結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2024年09月03日(火曜日)

Paralympicsのメダリストと7-11の「お店で揚げたドーナツ」

誕生日の翌朝の体重。
ブログに記録しておこう。IMG_6217 (002)

体内年齢は57歳。
IMG_6220 (002)

一昨日は56歳だったから、
誕生日を過ぎると1歳上がった。

まあ、当然か。

パリ2024パラリンピック。
スクリーンショット 2024-08-30 232721
競技を見ることはことはできないが、
すでに金メダリストが4人と1チーム。

大会初日。
水泳/男子50m平泳ぎの鈴木孝幸選手。

2008年の北京パラリンピックで、
同種目の自己ベストを記録した。
それを大きく更新して金メダルを獲得。
素晴らしい。

大会3日目。
水泳/男子50m自由形の木村敬一選手。
自身のもつ日本記録を更新して金メダル。
東京大会の男子100mバタフライに続いて、
自身通算2個目。

大会5日目の昨日は3つの金メダル。

バドミントン/女子シングルスの里見紗李奈選手。
第1ゲームを先取されたが、逆転優勝。

東京大会から正式競技となった。
その初代女王が連覇。

バドミントン・男子シングルスの梶原大暉選手。
自身の国際大会連勝記録は125。
圧倒的な強さで連覇達成。
彼は王者だ。

車いすラグビー日本代表。
過去2大会、準決勝で敗れたが、
ついに悲願の金メダル獲得。

銀メダリスト6人、
銅メダリスト7人。

一人ひとりがすごい。

陸上競技/男子400mの伊藤智也選手。
61歳で銅メダル。
スクリーンショット 2024-09-03 220219

経営者だった34歳の時に、
難病の多発性硬化症を発症。

翌年から陸上を始め、
北京パラリンピックでは、
400mと800mで金メダル、
ロンドン大会では3種目で銀メダル。
現役を引退したが、2017年復帰。
今回は銅メダル。

