結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2025年10月30日(木曜日)

万代渋川店の「普段」と大谷翔平の「謙虚」/坂口安吾の「太宰追悼文」

万代渋川店。

㈱万代本社に併設された旗艦店。IMG_1178 (002)

万代知識商人大学の講義の際には、
いつもランチを買う。

私が訪れるからと、
準備しているわけではない。
いつも素顔の渋川店。

昼時。

一丁目一番地の農産部門。IMG_1177 (002)

葡萄の季節だ。
IMG_1180 (002)

水産部門がいい。IMG_1181 (002)

トロ箱で丸物を販売する。
丸物を売るから切り身が売れる。IMG_1182 (002)

奥主通路中央に惣菜部門。IMG_1183 (002)

「手作りおにぎり」が美味そう。IMG_1184 (002)

「万代名物」三元豚使用ロース豚カツ重。
299円が魅力。
IMG_1185 (002)

ピザは焼きたてをホールで売る。IMG_1186 (002)

万代ブランドの「よろず牛」を中心にした牛肉売場。IMG_1188 (002)

そして左サイドが日配品売場。IMG_1189 (002)

床はピカピカでWet Look(ウエット・ルック)。
まるで濡れているように見えるほどのフロア。IMG_1191 (002)

お買い得パンの売場。
「明日のパン」は万代名物。IMG_1190 (002)
普段の店の姿がその会社の実力だ。
今日も安心した。

さて糸井重里さんのエッセイ。
「やさしく、つよく、なかまおもい」

「大谷翔平をはじめとする、
ドジャースの日本人選手たちが、
アメリカの人たちの『こころ』に
波紋を起こしている。
ぼくには、そう思えてならない」
ootani4senn6

同感だ。

「大谷選手の、謙虚で礼儀ただしい態度は、
よくアメリカのメディアでもとりあげられてきた。
『じぶんの評価よりも、低い者としてふるまう。』」

「これが、たぶん謙虚というものだと思う」

(ただし、超人的な活躍もしてしまうので、
恥ずかしがって隠れているわけにもいかないから、
素直に「チームの一員」として大歓びもする)

「MLBという野球エリートたちの最高峰の舞台では、
戦闘意欲満々で、力を見せつけ合うような場面が、
好まれているものだとばかり思っていたが、
大谷選手の謙虚だったり温和だったりするような
『こころや姿勢』が好感情を持たれていたのだ」

「ぼくは、こういう現象が、
いま世界で注目されている
アニメやらキャラクターやらの
『日本のカルチャー』に勝るとも劣らない
『輸出コンテンツ』だと思っている」

これも大いに賛成。

「大谷翔平と、
いまドジャースにいる日本人投手たちが、
『そういう姿勢、その心意気、いいね!』
と思われている」

「日本で育った選手たちの『こころ』が
『日本の神秘』としてではなく、
率直に共感されている」

凄いことです。
私たちの誇りです。

「『こころ』は、金額には換算できないけれど、
大きな『いいもの』として価値を生み出している」

「謙虚で礼儀ただしい。
時に自己犠牲も厭わない」

これはたぶん、
世界のスポーツマンシップと共通するものだ。

ありがとう。

「やさしく、つよく、なかまおもい」
これです。

東京新聞の巻頭コラム「筆洗」

村上春樹を取り上げた。
「走ることを習慣にしている作家の村上春樹さんにも
『今日は身体が重いなあ。
なんとなく走りたくないな』
という日があるそうだ」

そういうとき、村上春樹は自分に言い聞かせる。
「自分は好きな時間に自宅で仕事ができる。
満員電車に乗ることや退屈な会議に出る必要もない。
それを思えば、1時間程度走るのは
なんでもないことではないか」

「「僕はもう一度自らの志気を鼓舞し、
(略)比較的すんなりと走り出すことができる」
7173TfnaBNL._SL1500_

この心のもち方もいい。

新潟日報の巻頭コラム「日報抄」

「戦っていれば、
負けないのです。

決して、勝てないのです。
人間は、決して、勝ちません。
ただ、負けないのだ」

私の好きな坂口安吾の言葉。
61jwTPDZhvL._SY385_
自死した盟友太宰治への追悼文。

負けずに生き抜くという宣言でもある。

将棋の王座戦。
王座の藤井聡太が挑戦者の伊藤匠に敗れた。
持ち時間を使い切り、一分将棋に入った最終盤。
その攻防は、凄い手の応酬。

タイトル全八冠制覇だった藤井から、
伊藤が二冠を奪い取った。

23歳の同学年。
二強時代か。

阪神タイガースが、
ソフトバンクホークスに負けた。
日本シリーズ。

1勝して4タテされた。

「戦っていれば、
負けないのです。

人間は、決して、勝ちません。
ただ、負けないのだ」

正しきによりて滅ぶ店あらば、
滅びても良し。断じて滅びず。

これも私たちの心の在り方だ。

〈結城義晴〉

2025年10月29日(水曜日)

