結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2024年06月21日(金曜日)

ツルハホールディングス1兆円達成の「目立たぬけど意義がある」

夏至です。

商人舎オフィスのそばを流れる。
新田間川。
IMG_4997 (002)

ランチは北海道ラーメン「楓」
IMG_4998 (002)

毎週、あるいは2週に一度は食べたくなる。

味噌ラーメン。
トッピングはキャベツとバターコーン。IMG_4995 (002)
体のことを考えると、
ちょっと許されない。
けれど心のことを考えると、
これでよろしい。

一日中、原稿執筆に勤しんで、
夜はいきなりステーキ。

山本恭広編集長が大好きだし、私も結構好きだ。
それに亀谷しづえGMが付き合う。
IMG_5002 (002)

夏至の満月。
ストロベリームーン。

野イチゴの刈り取りに忙しい時期。
だからこの名前が付いた。
IMG_5004 (002)

夏至のストロベリームーン。
何かいいことがありそうだ。

商人舎流通スーパーニュース。

ツルハnews|
’24年商1兆275億円5.9%増・経常利益7.4%増

㈱ツルハホールディングスは、
5月期決算の会社だ。

その2023年5月16日~2024年5月15日の業績が、
売上高1兆0274億6200万円。
前年同期比5.9%増。

1兆円を達成した。

愛でたい。

日本で最初の1兆円はダイエー。

1980年2月。

私はその瞬間、
神戸三宮のフォルクスに特設された会場で、
取材をしつつ、
当時の中内功社長の写真を撮っていた。

ドラッグストアで一番最初の大台越えは、
ウエルシアホールディングス㈱。
2022年2月期に売上高1兆0259億円、
前年同期比8.0%増。

㈱マツキヨココカラ&カンパニーは、
今年の3月期に1兆0225億、7.5%増。
だから商人舎6月号のランキングは、
以下のようになった。
202406_Drugstore_Ranking
マツキヨココカラの1兆円から2カ月後、
ツルハホールディングスは、
わずかにマツキヨココカラを抜いて、
第2位になった。

そしてウエルシアとツルハは、
2027年12月31日までに、
経営統合をする。

この3年間にまだまだ、
波乱はあるかもしれない。

そのツルハ、
営業利益は492億円(8.0%増)、
経常利益493億円(7.4%増)。

営業利益率、経常利益率はともに4.8%。

テレビも新聞も、
1兆円の大台を達成したことを、
もっと強調してもいいと思うけれど、
3社目となると騒いだりしない。

ちなみにヤマダ電機は、
2005年3月期に売上高1兆円を突破。
「家電量販店業界のみならず
専門量販店では歴史上初めて」と自賛した。

ファーストリテイリングの売上高1兆円は、
2013年8月期。
「アパレルメーカーも含め、
衣料品関連企業では初めて」

スーパーマーケット業界では、
トップのライフコーポレーションが、
2030年度の数値目標として、
「売上高1兆円」を掲げる。
「経常利益350億円、店舗数400店舗」

2031年3月期だ。

ライフの特徴は、
非財務面の定量目標も設定していることだ。
life_tyukei

「1兆円」は定量的な財務面の大台である。
規模の問題、スケールの基準。

ピーター・ドラッカーは、
「目標管理」において、
重要なことを指摘している。
「有形の経済的な目標のみならず、
無形の目標を含まなければならない」
Drucker57899999
私はいつもこれを強調して講義する。

1兆円を達成したツルハにも、
これは指摘しておきたい。

さてもう一本、
ノジマnews|
「ノジマセンキョ割2024」実施/投票済証明書提示で550円引き

㈱ノジマが「センキョ割」を実施する。
センキョ割学生実施委員会の運動に参加する。
ノジマは2022年の初参加から今年で3年目となる。
cropped-2017_banner
東京都知事選は7月7日投開票。

その実施に対して、
投票済証明書を提示すれば、
特典が受けられる。

目的は若い世代を中心に、
選挙に関心を持ってもらうこと。

期間は6月20日(水)~7月15日(月・祝)まで。
東京都内のノジマ59店。

東京都知事選の投票済証明書、
もしくは投票所の看板の写真を店頭で提示し、
合計税込1000円以上購入のモバイル会員限定で、
550円引きとなる。
nojima_20240621-01

「都知事選掲示板ジャック」などが起きているが、
「センキョ割」は面白い。

主催は全国センキョ割学生実施委員会。

gakuseijissiiinkai

[企画概要]
投票に行ったと証明するモノを
協力店舗で掲示すると
各種サービスを受けられる企画。
㈱ワカゾウが行っている社会貢献事業。

[目的]
若者の政治参加のきっかけづくりと
選挙を地域活性化に活用すること。
最終的には選挙全体を楽しい、
ポジティブな雰囲気にしていくこと。

全国で見るとノジマのほかに、
アピタ・ピアゴ・ユーストア、
マックスバリュ東海、ローソン、
ヴィレッジヴァンガードなどが参加している。

全国センキョ割学生実施委員会。
略称NHK党より、
断然健全で、面白い。

〈結城義晴〉

2024年06月20日(木曜日)