メダルを逸したアスリートたちも、
パラリンピックに出場できたことは、
誉であるに違いない。

あめでとう。

さて、商人舎流通スーパーニュース。
セブン‐イレブンnews|
「お店で揚げたドーナツ」1都2県で9/3本格展開

「お店で揚げたドーナツ」
メープル130円、
カスタード149 円、
チョコ149円(すべて税別)。
7-11_donut_20240902

店のカウンター内の什器で製造し販売する。
まずは東京都・千葉県・埼玉県の約5000店舗から。

このドーナツは、
ドーナツ生地は、
じっくり長時間発酵させることで、
ふんわりとしながらも、
もちっとした食感が特徴だ。

工場で生地から製造し、
急速冷凍して店舗に納品される。

店内ではセブン‐イレブン専用の油で揚げ、
でき立てを提供する。

この油はコレステロール0、
トランス脂肪酸を低減してある。

顧客に提供する際、シュガーを添える。
顧客はドーナツの入った袋に
シュガーを入れて、振って仕上げる。

2024年7月から埼玉県で先行発売し、
想定を上回る販売結果となったことを受け、
1都2県で販売する。
今後は販売エリアの拡大を予定する。

さて、売れるか。

14年11月には一度、
レジ横にドーナツケースを設置して、
本格的にドーナツ市場に参入した。

年間6億個販売し、年商600億円を目指した。

ローソンとファミリーマートも、
対抗上、製パンメーカーと組んで、
ドーナツ戦争が展開された。

このドーナツ戦争は2年ほどで消滅した。
結局、失敗に終わった。

今年の7月、埼玉県の約1200店舗で実験した。
想定を上回る販売状況だった。

そこで1都2県の約5000店舗へ拡大する。

セブン-イレブンは2022年12月から、
「お店で揚げたカレーパン」を全国展開した。

そして2023年1年間の販売数は、
7698万7667個を記録した。
これがギネス世界記録に認定された。

月刊商人舎8月号の記事。
202408_10guiness_711

このカレーパンのノウハウが、
「お店で上げたドーナツ」にも生かされている。

「淹れたて」のコーヒー、
「焼きたて」の「お店で焼いたパン」。
「揚げたてカレーパンとドーナツ。

今回のドーナツ。
顧客の立場に立っている。
成功を収めるに違いない。

今、ミスタードーナツも絶好調だが、
ドーナツ市場が活性化されて、
膨張することは確かだろう。

ミスドとセブン。
棲み分けするだろう。

私自身、どちらも買うだろう。

セブン&アイは、
株主の問題が頻発しているが、
セブン-イレブンのマーチャンダイジングは、
支障なくイノベーションに挑戦している。

セブン-イレブンnews|
定番の手巻おにぎり2品「うれしい値」価格に見直し販売

7月16日に手巻きおにぎり定番2品で、
低価格アイテムを出した。
seven11-240716_01

9月に入ってさらに、
「うれしい値! 宣言」を始めた。

9月末までにオリジナルフレッシュフード、
セブンプレミアムアイテム、
トイレットペーパーやキッチンラップなど、
「セブン・ザ・プライス」の日用品を、
「手ごろな価格」と銘打っているが、
ディスカウントする。
9月末までに270品目となる。

チルド弁当は「五目炒飯」「麻婆丼」、
そして「バターチキンカレー」の3品。
アイテムのリニューアルをして、
値段を下げて348円で販売する。

リニューアルとは、
何らかの品質のトレードオフだろう。

円安不況への節約ニーズ対応であろう。

セブン-イレブンに、
それは今、必要なのか。

加盟店オーナーたちは、
納得して応じるのか。
顧客は数量を多めに買うのか。

セブンが価格で負けていると判断したのか。

「お店で揚げたドーナツ」は、
売れるだろうけれど。

杞憂に終わればいいのだが。

〈結城義晴〉

2024年09月02日(月曜日)

72歳の誕生日の「はじまりは何かをやめること」

Everyone, Good Monday!
[2024vol㊱]

2024年第36週。
9月に入って今日は2日。

私の72回目の誕生日。
干支が6巡して年男。

日付けが変わってから、
次々にfacebookやMessengerに、
お祝いの言葉をいただいた。

本当にありがたいこと、
心から感謝したい。
IMG_6215 (002)

