

いい話だった。

コストコはどこよりも、
「模倣困難性」を実現している。
それはウォルマートを凌ぐ。

南アルプス倉庫店も、
間違いなく地域の生活を変えるだろう。

〈結城義晴〉

2025年04月09日(水曜日)

セブン&アイ本決算説明会と茨城南端「取手の陣」の凄い顔ぶれ

セブン&アイ・ホールディングス。
2025年2月期決算の説明会を開催。

ただしオンライン。
イオンなどは生会見をして、
オンラインも行う。

これがいいと思うが、
セブン&アイはオンラインのみ。

そのうえ現代表取締役社長が、
なぜか顔を見せない。

井阪隆一さん。

すでに退任が決まっている。
けれどこの本決算の責任者は、
井阪社長だ。

この点は記者からの質問があった。
事務局は苦しそうに言い訳をしていた。
「ご理解ください」

代わりに取締役会議長がメインで話した。
スティーブン・デイカス次期代表取締役社長。

内容は商人舎流通SuperNews。

セブン&アイnews|
営業収益11兆9728億円4.9%増・経常3746億円26.1%減

営業収益11兆9728億円、
前年増減率4.4%増。

営業利益4210億円(21.2%減)、
経常利益3746億円(26.1%減)、
当期純利益1731億円(23.0%減)。

7i-2502-1

海外コンビニエンスストアが、
営業収益で9兆1707億円。

それ以外の国内事業は2兆8020億円。

営業利益は、
国内のセブン-イレブン・ジャパンが2335億円。
前年から169億円の減少で6.8%減。
海外のセブン-イレブン・インクが2162億円。
前年比28.3%の減。

イトーヨーカ堂とヨークベニマルの、
スーパーストア事業。
営業収益は1兆4321億円、3.1%減、
営業利益は104億円、23.3%。

売上高数値で見ればアメリカの会社が、
日本でも事業をしている。
そんな全体の印象だ。

利益で見れば、
日米のコンビニの会社。

それでもヨークベニマルは、
売上高5038億円(2.5%増)、
営業利益168億円(10.1%減)。

営業利益率3.3%。

日本のスーパーマーケットとして、
立派な成績だ。

ヨーク・ホールディングスは、
いったいどうなるか。

IPO(新規株式上場)を目指すとしか言わない。
ベインキャピタルが筆頭株主の会社だ。

井阪さんには、顔を見せたうえで、
最後の弁を述べてほしかった。

みんな、それを期待していたと思う。

さて、ロピア取手店取材のあと、
周辺の競合店をクリニックした。

いわば「取手の陣」

一番近くに、
㈱タイヨーのビッグハウス。IMG_1608 (002)

街区で言えばロピアの隣のブロック。
隣接競合と言っていいだろう。

だからタイヨーの駐車場入口には、
こんな看板が立っていた。
IMG_1631 (002)

それでもタイヨーは頑張っている。
商品がいい、価格もいい。
店舗壁面にはイラスト。
ロピアと同じ、トレーダー・ジョーと同じ。IMG_1538 (002)

実際に顧客でにぎわっていた。IMG_1607 (002)

ロピアとタイヨーが一つのブロックとすれば、
そこから至近距離にもう一つのブロックがある。

ヤオコーとヨークベニマルが、
隣り合って出店している。

ヤオコー取手戸頭店のほうが先に出た。IMG_4280 (002)

平均的なヤオコーだが、
レイアウトは左サイドの入口に、
青果部門と惣菜部門を併置した。
いわゆるダブルコンコース。IMG_1545 (002)

店舗右翼は冷凍食品だ。IMG_1543 (002)
なんだか高齢の顧客が多い気がした。
ちょっと心配だ。

このモールには、
DCMのホームセンターと、
ケーズデンキが出ていて、
全体としては強力な布陣だ。IMG_1546 (002)

隣のヨークベニマル取手戸頭店。IMG_1547 (002)

商人舎流通SuperNews。

ヨークベニマルnews|
748坪・年商18億円目指す取手戸頭店7/12出店

コロナパンデミック前の2019年7月12日。
ヨークベニマル最南端の店として開業。

ショッピングセンターはヨークタウン。
敷地面積は7436坪。
ヨークベニマルの売場面積は748坪、
鉄骨造り平屋建てで駐車台数236台。

よくできた店で、管理もいい状態だった。
IMG_1548 (002)

