結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2025年07月31日(木曜日)

山梨県の「提携案件」とベルクの「BARK」の一所懸命

暑かった7月最後の日。

土用二の丑。

7月19日が一の丑。
31日が二の丑。

丑の日が二度訪れるのは、
縁起がいい。

そのうえ今年のウナギは安い。

いい商売ができて、
お客も喜んでくれたに違いない。

月刊商人舎8月号責了の日。

1日中、最後の原稿を書き、
ゲラの校正に勤しんだ。

座ってばかりいたから、
午後にはスクワット。
IMG_7913 (002)

50回やると息が切れる。
IMG_7916 (002)
それでも体調は万全。

8月号も実にいい出来栄えです。

いろいろな懸案事項が解決して、
気分も爽快。

さて商人舎流通SuperNews。

津波警報関連news|
7/31付でチェーン各店で通常営業を再開

7月30日(水)8時25分ごろの、
カムチャツカ半島地震。

津波警報によって、
チェーンストア各社は、
一部店舗で営業を休止した。

1日が経過して警報から注意報に変わった。
各社は休業店舗の営業を再開した。

それをホームページ上で発表した。

とくにホームセンターは、
営業再開の状況を詳細に発表した。
カインズ、DCMホールディングス、
コーナン商事、コメリ、アークランズ。202506_gyotai-ranking6
年商5000億円台のカインズと、
DCM、コーナン。
3000億円台のコメリとアークランズ。

いずれも防災・災害対応関連商材を、
しっかりと扱う。

コロナ禍を経て、
その業態特性はさらに鮮明になってきた。

M&Aのニュース。

さえきセルバnews|
山梨のアマノ、フードパークスと業務提携を検討

㈱さえきセルバホールディングスが、
傘下の㈱山梨さえきとともに、
山梨県の㈱アマノ、㈱フードパークスと、
4社で業務提携する。

山梨さえきは、
県内16店と静岡県御殿場市1店の17店、
アマノがパークスアマノの4店、
フードパークスはサンマルシェと甲府生鮮市場。

合わせると23店舗になる。

甲府で記者会見を開いた。saeki_amano (002)

オギノが山梨県店に35店舗(全体で47店)、
いちやまマートが13店(全体で15店)。

イオンのザ・ビッグが山梨県に13店。

イオンモール甲府に加えて、
甲府駅前にロピア甲府店、
南アルプス市にコストコ南アルプス倉庫店。
広域型のモールや店舗もある。

山梨さえきとアマノの業務提携は、
ある意味で自然な流れだ。

今のところ業務提携だが、
ホールディングカンパニーのもとで、
緩やかな資本統合に進むかもしれない。

一所懸命な議論が必要だ。

さらに商品販促のニュース。

ベルクnews|
PBエナジー飲料の認知拡大イベント「ベルクナイター」8/1開催

プライベートブランドは、
「くらしにベルク」(kurabelc)。

このブランドから、
「BARK」シリーズを出している。

2021年12月18日発売のエナジードリンク。belc_BARKevent_001
6月に販売累計本数が300万本を突破した。
もう7アイテムに増えている。

ちょっと驚いた。

このアイテムを中心に、
8月1日に「ベルクナイター」を開催する。

5月6日(火)~6月30日(月)の期間に、
キャンペーンを展開した。

「埼玉西武ライオンズ キリンブランドを購入して
ベルクナイターを観戦しよう!」

その当選顧客と共に開催するイベント。

ベルクナイターの8月1日当日は、
ベルクで製造した惣菜や弁当各種を販売する。

8月9日は「野球の日」
や(8)きゅう(9)の語呂合わせ。
同時に「エナジードリンクBARKの日」
バー(8)ク(9)。

そこでナイターで、
BARKを販売し、
プロモーションビデオを流す。

ベルクは一所懸命に仕事を楽しんでいる。

朝日新聞「折々のことば」
第3452回。

全身全霊のコミットメントは、
何も考えなくていいから、
楽だ。
〈三宅香帆『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』から〉
71qjwlkdxcL._SL1500_

「創造的な仕事であれ
強いられた労働であれ、
すべての努力と時間を
一つのことに注げるのは、
苛酷に見えても実際は楽なのだ」

同感だ。

「生存の文脈を一つに集約するのは、
生存に欠かせない他の文脈を
余計なものとして視野から外すこと」

これは「一所懸命」のことを言っている。
それが実は一番楽なのだ。

ただし、ただし。

「だがそれは、家族をはじめ、
他の人びとのケアに負うことでしか、
可能でない」

以て自戒とすべし。

〈結城義晴〉

2025年07月30日(水曜日)

