結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2024年07月05日(金曜日)

離島振興地方創生協会総会と「希少性」の現代価値

毎日のように、
この夏の最高気温を更新している。

横浜の新子安駅から京浜東北線に乗って、
東京の新橋へ。

そこからゆりかもめに乗り込む。
東京湾に架かるレインボーブリッジ。
IMG_5143 (002)

台場海浜公園のフジテレビ本社。IMG_5146 (002)

そしてお台場のホテル。
グランドニッコー東京台場。IMG_5150 (002)

離島振興地方創生協会。
略して、「離創協」。
その定時総会と懇親会。IMG_7208 (002)

懇親パーティーでは冒頭に、
理事・幹事・顧問の皆さんが壇上に上がって、
一人ひとり紹介される。IMG_7168 (002)1

ずいぶん多くの人たちが参集した。IMG_7182 (002)

理事長の千野和利さんの挨拶。IMG_7175 (002)

阪急百貨店で10年、
阪急オアシスで18年、
そしてこの離創協で5年。

千野さんの情熱と行動力で、
正会員74社、賛助会員84社の協会となった。
そのうえで離島の産物を、
販売する仕組みが出来上がりつつある。IMG_7177 (002)

長崎県知事の大石賢吾さんが、
激励の挨拶。
IMG_7184 (002)

精神科医で県知事の41歳。
五島列島出身で実家は養鶏場。

離島振興と地域創生を知事として推進すると表明。IMG_7185 (002)

乾杯のご挨拶は、
三菱食品社長の京谷裕さん。
最近は様々な会合で挨拶をする。
人気の語り手だ。
IMG_7190 (002)
それは京谷さんが率直であって、
しかも的確なスピーチをするからでもある。

そして乾杯。
IMG_7194 (002)

㈱ヤオコー会長の川野幸夫さん。
浦和高校の後輩の皆さんと、
会話が弾んだ。
IMG_7201 (002)

その浦校後輩の舘逸志さん(左)と末松広行さん(中)。
舘さんはいま埼玉大学経済学部客員教授、
末松さんは東京農業大学特命教授。
日本標準産業分類で、
食料品スーパーが戸籍を得たが、
お二人が力を貸してくれた。IMG_7198 (002)

長崎の人たちが登壇して、挨拶。
五島市長の野口市太郎さん。IMG_7206 (002)

離創協に関係する地方の人たちが、
次々に登壇して活動を報告した。

離創協の映像も流された。

そのなかで、
「恵(めぐみ)の離創協」と言った人がいた。
その通りだと思った。

この協会は社会に恵をもたらす。

垣添直也さんは、
マリン・エコラベル・ジャパン協議会会長。
水産業界の重鎮の㈱ニッスイ元社長。
水産に関することは何でもご存知。
今度、インタビューすることになった。
よろしくお願いします。IMG_7209 (002)

それから遠藤正敏さんは、
離創協の理事で元㈱いなげや会長。
私と同年で親しくさせていただいている。IMG_7217 (002)2

中締めは万代社長の阿部秀行さん。
この離創協を通じて、
年間3億円以上のイベント販売をしている。

言いにくいことをズバリと言って、
拍手喝さいを浴びた。
さすがに阿部さんだ。
IMG_7216 (002)

その阿部さんと、
いつものツーショット。IMG_7219 (002)2
お疲れさまでした。

最後は千野和利さん。
IMG_7224
固い握手。

千野さんは私の師匠だ。
その考え方、動き方、
見習うことばかりだ。

ありがとうございました。

暑い暑い東京から横浜商人舎オフィスに戻る。
『セルコレポート』が届いていた。
IMG_5156 (002)
表紙は井原實理事長の写真。

私の連載は「艱難は商人を鍛える」
自分のことを書くシリーズの最終回。
「押す力と引く力」IMG_5155 (002)
ご愛読のほど、お願いします。

今日の「折々のことば」
もちろん朝日新聞一面コラム。
第3136回。
鷲田清一さんの編著。

私たちは、豊かさの中から
稀少性(きしょうせい)に満ちた社会を
創り出してきたのである。
(ニコラス・クセノス)

「物資の欠乏や不足を意味する稀少性は、
貧しい社会でなく豊かな社会が、
市場で商品を回すために生みだしてきた」

希少性は「scarcity(スケアシティ)」。
もともとは「必需品の欠乏、不足」の意味。

豊かな社会だからこそ、
希少性が価値を持つ。

「人々はその中で己に固有の存在を
確証するためにモノを求めるが、
そのことで自分がいつも
欠損状態にあると感じ、
モノへの欲望を不断に
駆動させなければならなくなった」
『稀少性と欲望の近代』から。
81Fyxz3PdvL._SL1136_