還暦を過ぎ、古希を経て、
私にとって時間はますます、
貴重なものとなってきた。

みなさんにとっても、
年齢にかかわらず、
時間ほど重要なものはない。

私はこのブログを書き続ける。
みなさんはそれを読んでくださる。

共有する時間が流れる。
これからもそれを大切にしたい。

頭と手が使える間は、
書き続ける。

日本の風習はとてもいい。

古希を過ぎると、
喜寿の77歳、
傘寿の80歳。

さらに米寿が88歳。

しかし傘寿の次に、
盤寿というのがある。

将棋界の長寿の祝い。
将棋盤は9マス×9マスで、
81マスになっている。

だから数えの81歳を盤寿として祝う。

木村義雄十四世名人が、
1986年11月17日に、
81歳で亡くなった。
見事な盤寿だった。

それから、
ヒフミンこと加藤一二三元名人も、
盤寿を超えて84歳。

あやかりたい。

羽生善治さんや藤井聡太さんは、
盤寿を全うするのだろう。

そういう時代だ。

米寿の次は、
卒寿の90歳。

そして白寿の99歳。

セブン&アイの鈴木敏文さんは満91歳。
卒寿を超えて白寿に向かう。

負けん気の強い鈴木さんのことだから、
長生きされるのだろう。

イオン名誉会長相談役の岡田卓也さんは、
1925年9月19日生まれで、
今年の正月に白寿になられた。

あと2週間ほどで満99歳になられる。

失礼ながら「化け物級」と呼んだが、
もう岡田さんだけになってしまった。

ちなみに100歳が百寿。
ここから先は記すまい。

「健康寿命」は、
日常的・継続的な医療・介護に依存しないで、
自分の心身で生命維持し、
自立した生活ができる生存期間。

2019年段階の日本の健康寿命は、
男性が72.68歳。

まだ平均まで8カ月余りあるが、
大丈夫だと思う。

商人舎を設立した時に宣言したが、
少なくとも85歳まで現役を貫く。

まだまだです。

鈴木さんや岡田さんを追いかけたい。

長田弘さん。
2015年に75歳で亡くなった詩人。

「すべてきみに宛てた手紙」より。
51mRefvhheL._SL1200_

「はじまりというのは、
何かをはじめること。
そう考えるのがほんとうは
順序なのかもしれません。
しかし、実際は違うと思うのです」

「はじまりというのは、
何かをはじめるということよりも、
つねに何かをやめるということが、
いつも何かのはじまりだと思えるからです」

ん~、同感。

「ひとの人生は、やめたこと、
やめざるをえなかったこと、
やめなければならなかったこと、
わすれてしまったことでできています」

「わたしはついでに、やめたこと、
わすれたことを後悔するということも、
やめてしまいました」

これは上手な生き方だ。

「煙草は、二十五年喫みつづけて、やめた」

私も20年足らずで40歳前にやめた。
別に禁煙したわけでもなく、
自然にやめることができた。

「結局、やめなかったことが、
私の人生の仕事になりました。
――読むこと。聴くこと。
そして、書くこと」

同じだ。

これに私の場合は、
語ること、教えること、が加わる。

「物事のはじまりは、
いつでも瓦礫のなかにあります」

「やめたこと、
やめざるをえなかったこと、
やめなければならなかったこと、
わすれてしまったことの、
そのあとに、それでもそこに、
なおのこるもののなかに」

72歳の誕生の日に、
これからもやめることがあると、
自覚しよう。

やめざるをえないこと、
やめなければならないことも、
あるのだろう。

そして最後に残るものは何か。
自分にとっても楽しみだ。

そして後悔することは、
ずっとやめておこう。

では、みなさん、今週も、
はじまりとはやめること。
Good Monday!

〈結城義晴〉

2024年09月01日(日曜日)

9月1日「二百十日」と2024JAPANドラッグショー

今日から9月。

期待のSeptemberだ。

9月1日は「二百十日」である。
立春を起算日として210日目。
台風シーズンとして有名だ。

その通りに台風10号がやってきて、
今日は東海道沖の海上に停滞している。
関東は雨が降り、雷が鳴った。

颱風に吹きもまれつつ橡は橡
〈富安風生(とみやすふうせい)〉

「橡」は「とち」、トチノキ。
落葉広葉樹、大木に成長する。

1923年(大正12年)9月1日に関東大震災が起こった。
そこで1960年に9月1日を「防災の日」とした。
さらに8月30日から9月5日までの1週間は、
防災週間となった。

今週も、9月の30日間も、
橡のようでありたい。

第24回JAPANドラッグストアショー。
主催は一般社団法人日本チェーンドラッグストア協会。スクリーンショット 2024-08-27 004719

コロナ禍を経て、
2022年から8月開催となった。

今年は8月30日(金)から、
今日の9月1日(日)まで。

会場は東京ビッグサイトの東展示棟4~6ホール。bigsiteIMG_1973

私は体調を崩して自宅で静養。
山本恭広編集長が取材に行ってくれた。

385社1280小間の規模。
初日の30日は商談日に充てられている。
出展者であるメーカーや関連産業のブースに、
小売業などのバイヤーが訪れて、
じっくり情報交換や商談を行う日。
31日・1日の土日曜は一般消費者がやってくる。cloudIMG_E1985

日本列島には台風10号が居座っていて、
開催や集客が危ぶまれた。

しかし思いのほか天候は安定して、
多くの来場者で賑わった。

テーマは、
「これからの多様性のある社会に向けた
ドラッグストアの挑戦」hall_IMG_2033

展示は主にテーマごとに分けられている。
⑴ヘルスケアゾーン
⑵ビューティケアゾーン
⑶ホームケアゾーン
⑷ライフケアゾーン
⑸フェムケアゾーン
⑹食と健康ゾーン
⑺フーズ&ドリンクゾーン
⑻ペットケアゾーン
⑼エンジョイライフゾーン
⑽SDGsゾーン
⑾ストア&ファーマシーソリューションゾーン

このそれぞれのゾーンが、
ドラッグストアのフロア構成や、
経営問題の要件となっている。

ビューティケアゾーンは毎回大人気だ。
花王はグローバルブランドの「KATE」をアピール。
イベントを開催し、
コスメのサンプルを配布する。
kao_IMG_2015