ヤオコーと並ぶと、
ベニマルの実力がよく表れる。IMG_1552 (002)

店舗入口には、
「野越え山越え」とベニマル商法12章。IMG_1553 (002)
ヨークベニマルらしい店だ。

ただしここはヤオコーとガチンコ勝負。

ちょっと離れて、
ジョイフル本田取手店。IMG_1617 (002)
ジョイフル本田としては小ぶりの店で、
普通のホームセンターとなっている。

その中に、
ジャパンミート取手店。IMG_4287 (002)
入口の果物売場がとてもいい。
バイヤーが健闘しているのだろう。
売場づくりはディスカウンター型。

もちろん肉は独特の売り方。

グロサリーはナショナルブランド中心の、
安売り屋といった印象だ。

守谷地区に移動。

そして懐かしい。
西友守谷店。
IMG_1604 (002)
これまで何度もクリニックした。
西友の初期のNSC。
ずいぶん古くなった。

この店もトライアルの傘下に入る。

店内はクレンリネスが行き届いて、
徹底的な少人数で良く管理されている。
IMG_1618 (002)
大久保恒夫さんらしい、シンプルな店だ。

そして最後は、
イオンタウン守谷。
中型のコミュニティショッピングセンター。
イオンシネマも入っている。IMG_1587 (002)

核店舗がカスミ。
フードスクエアイオンタウン守谷店。IMG_1586 (002)

この店は驚かされた。
とてもいい。
IMG_1561 (002)

地元農家が納品してくれる地場野菜売場は、
実にしっかりした商品ばかりで、
顧客を集めている。

青果部門が広い。

つまり売れている。IMG_1563 (002)

鮮魚はシースルーのバックヤードで、
壁面と中通路の島型売場を併設。
IMG_1564 (002)

奥主通路の精肉部門には、
専門店の対面売場がある。

さらに店舗右翼の惣菜売場は、
百貨店のように専門店をずらりとそろえた。
IMG_1568 (002)

デパ地下のようなスーパーマーケット。
これが実に魅力的だ。IMG_1572 (002)

オリジン・デリカもいい品揃え、いい売り方だ。IMG_1571 (002)

ベーカリーはこの日リニューアルオープン。IMG_1573 (002)

モールはお手の物。
平日ながら顧客を集めている。
IMG_1576 (002)
一番最後に訪れたカスミとイオンタウン。

塚田英明社長、コーネルジャパン一期生。
頑張っている。

嬉しかった。

茨城県の南端。
利根川を渡ったところ。
「取手の陣」
凄い顔ぶれがそろった、
必須のクリニックエリアだ。

〈結城義晴〉

2025年04月08日(火曜日)

ロピア取手店の若いチーフたちの「新しいこと」への挑戦

ロピア取手店がオープン。

商人舎流通SuperNews。
ロピアnews|
4/8「ロピア取手店」オープン/フォレストモール取手の核店舗

朝5時に起きて、出かけた。
近隣型NSC「フォレストモール」
IMG_1593 (002)

ドラッグストアはサンドラッグ、
ワンプライスショップはセリア、
リユースショップのハードオフ・ホビーオフ、
それに歯科医院など全7テナントが出店。

駐車場は共用で236台分を備える。

ロピアの郊外型店舗としては、
駐車場が少し狭い。IMG_1592 (002)

8時に到着したらもう、
顧客が行列をつくっている。 IMG_4216 (002)

核店舗がロピア。
朝9時の開店を待ち構えて並ぶ。
IMG_4214 (002)

到着するとすぐに福島道夫さんと話した。
もうほとんど準備は終わっている。
私たちのために「賄い」を出してくれた。
IMG_1597 (002)

ステーキ用牛肉が入った中辛カレー。
牛肉そぼろのサラダ。
漬物とデザート。IMG_1490 (002)

食事の前にオロナミンCとヤクルト。
IMG_1595 (002)