離島の商品や地方の産品は、
この現代のscarcityのなかで、
大きな可能性をもっているのだと思う。

〈結城義晴〉

2024年07月04日(木曜日)

クスリのアオキの「20日締め決算」と米国超高級百貨店の経営統合

この夏一番の猛暑。
アロハ姿です。

その暑さの中で、
月刊商人舎7月号、
責了しました。

すべて終わったので、
写真を撮りましょう。
IMG_5133 (002)

はい、お疲れ様。
私は[Message of July]のゲラを持って。
IMG_5135 (002)

広告は㈱寺岡精工です。
IMG_5137 (002)
ありがとうございます。

デザイナーの七海真理さんから、
印刷所に回って、5日間で刷り上がり、
製本が終わります。

楽しみです。

商人舎流通スーパーニュース。

クスリのアオキnews|
’24年商4369億円15.3%増・経常利益5.1%増

㈱クスリのアオキホールディングス。
決算期は5月。
20190902_aoki_01

その連結業績の期間は、
2023年5月21日~2024年5月20日。
20日締め。

ウエルシアホールディングスは、
2023年3月1日~2024年2月29日。
月末締め。

マツキヨココカラ&カンパニーは、
2023年4月1日~2024年3月31日、
月末締め。

ツルハホールディングスは、
2023年5月16日~2024年5月15日、
15日締め。

まだまだ20日締めや15日締めの企業がある。

長年の習慣で続けているのだろうが、
月末締めにしたほうが、
何かと便利なのではないか。

余計なお世話だけれど。

ツルハはウエルシアとの経営統合で、
おそらく月末締めになるだろう。

それがいい。

クスリのアオキの売上高は、
4368億7500万円。
前年比15.3%増。

日本小売業ランキングでは、
47位から39位に躍進する。
202406_ranking

ドラッグストアランキングでも、
クリエイトSDを抜いて第6位。
202406_Drugstore_Ranking (1)

営業利益185億6900万円で21.4%増、
経常利益201億0100万円で5.1%増。

営業利益率4.3%、経常利益率4.6%。

ドラッグストアは年間に、
45店舗を新規出店した。
ドラッグストア併設調剤薬局は、
70薬局を新規開設。

さらにM&Aでスーパーマーケット10店を獲得。

グループ店舗数は、
ドラッグストア936店舗、
内、調剤薬局併設594店舗、
調剤専門薬局6店舗、
スーパーマーケット11店舗。
合計で953店舗。
次の年度は1000店体制となる。

躍進が進めば進むほど、
M&Aの可能性も高くなる。

いつも言うけれど、
成長と膨張は異なる。

故田島義博著『成長と膨張』

「規模拡大は、
成長によってももたらされるが、
膨張によってももたらされる」

「外見的には同じような規模拡大も、
成長と膨張では、全く意味が違う」

「すべての規模拡大が、
規模経済を結果するとは限らない」

「企業が膨張ではなく、
本当の成長をしているとしても、
成長そのものが、
成長阻害要因を生むことによって
成長を制約するようになる」

そこで重要な3点。
第1に規模拡大には成長と膨張があって、
膨張であってはいけない。

第2に規模拡大は、
規模の経済を成果とするだけでなく、
規模の不経済を生むことがある。

そう、規模が大きくなることは、
規模の不経済を生む危険性をはらむ。

さらに第3に、
きちんとした成長そのものが、
成長阻害要因を生んで、
成長を制約することがある。

成長しているときこそ、
膨張か否かを強く自覚しなければならない。

一方、米国百貨店。
日経新聞が報じた。

「米高級百貨店サックス、同業を買収へ」

サックス・フィフス・アベニュー。
DSCN05330-448x336
親会社はハドソンズ・ベイ・カンパニー。
カナダに本拠を置く多国籍小売業。
百貨店はハドソン・ベイ、
ディスカウントストアのゼラーズ、
さらにホームアウトフィッターズを展開。