藤井聡太七冠と伊藤匠新叡王の「生涯のライバル」

将棋界が揺れた。
将棋愛好者も将棋ファンも揺れ動いた。

第9期叡王戦五番勝負第5局。
IMG_4994 (002)

藤井聡太叡王に伊藤匠七段が挑戦して、
ここまで2勝2敗だった。

ともに21歳。

藤井はご存知、八冠。
将棋界の全タイトルを独占して8カ月。
タイトル戦の番勝負に関しては22連勝で、
負けたことがない。

そのなかで「叡王」は2017年に発足した、
最も新しいタイトルである。

持ち時間は互いに4時間で、
チェスクロック方式を採用する。

藤井はまったくと言ってよいほど、
欠点や弱点のないプロ棋士だが、
唯一、得意ではないのが、
このチェスクロックだ。

それもあって、
今回の5番勝負ではここまで2敗している。

プロになってからの通算成績でも、
8割を超える高い勝率を誇る。
IMG_4984 (002)

私は朝から仕事の合間に、
アベマTVでちょこちょことチェックした。

角換わり戦という互いに精通した戦型で、
藤井が「銀のただ捨て」の手を放って、
終盤までリードした。

私は夕方の5時ごろには終わると思った。

しかし伊藤が粘りに粘った。
藤井の想定を超えた守りの手で、
逆転した。

そのあとも藤井が再逆転して、
さらに再逆転。

最後は藤井が先に1分将棋となった。
最後の最後は伊藤も1分将棋となって、
手に汗握る熱戦。

将棋史に残る名局は伊藤が制した。
IMG_4981 (002)

伊藤新叡王は淡々と、
低い声で語った。
「これまでのタイトル戦は、
厳しい戦いが続いていたので、
藤井八冠相手に結果が出て良かった」

藤井七冠は悔しそうに、
いつもの高い声で述懐した。
「時間の問題だと思っていた」

藤井は2020年、
史上最年少で初タイトルを獲った。
棋聖位。

その後、次々にタイトルを奪取し、
昨23年秋には最後に残った「王座」を獲得。
羽生善治も達成できなかった八冠となった。
IMG_4992 (002)

伊藤は3度目のタイトル戦だった。
いずれも藤井八冠に挑戦して、
持将棋の引き分け1局以外は全敗。
1勝もできずに敗れていた。

しかし今回で、
藤井にタイトル戦で勝利した、
初の棋士となった。
IMG_4982 (002)

実力制初代名人の関根金次郎には、
大阪の坂田三吉がいた。

実績第一位の大山康晴には、
天才・升田幸三がいた。
71Aq9eslm0L._SL1050_

中原誠には米長邦雄の存在があった。
910c-Z8uwLL._SY522_

羽生善治には森内俊之や佐藤康光がいて、
「羽生世代」を形成した。
51LURlnu30L 81tpLna5GtL._SL1500_

生涯のライバルであり、
違った個性をもつ仲間であり、
絶対に負けたくない敵である。

ウォルマートにはターゲットがいるし、
シアーズローバックにはJCペニーが存在した。

巨人には阪神、
ヤンキースにはレッドソックス。

栃錦には若乃花、
大鵬には柏戸、
北の海には輪島。
貴乃花には曙。

マーケットリーダーには、
マーケットチャレンジャーがいる。

生涯実績は藤井が圧倒するだろう。

関根をはじめ、
大山も中原も羽生もそれを実証した。

しかしリーダーには、
ポジショニングが全く異なる、
チャレンジャーが出現する。

藤井聡太には同年の伊藤匠が登場した。
小学3年のときの全国大会準決勝で、
伊藤に負けた藤井は泣きじゃくった。

二人の人生は何度も絡まりながら、
これからも名局を生み出していくのだろう。

「何事も独占は許されない。
神がそれを認めない」

私はそう言い続けてきたが、
藤井聡太にもそんな存在が現れた。
IMG_4984 (002)