資生堂のブースは入場待ちの行列。
ファンデーションなど配布する。
shiseido_IMG_1987

ドラッグストアの出展も目立つ。
ウエルシアホールディングスは、
ヘルスケアゾーンに今年初めて出展した。
ストアカラーとは違ってウッディーなイメージ。welcia_IMG_2025

プライベートブランドを丁寧に展示し、
さらに移動販売車「うえたん号」のコーナーを展開した。welcia02_IMG_2026

ツルハホールディングスは、
傘下のドラッグストアのバナーを紹介する。
tsuruha_IMG_E2017
2027年までには、
ウエルシアホールディングスと経営統合し、
イオンのヘルス&ウエルネス事業の中核を担う。

マツキヨココカラ&カンパニーは、
ビューティケアゾーンに出展。
アプリで表現されるコーポレートカラーとマッチさせた展示。matsukiyo_IMG_2018

デリバリーサービス「マツキヨココカラQ」。
即配を売り物にする。
EV配送車を展示して目を引いた。matgsukiyo_IMG_2020

大木ヘルスケアホールディングス。
フェムケアゾーンに出展する。
女性特有の健康やライフスタイルに関するゾーン。
大木はいち早くフェムケア市場に注力している。ohki_IMG_2022

フーズ&ドリンクゾーンの日本アクセスブース。
フローズン、チルド商品を展示する。
ドラッグストアでも重要なカテゴリーとなっている。nihonacces_IMG_1982

加藤産業のブースでは、
「よくばりDeli」のブランドで、
和洋中のメニュー調味料を展示する。kato_IMG_1989

アイリスオーヤマは清掃ロボットを展示する。
ドラッグストアに限らず、
業態を超えて活用が進んでいる。iris_IMG_1975

パルタックは一般医薬品・日用品卸のトップ企業。
衛生用品、食品など幅広く展示する。
携帯用の小物雑貨、菓子の展示が目立った。paltac_IMG_2030

大盛況だったようだ。
業態として成長期の最終段階、
そして成熟期に差しかかるドラッグストア。

国民の期待も大きいし、
産業界から向けられる視線も熱い。

来年はショーに行きたい。

二百十日目も尋常の夕べかな
〈与謝蕪村〉

今日も夕方まで静かに生活し、
つつがなく尋常であった。
ありがたい。

〈結城義晴〉

2024年08月31日(土曜日)