そのハドソン・ベイが、
ニーマン・マーカスを買収した。
DSC00294

どちらも超高級百貨店。
買収額は26億5000万ドル(約4200億円)。

合併して新会社をつくる。
「サックス・グローバル」

アマゾン・コムやセールスフォースが出資。
物流やAIなどのノウハウを共有する。

もちろん店名を変えたりはしないと思う。

それでも超の着く高級百貨店も、
どんどん経営統合していく。

サックスとニーマン・マーカス。

ここでも膨張であってはならない。

何しろ会社は、
大きくなるほどに、
経営が難しくなるのだから。

〈結城義晴〉

2024年07月03日(水曜日)

新しい日本銀行券発行日の福沢諭吉と渋沢栄一

瑠璃茉莉。
IMG_5130 (002)

紫陽花に似ている。
IMG_5131 (002)

紫陽花や 昨日の誠 今日の嘘
〈正岡子規〉

1日がかりで7000字の原稿を書いた。
ずっと考えていたことを、
整理できたと思う。

表紙のCoverMessageもできた。

満足な一日だった。

7月3日。
新しい日本銀行券の発行。

1万円札の顔は渋沢栄一。
日本の資本主義の父。
約500にも及ぶ企業を設立した。
81hZ2YvlAsL._SL1500_

5千円札は津田梅子、
6歳で渡米した日本初の女子留学生、
帰国してから女子教育の先駆者となった。
津田塾大学の創始者。

千円札は北里柴三郎、
近代日本医学の父。
破傷風菌の血清療法を開発、
ぺスト菌も発見した。

日本のお札はよくできている。

アメリカのドル札は、
全部サイズが一緒で困る。

朝日新聞「天声人語」

目の見えないレイ・チャールズは、
若い時にそれで騙されそうになった。
1ドル札を渡されて5ドルだと嘘をつかれる。

以来、ギャラなどは全部、
1ドル札でもらうことにした。
あだ名は「ミスター・1ドル札」となった。
71s2t+DGMuL._AC_SL1200_

日経新聞「春秋」

「改刷は偽造防止が主目的だ」
改刷は2004年以降20年ぶり。
「顔」が変わったのは1984年以来40年ぶり。

紙幣の発行残高は約120兆円。
そのうち、半分の約60兆円がタンス預金。

それが消費に回れば、
どれだけ経済が回るか。

キャッシュレス化が進む中の改刷。

日本のキャッシュレス比率は約4割、
中国や韓国は8~9割超。

日本政府のキャッシュレス比率目標は8割。

新札発行はそれにブレーキをかけるか。

現金決済のインフラの維持コストは年2.8兆円。
これは国のコスト。

一方、民間の経費もかかる。
新紙幣発行でATMや券売機の改修は必須。
コスト高に苦しむ中小飲食店などでは、
対応済みは半分程度にとどまる。

私はいつも福沢諭吉を10枚見当で、
財布に入れている。

一挙に使うことはない。

若いころは3枚くらいだったか。
それから5枚くらいになった。

編集長のころ部下の編集部員に言っていた。
「1000円×年齢は絶えず持っていること」

年を取って10枚入れていると、
減ることがない気がする。

不思議だ。

クレジットカードを使う機会が、
圧倒的に増えたからだろうか。

このままでいくと、
私の福沢さんは渋沢さんに変わることはない。

その福沢と渋沢のエピソード。
毎日新聞「余録」

「官尊民卑の気風最も盛んなる世の中に」
「初志を貫いてついに今日の地位を占め、
天下一人として日本の実業社会に
渋沢栄一あるを知らざるものなし」
福沢諭吉の渋沢評。
61y5lpHo+QL._SL1200_

5歳年下の渋沢は初対面の際、
「いっぷう変わった人」と感じた。

大隈重信邸で将棋を指した。

福沢。
「商売人にしては割合強い」

渋沢。
「へぼ学者にしては強い」

つかず離れずの関係だった。

福沢の主張。
「実業界と政界を同列に扱うべきだ」

渋沢は大いにうなずいた。
私も同感。

そこで福沢は「官尊民卑」の言葉を広めた。
官が尊ばれ、民が卑しめられている。

渋沢も嘆いた。
「官にある者ならば
いかに不都合な事を働いても
大抵は見過ごされてしまう」

時代は変わった。
「民尊官卑」とまではいかないが、
官になりたがらない若者が増えた。

それでもいまだ官尊民卑はある。
士農工商と同じだ。

古い意識はなかなか消えてはいかない。

コラム。
「主役交代を機に民の力で
円の価値が十分に発揮される時代が
来ないものか」

それしかないと思う。

福沢や渋沢と、
将棋を指してみたかった。

角換わりの現代戦法を使ったら、
二人とも驚くだろう。

執筆原稿に満足して、
そんな大それたことも思った。

〈結城義晴〉

2024年07月02日(火曜日)

イオン/イトーヨーカ堂/ユニーetc「値下げの季節」が来ている!