これは藤井のさらなる成長を促すに違いない。
私はそれを確信して、
興奮が冷めない1日となった。

朝日新聞「折々のことば」
今日の第3121回。

編著者の鷲田清一さんは、
予測していたのか。

「これこれ 
そう前かがみになっちゃあ 
盤の狭いトコしか見えんし 
呼吸だって苦しかろう?」
〈羽海野(うみの)チカ〉

「難局にさしかかって、
顔を盤面に近づけ、
ぐっと考え込む少年棋士に、
老師匠が、
深く息を吸い込み、姿勢を正して、
四隅の香車を見るよう諭す」

「それを『まじない』にしてごらん」と。

「それに、注意を一点にだけ集中すると、
それ以外のものに無防備になり、
自覚なしに影響を受けることになる」

コミック『3月のライオン』第17巻から。
71FOLTQb5vL._SL1500_

藤井聡太と伊藤匠に、
こんな言葉をかける老人はいたのだろうか。

そして自分のことを顧みる。

同じ土俵の中で、
ほぼ同年のライバルはいただろうか。
いるだろうか。

短期的にはそんな風に思った人はいた。

しかし残念ながら、
生涯をかけた仕事の土俵で、
終生のライバルは存在しなかった。

それは不幸なことかもしれない。

いつも二回り、三まわりの先輩たちを、
仮想ライバルと見立てて、
自分なりに刻苦勉励してきた。

21歳にしてすでに孤高の域に達した藤井聡太に、
伊藤匠が出現したことは、
彼らにとって幸せなのだろう。

ただし私には、
3月のライオンの老師匠のごとき人たちは、
たくさんいた。

それは幸せだった。

ありがとうございました。

〈結城義晴〉

2024年06月19日(水曜日)

True Data株主総会とカスミ「BLANDE」三郷店開業、そして。

株主総会の季節。

昨日はトヨタ自動車の定時株主総会。
豊田章男会長の再任案賛成比率が低下した。
約13ポイント減少の71.93%。
2023年は84.57%だったから、
ご本人は相当傷ついただろう。

佐藤恒治社長は95.44%で、
こちらも前年の96.80%からは下がった。

再任された取締役10人のうち、
豊田会長への賛成率が最低だった。

グループの日野自動車、豊田自動織機、
そしてダイハツ工業で不正が発覚した。

そのあと、トヨタ本体でも、
7車種での認証不正が公になった。

株主は手厳しい。
しかしそれはトヨタにとって、
いいことだと思う。

私は今日、朝から東京・浜松町。
浜松町のクレアタワー。
bldg_182438_p2

そのコンベンションホール6階。photo06

㈱True Dataの第24回定時株主総会。 IMG_4954 (002)

こちらはつつがなく終了した。

お陰様で増収増益の決算。
それも承認された。
ありがとうございます。

議長を務めた米倉裕之代表取締役社長。
True Dataの機能や社会的役割を、
「料理プロセス」に置き換えて説明した。
実にわかりやすくて、良かった。

私は取締役に再任された。
2008年11月に就任して、
16年になる。

お二人の取締役が退任。
取締役常勤監査等委員の川崎清さんと、
社外取締役監査等委員の壱岐浩一さん。

川崎さんには執行役員の越尾由紀さんから、
花束が贈られた。
IMG_4956 (002)

壱岐さんには取締役執行役員の島崎尚子さんから。IMG_4964 (002)
お二人とも嬉しそうだった。

川崎さんは㈱資生堂常務から、
True Dataに入って12年間、
次々に難問を解決してくださった。
IMG_4967 (002)

壱岐さんは第一生命保険相互会社副社長、
東邦金属株式会社代表取締役などから、
2018年にTrue Dataに来られて、
いつも経営の本質を突いた発言をしてくださった。IMG_4973 (002)
私もずいぶん勉強になった。

ありがとうございました。

新役員体制はすぐに、
True Dataのホームページに掲載された。

よろしくお願いします。

さて今日は㈱カスミのプレオープン。
「ブランデ三郷」
IMG_7055

商人舎流通スーパーニュース。

カスミnews|
6/20「BLANDE MISATO」オープン/新フォーマット3号店

出店したのは埼玉県三郷市。
JR武蔵野線三郷駅から徒歩1分の場所だ。

「BLANDE」(ブランデ)は、
カスミが提案する新たなフォーマット。
つまりスーパーマーケットの新しいカタチ。

「人・食・生活・文化」が、
商品やサービスを通じて交じり合う店。
それを目指す。

つくば並木店、研究学園店に次ぐ3店舗目。
3層の店舗でカスミの売場は2階にある。

隣接する敷地には、
フードマーケットカスミ三郷が出店していた。
その店を閉鎖して、
スクラップ&ビルドした。

朝9時から記者会見。
20人ほどが集まっただろうか。
IMG_6842
商人舎からは亀谷しづえGMが取材に訪れた。

塚田英明代表取締役社長(中)、
唐紙裕昭取締役商品本部マネジャー(右)、
折本文孝執行役員店舗開発部マネジャー(左)。
IMG_6844

塚田社長は記者の質問に
丁寧に、率直に答えてくれた。

10時にオープン。
IMG_6930

次々に顧客がやってきて、
商品をじっくり見て回る。
IMG_6936

売場は921坪と広い。
初年度年商は32億円を計画。IMG_6984

詳細は月刊商人舎7月号で報告する。

最後にツーショット。
塚田社長はコーネル大学ジャパン「伝説の1期生」。
その事務局に入っていた亀谷GMとは、
旧知の間柄。
IMG_4977 (002)
私も時間を見つけて訪れる予定。
楽しみな店だ。