大谷翔平の43/43と鈴木敏文の「挑戦と納得」

大谷翔平。
43/43達成。
43ホームラン/43盗塁。

NHKのBSをリアルで見ていた。
土曜日の特権。

アリゾナ・ダイヤモンドバックス戦。
アリゾナ州フェニックス のチェイスフィールド。

ドジャースは終始リードしてゲームを進めた。

大谷は2回にデッドボールで出塁。
そして今季43個目の盗塁を決めた。

スコアは9対5で8回を迎えた。
その大谷の第5打席。

シンカーでワンストライクを取られ、
同じシンカーをフルスイングの空振り。

大谷は空振りでもしっかりと振りぬく。

そして三球目の外角シンカーを、
バットの真芯でとらえた。スクリーンショット 2024-09-01 105127

大きなバックスイングで、
ボールを押し込んで飛距離を稼ぐ。
スクリーンショット 2024-09-01 105242
レフトスタンドへの見事な本塁打。

正面から見る。
どっしりした構え。スクリーンショット 2024-09-01 105435

ヘッド・ビハインド・ザ・ボール。
スクリーンショット 2024-09-01 105610

そしてフルスイング。スクリーンショット 2024-09-01 1057003
のホームランで試合は10対5。

9回にダイヤモンドバックスが、
4点を入れて追い上げた。

しかし最後はドジャースが1点差で勝った。

大谷の43号は勝利にも貢献した。

大谷は勝つために打つ。
勝つために走る。

それが43/43になった。
これも大リーグ初の記録だ。

これで45/45がほぼ確実になった。
その先には夢の50/50が見えている。

この秋の楽しみだ。
ありがたい。

さて、日経新聞。
鈴木敏文さんが登場。

タイトルは、
セブン買収提案「心配してもね」

ご存知、セブン‐イレブン・ジャパンの生みの親。
現在、セブン&アイ・ホールディングス名誉顧問。
202307_suzuki

このインタビューはもともと、
「セブン-イレブン50年」を聞くというテーマで、
セットされていた。

そこに買収提案が出た。
カナダのアリマンタシォン・クシュタール。

この件に対しても、
鈴木さんの姿勢は一貫している。
「私が回答する立場でもないし、
交渉に言及することはない」

「心配してもしょうがない。
気にはなるけど」

「これまでも現経営陣に
『おかしい』とか『こうしろ』とか
言ったことは一度もない」

セブン-イレブンの50年をどう総括しているか。

最も印象的だったことは、
「周囲が反対したスタート時だね」

イトーヨーカ堂の中からの反対はあった。
「日本には商店街があるし、
それがない米国とは違う。
だからこんな小さい店なんかダメだと」

渥美俊一先生は初めから批判的だった。
フランチャイズビジネスに対して、
あまり積極的ではなかった。

「それで(当時の業務開発担当だった)清水秀雄君と、
日本でコンビニをどう成功させるかを
散々議論してつくり上げた」

鈴木さんはさらにイトーヨーカ堂から、
労働組合委員長だった岩國修一さんを誘って、
清水さんと三人でセブン-イレブンを始めた。

鈴木・岩國は労担と委員長の関係だった。

まず当時のサウスランド社と、
ライセンス契約を結んだ。
しかし鈴木さんは強調する。
「米国を真似たことはない」

米国流の店舗運営マニュアルは使えない。
向こうのマニュアルを見てそう考えた。
そこで独自につくり直した。

商品もゼロから開発してきた。

創業時は「江東区から出るな」と厳命した。
豊洲の1号店が江東区にあったから、
ドミナントエリアを確立するためだ。
202406_seven-yamamoto-1

はじめから小商圏型コンビニモデルを志向し、
それを確立した。

そうして2年で100店を到達。
まだ㈱ヨークセブンという社名だった。

「100店開店式典の時、
これで行けると確信し、
自然と涙が出てきた」

強気一辺倒だった鈴木さん。
こんなことを言ったのは初めてだと思う。

100店が1000店に、
1000店が10000店に成長した。

日本のセブン-イレブンは順調に成長し、
一方、サウスランド社の経営はおかしくなった。
米国コンビニはローソンもサークルKも、
経営が傾いた。

鈴木さんは米国の再建を頼まれた。
「うまくいかないのならば、
何とかしようという挑戦する気持ちだった」

まずハワイの40数店を入手して再建し、
その実例をもって米国の立て直しに入った。

そして米国セブン‐イレブンは、
いまやセブン&アイの中核ビジネスになった。

すると今度はカナダから買収案件が起こった。
いわば世界的なコンビニ争奪戦だ。

そんな予感は鈴木さんにあったのか。
「そんなことは考えていなかった。
あくまで自分で理想とするものに、
近づこうという気持ちだけ」

鈴木さんの企業経営の考え方。
「自分が納得するかどうか」
「挑戦しているのかどうか」

それを91歳の鈴木敏文さんは繰り返した。

いつも挑戦し、自分が納得する。
それが鈴木敏文の経営である。

鈴木さん、ありがとうございます。

〈結城義晴〉

2024年08月30日(金曜日)

パリ・パラリンピック「失われたものを数えるな」の「戦争と平和」

予定していたゴルフラウンドを中止にした。
戸塚カントリー倶楽部。

台風10号で横浜も大雨警報、洪水注意報、
そして雷注意報まで出ている。
だから当然と言えば当然。

それにしても居座り台風。
その被害が各地に出ている。

お見舞い申し上げます。

Paris2024パラリンピックが始まっている。
スクリーンショット 2024-08-30 232721
パラリンピックは1960年に始まった。
パリでの開催は初のことだ。