7月2日。
「真ん中の日」の記念日。

1年の真ん中の日を祝うために制定された。

1月1日から12月31日までは365日。
そのちょうど真ん中、
183日目が7月2日。

あまり意味はないけれど。

私は今日も一日、
横浜商人舎オフィス。

原稿手直しと原稿執筆。

長いながいパネルディスカッションを、
丁寧に文章化して入稿した。

さらっと流して聞いていたことも、
丹念に言葉を拾って原稿にすると、
意外に面白い。
いや、実にいい。

月刊商人舎7月号、
乞う! ご期待。

深夜まで仕事して、
ダイエー横浜駅西口店の前で写真。
IMG_5123 (002)

山本恭広編集長はドンキの前で写真。
IMG_5126 (002)

さて商人舎流通スーパーニュース。
値下げが相次いでいる。

検索の窓に「値下げ」と打ち込むと、
ずらりと記事が出てくる。

イオンnews|
トップバリュ32品目を値下げ、昨年からの値下げは累計120品目

イオン㈱が7月3日(水)から、
プライベートブランドを値下げする。
「トップバリュ」32品目。
夏の生活シーンで活用する商品中心だ。
イオン、イオンスタイル、マックスバリュ など、
全国約1万店舗。

イオンが昨年から価格改定した品目は、
累計で120品目となる。

イオンだけではない。

イトーヨーカ堂news|
ヨーカドー&ヨーク223店で食品・日用品100品目値下げ

㈱イトーヨーカ堂は7月1日(月)から。
購入頻度が高い食料品と日用品100品目を値下げ。
食料品は30アイテム、日用品は70アイテム、
値下げ幅は約5%~20%で、平均すると約10%。

4月に第1弾として71品目を下げたがその第2弾だ。
合計で171品目となる。
iy_pricedown_20240628
イトーヨーカドー119店舗、ヨーク104店舗。
合計すると223店舗で展開する

ユニーnews|
「第2回価格総選挙」で商品決定、7/1から最大300品目値下げuny_pricesosenkyo-1

ユニー㈱は「第2回価格総選挙」を実施した。

値下げする商品と価格を、
パート・アルバイト従業員の投票によって決める。

より地域に密着した商品ラインアップを目指した。
選ばれた商品を含む最大300品目の値下げは、
アピタ・ピアゴ・ユーストア130店舗で、
7月1日(月)からスタートする。

イオンともイトーヨーカ堂と異なる値下げだ。

「価格総選挙」は今年4月に第1回を実施した。

投票結果に基づいて130店舗が、
それぞれに商品を選定した。
すると値下げしてほしい人気商品は、
エリアごとに異なる傾向が見られた。

パート・アルバイト従業員の多くは、
店舗の商圏で生活をする顧客でもある。
その本音を聞くことによって、
商圏ごとに異なる、
「本当に値下げしてほしい」商品と、
その価格を知ることができる。

店舗ごとに選ばれた商品を含む最大300品目は、
徹底した競合調査を行って地域最安値を目指す。
期間は設けず、対象品目は定期的に更新していく。

ユニーでは9月頃に、
第3回「価格総選挙」を実施する。

面白い。

ローカルチェーンでも値下げが行われる。

アルビスnews|
食卓応援企画第7弾・9月末まで計300品がお買い得

アルビス㈱は食卓応援企画の第7弾。
7月1日(月)~9月30日(月)の3カ月間。
全66店舗で300 品の価格据え置き、
および値下げ企画を実施する。

東武ストアnews|
7月の「これ得!値下げ宣言」は257品目、最大40%値下げtoubustore_20240626-02

㈱東武ストアは「これ得! 値下げ宣言」。
食品・生活用品の厳選257品目を、
最大40%値下げする。

同社は昨2023年8月から、
家計を応援する「値下げ宣言」を実施している。

6月1日からはすでに2社が値下げをしている。

平和堂news|
PB「くらしモア」100品目を期間限定で値下げheiwado_20240605_01 (1)