一気にコップにいれて混ぜて飲む。
すると元気が出る。
「オロヤク」。
IMG_1594 (002)
新店開業のたびに福島さんが、
150人前ほどを手料理で食べさせてくれる。

開店日はみんな忙しい。
あっという間に夕方になってしまう。

だから朝はお腹いっぱい、
おいしいものを食べる。

それが福島イズム。

私たちも取材に行くと、
お相伴に預かる。

農産部門の八百物屋あづま。
IMG_1494 (002)

この什器には新しい仕掛けがある。
補充をするときに、
顧客の買物の邪魔にならない装置。
IMG_1495 (002)

緑の暖簾を多めに配して、
和風のイメージを強化。
IMG_1497 (002)

商品はいつものように、
同じ商品ならより安く。
新玉ねぎは大入りが399円。IMG_1499 (002)

惣菜部門は「ロピア・デリ」IMG_1500 (002)

デザートもロピアオリジナル。
取手店では独自アイテムがさらに増えた。
IMG_1537 (002)

水産部門は日本橋魚萬。IMG_1502 (002)

肉屋出身のロピアだが、
惣菜と鮮魚はぐんぐん実力アップしている。IMG_1504 (002)

八百物屋あづまも、
ロピア・デリも日本橋魚萬も、
積極的な試食を展開する。IMG_1505 (002)

精肉部門は「肉のロピア」IMG_1530 (002)

生鮮と惣菜部門は店舗の右翼に配置し、
日配、グロサリー、冷凍食品を左翼にレイアウトする。

その境目にスペースを設けて、
試食を大展開する。IMG_1507 (002)

とくにオープン日はこれでもかと食べてもらう。
ロピアのおいしさを知ってもらうことが目的だ。IMG_1508 (002)

壁面にはデザイン室の手描きによる、
イラストが描かれる。IMG_1527 (002)

和風調味料など和食のアイル。
床には石畳風のシールを張って、
特別の空間をつくった。IMG_1526 (002)

この和風加工品のアイルにも、
顧客が入っている。
成果が見えた。
IMG_1531 (002)

味噌売場は専門店の売り方を真似た。IMG_1532 (002)

ゴンドラの中断に味噌桶を配置した。IMG_1533 (002)

グロサリーはゴンドラエンドと、
アイル内の売場に面陳列を多用した。IMG_1511 (002)

マヨネーズもキユーピーの2アイテム。
右がナショナルブランド、
左の大容量がロピアブランドの留め型。IMG_1515 (002)

コメの売場でも面をつくった。IMG_1519 (002)

小型の横浜羽沢店の実験が、
昭島店で発展し、
この取手店で全面展開となった。

福島さんは言う。
「これだけ競争の激しいエリアに出たのだから、
ほかの店と同じ売り方では面白くない」

床にははちみつが流れ出たシールを施した。
面白いし、顧客の目を引く。IMG_1520 (002)

島陳列のミックスナッツ。
子会社のユーラスが開発した。IMG_1521 (002)

汽車の模型もいつものように、
グロサリー売場の中央に配置された。 IMG_1536 (002)

レジの隣のスペースで、
イートインとテイクアウトのショップを展開。
ピザとカレーレストラン、豚バラキャベツ焼き。
新店ではいつも新しい試みをする。IMG_1522 (002)

惣菜部門の若いスタッフたち。IMG_4192 (002)

デザイン室の佐々木さん。
現在、八面六臂の活躍だ。IMG_4219 (002)

そして福島さん。
アイデアの塊。
IMG_4267 (002)

アーベル賞受賞の柏原正樹教授が学んだ、
「佐藤スクール」の言葉。

「朝起きたときに、
きょうも一日数学をやるぞと
思っているようでは、
とても、ものにならない」

「数学を考えながらいつの間にか眠り、
目覚めたときにはすでに数学の世界に
入っていないといけない」

福島さんがそれだ。
そこからイノベーションが生まれる。

そして福島さんのこの姿勢が、
ロピア全体の部長やチーフたちに伝染している。

売場を歩くたびに彼らから声を掛けられる。

眼をキラキラさせながら、
自分たちの新しい挑戦を語る。

「何でもやらせてくれる会社なんです」

店に表れた新しい挑戦とともに、
若いチーフたちの意欲が、
今のロピアの勢いをつくっている。

このあと、激しい競争を見て回った。
タイヨーのビッグハウス、
ヤオコーとヨークベニマル。
ジャパンミートと西友、
そしてカスミ。

発見ばかりだったが、
それは明日のブログに続く。

〈結城義晴〉

2025年04月07日(月曜日)