万代大学オペレーションマネジメント講義の「神は細部に宿る」

昨日から大阪に滞在している。
横浜や東京よりも少し暖かい。

街には外国人が多い。

シェラトン都ホテル大阪の16階からの朝の眺め。

秋晴れの予感。
IMG_1235

朝8時半に東大阪市渋川の㈱万代本社。

その敷地内にある会議棟大ホールが講義会場。
IMG_1197

万代知識商人大学第10期。

朝9時から夕方6時までの講義。
最後列で加藤健副社長が聴講してくれる。
IMG_1161

司会進行は石川慎也さん。
人事部マネジャー。
IMG_1163

前回の講義は7月だった。
内容は「ヒューマンリソースマネジメント」。

毎回の講義のあとに、
受講生はレポートを書いて提出する。
朝の講義の冒頭で、その発表が行われる。
IMG_1166

「ヒューマンリソース」をテーマに、
何を決意して、何を行うのか。

それを各自が5分ほどで簡潔に発表する。
プレゼンテーションのスキルアップにもなる。
IMG_1164
全員がずいぶん上手になってきた。

そして10月の講義がスタート。
カレッジ5回目の講義テーマは、
「オペレーションマネジメント」
IMG_1168

第1講義は結城義晴。
Prologueは「ローゼンワールドの信条」
シアーズ・ローバック中興の祖、
ジュリアス・ローゼンワールドが、
三つの信条を残した。

その第2は、
「販売経費を下げることにより、
販売価格を下げること。
商品を生産者から消費者へ移動させる経費を
絶対的に実現しうる限りの最小限にまで
節減させること。
しかし品質は落としてはならない」

これがオペレーションマネジメントの、
エッセンスの考え方だ。IMG_1170

それから復習になるが、
フレデリック・テイラーとヘンリー・フォード。
この考え方がレイバースケジューリングとなる。

さらに製造業の生産管理。
アンリドルー・シューハートと、
エドワード・デミング。
素晴らしい考え方だ。IMG_1173

第2講義は和久正樹取締役。
店舗運営・店舗サポート部・ネット宅配事業部、
それから営業企画部・ポイント室担当。
IMG_1237

店舗運営支援部の視点から、
「生産性向上」と「コスト意識」をキーワードにして、
豊富な現場事例を盛り込んだ講義。
IMG_1236

会社の生産性向上の取り組みと現場の課題を、
丁寧に指摘して喚起を促した。

和久さんの講義はいつも論理的で、
しかも具体的だ。
IMG_1238

第3講義は近藤圭介さん。
第2運営部エリアマネジャー。
この知識商人大学2期生。
IMG_1239

冒頭に店長時代に取り組んだ基本的な考え方と、
店舗従業員と目指した方針などを熱く語ってくれた。
IMG_1241

そのうえで、顧客が買い回りしやすく、
従業員が働きやすい店舗環境づくりの大切さを講義。
IMG_1240

自分の経験をもとに、熱のこもった、
近藤さんらしい、いい講義内容だった。
IMG_1176

昼食は万代渋川店を回って、
焼き肉弁当を購入。

そして午後の講義は、
再び結城義晴。

トヨタ生産方式の大野耐一理論。
オペレーションマネジメントの本論だ。
IMG_1193

このあとは結城義晴のLSP講義。
私は村上忍さんの単行本を何冊も担当した。
万代はかつてその村上さんから、
作業システムを学んだ。

だから現場のオペレーションの改善・改革も、
ここに視点を持つ必要がある。
最後はスライドを使って説明した。IMG_1194

そして中筋浩二取締役ドライ・デイリー部担当。
講義テーマは「サプライチェーンマネジメント(SCM)」
IMG_1201

グロサリーと日配品を担当するから、
その視点から国内外の課題を整理しつつ、
収益構造の仕組みづくりの3つのアクション、
人材育成、DX推進などを講義。
IMG_1202

中筋さんの講義テキストは、
SCMの概要から万代のSCM構築の方向性まで、
総括的に整理されている。

受講生たちには再度、
丁寧に読み返すことを要請した。
IMG_1203
ありがとうございました。

その後、受講生たちは班に分かれて、
講義を受けて現場での取り組みについて、
ディスカッション。
4班がその発表。
IMG_1207

35分ほどのディスカッション。IMG_1242

それぞれの現場業務の視点からの発表。IMG_1213

目に見えることと目に見えないこと。
そんな視点からの発表もあった。
しかしもっともっと深く考え、
具体的な結論を導き出してほしい。IMG_1217

その発表を受けて、
私の講評と総括講義。
IMG_1219

4つの班の発表をちょっと厳しく講評した。
IMG_1220

それからサプライチェーンマネジメントの総括。
中筋さんの講義を補足した。

6つのマネジメントのなかで、
オペレーションにかかわる人間が、
一番多い。

だからこそミドルマネジメントが、
それぞれの局面で問題を発見し、
問題を解決しなければならない。

トップマネジメントは、
そのすべての局面にかかわることができない。

だからこそオペレーションは、
企業の本当の実力なのだ。IMG_1225

講義の最後は、阿部秀行社長の講評。
IMG_1229

次代の経営者を養成するのが、
企業内大学としての万代知識商人大学の目的だ。
なぜ学んでいるのか、何を期待されているのか、
厳しい叱咤激励が飛んだ。
IMG_1231

阿部さんと和久さんと最後の写真。
IMG_8023 (002)