平和堂は日本流通産業㈱と共同開発の、
「くらしモア」の100品目を、
6月1日(土)から7月31日(水)まで値下げ中。

第1弾は2月1日(木)から2カ月間、
同じく「くらしモア」100品目の値下げ宣言を行った。

イズミnews|
「全力応援値下げ」を実施/60品目を1カ月間最大3割引き
izumi_sale
㈱イズミは6月1日(土)から6月30日(日)の1カ月間。
消耗頻度の高い食品、日用品計60品目を、
従来価格から最大3割程度を値下げして販売した。

値下げの季節が来ている。

総務省の4月の「家計調査報告」。
二人以上の世帯の家計消費支出が、
21年2カ月ぶりに増加に転じた。

しかし一方で、物価高を背景に、
食料品の支出を減らす傾向は続く。
つまり節約志向である。

昨年、一昨年ほどではないにしても、
今年4月以降も食品メーカーの値上げは続く。

円安水準が長期化して、
「円安不況」が訪れる。

コロナ禍を経て、
「禁欲円」と「享楽円」が鮮明になった。

禁欲円はあくまで禁欲的に使われる。
そのニーズに応える動きである。

それでも利益には、
ストイックであらねばならない。
ゆめゆめ忘るべからず。

〈結城義晴〉

2024年07月01日(月曜日)

能登半島地震半年後の「創造的復興プラン」と[神祇釈教恋無常」

Everyone, Good Monday!
[2024vol㉗]

2024年第27週。
今日から7月。

小学校に入ったばかりのころ、
漢字の読み書きテストがあった。

私は得意としていた。
いつも全問正解だった。

けれど「七月」だけは間違えた。

「ひちがつ」と回答したら、
赤い

「ひちがつ」と回答したら、
また赤い

ショックだった。

私は5歳のときに、
九州の福岡から横浜に引っ越してきた。
博多弁では「ひちがつ」だった。

この二度目ので、
標準語では「しちがつ」なのだと知った。

もう65年も前の話だが、
よく覚えている。

その、しちがつ。
英語ではJuly。
英語の原語・ラテン語では、
「Iūlius」と表記して「ユーリウス」と発音する。

ラテン語は古代ローマの共用語である。

紀元前45年、
ユリウス・カエサル(Julius Caesar)が、
ユリウス暦を考案した。
英語ではジュリアス・シーザー。
dscn9830-3

カエサルは自分の生まれが7月だったので、
7月を「Iūlius」とした。

そこから英語のJulyという言葉が生まれた。

日本の旧暦では「文月」。
「ふづき」でもあるし、
「ふみづき」でもある。

文月や神祇釈教恋無常
〈正岡子規〉

前にも引用したが、
七月はこの句に尽きる。

「神祇(じんぎ)」は天神地祇(てんじんちぎ)の略で、
天地の神々のこと。
「釈教(しゃっきょう)」は釈迦の教え、
仏教のこと。
「恋」は恋。
「無常」は人生のはかないこと。

和歌を分類すると4ジャンルに納まる。
それが「神祇」「釈教」「恋」「無常」。
そこで「神祇釈教恋無常」という言葉が、
世の中のすべての有様を表すようになった。
「じんぎしゃっきょうこいむじょう」である。

子規は和歌の名手でもある。
だからその常套の分類語を使って、
この一句をつくった。
才能が光る。
81bYOneFBcL._SL1500_

「7月はすべてが様々だなぁ」

子規はそう感じたのだろう。
結核を病み、蒸し暑い七月は、
とりわけ諸行無常であったに違いない。

能登半島地震から半年が経過した。
7月1日はそのことを実感する日だ。

1月1日16時10分。
マグニチュード7.6の内陸地殻内地震。
スクリーンショット 2024-07-02 004140

亡くなられた方々のご冥福を祈りたい。
心からお見舞いを申し上げたい。

多くの人々の献身的な奉仕があった。
目覚ましい復旧をした。

けれど「メイン道路から一歩入ると、
被災当時と変わらぬ壊れた家々」が残る。

「家の前まで水道が復旧しても、
庭の私有地部分の管が破損していて使えない。
水が通っても下水管が壊れていればトイレに困る」

山陽新聞の「滴一滴」が指摘する。

「代替道路などが少ない、
半島という地形の不利さ、
地震の揺れの大きさをはじめ、
さまざまな要因で復旧が進まない」

「公費解体」は進まない。
これは家屋の解体や撤去の費用を、
行政が負担する制度だが、
その進捗の遅滞が復興の障害となっている。

石川県は6月27日に、
「創造的復興プラン」を発表した。
スクリーンショット 2024-07-01 234655

㈱どんたく、㈱ヤスサキなど、
現地の食品小売業の健闘にエールを送りたい。
羽咋のイオンも鹿島の平和堂アル・プラザも、
ファミリーマート35店舗も、
いつも以上に奮闘した。