決算発表/イオンの「修正」とサンエーの「増収増益」の自信と元気

Everybody, Good Monday!
[2025vol⑭]

2025年第15週。
4月第2週。

桜のピークも終わろうとしている。

今週は忙しい。

明日はロピア取手店がオープンする。
福島道夫さんからお誘いがかかっている。

行きます。

それから水曜日は、
セブン&アイの決算記者会見。

木曜日はライフコーポレーション、
金曜日はイオングループ各社。

決算発表が続く。

ただしイオン㈱は、
2025年2月期の業績予想を下方修正し、
決算数値の見通しだけは公開した。

商人舎流通SuperNews。

イオンnews|
通期業績予想の下方修正/過去最高収益も粗利益率低下

営業収益10兆1340億円。
期首予想から1340億円増。

営業利益は330億円減の2370億円、
経常利益は360億円減の2240億円、
当期純利益も175億円減の285億円。

吉田昭夫社長。
Yoshida_message_company_2409

営業収益は過去最高。
いなげやを新規連結化したSM事業が、
全体をけん引した。

一方、営業利益と経常利益は、
通期では下方修正だが、
下期は営業利益と経常利益が、
過去最高となる見通し。

トップバリュ・ベストプライスで価格訴求し、
粗利益額確保をグループ方針として打ち出した。
経費計画も再検討し、
人時管理の意識を徹底して高めた。

これを私はずっと、
「利益にストイックになる」と言っている。

サンエーnews|
’25年営業収益2372億円4.2%増・経常利益3.4%増

㈱サンエーは昨年5月7日に社長が交代した。
豊田沢(たく)代表取締役社長。
toyo1

その新社長の最初の本決算。

連結業績は、
営業収益2371億5600万円で、
前年比4.2%増。

営業利益169億2300万円で2.8%増、
経常利益174億6800万円で3.4%増、
当期純利益114億6900万円で7.4%増。

増収増益。

営業利益率7.1%、経常利益率7.4%。

立派な成績だ。
まずはおめでとう。

サンエーの経営方針がいい。
「丁寧な仕事」

人財力や仕組力、商品力の向上に取り組んだ。
引き続き、企業理念の浸透、七大基本の徹底、
既存店の活性化、効率化を図って、
顧客満足度の向上に努めた。

地味なことを丁寧に行う。

それがサンエーらしくて、
とてもいい。
私まで嬉しくなる。

今日は1日、横浜商人舎オフィス。

裏の遊歩道の桜。
散り始めた。
IMG_1472 (002)

その下のタンポポ。IMG_1473 (002)
桃色と黄色はよく合う。

ここは平和な日本だ。

糸井重里の「今日のダーリン」

「慢心するな。増長するな。
いい気になるな。調子に乗るな。
思い上がるな。天狗になるな。
謙虚であれ。
腰を低くしろ。頭も低くしろ」

「以上のようなこと、
言われたことも思ったこともある」

「しかし、じぶんのことでもそうだし、
社会全体のことでもそうなんだけど、
これやり続けてると、
『自信』を失っていくんじゃないかな」

故伊藤雅俊さんくらいでなければ、
これを貫徹することはできない。

そして「自信」がないと、
どうも「元気」もなくなりやすい。

「『自信』なくても、『元気』なくても、
やっていく方法はあるよ、
といまの社会は教えてくれる」

「頼るのは、
データとかエビデンスとかになるかな」

「そうかもしれないけどね、
なんか、『いい気になってた』から
できたことだとか、
心配するほどの知識もなくて
できていたことだとかも、
あるような、あったような
気もするんだよねー」

同感だ。

「自信が過信になってはいけないのは
承知のうえで、
謙虚が美徳であることも
わかったうえで、
世の中のことも、じぶんも、
ちょっと考え直してみたいよ」

そして糸井の得意の話題。
「急に野球のことを例に出してすみませんが、
打率3割5分って打者は、
6割5分失敗するという確率だ」

「しかし、みんな思ってる
『こいつは打つ!』と。
3割も打つバッターは、
3割で『自信』を持ってるんだ。
この『感覚』を、世の中もじぶんも
取り戻したいよねー」

3割でいい。

柳井正は「1勝9敗」だ。

「自信」と「元気」は
「隣り合わせかもしれない説」
「どうだ‽」

同感‼

では、皆さん、今週も、
自信と元気で。

Good Monday!