さてさて今日は、
セブン&アイのニュース3本立て。

第1。
イトーヨーカ堂news|
イトーヨーカドー&ヨーク約220店舗で「清涼祭」開催

㈱イトーヨーカ堂のプロモーション。
「イトーヨーカドー清涼祭」
iy_seiryosai_1
6月19日(水)から7月9日(火)まで、
イトーヨーカドーとヨークの約220店舗で開催。

“着るもの、食べるもの、使うもの”がテーマ。
夏を快適に過ごすための清涼アイテムを、
店全体で提案する。
それはいいだろう。
iy_seiryosai_2
ただしこの清涼祭期間中、
大森店の塔屋を“青いヨーカドー”に変更する。
売場でも“青いヨーカドー”を羽ばたかせる。

ん~。

すでに商人舎特任研究員から報告があって、
facebookに掲載されている。
448364375_3801720163405921_1550720583676798142_n

私は書き込んだ。
「コーポレートアイデンティや
コーポレートカラーは、
会社や店の象徴です。
もっと言えばイトーヨーカ堂にとっては
『伊藤雅俊』の象徴です。
それをプロモーションなどに応じて
変えるなどもってのほかだと、
私は思います」

いかがだろう。

第2はいい話。
イトーヨーカ堂news|
イトーヨーカドー・アリオ4店舗に期日前投票所設置

東京都知事選挙と東京都議会議員選挙がある。
イトーヨーカドーとアリオ4店舗の施設内に、
6月21日(金)から順次、期日前投票所を設置する。
iy_image_20240618

・イトーヨーカドー四つ木店(東京都葛飾区)
・イトーヨーカドー昭島店(東京都昭島市)
・アリオ葛西(東京都江戸川区)
・アリオ西新井(東京都足立区)

有権者がよりアクセスしやすく、
買物にも便利な場所への投票所の設置。

投票率の向上に寄与する。

大型店やショッピングセンターの、
重要な社会的機能だ。

第3はセブン&アイの取締役報酬の話。
昨日の日経新聞に掲載された。
「セブン&アイの巨額役員報酬が波紋」

セブン&アイは5月13日の株主総会招集通知には、
常勤取締役6人の報酬合計は7億6300万円と報告した。

ところが総会後に開示した有価証券報告書では、
ジョセフ・マイケル・デピント取締役の報酬総額が、
77億3200万円となっている。
日本で歴代2番目の高額報酬。

個別に開示された取締役5人。
その総額は85億5700万円。
井阪隆一社長は3億4100万円。

デピント氏はセブン&アイの取締役であり、
米国セブン-イレブン・インクのCEO。
この会社は業績反映型の報酬の仕組みで、
北米事業の好調と円安が押し上げた。
報酬総額はほぼすべてが米国子会社から支給され、
セブン&アイ単体からの報酬は2200万円。

筋が通っているようでもあり、
納得しにくい感じもする。

それにしても井阪社長との差は開きすぎだ。

ちなみにイオン㈱の2024年2月期のトップ報酬。
IRバンクに掲載されている。
岡田元也会長が1億3700万円、
吉田昭夫社長が1億7100万円。

ん~。

デピントの貢献は大きいとは思うが、
上場企業なのだから、
公明正大であることは必要だ。

〈結城義晴〉

2024年06月18日(火曜日)

ドンキのPPIH「売上高2兆円達成」に思う。

静岡から関東にかけて、
大雨が降っている。

朝から傘をさして、
東京・新小平。

第一屋製パン㈱本社と小平工場。
いつもここに来ると、
パンの香りがする。
IMG_4951 (002)

お陰様で順調な成績。
それでも消費の風向きが、
少し変わろうとしている。
それを指摘するのが私の役目。

名誉会長の細貝理榮さんが、
第64回日本書鏡院展で、
特選を受賞。
IMG_4948 (002)
菅原道真(みちざね)の漢詩。

「九月十日」という題の、
道真の七言絶句。

去年今夜侍清涼
秋思詩篇獨斷腸
恩賜御衣今在此
捧持毎日拜餘香

去年の今夜 清涼(せいりょう)に侍(じ)
秋思の詩篇 独(ひと)り断腸(だんちょう)
恩賜(おんし)の御衣(ぎょい) 今此(いまここ)に在(あ)
捧持(ほうじ)して毎日 余香(よこう)を拝す