朝日新聞「天声人語」

石川県羽咋市の三宅久子さんの短歌を紹介する。
地割れせし中に傾く納屋の壁
余震のたびに隙間の開く

歌人は地震のとき夫、娘と自宅にいた。
納屋が半壊した。

ゆつくりと試運転なる列車行く
直りしレールを噛(か)み締むるごと

コラム。
「思えば万葉集の時代から、
人々は災害も病も戦いも、
あらゆる出来事を詠んできた」

それが「神祇釈教恋無常」である。

「傾いた納屋は解体が決まった。
畑にはいま、夏野菜の葉が茂る」

現地を訪れたコラムニスト。
「能登の優しい土で育ったキュウリをかじると、
大きな音がした」

ここで一句、あるいは一首、
ほしいところだが、
天声人語には詩心が足りないか?

ここまで来たけれど、
堺屋太一さんが指摘したように、
5段階が必要だ。
①救助
②救済
③復旧
④復興
⑤振興

石川県の「創造的復興プラン」は、
⑤の「振興」を意味している。
スクリーンショット 2024-07-01 235045

「半年経過」を意識してつくった感じが、
無きにしも非ずだが、
別冊「施策編」はA4106ページにわたる労作だ。
さまざまな施策が盛り込まれている。
期待したいところだ。

そして小売流通業も、サービス業も、
全面的に支援したい。

今週は月刊商人舎7月号の入稿に勤しむ。
ランチは近場の北海道ラーメン。
IMG_5117 (002)

では、皆さん、今週も、
「神祇釈教恋無常」でいこう。

Good Monday!
〈結城義晴〉

2024年06月30日(日曜日)

バイデン&トランプの「ダブルヘイター」と寅さんの「ちゃんと勉強」

「西向く侍」

6月は30日で終わる。
その最後の日。

2024年の半分が過ぎた。

後半の6カ月は世界中で、
政治の季節、選挙の季節がやってくる。

イギリスの総選挙。
日本の自民党と立憲民主党の、
総裁選挙と党首選挙。

そしてアメリカ大統領選挙。

毎日新聞巻頭コラム「余録」

「民主主義の健全度を測る指標のひとつに、
討論の実施がある」

「大正時代の1918年、
政治学者の吉野作造が
言論の自由と暴力を巡り
右翼系団体と行った立会演説・討論会が
その例に挙げられる」
816uLeCXoKL._SL1500_
「内容の評価は諸説あるが、
満場の聴衆を前に夜遅くまで、
ひるまず弁論を続けた吉野の姿は、
大正デモクラシーの熱気を体現したと
位置づけられている」

「ディベート(debate)」は、
ある公的な主題について、
異なる立場に分かれて議論すること。

欧米では学校の授業で、
ディベートを学ぶ。

その代表的なものが、
大統領ディベートである。

コラム。
「81歳と78歳の対決にどう影響していくだろう。
米大統領選で再選を目指すバイデン大統領と、
返り咲きを狙うトランプ前大統領の
テレビ討論会である」
スクリーンショット 2024-07-01 110606

「4年前、同じ二人による討論は
『史上最低』との不名誉な評価が下された」

思い出す。

「相手が話す時にトランプ氏が割り込むなど、
混乱に陥った」

そこで今回は、
「割り込み防止にマイクの消音措置をほどこし、
聴衆を入れず、やっと舞台が整った」

しかし。
「発言の多くはお互いを
『史上最悪の大統領』とこき下ろす
非難合戦だった」

私は不愉快になるので、
見なかった。

「両氏ともに支持しない
『ダブルヘイター』の動向が注目される
大統領選である」

そう「ダブルヘイター」
“double hater”。

英語の「hate」は、
「憎む、憎悪する、嫌悪する」の意味。

「hater」は「嫌悪する人」

ダブルヘイターは、
「どちらも嫌悪する人」
つまりバイデンもトランプも、
どちらも支持したくない人たちのことだ。

わかる。

「トランプ節は相変わらずだった。
高齢不安説を抱えるバイデン氏が
時に言いよどみ、感情的になる場面もあった」

「ふと足元を顧みれば、
久々に国会で行われた党首討論も、
議論がほとんどかみあわない
お寒い内容だった」

同感だ。

「建設的な討論の実現は、
政治の質の証明でもあろう」

ジョーバイデンもドナルドトランプも、
アメリカの大学教育を受けている。

バイデンはデラウェア大学を卒業し、
シラキュース大学大学院で法務博士号を取得した。
ロースクールを経て1969年に弁護士となった。
その後、1970年にデラウェア州のニューキャッスル郡で、
議員に選出された。