〈結城義晴〉

2025年04月06日(日曜日)

ユヴァル・ハラリの「クモの巣」と「繭に閉じ込められる世界」

日経新聞の[直言]
ユヴァル・ノア・ハラリ登場。
Yuval Noah Harari。

AIと民主主義を語る。

ハラリはイスラエルの歴史学者、哲学者。
1976年、イスラエル生まれの49歳。

ヘブライ大学で地中海史と軍事史を履修。
オックスフォード大学では、
中世史、軍事史を専攻、博士号取得。

現在、ケンブリッジ大学特別研究員。

著作は大作主義。
2011年、デビュー作『サピエンス全史』で、
彗星のように登場し、
2015年、『ホモ・デウス』で、
「知の巨人」のポジションを確立。

2018年、『21Lessons』では、
世界に鋭い提案をした。

著書は65の言語に翻訳され、
累計4500万部発行。
1d00292d-38fa-48bb-ae06-f915f2ce2014._CR0,0,3000,600_SX1920_
私はいつもハラリの発言に注目している。

『サピエンス全史』は漫画版がお薦めだ。
91lSit+5PWL._SL1500_

これはkindleで読まないほうがいい。91rX6TyMmpL._SL1500_

新著は『NEXUS 情報の人類史』
「ネクサス」は「絆」「中枢」などを意味する。
71ZqHAYCJkL._SL1500_
上巻は「人間のネットワーク」

下巻は「AI革命」
71U9cb3UlBL._SL1500_

発刊は「トランプ2.0」の前。
だからトランプには全く触れていない。

そこでハラリのトランプ評。
「AI革命という、
宗教改革や産業革命より重大で
途方もない課題に直面している時に、
最も影響力のある国に
最も危険な指導者が現れた」