史上最多の167カ国・地域と難民選手団、
約4400人のアスリートが出場する。

開会式は凱旋門から、
シャンゼリゼ通りを行進。

すばらしい。

オリンピックはセーヌ川を船で入場したが、
それよりもいい。

茜色に染まった8月のパリの空。

選手団の先頭はギリシャ代表。
先頭には盲導犬が付き添う。

車イスの選手、義足の選手。

見事な入場行進だ。

そしてコンコルド広場に参集。
「革命広場」と呼ばれる。
0828_10

12日間に22競技549種目が行われる。
日本からは海外開催最多の175選手。
0828_09

聖火台はオリンピック同様に、
チュルリー公園の気球にセットされた。
0828_12

「パラリンピック」という言葉は、
「パラプレジア」(Paraplegia)と、
「オリンピック」(Olympic)との造語。
「Paraplegia」は、
脊髄損傷等による下半身麻痺者のこと。

それに「パラレル」(もう一つの)という意味が加わった。

1948年、ロンドン郊外の病院で、
車いす患者のアーチェリーの競技会が開かれた。
入院患者を対象としたストーク・マンデビル競技大会。

この日はロンドンオリンピックの開会式が開かれていた。

これがパラリンピックにつながった。

ドイツから逃れてきたユダヤ人医師が、
第二次世界大戦の戦傷者たちのリハビリに、
スポーツを取り入れ、
それが大きな成果を上げた。

ルートヴィヒ・グットマン博士。
c994541fbc58291211da562900eb6ebf

グットマン博士の理念。
「失われたものを数えるな、
残された能力を最大限生かせ」

日経新聞社会面の記事。

ロシアによる侵略が続くウクライナから、
140人の選手が参加する。

そのなかには戦闘で脚を失った元兵士がいる。
エフヘニー・コリネツ選手。

激戦地で負傷して左脚を切断。
リハビリをしながら、
シッティングバレーボールの競技を始めて、
代表としての出場権を獲得した。

難民選手団からトライアスロンに出場するのは、
シリア出身のイブラヒム・フセイン選手。
2012年に内戦で右脚を失った。
難民申請が認められたギリシャで水泳を再開した。

米国からはメリッサ・ストックウェル選手。
2004年のイラク戦争で左脚を失った。
その後、水泳とトライアスロンの選手となって、
北京、リオ、東京、そして今回の代表となった。
456951226_18453837787018286_5459254557037501500_n
米国は負傷兵のスポーツを支援している。
東京大会にも退役軍人や軍関係者が20人ほど出場。

世界各地での戦禍によって負傷した兵士が、
平和のためのパラリンピックに出場する。

ウクライナ・パラリンピック委員会のスシケビッチ会長。
「ロシアの攻撃で大勢が障害を抱えるようになっている」

そして言う。
「人類にとって最も重要な『平和』への
メッセージを発信するべきだ」

「失われたものを数えるな、
残された能力を最大限生かせ」

年を取ってくると、
この言葉の意味がよくわかってくる。

台風や地震で失われたものは多い。
しかしそれを数えていてはいけない。

東日本大震災のときの気仙沼。
津波に店と自宅をさらわれた熊谷光良さん。
???????????????????????????????

絶望する若い人たちに言った。

「何失くした?
商売というのは、
人と技術と信用でやるもんでねぇか。
何か失くしたか?!」
???????????????????????????????
家も会社も流されたけれど、
家族と従業員はみんな助かった。

命は守られた。

失ったものを数えても仕方がない。
商売は人と技術と信用でやるもの。

残されたものを最大限生かす。

戦争を止め、平和を取り戻すときも、
同じ考え方だ。

パラリンピックからも、
熊谷さんからも、
もっとも大切なことを学ぶ。

ありがたい。

〈結城義晴〉

2024年08月29日(木曜日)