トランプは13歳まで、
フォレスト・ヒルズ地区の学校に通った。
ドナルドの度重なる不良行為によって、
ニューヨーク・ミリタリー・アカデミーに転入。
1964年からフォーダム大学に2年通って、
その後、ペンシルベニア大学へ転入。
ウォートン・スクール(経営学)で、
経済学士号を取得して卒業した。

どちらもディベートの基本は熟知しているはずだ。

ディベートとディスカッションは、
「意見対立」があるかないかという点で異なる。

ディスカッションは、
ある公的な主題について議論すること。

ディベートは当事者間の意見の対立が前提とされる。

民主党と共和党とは意見が対立している。
だから基本的に大統領の討論は、
ディベートである。

けれど両者は詭弁とののしり合いに終始した。
だからダブルヘイターが続出した。

アメリカ合衆国が、
そんな国になってしまった。

残念なことだ。

日本の党首討論も、
かみ合わないこと甚だしい。

アメリカを嘆いている時ではない。

映画の寅さんシリーズ、
第40作「寅次郎サラダ記念日」
81AT38fHj9L._AC_SL1500_

この映画の中で、
寅次郎の甥っ子の満男が大学受験に悩む。
そして荒川の土手の上で、寅さんに質問する。

「おじさん、なんのために大学へ行くのかなぁ?」

「そりゃあ、勉強するためです」

「じゃあ、なんのために勉強するのかなぁ?」

寅さんの答え。

「長い間生きていると、
いろんなことにぶつかる。
そんな時にちゃんと勉強していない人は、
サイコロの目とか気分で決めるしかない。
でも、ちゃんと勉強した人は、
自分の頭で筋道を考えて、
決めることができるのだ」

「久しぶりにちゃんと考えたら、
頭痛くなってきた」

バイデンもトランプも、
ちゃんと勉強し直さねばならない。

いくら年をとっても。
高齢であることは言い訳にはならない。

もって自戒とすべし。

〈結城義晴〉

2024年06月29日(土曜日)

日本スーパーマーケット協会25周年記念パーティの懇親

日本スーパーマーケット協会設立25周年。
帝国ホテル。

パネルディスカッションの後で、
記念パーティーが開催された。IMG_5074 (002)
はじめに岩崎高治会長のスピーチ。
もちろん㈱ライフコーポレーション社長。

協会の定款の話から始めた。

定款の第3条が素晴らしい。
「会員企業相互の成長発展を通して、
スーパーマーケットの健全な発展、
およびわが国の食料品流通機構の
近代化・合理化を促進し、
ライフラインとしての食品の
安定供給を図るとともに、
より豊かな国民生活の実現に
寄与することを目的とする」

「この目的を果たすために、
政治、行政など関係方面へ
広く政策提言を行うほか、
わが国におけるスーパーマーケット業界の
位置づけを確かなものにするために
積極的な情宣活動、調査研究活動、
および社会貢献活動を行う」

岩崎さんの話を聞きながら、
「近代化・合理化」の次に、
「現代化」を目指す時だと思った。

もちろん岩崎さんには、
それはよくわかっている。

政治、行政に向けては、
「年金問題などにスーパーマーケット産業の
意見が反映されていない」

政治家も行政官も会場に来ていたが、
はっきり言うべきところは言う。

だから「一つになって発信していく」

「円安などマイナス要因はあるけれど、
日本はいい国です。
前向きにやっていきましょう」

岩崎さんは自分でも言ったが、
故清水信次さんのようになってきた。

いいスピーチだった。
IMG_5075 (002)

その後、坂本哲志農林水産相、吉田宣弘経済産業大臣政務官、斉藤鉄夫国土交相などの挨拶。

そして小泉進次郎衆議院議員。
簡潔なスピーチの最後に、
「業界が一つにならねば」と言った。
スーパーマーケット産業を、
よく知ってくれている。IMG_5102 (002)