「政治も経済も
人と人の信頼関係で成り立つが、
トランプ氏もAI革命もそれを損ない、
分断を広げる可能性がある」

日経側の質問がとてもいい。

「エコーチェンバー」
AIやSNSの普及によって、
自分に近い考えや情報に閉じこもる現象。

トランプはその申し子か。

「そう思う。
自由な報道や独立した司法など、
権力のチェック機能を
解体しようとするかに見える」

「米国は4年に1度、権力を返還し、
別の指導者を選択する機会を設ける、
優れた仕組みと伝統を持つ」

「私はこの『自己修正メカニズム』が、
民主主義の根幹だと信じるが、
それが危うい」

経営においても、
「自己修正メカニズム」が必須だ。

「トランプ氏は新しい世界秩序について
なんら意味ある指針を示さない」

「自由貿易や多様性などの普遍的価値、
国際法による秩序を、攻撃しているだけだ」

「ウクライナを侵略したロシアに同調し、
『弱い者は従え』というニュアンスの
発言をしている」

「他国はもう国際法や米国に頼れず、
軍事費を増やして
戦争で自国を守るしかないということになる」

「人類は岐路に立っている」

「我々はついに人間でないもの、
私たちより言語や数字に秀でた
AIという技術を創造し、
自らの世界に取り込もうとしている」

ハラリはAIを危険視する。

「何千年、何万年という歴史を振り返れば、
人類は言語という道具で
互いの信頼を醸成してきた」

「そこにAIが割り込んだ時、
以前と同じような、
民主主義や経済活動が成り立つだろうか」

ハラリはAIを警戒する。

「民主主義を守る方法は2つある」

「まずボット、つまり、
インターネット上で人間のように振る舞う
『偽物人間』を法的に禁じることだ」

「ボット」(bot)は、
IT分野で使われるロボット(robot)の略語。

「人と区別ができない状態では、
偽の物語を流して誤った方向に人を導く。
人間もそれに気づかない」

恐ろしいことだ。

「もう一つは開発主体の企業が、
AIの行動に責任を負うことだ」

「IT企業は『言論の自由だ』などと主張するが、
彼らの言論はAIのアルゴリズムに人間のふりをさせ、
何かを決めさせているだけだ」

「要は、IT企業のビジネスモデルに原因はある」

「彼らは人々に長い時間、AIサービスを使わせたい。
エンゲージメントを高めたい。
それがフェイクニュースや陰謀論、憎しみを
まき散らす元凶になっている」

「我々は人類史上、
最も洗練された情報技術を持つが、
まともに話すことも意見の一致を見ることも
しなくなりつつある」

「米国の民主党も共和党ももう、
何かで合意することはないのではないか」

「AIが助長する分断の時代。
生き抜くためのカギと考えるのが、
『自己修正メカニズム』と『信頼の醸成』だ」

新著には「シリコンのカーテン」という、
象徴的な表現が出てくる。

「インターネットは当初、
ワールド・ワイド・ウェブといわれ、
世界中を覆う巨大な『クモの巣』のような存在だった」

「だが、AIは国と国、個人と個人を
『繭』のような狭い世界に閉じこめる懸念がある」

「人類はそれぞれ異なる現実を見て、
意見の一致も見にくくなる」

「取引も気候変動のような重要な問題の話し合いも
できなくなる懸念がある」

「クモの巣」ではなく、
「繭」に閉じ込められる世界。

「地球上あちこちに工場を構えたり、
貿易をしたりするのが難しく」なる危険性がある。

チェーンストアやメーカーの、
マスマーチャンダイジングや、
ソーシング活動の考え方が根本的に変わる。

「世界のつながりはこのままでは弱くなる。
各国が自己修正メカニズムを働かせ、
注意していなければ、いずれ切れてしまう」

米国と中国でAI技術を独占しそうな状況。

「2カ国以外の国々の団結が必要だ。
19世紀の産業革命が帝国主義に行き着いたように、
21世紀もAI化の格差が秩序をゆがめる」

「新薬を発明したり、
気候変動への対処に役に立てたりできるし、
AIの載った自動運転車が増えれば、
毎年100万人の命が救われるかもしれない。

「だが、常に危険も伴う。
エイリアン(人間ではないもの)の知性が出す
アイデアや下す決定は予測ができない」

「人間の理解を超えた存在が導く予測を、
人間が信じ、使いこなしていけるのか」

質問者は最後に「ドラえもん」を持ち出す。

ドラえもんは一種のAI。
だが神でもないし、
恐れられる対象でもない。
友達かペットだ。

日本人は脅威というより少し引いた目線で
AIを受け入れるかもしれない。

「面白い議論だし、
ドラえもんも読んでみよう」

ハラリは最後に、
ドラえもんを読むことになった。
いいことだ。

やや悲観的に過ぎるユダヤ人が、
日本的になってくれたら、
もっといい。

しかしAIとSNSによって、
「繭」に閉じ込められる世界。

その「繭」を利用して、
商売繁盛を狙ってはいけない。

〈結城義晴〉

2025年04月05日(土曜日)

アーベル賞受賞・柏原正樹とその師匠・佐藤幹雄の「代数解析学」

野辺に咲く花。
ハナニラ。
英語ではSpring starflour。IMG_1462 (002)