紀文正月フォーラムの「両利き経営とポジショニング」

台風10号(Shanshan)。
想像を超えている。

そのルート、その規模。

このままで日本列島を横断してしまう。
甚大な被害が出るだろう。

けれどニュースを見ていて思う。
日本という国は大したものだ。

被害を最小限に食い止め、
すぐに救助、復旧、復興の措置を施す。

小売業も卸売業も製造業も、
そのことに貢献する。

無私と利他。

日本は凄い。

台風10号はどういうわけか大型になる。

2020年9月6日の台風10号。

セブン‐イレブンは九州7県と四国4県、
そして岡山・広島・山口県の約半分の店が休業。
このエリアの3937店舗のうち2020店。

ファミリーマートは九州7県と沖縄県で休業。
1800店舗のうちの1000店。

ローソンは九州7県と山口県・愛媛県、
1691店舗のうち1181店が休業。

「東北の海岸線は、
東日本大震災によって地盤が沈下し、
高潮の被害を受けやすい」

「大げさすぎるくらいの備えが
欠かせないだろう」

去ってみれば
たいした被害もなかった、と、
胸をなでおろしたい。

それから2016年の台風10号。
私は8月30日のブログに書いた。
「迷走台風10号、岩手県に上陸」

この日も同じ講演会が開催されていた。

紀文正月フォーラム。
2024年も台風が九州に停滞しているうちに開催。

冒頭は堤裕㈱紀文食品社長。
創業100周年に向けて、
紀文が目指す姿を説明した。
2038年度がその100周年だ。IMG_6204 (002)

堤さんは丁寧にわかりやすく語る。IMG_6203 (002)
コーポレートブランドメッセージは、
「すこやかなおいしさ、日本から」IMG_6201 (002)

続いて基調講演。
和文化研究科の三浦康子さん。
日本の文化における
「食の力・おせちの力・行事育のちから」IMG_6200 (002)

行事育は三浦さんが提唱する考え方。
日本の行事を楽しみながら、
子どもの心を育て、家族の絆を育む。IMG_6199 (002)

ハレとケに対しても、
ユニークな解釈をしている。IMG_6198 (002)

それから堀内慎也マーケティング部長。
いつも紀文からの提案を語る。
「おせちの買い物に選ばれるお店とは?」IMG_6206 (002)

昨年のデータを丁寧に分析しつつ、
顧客調査をもとに、
2024年末商戦を語る。IMG_6195 (002)
おせちアイテムの解説をしたうえで、
どのアイテムをどのように売るか。
全国の数字をもっている紀文にしかできない提案だ。IMG_6196 (002)

そして最後の講演は結城義晴。
「円安不況と下克上の年末年始商戦」IMG_6187 (002)

PEST分析で2025年度までの、
政治・経済・社会・テクノロジーを概観して、
「選ばれる店」の条件を講演した。IMG_6186 (002)

大前提は「基本の徹底」である。IMG_6189 (002)

それから選ばれるための「ポジショニング」である。
「ポジショニング」とは、
マーケット〈市場、商勢圏と商圏〉の中で、
自社らしい特別の立ち位置を築くこと。
そしてターゲット顧客の頭の中に
独自のポジションを占めるために、
企業が店舗と商品とサービスの
イメージをデザインすること。

イメージをデザインすることが、
その具体的なアクションとなる。
IMG_6188 (002)

さらに「凄い売りの方程式」と、
「ハレの方程式」を復習して、
結論はやはりトレードオンと両利き経営。

「両利き経営」は、
成熟事業・既存事業と、
新興事業・新技術の、
両利きが必要であると説く。

前者に求められるのが「深化」である。
言葉としてはちょっとわかりにくいが、
これは「漸進型の改善」のことである。
「顧客への細心の注意」や「厳密な実行」が必須である。

古いチェーンストア理論で、
「完全作業」と呼んだりするが、
それは「深化」のプロセスのことを意味する。

一方、新しいものに対しては、
「探索」が必要である。
ここで求められるのは、
「スピード、柔軟性、ミスへの耐性」である。

新規事業と既存事業だけではない。

たとえばチェーンストアの商品部は本来、
バイヤーとマーチャンダイザーに役割分担する。

かつてのダイエーは同じ役割分担を、
コントローラーとバイヤーと呼んだ。

前者は枠の決まった仕入れ先と調整をする。
後者は新商品を開発する。

前者には「深化」が求められ、
後者には「探索」が要求される。

一人の商品本部長、あるいはトップが、
両方できるのがいい。
両利きのスキルである。

それができない場合には、
役割分担するのがいい。

ただしたいていの組織の場合、
既存事業のスキルが優先されていて、
それが新規事業のスキルを押しつぶしてしまう。

正反対の能力だからである。

その結果、多くのチェーンストアでは、
バイヤーはたくさんいるが、
本物のマーチャンダイザーがいなくなった。

両利き経営とトレードオンによって、
ポジショニングを確立する。

そしてポジショニング競争だからこそ、
下克上が可能となるのだ。
IMG_6192 (002)