乾杯のスピーチと音頭は、
京谷裕三菱食品社長。IMG_5104 (002)

乾杯の後は懇親に次ぐ懇親。
今回はたくさん写真を撮った。

まずは岩崎会長。
直近で起こった細かいことも、
きちんと知っていて、
温かい言葉をかけてくれた。
ありがとう。
IMG_5089 (002)

そして川野幸夫名誉会長。
加藤産業㈱社長の加藤和弥さん。
IMG_5090 (002)
私は「円安は新常態」の話をした。

猫宮一久㈱アークス社長。
コーネル大学ジャパン伝説の一期生。
物流問題に関して、
「北海道はむしろ有利だ」と私は言った。IMG_5077 (002)

㈱平和堂社長の平松正嗣さん。
副会長のお役目、お疲れさまでした。
秋の食品フェアに関して、
お詫びをした。
IMG_5079 (002)

そしていつものツーショット。
㈱万代社長の阿部秀行さん。
IMG_5085 (002)

サミット㈱社長の服部哲也さんが加わった。
お二人とも副会長でパネルに登壇した。
お疲れ様。
IMG_5086 (002)

ヤオコー社長の川野澄人さん。
いつもクールな話しぶりを褒めた。IMG_5093 (002)

西友社長の大久保恒夫さんとは、固い握手。
協会理事でもある。IMG_5081 (002)

㈱オークワ社長の大桑弘嗣(ひろつぐ)さん。
アメリカ研修の成果を語り合った。
IMG_5080 (002)

㈱ハローズ社長の佐藤利行さん。
私のブログをスマホのアプリにして、
愛読してくれている。
最近の好調な業績の話をした。IMG_5082 (002)

ボルサリーノの佐伯行彦さんが加わった。
㈱さえきセルバホールディングス社長。IMG_5084 (002)

㈱エコス社長の平邦雄さんは、
筋トレをしていて筋肉質の体躯となった。
業績も好調だ。
IMG_5083 (002)

㈱カスミ社長の塚田英明さん。
コーネル大学ジャパン伝説の一期生。
最新店の「ブランデ三郷」を褒めた。IMG_5092 (002)

そしてコーネル大学ジャパン三期生、
㈱マルエツ社長の本間正治さん。
「絶対に成果を出します!」と決意を語った。IMG_5088 (002)

パーティーの終わりのほうで、
わざわざ私のところにやってきてくれたのが、
㈱ヨークベニマル社長の大高耕一路さん。
大髙善興会長そっくりだ。
初対面だが、 実に感じのいい経営者だ。IMG_5094 (002)

そして大創産業㈱社長の矢野靖二さん。
アメリカのDAISOはもう160店になった。
すごい勢いだ。
IMG_5078 (002)

卸売業では国分グループ本社㈱社長の國分晃さん。
一般社団法人日本加工食品卸協会会長。
いつも若くてハンサムな経営者だったが、
最近は貫禄が出てきた。
隣はその専務理事の時岡肯平さん。
時岡さんもコーネル・ジャパン一期生。IMG_5076 (002)

㈱伊藤園副社長の本庄周介さん。
タリーズコーヒージャパン㈱とチチヤス㈱の、
代表取締役に就任した。
隣の松井康彦さんは、
商人舎エグゼクティブプロデューサー。IMG_5073 (002)

㈱寺岡精工社長の山本宏輔さん。
来年は創業100周年を迎える。IMG_5087 (002)

井上淳さんは日本チェーンストア協会で、
専務理事・副会長を務めた。IMG_5091 (002)

そして協会を支える江口法生専務理事。
パネルディスカッションの司会も務めて、
八面六臂の活躍。
IMG_5095 (002)

最後は並木利昭さん。
ライフコーポレーション顧問。
25年前に清水さんを支えて、
この協会をつくったのは並木さんだ。
ありがとうございました。IMG_5096 (002)

日本スーパーマーケット協会は、
ポリティカルな面を強くもつ。

特定技能の飲食料品製造に、
スーパーマーケットの「総菜調理」が追加された。
これなどこのポリティカルな協会の成果の一つだ。

清水さんの遺志を継いで、
しっかりした足取りだ。

それが私には何よりうれしい。

〈結城義晴〉

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

ミドルマネジメント研修会
海外視察研修会
商人舎の新刊
前略お店さま

チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
2025年4月
« 3月  
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930 
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.