さて日経新聞夕刊の「プロムナード」

岩尾俊兵さんのエッセイ。
「神も悪魔も細部に宿る」

いきなり言う。
「マネジメントの要諦は細部にある」

サム・ウォルトンの言葉。
Retail is Detail.
私の訳は「小売りの神は細部に宿る」

今日の講義でも白板に書いて説明した。

「たとえばたった一製品の
売上げ不振を放置しているうちに、
やがて会社全体の巨額赤字に
陥ってしまったりする」

「あるいは、一人の従業員から上がった
不満の声を放置しているうちに、
それが内部告発と訴訟合戦という
大きな問題へと発展してしまったりもする」

よくあることだ。

「だから、必然的に経営者は、
細部に目を配らなければならない」

「しかし、ここに大きな落とし穴がある」

「細部に囚(とら)われてしまって
失敗する落とし穴だ」

「この失敗を避けるために組織のリーダーは、
ある特殊な視点の持ち方が必要となる」

「それは、細部を常に気にかけつつ、
細部の異変を全体の異変として捉え直して、
細部ではなく全体に対して手を打つ、
という視点である」

「より簡単にいえば、
細部を細部のまま見ない、
ということだ」。

製造業の場合のことだが、
「一製品の売上げ成績が不振に陥ったときに、
この製品を何とかしなければと
一生懸命になるのは悪手になることがある」

「一製品にこだわって、
その製品の販促活動を強化したり、
宣伝を増やしたり、値引きをしたりするのは
間違いになることが多いのだ」

「大抵の場合、売れない製品のために
販促や広告や値引きに予算を割いても
お金をドブに捨てることになる」

そもそも顧客が欲しがっていないものを
無理やり売ろうとしている可能性が高いからだ。

「一製品が売れないとわかったら、
その製品については
損失が最小限になるような撤退戦略を考えて、
余った販促費・広告費を
売れ筋の製品に投入し直すべきだろう」

もう一つの例、一従業員の不満への対応も同様。

「従業員が不満を抱えているときに、
大抵のリーダーは
不満を抱えた従業員の悩みを真摯に聞いて、
向き合う」

ここまではいい。

「しかし、その次の一手が、
『わかるよ、わかる』と相槌(あいづち)を打って
『とりあえず飲みにいくか』だといけない」

「リーダーが向き合うべきは
酒でも目の前の一人だけでもなく、
組織全体であるべきだからだ」

その場しのぎの繰り返しでは
組織の根っこにある問題は解決されないし、
従業員の不満も増大していく。

「一人の不満を察知したリーダーは、
その不満の真因を組織全体の観点から探って、
組織全体を変革させなければいけない」

もちろん、その不満が
個人のわがままに起因することも、
時にはあるかもしれない。
いや大いにあるだろう。

しかし、その場合には、
なぜわがままが横行する組織になったのか、
いわば組織文化の問題を考える必要がある。

「マネジメントの神は細部に宿る。
しかし、細部を全体の視点で捉え直さないと、
神は悪魔に変わってしまう」

万代知識商人大学の講義の最後に、
阿部社長が訓話してくれる。

それがこの岩尾教授の話と一致している。

小売りの神は細部に宿る。
その細部を全体の視点でとらえ直す。
つまり着眼小局着手大局。

大事なことだ。

社長だけではない。
取締役も店長も、
ミドルマネジメントも。

よろしく。

〈結城義晴〉

2025年10月28日(火曜日)

ワールドシリーズ第3戦の激闘と「バラバラな世界をつなぐもの」

メジャーリーグベースボール。
2025ワールドシリーズ。
ehvckl4cesvhbfnbgeay

ブルージェイズ対ドジャース。

トロントでの2ゲームで、
1勝1敗。

第3戦がロサンゼルスで行われた。

1番指名打者で出場した大谷翔平。
打棒大爆発。
otani111
ホームラン2本、2塁打2本。
その後の打席は、
ブルージェイズが申告敬遠4回。
さらにストレートの四球。

全9打席出塁の新記録をつくった。

先発投手マックス・シャーザーから見事なホームラン。
サイヤング賞を3回受賞した41歳のレジェンド。
ootanonn2

大谷がこれだけ打ったのだから、
この試合は負けるわけにはいかない。

ゲームは5対5で延長戦に入り、
何と18回まで進んだ。

そして18回裏、
先頭打者の3番フレディ・フリーマンが、
センターバックスクリーンへ大本塁打。

サヨナラ勝ちとなった。
furi-mann1

メジャーリーグの歴史に残る、
凄いゲームだった。

私は新横浜から新幹線で大阪に向かっていた。

車中でスマホを見ながら、
刻一刻、ゲームの展開を見守った。

試合時間6時間39分。
新幹線のぞみが名古屋を過ぎるころに、
勝敗は決着した。

これまでのワールドシリーズ最長試合は、
2018年のドジャース対レッドソックス第3戦。
このゲームも延長18回、7時間20分。
ドジャースのマックス・マンシーが、
サヨナラ本塁打を放って決めた。

その再現だった。

新大阪に着くと、
上本町へ。

定宿のシェラトン都ホテル大阪に着いて、
すぐに、3階の割烹料理「うえまち」へ。

明日は万代カレッジの講義。
その前夜の万代の皆さんとの懇親会。

和久正樹取締役と、
店舗運営部部長のお二人。
右から第2運営部長の近藤圭介さん、和久さん、
第6運営部長の御堂宏司さん。
IMG_1146

酒好きの三人。
念入りに選んでいる。

話はドジャーズの凄い試合から始まった。
さらに商人舎US研修スペシャル編に参加した、
万代のお二人の話、
店舗運営部の課題や組織のことまで、
多岐にわたった。
IMG_1148