「去年の今夜は、清涼殿でお仕えしました。
『秋思』という題で詩を詠みました。
今は一人で断腸の思いです。
帝から賜った御衣は今もここにあります。
毎日捧げ持って、残り香を拝しております」

道真は宇多天皇に重用され、
その皇子だった醍醐天皇のもとで、
右大臣に遇される。

しかし太政大臣の藤原時平にうとまれ、
無実の罪を問われて、大宰府に流される。

1年後、大宰府で謳った漢詩だ。

この書には、
細貝さんの人柄がよく出ている。
特選の受賞、おめでとうございました。

さて商人舎流通スーパーニュース。

PPIHnews|
’24年6月期2兆円突破記念・12億円分の大還元キャンペーン

Pan Pacific International Holdings。
6月15日(土)。
2024年6月期売上高が、
2兆円を突破。
35期連続増収も達成。
202404_PPIH (2)
2024年時点で日本第5位の小売業。

1位セブン&アイ・ホールディングス、
2位イオン
3位アマゾン・ジャパン、
4位ファーストリテイリング。
そして5位PPIH。

1989 年、ドン・キホーテ1号店開業。
独自のフォーマットを確立してから、
総合スーパーを買収した。
長崎屋、ユニー。
そしてMEGAドン・キホーテの新フォーマットに転換。

日本全国で店舗網を拡大してきた。
202404_PPIH1-624x290

海外でも米国とアジアで出店を広げ、
2024年5月末時点で7つの国と地域で店舗展開する。
国内・海外で計739店舗を運営する。

月刊商人舎2024年4月号。
[店舗研究特集]
MEGAドンキ成増店
これは魔境のポジショニング戦略だ!
202404_donki_3F-1 (2)

この特集で私たちは、
ドン・キホーテの特徴を2つ挙げる。

第1が個店の営業力である。

強い個店をつくる要因となっているのが、
店舗への大幅な権限移譲である。
これはドン・キホーテのスタート時からの方針で、
現在でも「強み」として活かされている。
いわゆるチェーンストア理論の正反対の政策である。

同社には「源流」と呼ばれる社内テキストがある。
202404_PPIH2-340x600

2011年に安田隆夫創業会長が執筆し、
発刊したものだ。
ドン・キホーテが拡大するにつれ、
安田創業会長は大企業病への危機感を強く意識した。

それがきっかけとなって、
自ら企業理念の明文化と明確化を試みた。
2013年、2015年に改定されて、
版を重ねている。

第一条
高い志とモラルに裏づけられた、
無私で真正直な商売に徹する

第二条
いつの時代も、ワクワク・ドキドキする、
驚安商品がある買い場を構築する

第三条
現場に大胆な権限委譲をはかり、
常に適材適所を見直す

第四条
変化対応と創造的破壊を是とし、
安定志向と予定調和を排する

第五条
果敢な挑戦の手を緩めず、
かつ現実を直視した速やかな撤退を恐れない

第六条
浮利を追わず、
中核となる得意事業をとことん突き詰める

さらに「社員心得・行動規範十箇条」がある。
これが面白いが、
詳細は月刊商人舎4月号。

第2の特徴は高い利益率である。

これも意外な内容だ。

売上総利益率(粗利益)は、
2023年6月期で31.0%。
5年前(2018年6月期)の25.9%から、
大幅に改善されている。
2024年6月期第2四半期では
31.6%とさらに利益率が向上している。

売場では「驚安」を掲げているが、
けっして低粗利益率ではないのだ。

ドンキは「安さ」のイメージは強烈だが、
絶対売価は意外に安くはないのである。

店舗への権限委譲に基づいて、
現場での一定以上の粗利益コントロールが
進んでいるから可能となる。

さらに3割を超える粗利益には、
「情熱価格」と名付けられたPB商品が貢献している。

食品、衣料品、寝具、家電など
幅広い分野で新商品を投入し、
2024年2月時点では、
約4000アイテムのラインアップとなっている。

これまで2兆円を超えた日本の小売業。
イトーヨーカ堂と旧ジャスコ。

ヤマダ電機は2011年3月期に超え、
ファーストリテイリングは2018年8月期に達成した。
アマゾン・ジャパンは2020年12月期。

そこにあのドンキが到達した。
ドンキに長崎屋とユニーが加わって、
それで2兆円を超えた。

その後、2兆円を維持しているのは、
総合スーパー業態には存在しない。

アマゾン・ジャパンと、
ファーストリテーリングは伸びているが、
イトーヨーカ堂もイオンリテールも、
ヤマダも、2兆円の大台を割ってしまった。

達成するのも難しいが、
それを維持するのが難しいのも、
2兆円だ。

〈結城義晴〉

2024年06月17日(月曜日)