丈夫で手間いらずな花。
だから植えっぱなしでも、
3月から4月に花を開かせる。

これは藤青色だが、
ピンクや白もある。

星形の花をよく咲かせる。

葉や球根を傷つけると、
ニラやねぎのような匂いを放つ。

秋に球根で売られている。
あるいはポリポットの苗でも手に入る。

歩いていて足元に咲く花に気がつく。
それがハナニラだ。

朝日新聞「天声人語」

「アーベル賞受賞」の話題。
数学界のノーベル賞と言われる。

京都大学特定教授の柏原(かしわら)正樹さんが受賞。
78歳。
professor_Kashiwara_460

偉業だ。

数学は3つの分野に分かれる。
代数学と幾何学、そして解析学。

私が中学生のころの数学の授業は、
代数と幾何に分かれていた。

代数は鳥羽先生、幾何は吉田先生。
懐かしい。

つまり中高で代数と幾何を学んだ。

それに「解析」が加わる。
解析は「極限」や「収束」といった概念を対象とし、
その基礎は微分学積分学だ。

高校の授業では通常、
数1と数2を教える。
これが代数と幾何。

初歩的な微積分は数3に入っていて、
私は大学に入ってから、
講義を選択して勉強した。

柏原教授の研究は、
解析学の分野に属しながらも、
代数学や幾何学の3分野すべてに関わり、
さまざまな数学の分野に応用されてきた。

柏原さんの師匠が故佐藤幹夫さんだ。
京都大名誉教授で、
「代数解析学」を創始した学者。
OIP (4)

「xがyより大きい」という不等式の数学が解析。
「x=y」という等式の数学が代数。

佐藤さんは「解析」を「代数」のように、
等式でスマートに考えられることを発見。

解析の微積分をかけ算や割り算のように、
自由に扱えるようにした。
これが複雑な微分方程式を解く手法となった。

しかし佐藤さんは論文を書かない研究者だった。
そのかわりに弟子たちが、
細部を詰め、証明し、形にしていった。
41jU0HbuYdL

弟子たちは「佐藤スクール」と呼ばれ、
1970年代以降の日本の数学界を牽引した。

柏原さんがその代表だ。

東大在籍中に、佐藤さんの講義を聴いた。
「場外ホームラン級のアイデア」と触発され、
佐藤さんのあとを追って京大へ。

京大数理解析研究所3階の佐藤さんの研究室で、
連日のように黒板に式を書いて議論した。

佐藤さんは代数解析学を、
「D加群(D-module)」と名づけて、
構想をつくった。

微分を英語でDifferentiationという。
D加群の命名にはこの頭文字のDが使われている。

それを柏原教授が基礎から確立した。
代数と解析が融合し、それが幾何をはじめ、
分野の垣根を越えて現代数学の発展に広く貢献した。
物理学や情報科学などにも影響を与えた。
61cjlrvuM1L._SL1500_
アーベル賞は2003年にノルウェー政府が始めた。

ノルウェーの数学者ニールス・アーベルの名を冠した。
ノーベル賞に匹敵する数学の科学賞だ。

これまでアーベル賞受賞で有名なのは、
2015年のジョン・ナッシュ氏、
2016年のアンドリュー・ワイルズ氏。

ナッシュ氏はゲーム理論の研究で、
ノーベル経済学賞も受賞。

ワイルズ氏は数学の超難問を証明した。
「フェルマーの最終定理」。

柏原教授は彼らに並ぶ功績と評価された。

ノルウェー科学文学アカデミーの選考の評。
多分野の研究をつなぐ柏原さんの「独創的な思考」は、
まるで「日本と南極を結ぶ橋」のようだ。

柏原さんが学んだ「佐藤スクール」の言葉。

「朝起きたときに、
きょうも一日数学をやるぞと
思っているようでは、
とても、ものにならない」

「数学を考えながらいつの間にか眠り、
目覚めたときにはすでに数学の世界に
入っていないといけない」

私はこの言葉に感動した。

こんな心境で、
仕事や商売に打ち込んだら、
凄いことができそうな気持ちになってくる。

㈱万代社長の阿部秀行さんの若いころ。
キャベツを売り切るアイデアを考えついたら、
「夜も眠れず朝が待ち遠しかった」

「佐藤スクール」に通じるものだ。

一心に仕事のことを考えながら、
眠りについてみることにしよう。

〈結城義晴〉

2025年04月04日(金曜日)

世界同時株安・世界同時物価高騰と「最高の二番手」

月刊商人舎4月号、
責了しました。

すべての原稿を入稿して、
すべての原稿を校正して、
あとはデザイナーさんと印刷所にお任せする。

それを「責任校了」、略して「責了」と呼ぶ。

責了間近の編集部。IMG_1455 (004)