最後に商人舎から現場実験のお願いをした。
和久さんからは新しい要望が寄せられた。
「なるほど」と私は納得して、
協力を約束した。

実に有意義な懇親だった。

選んでくれた酒も、
日本料理もおいしかった。
IMG_1145

食事が終わって絵の前に並ぶ。IMG_1152

そして「阿部ポーズ」。
IMG_1154

改めてフロントフロアの花の前で阿部ポーズ。
IMG_1157

近藤さんは明日、
万代知識商人大学で講義をしてくれる。

御堂さんと近藤さんを送り出し、
最後は和久さんと握手。
IMG_1159
和久さんも大事な講義をしてくれる。
よろしくお願いします。

さて朝日新聞「折々のことば」
第3509回。

多様性を促進する標準的な媒体が
生活の隅々にまで浸透しつつある……
現在において、普遍は、
少なからず陳腐化している。
〈久保明教〉

くぼ・あきのりさんは、
1978年生まれの、
一橋大学社会学研究科教授。
気鋭の人類学者。

今年6月発刊の『内在的多様性批判』
617Ytc9RaNL._SL1500_

「みんなちがって、
みんないい」

それを深く考察した一冊。

哲学者の國分功一郎さんの評。
東京大学大学院総合文化研究科教授。
「かつて、多くの者たちが
その問いについて悩んでいた。
だが、あきらめずに
最後まで考えようとする者は少なかった。
いま、あきらめずに考え続けた者たちからの
贈りものがここに一冊の書物として現れる。
現代の隘路から決して目をそらさなかった
著者による渾身の一冊」

久保さんの序文。
「私たちにとって
『多様性』というものが
いかなるものであり、
いかなるものでありうるかについて
思考し記述する」

「序論」は、
「このバラバラな世界を
バラバラなままつなぐために」

人類の普遍性とは、
すべての人が共通して持つ性質や価値観のこと。
それが陳腐化している、と見切る。

SNSなどを見ていると、
それがわかる。

一方、人類の多様性は、
文化や社会の多様な側面や違いのこと。

「『人類の普遍』に訴えることが
局地的な伝統や権威からの解放につながる状況は
21世紀に入って反転し、
生の多様性の尊重が
相互の孤立へと傾きだした」

多様であることを尊重していくと、
相互に孤立してくる。

SNSなどが標準装備されると、
「均質の普遍」が生まれる。

反対に互いの異質さを否定せず、捨てず
共通項はないけれども接触を続けると、
「動的な普遍」のありようが見えてくる。

ん~、わかるような気がする。

バラバラな世界を、
バラバラなままにつなぐのが、
「店」であると言ったら、
我田引水が過ぎるだろうか。

〈結城義晴〉

2025年10月27日(月曜日)

第1回商人舎バイヤーセミナー[S]獲得者と「人の寿命/制度の寿命」

Everyone, Good Monday!
[2025vol㊸]

2025年第44週。
10月第5週、
週末の土曜日から11月。

あと2カ月。

今日、ドナルド・トランプ米国大統領来日。
4回目の来訪で、大統領としては、
2019年に続いて二度目。

無理難題を押しつける、
傍若無人な男だが、
天皇陛下と並ぶと静かだ。
https___imgix-proxy.n8s.jp_DSXZQO7131949027102025000000-1
終戦直後、ダグラス・マッカーサーが、
昭和天皇と並んだ写真をちょっと思い出した。

さて、商人舎からの発表。

第1回商人舎バイヤーセミナーは、
9月24日・25日の1泊2日で開催された。
会場は東京都中央区の「L stay&grow晴海」。

2日目の朝、理解度判定テストを行い、
セミナー終了後に課題レポートを提出してもらった。
IMG_9269 (1)

テストは40%、レポートは60%の比率で、
総合的に判断してSABCDの5段階評価をした。

商人舎ミドルマネジメント研修会と同じだ。

15社からの参加があって、
S級獲得者は5名。
ほんとうにおめでとう。

記念すべき第1回の受賞です。

あいうえお順で紹介しよう。

内村浩佑さん
モランボン㈱営業プロモーション室課長
moranbon_uchimura

小山基樹さん
㈱テスク カスタマーサクセス部シニアコンサルティングセールス
tisc_koyama

中野智之さん
㈱OICグループ人事総務本部人材開発部 教育担当ネジャー
oic_nakano

能勢拓馬さん
㈱大創産業商品本部係長
daiso_nose

藤本健太さん
㈱平和堂衣住事業部インナーウェア課チーフバイヤー
heiwado_fujimoto

参加者全員に修了証が贈られる。

このバイヤーセミナーでは、
とてもいいレポートが多かった。

テストの失敗をレポートで取り戻して、
A級やB級を獲得した受講者も少なくなかった。

私も事務局もそれは、
とてもうれしいことだった。

S級だけでなく、A級もB級も、
仕事に活かしてください。
成果を上げてください。

いま、トランプ関税の時代、
バイヤーの仕事こそが、
チェーンストアの社会貢献に直結している。

バイヤーだから、
具体的な商品開発の提案もあった。

バイヤーやマーチャンダイザーとして、
初めて教わった内容だった。
そんな感想もレポートに書かれていた。

バイヤーへの教育は意外なほどに少ない。
それに肝心かなめの基礎原理やノウハウが、
それほど丁寧に教授されていない。
経験主義だけで論理性にも欠けている。

そんなこともわかった。
開催してよかったと思う。

ご参加、ご派遣、
ありがとうございました。

来年の前半くらいに、
さらに内容を吟味し精査し、
少し装いを改めて、
開催したいと考えている。

ご期待ください。

今日は1日中、横浜商人舎オフィス。
珍しく一番最初に出社して、
空気を入れ替えて、
お茶を飲む。

週の初めのランチは決まっている。

オフィス裏の遊歩道。
IMG_7990 (002).jpg22

そして近くを流れる新田間川。 IMG_7989 (002).jpg2

秋らしい、いい天気だ。
気分は爽快。

日経新聞夕刊の「プロムナード」
慶應義塾大学商学部准教授の岩尾俊兵さん。
若い経営学者だがとてもいい。
いつも読んでいる。
en_book_230623_08_02 (1)
「人の寿命、制度の寿命」