異例の梅雨入り遅れと「阿部秀行のシンプル商売論」

Everyone, Good Monday!
[2024vol㉕]

2024年第25週。
6月の第4週。

今週の金曜日6月21日は夏至だ。
2024年の折り返し点。

気を引き締めて6月を乗り切り、
今年の後半に臨みたい。

梅雨入りは遅い。
関東甲信地区の昨年は、
6月8日が梅雨入りだった。
平年は6月7日頃だ。

この平年は2020年までの過去30年の平均。

中国地方から近畿、東海、北陸も、
まだ梅雨入りしてはいない。

来週あたりか。
20240610_tokiwa

昨今の極端気象だから、
それほど驚くものではない。

しかし梅雨入りが遅く、
そのうえで梅雨明けが例年通りならば、
梅雨の期間が短くなる。

そうすると、
商売に関してはプラスになる。
雨が多く、湿度が高いと、
外出機会は減り、購買力は落ちる。
雨具や傘など梅雨用品は売れないが、
夏物衣料やアウトドア用品は売れるだろう。

農業に対しては農作物の生育に影響が及ぶ。
梅雨の期間が短くて雨量が少ないと、
野菜・果物の収穫が変動する。
それによって相場も変動する。

産地情報の収集が何よりも重要になる。

梅雨入りが遅く、
梅雨明けも遅いならば、
その後は盛夏も遅くなり、
順繰りに季節がずれる。

ただし、こんな変化のときは、
商売にとってはチャンスだ。

月刊商人舎2022年8月号。
[特集]チェーンストアの営業と商売
戦略と戦術・計画と実践
202208_coverpage-448x635 (1)

実に役に立つ一冊です。
手元に雑誌がある人は、
是非、読み直してほしい。
202208_contents-448x599
この特集のなかで、
㈱万代社長の阿部秀行さんの独白は、
本当にいい。

「シンプル商売論」
スクリーンショット 2024-06-17 175421

「商売は一つひとつの商品の
積み立てみたいなものです」

「今年の環境状況から、
どういうものをお客さんに売ったら、
どれくらい売れるのかという想像力です」

「データも大事だけど、
昨年のデータを使っても当てにならない」

「たとえば今年のこの暑さ、
野菜・果物ならば生育状況や出荷状況、
価格などを総合的に見て、
何を売るのか、いくらで売るのか、
どういう容量にするのか、商品化するのか、
といったことを考える」

「それをしないと『商売』ではない」

阿部さんはいつも商売の根本を語る。

「そう考えていれば状況がどう変わろうと、
基本的に困ることはない」

「安いからいいわけでもないし、
高いから困ることもない」

「たとえば農産物は安ければ
たくさん売れるわけもないし、
高ければ売れないわけでもない」

「むしろ
上がったり下がったりして、

変化がある方が商売には
一番いいと思っています」

今年の遅い梅雨入りがそれです。

「今のように変化があるほうが、
商売のチャンスがある」

「他所と差をつけるチャンス、
違いを出すチャンスです」

「世の中が変わっているときにこそやりやすい」

「他所と違うことをすれば
お客さんにその違いがわかりやすい」

「そういった商売の根本的な考え方について、
いつも話しています」

「阿部秀行のシンプル商売論」
読み返してほしいものだ。

「変化対応業だ」などと言うよりも、
「変化があるほうが商売には一番いい」と、
日々考えることが商売の本質なのだ。

さて私の今週のスケジュール。
今日は朝から自由が丘。
IMG_4943 (002)

いつもの花屋・モンソーフルール。
IMG_4944 (002)

火曜日は第一屋製パン㈱の取締役会。

水曜日は㈱True Dataの株主総会と、
そのあとの取締役会。

その間に取材が4件あるが、
これには山本恭広編集長と亀谷しづえGMが、
対応してくれる。

私も頑張ります。

では、みなさん、今週も、
商売には変化があるほうが断然いい。

Good Monday!