講演会場の外のホワイエには、
「紀文と大相撲」の展示。IMG_6205 (002)

今年から「試食会」と銘打って、
多くの参加者に食べていただいた。

ほとんどの皆さんが、
試食してくれた。

ありがたい。

三浦先生とツーショット。IMG_6185 (004)

それからいつもの三人。
高柳謙一郎営業企画部部長と堀内さん。IMG_6208 (002)こまかい点までのご配慮、
ありがとうございました。
感謝します。

紀文正月フォーラムが無事に終了すると、
私にとって秋がやってくる。

Shanshanは依然、迷走しているけれど。

〈結城義晴〉

2024年08月28日(水曜日)

24紀文正月フォーラム「守るべきもの・変えるべきもの」の両利き

今日は東京・東銀座。
時事通信ホール。
IMG_7741

2024紀文正月フォーラム。
IMG_7743

台風10号の影響を心配したが、
何とか1日目のフォーラム開催となった。
IMG_7744

開始1時間前には控室に入る。
コーヒーを飲みながら、
プレゼン資料の最後の仕上げ。

2024年のフォーラムテーマは、
「変化の時代
『企業が守るべきもの』と
『変わるべきもの』」
IMG_7746

開会前の会場で、弓削渉副社長と。

西日本から来場を予定していた人たちが、
台風の影響で急きょ、欠席となったらしい。
IMG_7750

それでも50名ほどの参加があった。
ありがたい。

冒頭に堤裕社長のごあいさつ。
IMG_E7760

紀文食品は1938年創業。
紀文グループでは、
2038年の創業100周年に向けて、
長期経営戦略のもと目指すべき姿を策定した。
それを堤社長が詳しく報告してくれた。

ブランド・メッセージは極めて重要です。

基調講演は、三浦康子さん。
和文化研究家で「行事育」の提唱者。
IMG_7764

日本の文化における
「食の力・おせちの力・行事育の力」
IMG_7769

マツリゴト、ハレとケ、食文化と習慣、
お正月とおせちの意味などを、
丁寧に説明してくれた。

紀文食品からの提案は、堀内慎也さん。
マーケティング本部マーケティング部長。

テーマは、
「おせちの買い物に『選ばれるお店』とは?」
IMG_7771

23年末の年末商戦のデータによる総括、
グループインタビューの調査結果などを踏まえて、
24年正月商戦の方向付けと商品を提案した。
IMG_7772

総括講義は結城義晴。
IMG_E7776
私からの提案は、
「円安不況と下剋上の年末年始商戦」
――顧客の心をスイッチさせよ。IMG_E7778
守るべきものは守る。
変えるべきものは変える。

両利き経営は「深化」と「探索」を両立させる。
「深化」はたとえばコスト削減につながり、
「探索」は付加価値の創造を実現させる。

組織はこの両方を実現させねばならない。

明日も同じ講演をするから、
詳細な内容は明日、公開しよう。

フォーラムが終わると、
ホワイエでおせちの試食会。

講師陣で記念写真。IMG_E7793

無事に初日が終わって、
堤社長と國松浩営業本部長と写真。
國松さんは取締役常務執行役員。IMG_7795

最後は、高柳謙一郎さん。
営業企画部部長。
IMG_7803

営業部隊の運営協力をねぎらった。IMG_7799
力を入れて話し過ぎたか、
そのまま帰宅したら、
咳と熱が出た。

申し訳ない。

すぐにベッドに入って、
静養した。
(つづきます)

〈結城義晴〉

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

ミドルマネジメント研修会
商人舎ミドルマネジメント研修会
海外視察研修会
商人舎の新刊
前略お店さま

チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
2025年4月
« 3月  
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930 
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.