「人に寿命があるように、
制度にも寿命がある」

岩尾さんが言う「制度」とは、
「人間社会の行動プログラム」のこと。

「私有財産制も、資本主義も、会社も、
少し身近なところだと人事評価手法も、
大小さまざまだが全部制度だ」

「制度が時代遅れになったとき、
制度の寿命が尽きたと表現できる」

「人間の歴史は、
人間の身体寿命と社会の制度寿命の
どちらが長いかによって、
何度も大転換を経験してきた」

実に面白い視点だ。

「現代社会は技術革新の連続によって
複雑性と不確実性が高まった時代だ。
だから、制度はすぐに、
時代遅れになってしまう」

「技術革新という外的要因によって、
現代社会の諸制度の寿命は
短くなってきているわけだ」

だからこそ、現代では、
安泰に見えた巨大企業が
あっという間に衰退してしまう。

アメリカのシアーズやアルバートソン。

「一方で、現代の人間の身体的寿命は
医療の進歩によって延び続けている」

[現代社会]は、
身体寿命が制度寿命より長い時代だ。

「身体が制度より長生きする時代には、
個々人は異なる制度を自在に
移行していかなければ生きていけない」

ひとつの会社に頼りきったり、
ひとつの資格にすがったりするのは、
生きているうちに会社や資格そのものが
消えるかもしれないためリスクが高い。

[戦後の高度経済成長期]は、
制度寿命が延びていった時代だった。

「戦後の復興の中で政治から経済まで
様々な制度に改善が加えられていったし、
国際政治も良くも悪くも
超大国によって均衡が生まれていたし、
米国に追いつけ追い越せで目標も明確だった」

「その頃の身体寿命は、
制度ほどの改善はされなかった」

「だから長寿企業が数多く生まれたし、
国内政治も55年体制等に代表されるように、
比較的安定していった」

[幕末から明治維新の時代]
日本古来のあらゆる制度が、
破壊されていった時期だ。

そのさらに前の[江戸時代]
制度寿命が身体寿命よりも長い社会だった。

徳川幕府は戦国時代の動乱に凝りていた。
だから鎖国によって変化を少なくすることで
制度の寿命を伸長させた。

「人間よりも制度が長く生きる時代は、
不安が少なくなる一方で、
同じ制度が続くのだから
発展は起きづらいだろう」

「反対に制度よりも人間が長く生きる時代は、
逆転の機会も多い一方で、
常に不安が付きまとう」

「ひとつの制度の下で成功したと思っても、
それがそう長くは持続しないと
予期されるからだ」

制度がすぐに時代遅れになり、
人間の寿命が長い今。

トランプ関税もそれだ。

だからS級やA級にすがってはいけない。
不安はあるかもしれないが、
学んだ中身と実力が生きてくる時代だ。

では、みなさん、今週も、
自分を信じよう。
Good Monday!

〈結城義晴〉

2025年10月26日(日曜日)

2025ワールドシリーズ第2戦の「ヤマモロー」の完投の凄さ

メジャーリーグベースボール。
meja-ri-gu

その頂点を決めるのが、
ワールドシリーズ。

アメリカンリーグ代表は、
トロント・ブルージェイズ。

ナショナルリーグ代表は、
ロサンゼルス・ドジャース。
bwmkzyguvo6d99gqes1i

第1戦はブルージェイズが、
ホームラン連発で勝利した。

代打アディソン・バージャーは、
ワールドシリーズ初の代打満塁本塁打。

ドジャースが大谷翔平のホームランで、
2点を返したが焼け石に水。

11対4でトロントの快勝。

そして第2戦を迎えた。

ワールドシリーズは、
7回戦制で4試合に勝利すると、
ワールドチャンピオンとなる。

9連覇を果たした日本の巨人軍。
日本シリーズも7回戦制だ。
監督の川上哲治は2戦目を重視した。
第1戦に負けても構わない。

2025ワールドシリーズの、
その第2戦の先発投手は、
山本由伸。

「ヤマ・ロー」と発音される。yamamoto0

初回、ドジャースは1点を先取した。
3番フレディ・フリーマンの右翼線二塁打。
4番ウィル・スミスの中前適時打。

スミスは大活躍だった。

その1回裏、ノーアウト1塁・3塁のピンチ。
3番ゲレーロ・ジュニアを、
フルカウントからカーブで空振り三振。
4番5番も抑えてヤマモローは難を逃れた。
yamamoto