〈結城義晴〉

2024年06月16日(日曜日)

父の日と「中経病処方箋」の着眼大局着手小局

Fathers’ Day。

娘がやってきて、
プレゼントをくれた。
IMG_4932 (002)
ありがとう。

父の日の父にも父のありにけり
〈足利徹〉

そのとおり。

父の日の父の遺影と酒を酌む
〈沼口蓬風〉

私も。

さて、6月10日の日経新聞。
「中計」についての記事が2本。
202402_maegaki

第1は「記者の目」
味の素、さらば「中計病」

味の素が昨2023年2月に、
中期経営計画の廃止を公表した。

「中計病」に罹(かか)っていたからだ。

その中計に代わって、
30年を見据えた経営方針を打ち出した。

「大局的に捉え、
将来の理想像から逆算して
成長の道筋を毎年見直す」

「将来のありたい姿は
収益などの絶対額ではなく
利益率といった比率ベースで示す」

そこで投下資本の効率を重視する、
「ROIC(投下資本利益率)経営」に変えた。
「Return on Invested Capital」である。

事業に投じた資本に対して、
どれくらいの利益を生み出したか。
それを示す財務指標がROIC。

チェーンストアでは、
「ROI」を使うことが多い。
「Return on investment」

同じ意味と考えていいだろう。

味の素の今回の脱中計を補足するのが、
同じ6月10日の第2の「大機小機」

「中期経営計画の是非」

「企業経営で使われる期間は一般的に
短期が1年、中期が3~5年、
長期が10年以上とされることが多い」

中期の3年を5回重ねると15年、
10回続けると30年。

これもいい。

短期は単年度予算、中期は中期経営計画、
長期は長期ビジョンなど。

今年4月に経産省が開設したのが、
「持続的な企業価値向上に関する懇談会」

座長の伊藤邦雄一橋大学CFO教育研究センター長。
「長期視点の経営の必要性」を課題に挙げた。

10年前は「中長期的」という表現が多かったが、
今回は「中期」が消え、「長期」のみになっている。

興味深い。

日本では、中計を策定する上場企業は、
7割といわれている。

チェーンストアではどうだろう。
上場企業でやはり7割くらいか。

コラムニスト。
「意外かもしれないが
欧米企業の公表事例は少ない。
米ダウ工業株30種平均で構成する銘柄では
スリーエムとウォルマートのみだ」

ウォルマートはチェーンストアの代表だ。
この連鎖システムは中長期計画と親和性が高い。

「代わりにビジョンや複数年の目標レンジを
公表している企業が多い」

「日本では、
高収益企業のキーエンスや信越化学工業が
中計を策定していない」

味の素もこれに同調した形だ。

「環境予測が困難であること」
「作成に労力を要すること」
中計にはこういった弊害が立ちふさがる。

コラムニスト。
「中計を作ることが目的になったり、
儀式化したりしている企業もあるのではないか」

同感だ。

「重要なことは、
企業が長期的にありたい姿を
公明正大に映す対話ツールとして、
何が適切なのか真剣に
考え抜くことではないだろうか」

当たり前と言えば当たり前の結論。

「不確実性の高い時代だからこそ、
ぶれない経営が求められている」

月刊商人舎では、
これまで「中計」を2回特集している。

最初は2017年10月号。
特集「中計病」の処方箋
「目標による管理」と「計画・仮説・検証」のすゝめ
201710_coverpage-448x631

中計の基本を示した。

二度目は今年の2月号。
特集「中計」の夢とリスク
チェーンストアの「中長期計画」を検証する
1b9be2aa2df0b98a5f8f2580ac0409d8-448x636

中計の迷走を正した。

この二度目の[Message of February]
昨日を廃棄せよ

中期経営計画書を読む。
分厚いワードの書類またはパワポのシート。
びっしりと書き込まれた活字と数字。

基本は現状維持、
はたまた希望的観測。
そして暗黙の言い訳の羅列。

現実を直視せず。
視点は上向き、現場は蔑(ないがし)ろ。
組織の壁の臭いがぷんぷん。

美辞麗句と使い古された用語。
宙に浮いた最新のトレンドワード。
そのくせ最後に顧客主義。

リスクを冒さない。
スピード感がない。
だから未来がない、夢がない。

中期経営計画書を読む。
死んだ書類、熱のない計画書。
確信のない提案。

どれだけの時間がかかったのか。
どれだけの労力を費やしたのか。
何を手本としたのか。

しかし計画とは、
「あらゆる種類の未来を、
現在に集約するタイムマシーンである」

計画とは、
未来を考えて今日行動するために、
今日意思決定を行うことである。

未来とは、計画とは、
望めばその通りに起こるわけではない。
八つの男の子が消防士を夢見ることではない。

未来を築くには、
いま、決定しなければならない。
いま、リスクを負わなければならない。

いま、行動しなければならない。
いま、人材を割り当てなければならない。
いま、仕事をしなければならない。

明日を実現するための第一歩は、
昨日を捨てることである。
昨日を廃棄することである。

ほとんどの計画は、
新しく付け加えるべきことに、
取り組もうとする。

しかし明日、新しいことを行うためには、
もはや生産的でなくなったもの、
陳腐化したものから自由になることである。

死んだ書類。
熱のない計画書。
確信のない提案。

その呪縛から脱するには、
未来を現在に集約する、
タイムマシーンに乗ることである。
(ピーター・ドラッカー『マネジメント』より)
〈結城義晴〉

202402_message
味の素の脱中経。
長期ビジョンと短期ROICの組み合わせ。

しかしこの場合も、
現場は短期に向かいがちで、
いつか必ず中期が必要になる。

要は未来を現在に集約する、
「着眼大局・着手小局」の哲学が、
ころころ変わらないこと肝要なのだ。

〈結城義晴〉

2024年06月15日(土曜日)