みんな、疲れ切った。
それでも安堵の色が見える。

お疲れ様。

いい雑誌になりました。
ありがとう。

表紙もとても良かった。
原稿はもちろん良かった。
写真がすごく良かった。
しかもたくさんの写真を使った。

1827年のフランス。
ニセフォール・ニエプスが、
写真を発明した。

ニエプスに感謝。

もちろん、
ヨハネス・グーテンベルクにも感謝したい。
こちらは1445年に活版印刷を発明した。

歴史的にいろいろな人の、
いろいろな発明によって、
私たちの生活や仕事ができ上っている。

それに感謝しなければならない。
いや、感謝したいと思う。

夜桜は美しい。
IMG_1460 (002)

さて、トランプ関税。
201901_cover

ニューヨーク証券取引所のダウ株価は、
急落の流れが止まらない。

日経平均株価も下落一方。

世界同時株安。

他国に関税をかければ、
自国の製造業が再生される。

そんなはずはない。

ポール・クルーグマン。
「完全に狂っている」

トランプは経済市場によって裁かれる。
私はそう言っているが、
裁かれるまで待っていては遅い。

トランプを支持していたアメリカの友人も、
「アホか‽」と言い始めた。

ウォルマートは世界で最も大量に、
中国製品を輸入し、店頭で販売している。
IMG_9048 (002)

ウォルマートも関税分を、
そのまま価格に転嫁はしない。
相当我慢するだろうけれど、
売価は確実に高騰する。
IMG_0233[1].jpg2

ほとんどが必需品だから、
購入量が極端に減るわけではない。

だから売上げは上がるだろう。
年商は軽々と100兆円を超えるに違いない。

しかしアメリカ国民の生活は苦しくなる。
とくに低所得者はそれに耐えられなくなるだろう。

ホームレスも増えるのだろう。

アメリカに進出しているドイツの小売業。
アルディはさらに躍進する。IMG_9886[1].jpg2

米国内店舗数はすでに2400店。
ウォルマート、クローガーに次ぐ店舗数。

アルディの世界年商は、
昨年で1448億ドル(22兆円)。

生鮮食品の品揃えも増え続けている。IMG_9882[1].jpg2

リドルの成長は想像を超えるだろう。
IMG_0282[1]
2017年にアメリカに進出して、
今年1月末の店舗数は183店。

このインストアベーカリーは大人気だ。
IMG_0279[1]

ウォルマートを凌ぐ、ドイツ勢の低価格力。
両者は凄い勢いをもつに違いない。

アルディとリドルの揃い踏みで、
両者が激しく競争し合うと、
周辺のアメリカのスーパーマーケットが、
次々に業績を落とし始める。

アルバートソン以下のチェーンは、
危なくなるだろう。

イギリスのテスコが停滞しているのは、
アルディとリドルの躍進のためだ。

世界同時株安と、
世界同時物価高騰。

苦しむのは持たざる者ばかりだ。

それを救うのはRetailだけれど。

朝日新聞「折々のことば」
第3374回。

鷲田清一さんの編著。
よくまあ、これだけの本や情報に、
目を通している。

同じ場所で太く長く
生きていこうと思ったら、
「最高の二番手」になるべきだ。
〈堺正章『最高の二番手』から〉
81+esjZrHxL._SL1500_

「仕事が、
『ゆるやかに下り坂』になる時期が
誰にもある」

「不安でも、己を知る良い機会だ」

そこで堺は、
「二番手」のポジションをとろうとする。

「トップを競わなければ、
『ガツガツ』した焦燥感から解放されるし、
自分がまだ通過点にいると思い、
努力し続けられる」

鷲田さん。
「誰もが一位をめざす社会より、
一級品の二番手が多い社会のほうが堅牢だ」

マーケット・リーダーよりも、
マーケット・チャレンジャーがいい。

いやマーケット・ニッチャーでもいいと思う。

役者や歌手はとくに。

しかしこの世界でフォロワーは、
絶対に生き残れない。

アメリカチェーンストアで、
アルディやリドルが二番手になったら怖い。

「最高の二番手」はいいポジションなのだから。

〈結城義晴〉

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

ミドルマネジメント研修会
海外視察研修会
商人舎の新刊
前略お店さま

チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
2025年4月
« 3月  
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930 
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.