3回、山本は1番スプリンガーに死球。
ちょっとリズムが崩れた。

3番ゲレーロは左翼フェンス直撃のヒット、
ランナー1塁3塁。

4番カークに低めのスライダーを中犠飛。
同点となってしまった。

しかしその後、山本は完全に立ち直った。
このデッドボールの3回だけミスが出た。

その失敗を深く反省する。
それが山本の「強み」だ。
yamamoto2

4回から9回まで、
見事なピッチング。

ドジャースの内野守備も万全で、
好投の山本を盛り立てた。 yamamoto4

このゲームはカーブが有効だった。

巨人の江川卓も桑田真澄も、
縦に割れるカーブと早い直球を武器にした。

今日の山本はそれだった。yamamoto3

速球投手と変化球投手という分類がある。
前者は早いストレートとカーブ、
あるいは直球とフォークの2球種の投手。
国鉄の金田正一やロッテの村田兆次、
野茂英雄も速球投手の部類に入る。

後者は多彩な変化球を操る。
現役ではダルビッシュ有がそれだ。

今日の山本は両方だった。
つまり速球投手で変化球投手。
素晴らしい。

ドジャースは8回に、
スミスがレフトスタンド中段に本塁打。
sumisu

左打者のマンシーもレフトスタンドに放り込んで、
2点差をつけた。
cxpr5ufrqfwv5bjwiupa

山本は4回から9回まで、
三者凡退のパーフェクト。
yamamato5

山本由伸の独り舞台。
それをドジャースのナインが支えた。

ゲームセットで、
キャッチャーのスミスとハグ。
ヤマモロが投げ、スミスが打った。
そんな第2戦の勝利だった。yamamoto6

2017年、ジャスティン・バーランダーが、
ポストシーズンで完投した。
デトロイト・タイガースのエース。
20170901_verlander

それ以来、ポストシーズンの完投はなかった。
山本はそれを2試合で実現させた。

チャンピオンシップシリーズの、
ミルウォーキー・ブルワーズ戦。
わずか3安打に抑える完投勝利。
それに続くこの夜の2試合連続完投。

ポストシーズンでの連続完投は、
2001年のカート・シリング以来。
シリングは野球殿堂入りしたが、
アリゾナ・ダイヤモンドバックス時代の快挙だった。

1993年からポストシーズン制が始まった。
それ以来、2連続完投は、
シリングと山本の二人だけだ。

凄い記録なのだ。

山本は日本での7年間に、
ポストシーズンの2試合で完投勝利した。

レギュラーシーズンを含めると、
全部で16試合の完投を記録している。

177.8cm、79.8kg。
メジャーリーガーとしては、
小柄な大投手。

私たちにも勇気を与えてくれる。

ワールドシリーズ第2戦に完勝。
3日目は移動日。

4日目の3戦から5戦まで、
ロサンゼルスのホームグランド。

ここで勢いに乗って、
2年連続ワールドチャンピオン。

大谷翔平はきっと爆発する。

楽しみばかりだ。
ありがとう。

でも、まだまだ終わってほしくない。

〈結城義晴〉

2025年10月25日(土曜日)

高市早苗首相の「所信表明演説」と自由の女神クルーズの顛末

高市早苗首相の所信表明演説。

新聞各紙の巻頭コラムがそれぞれに書いた。
「オールドメディア」などと揶揄されていて、
敬遠したり貶めたりする向きもあるが、
一応、事実の裏取りや検証はするし、
校閲部もしっかりしている。

ネット上の発言や情報には、
ほとんどそれがない。

巻頭コラムにはたまに事実誤認があって、
それを指摘されたら必ずお詫びと訂正をする。

ネット上の発言などには、
ほとんどそれがない。

かといって私が、
SNS情報を信じないわけではない。
私は是々非々で眺めて、
自分で判断している。

海外メディアもできるだけ目を通す。

日経新聞の「春秋」の高市演説評。

十七条憲法の一節をひいて、
「日本は古来、衆議が重視される国であったと
締めくくっていた」

「和をもって貴しとし」で始まる十七条憲法。

この憲法をつくった聖徳太子は、
奈良県明日香村の生まれだ。
2d417de6a8fd33bd47faa5bbbaa5eb0f

その生誕の寺に行ったことがあるが、
質素な普通の構えに驚かされた。

高市さんは奈良県奈良市の生まれだから、
「太子の地元」をアピールする意味もあるのだろう。

第一条は、
「人には党派の心があり、
俯瞰的に悟っている者は少ない、
それで争うわけだが、話し合えば、
ことはおのずと道理にかなってくるのだ」

これは大事なことだ。

高市首相が引用したのは第十七条。
「事独り断(さだ)む可(べ)からず。
必ず衆(もろとも)と与(とも)に、
宜(よろ)しく論(あげつら)ふ可し」

独善を戒めるという意味。

コラム子。
「十七条憲法の基底にあるのは、
人は誰もが自分が正しいと考えるが、
それは間違いだという人間と社会への洞察」

正しさとは何か。
それが問題だ。

十七条憲法の第八条。
「官吏は朝早く出勤して遅くに帰れ]とある。

コラム子。
「これは例の話かと思ったが、
意識してのことだろうか」

「働いて働いて働く」の発言。
国会議員も会社の取締役も、
ジャーナリストも、
24時間働くことは当たり前だ。

私はそう思っている。

高市氏の父は設備機械メーカー東久㈱の社員だった。
母は奈良県警察に勤めていた。
小学校に入る前から、
「教育勅語」を繰り返し教えられて育った。
これは『財界』2000年10月号に書かれた。