土井善晴の「新玉葱のけったん」と「男の顔は履歴書」

日経新聞夕刊一面「あすへの話題」
「新玉葱」

料理研究家の土井善晴さんのエッセイ。
51ihEkFuL5L._SY385_ (1)

「新玉葱の季節だ。
関西に生まれた私には、
玉葱といえば泉州か淡路だ。
柔らかくて煮えやすく扱いがよい」

タマネギは年間を通して、
生産され、流通している。

通常、2月上旬に九州産が出回り始めて、
タマネギ前線のごとく産地が北上し、
8月上旬から翌年の5月までは、
主に北海道産となる。

そのなかで新タマネギは、
春先にだけ出回る早生種のこと。

普通のタマネギは収穫後に乾燥させる。
けれど新タマネギは収穫後すぐに出荷する。

だから柔らかく辛味が弱い。

タマネギの独特の匂いと辛さは、
「硫化アリル」に由来する。
硫化アリルはネギ属の植物に含まれる、
無色透明の有機硫黄化合物だ。

ネギ、タマネギ、ラッキョウ、ニンニクなど。

新陳代謝を活発にし、
血液をサラサラにする効果がある。
抗菌作用もあるので風邪の予防にも役立つ。

ただし硫化アリルは加熱すると成分が変わる。
したがって新タマネギは生食すれば、
硫化アリルを効率よく摂取できる。

土井さん。
「明治初期玉葱が日本に入ってきたとき、
当時の和食にはなじまず
なかなか受け入れられなかったが、
牛肉との相性のよさから、
すき焼きと言えば牛肉の関西に根づく」

「このごろの玉葱は刺激がなく
保健効果が弱まり、涙の情緒も失った」

「生でも辛味がなくて、
水晒(さら)しなしでおいしく食べられる」

土井さんが修行時代のご主人に教わった玉葱料理。
「新玉葱のけったん」
油でこんこんと炒めることを「ける」という。
けったんはその油で炒めた料理。

その調理法。

「玉葱の芯をくるりと抜いて、
横半わりにして、
水流を利用して、
内側に押し出し、
リングを外して椀(わん)型にする」

「中華鍋に油を熱して、
水滴のついた玉葱を炒め、
少ししんなりすれば、塩をして、
牛の切り落とし肉(牛コマ)を
玉葱の上に広げてのせ、
お肉の分の塩をして、蓋をかぶせ、
ごく弱火で、じんわり、
牛肉に(半ば)火が通るまで待つ」

「肉に火を通している間に、
他の事ができるので、
忙しい厨房の賄いにはかなり役にたつ」

「鍋の中では、
当たりの柔らかい玉葱が放つ蒸気は
肉にストレスを与えず、
肉はその旨みを下の玉葱に落とす」

「牛肉に完全に火が通る前に、
蓋を取り、強火にして、
2~3度鍋を振り、なじませる」

「シンプルだが……
食材の取り合わせ、包丁、火入れなど
……よく考えられたお料理だ」
new_xl_15570_78921

これならば私でもつくれる。

「新玉葱、新じゃが芋、牛肉、
糸蒟蒻(こんにゃく)と青葱で、
同様に蒸し焼きにして
甘辛の肉じゃがを作る」

「夏の間、じゃが芋と玉葱は、
水分が多く火の通りよく、
扱いがよい」

土井善晴さんは、
1957年2月8日、大阪生まれ。
67歳。

料理研究家、フードプロデューサー。

十文字学園女子大学招聘教授、
甲子園大学客員教授。

家庭料理の第一人者・土井勝と信子夫妻の次男。
明星高等学校、芦屋大学教育学部産業教育学科卒業。

スイスとフランスでフランス料理を学び、
大阪の「味吉兆」で日本料理を修業した。

「男の顔は履歴書である」
大御所大宅壮一の言葉だが、
土井さんの穏やかな顔を見ていると、
それを実感する。

もちろん女性の顔も履歴書だと思うし、
商人の顔も履歴書である。

ありがとう。

〈結城義晴〉

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

ミドルマネジメント研修会
海外視察研修会
商人舎の新刊
前略お店さま

チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
2025年4月
« 3月  
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930 
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.