なるほど。

朝日新聞「天声人語」

英国のマーガレット・サッチャー元首相を引いた。
「強者を弱くすることによって、
弱者を強くすることはできない」

みずからは新自由主義を唱え、
規制緩和を進めた。

高市首相は「強い」という言葉を繰り返した。
鉄の女・サッチャーが念頭にあったのか。
71s4vYsSjHL._AC_SL1058_

女性トップが「強い」を強調すると、
その違和感が人々の心に残って、
ある種のポジショニングが形成される。

高市さんの政治家としての特徴は、
ここにあるのだと思う。

本物の鉄の女の言葉。
「国家が支出を増やすなら、
国民の蓄えから借りるか、
増税かしかない」

「『公のお金』などはなく、
あるのは『納税者のお金』だけだ」

天声人語子。
「国民に希望を抱かせるのと同時に、
苦い現実を示すのも、首相の役割だろう」

朝日らしい、皮肉の一言。
ここが嫌われるのだろうが、
私もサッチャー元首相の言葉は、
信頼している。

さて商人舎US研修スペシャル編。
夜の部・New York最終回。

自由の女神クルーズに行った。
マンハッタンのチェルシー。
「アートミュージアム」もある。
IMG_7436 (002)

ハドソン川沿いのピア。IMG_7437 (002)

クルーズ船が停泊している。IMG_7438 (002).jpg23

大久保恒夫さんと亀谷しづえさん。IMG_7439 (002)

バトウ・ニューヨーク。
BATEAUX NEW YORK。
IMG_7442 (002).jpg3

BATEAUXは「バトウ」と発音して、
フランス語の「ボート」のこと。

フランス・パリのセーヌ川には、
「BATEAUX MOUCHE」のクルーズがある。
MOUCHEは「蠅」のことだが、
フランスのムーシュ地区の意味。

この地では小型のボートがつくられる。
だから「バトウ・ムーシュ」

パリオリンピックの入場式は、
セーヌ川で行われて、
これらのバトウが使われた。

私はパリの国際食品見本市シアルで、
ヒット商品コンクールの国際委員をやっていた。
そのシアルドールの28カ国の委員たちと一緒に、
バトウ・ムーシュを楽しんだ。

マンハッタンのクルーズは、
以前に三井物産のツアーで、
一度、経験していた。IMG_7441 (002).jpg3

6時前に到着して、少し待った。
時間が来たらバトウに乗り込む。IMG_0925 (002)

船長が出迎えてくれた。IMG_7443 (002)

左サイドから天井までがカラス張りのバトウ。IMG_7444 (002)

まだ停泊しているうちに、
シャンパンで乾杯。

福島道夫さんをはじめとした、
OICグループの皆さん。IMG_0933 (002)

こちらもOICのお二人と一緒。
右端が「寿司職人」を演じた浜野仁志さん、
左端が元気な金谷裕文さん。IMG_0931 (002)

ハドソン川に乗り出すと、
すでに空は暗くなっていて、
高層ビルが美しい。IMG_7445 (002)

ピアが遠くなっていく。IMG_0943 (002)

ロワーマンハッタンの百万ドルの夜景。IMG_7452 (002).jpg3

一番高いのがワンワールドトレードセンター。
9・11の後に建築された最高ビルディング。IMG_7453 (002).jpg3

バトウはハドソン川を回遊して、
イースト川を上る。

料理はフルコースで、
ワインに変わる。

夜景を見ながらディナーを楽しむ。

イースト川のブルックリンブリッジ。IMG_7455 (002).jpg3

マンハッタンブリッジの下を通って、
バトウは反転。

自由の女神に向かう。

デッキに出てワインを楽しむ。
真ん中は現地コーディネーターの富澤由紀子さん。IMG_0950 (002)

食事がほとんど終わって、
デザートを残すだけといったころ、
自由の女神像が見えてくる。IMG_7460 (002).jpg3

一般的には「Statue of Liberty」
すなわち「自由の像」

正式名称は「世界を照らす自由」。
「Liberty Enlightening the World」。

フランスから贈呈されて1886年に完成。
アメリカ合衆国の独立100周年を記念していた。

アメリカの自由と民主主義の象徴。

私もデッキに出て写真を撮ってもらった。IMG_0951 (002).jpg3

銅製の像だが緑青が覆って緑色に見える。
頭の部分までの高さは33.86m。

台座部分が結構高くて全体で93m、
総重量225トン。

顔や姿をよく見ると、
女神ではない。

フランス語の「自由」は”la Liberté”と記す。
この言葉が女性名詞なので、
「自由の女神」となった。

右手には炎を象徴するトーチを掲げ、
左手には「1776年7月4日」と印された銘板を持つ。

足元には引きちぎられた鎖と足かせがある。
かぶっている冠には七つの突起がある。
七つの大陸と七つの海に、
自由が広がるという意味である。IMG_7462 (002).jpg3

アメリカも日本も、
自由と民主主義を貫いてほしい。IMG_0955 (002).jpg3

そんなことを思いながら、
揺れるバトウの上から自由の像を見ていた。IMG_0959 (002).jpg3

アルフレッド・ヒッチコック監督は、
1942年『逃走迷路』のクライマックスで、
この自由の女神像の場面を演出した。

『猿の惑星』第1作のラストシーンでも、
自由の像は象徴的な役割を果たした。IMG_7463 (002).jpg3

3時間が経過して像は少しずつ遠ざかる。IMG_7467 (002)

バトウの中で福島さんとツーショット。
今回のツアーでもずいぶんお世話になった。IMG_7474 (002)

ハドソン川から見える像が小さくなった。IMG_7466 (002)

陸に上がると月と自由の像の大きな写真があった。IMG_7477 (002)

私も真似をしてみた。IMG_0961 (002)
8日間の商人舎US研修スペシャル編、
最後の夜だった。

ありがとうございました。
これにて、終幕。

〈結城義晴〉

2025年10月24日(金曜日)

ゴルフ「立心会」とウエルシア薬局の「ドラッグ&フード」

今日はゴルフ立心会。IMG_7962 (002)

中村博さんと大久保恒夫さん。
中村さんは中央大学大学院戦略経営研究科教授、
大久保さんは前西友CEO、
今は㈱リテールサイエンス会長。IMG_7963 (002).jpg2

上総モナークカントリークラブ。
ゴルフの帝王ジャック・ニクラウスが設計。
18ホールズ7056ヤードの丘陵コース。

ときどき小雨がぱらついたが、
涼しいゴルフ日和ではある。IMG_7964 (002)

天候はくるくると変わった。
晴れたかと思えば、
狐の嫁入りの天気雨となり、
また曇りのちパラパラの雨。IMG_7966 (002)

大久保さんのアイアンのアドレス。IMG_7967

中村さんのドライバーショット。IMG_7968 (002)

さらに中村さんのバンカーショット。IMG_7971 (002)

1時間のランチタイムを挟んで、
午後2時にはラウンド終了。

クラブハウスのハロウィンデコレーション。IMG_7965 (002).jpg2
私はスタート1番ホールで大叩きしたが、
あとは辛抱強くまとめた。

悪くないラウンドだった。
ありがとうございました。

さて、店舗リニューアル。
10月22日(水)、ウエルシアつくば小茎(おぐき)店。
welcia-faca

山本恭広編集長が取材に行った。

場所は茨城県つくば市。
JR常磐線牛久駅からバスで約15分。

ウエルシアホールディングス㈱は、
「食品強化型店舗」の開発に力を入れる。

傘下のウエルシア薬局㈱は、
2025年度中に東日本エリアで、
9店舖を開業させる。

まず8月に茨城県に2店舗をオープン。
つくば小茎店はその一つだ。

この店は2年前に、
通常タイプのウエルシア薬局として開店。
つまりドラッグストアだった。

しかし周辺1.5キロ圏内に、
食品スーパーマーケットがなかった。

そこでつくば小茎店に、
白羽の矢が立った。
食品強化戦略店舗への転換実験である。

店内のレストスペースで、
記者を集めて説明会。welcia-room

広々とした空間。
ふだんは「ウエルカフェ」として、
顧客に利用されている。

島田諭さんが説明してくれた。
ウエルシア薬局業態開発本部執行役員、
ドラッグ&フード戦略部長。welcia-shimada

「ドラッグ&フード」のネーミングが使われている。
その考え方と店舗の位置付けを説明してくれた。

島田さんは5月20日付けで現職に就任したが、
それまではマックスバリュ関東㈱社長だった。

私もなんどかお会いして話をしたことがある。

説明会のあとは売場の案内。welcia-tour

売場の先頭には弁当売場が設けられた。welcia-deli

冒頭に即食商品を置くことで、
「食」をアピールする。

フードの売場と品揃えを増やしたが、
HBCのアイテムは減らしていない。

写真の酒類は既存のウエルシア店舗でも、
集客カテゴリーだ。welcia-liqur
「ドラッグ&フード」のフォーマットでも、
酒は要冷、非冷ともにスペースをとる。

一方、冷凍食品の売場は1.5倍に拡大した。welcia-frozen

店長の郷間一成さん。welcia-mgr
入社5年目で大事な店を任された。

ウエルシアの「ドラッグ&フード」の実力は、
月刊商人舎11月号でお届けしよう。

月刊商人舎7月号。
202506_coverpage

そのドラッグストア番付。202506_gyotai-ranking5

ウエルシアホールディングスは、
営業収益1兆2850億円で、
日本のドラッグストアのトップチェーンだ。
経常利益は408億円。

ウエルシア薬局はその傘下企業だが、
営業収益は1兆0548億円。

82.1%を占める中核企業だ。

経常利益は416億円で、
ホールディングスの利益を上回る。

そのウエルシア薬局の部門別売上高は、
医薬品1877億円、
化粧品1546億円、
家庭用雑貨1475億円、
調剤2473億円。
そして食品2528億円。

食品、調剤、医薬品、化粧品、雑貨の順だ。

その食品の比率をさらに上げて、
ドラッグ&フードにする。

もちろん調剤、医薬品、化粧品が、
合計で5896億円となるから、
主体はドラッグストアであることは変わらない。

食品の比率を5000億円規模に引き上げると、
ドラッグ&フードとなる。

食品が6000億円を超えれば、
フード&ドラッグとなるか。

しかし経営努力としては、
スーパーマーケットの競争が緩い立地で、
食品の売上げ比率を上げる店を増やせば、
それができることになる。

しかもその経営労力は最小限で済む。

ウエルシア薬局の戦略の方向性は、
ここにあると私は思っている。

〈結城義晴〉

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

商人舎の新刊
前略お店さま

チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
2025年11月
« 10月  
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30 
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.