カムチャツカ半島地震と「セブン、再起なるか」の中身

カムチャツカ半島地震。

マグニチュード8.8と推定された。
史上6番目に強い地震だった。
AA1Jzdjq

ちなみに東日本大震災は、
最大マグニチュード9.1で、
史上3番目の大地震だった。

北海道から和歌山県まで、
広い範囲に津波警報が発表され、
テレビはそれを報道し続けた。

岩手県の久慈港では、
1.3メートルの津波が観測された。

夜までには津波注意報に切り替わったが、
全国の避難指示対象者は約200万人となった。

セブン-イレブンは北海道、東北から、
関東・東海・関西まで262店舗が休業した。

イオンやイトーヨーカドーも、
一部店舗で営業を休止した。

津波の危険は去っていない。
念には念を入れて注意を続けたい。

お見舞い申し上げたい。

さて日経新聞「迫真」

力の入ったシリーズ。
「セブン、再起なるか」

文中敬称略で、
ノンフィクション風に描く。

第1回は、
「創業家にも会えない」

カナダのアリマンタシォン・クシュタールが、
セブン&アイを買収しようとアプローチした。

そのACT側の見解。

ACT関係者は話す。
「無理難題に対応してきた」

「創業家の伊藤家にも会えない。
セブンはどうすれば向き合ってくれるのか」

そして「セブンの建設的な協議の欠如」を理由に、
買収提案を撤回した。

セブンは「誠実で真摯に向き合ってきた」
ACTは「非常に限定的な情報しか届かなかった」

約1年の交渉が終わった。
セブンは望んでいた単独路線の成長戦略に向かう。

最後にセブン幹部。
「買収撤回で安堵はしていない。
これで終わりではなく、
企業価値を高めることが使命だ」

つまり何も変わっていないということだ。

第2回は、
「伊藤家『i』頼み、もろ刃の剣」

「株主提案で伊藤順朗会長就任案への
反対が出たらどうするか」

「会長に代表権を付けるべきか」

3月上旬、セブン&アイの幹部らによる、
次期経営体制の議論。

「敬称略」とは謳っているが、
失礼な書き方だ。
index_im02_2505

「スティーブン・ヘイズ・デイカスを、
社長に就ける人事と並行し、
議論となっていたのは
創業家出身で副社長の伊藤順朗を
会長に昇格させる人事だった」

これも失礼な言い回しだ。

敬称略の書き方を知らないのだろう。

「(順朗は)誰よりも会社を分かっており、
加盟店や取引先との関係も深くて強い。
彼のサポートは必要だ」

これもヘンなニュアンスだ。

「社名の『i』の由来の一つとされる
伊藤家の求心力は、
カナダのACTによる買収提案に対抗する
一つの切り札だった」

「伊藤家は買収提案に対抗するため、
24年秋ごろからセブンの株式非公開化を模索した」

「7兆円以上の資金を確保するために
国内外の金融機関などとの調整を進めてきた」

銀行幹部の証言。
「通常は当事者が自ら
説明やお願いに来るのに、
順朗氏と会うことは一度もなかった」

「2月にこの非公開化案は頓挫した」

どうも、順朗さん批判の記事らしい。

「直後に順朗の人事案を発表すると、
物言う株主が非公開化の失敗を
厳しく問いかねない」

「そこで、3月6日には、
デイカスの社長人事を発表し、
順朗の会長人事案の審議や公表は
株主提案の締め切りを過ぎた4月17日に遅らせた」

「創業家への過度な配慮によるちぐはぐさも目立つ」

5月27日の定時株主総会。

会社提案されるはずだった議案がなかった。
「セブン-イレブン・コーポレーション」への社名変更。

「セブンは単独での成長に向けて、
コンビニ事業への専念を明確にしており、
社名変更は象徴的なものだった」

「見送りには『i』の文字への思い入れが強い
伊藤家の意向が働いたとの見方も根強い」

「『順朗とデイカスの2頭体制』は
互いの責務を果たせるか。
さもなければ、強い創業家は
もろ刃の剣となりかねない」

終始、無礼な物言いが続いた原稿だった。

いったい何が言いたいのだろう。
誰の思惑が入った原稿なのだろう。

そんなことを勘繰らせる文章だ。

ここまで大いに期待外れ。

私はこの一連の描写を読んで、
セブン&アイが完全に、
大企業病にかかっていると感じる。

これまでも書いてきたことだが。

しかし筆が向かうべき「敵」は、
大企業病そのものだ。

『(くぞうし)』刑論の一文。
孔子とその子孫たちの言葉。

「古之聴訟者、悪其意、不悪其人」
昔の裁判官は、罪人の心は憎んだが、
人そのものは憎まなかった。

つまり罪を憎んで人を憎まず。

今、セブン&アイの全幹部・全社員は、
自分たちの「悪しき官僚化」をこそ問題にすべきだ。

大企業病に陥っていることを自覚することだ。
202411_hyoushi-768x512

病人が病気を自覚せずして、
治癒はない。

つまりそれなくして、
セブンの再起はない。

〈結城義晴〉

2025年07月29日(火曜日)

MrMaxスーパーセンターとDCMニコットの三つの「生活ニーズ」

危険な暑さは続く。

今日の日中の最高気温。
群馬県桐生市で39.9℃。
今月26日の福島県伊達市と並んで、
今年の最高気温。

明日は九州で40℃を超えるとの予想。

今日の岐阜県郡上市八幡は39.8℃。
兵庫県西脇市が39.7℃。
福島市、大分県日田市で39.0℃。

大阪市でも38.7℃。
名古屋市で38.3℃。

東京の都心は36.4℃。
わが横浜市は36.1℃。
海風があって少し低い。

横浜駅そばの岡野町交差点。
マロリー・ポークステーキ。
人気のレストラン。
IMG_4668 (002)

ランチ時には店の前の椅子に、
顧客が座って待つ。IMG_4667 (002)

その椅子の前に扇風機。
それでも耐えられない暑さだ。IMG_4670 (002)

商人舎オフィス裏の遊歩道。IMG_4677 (002)

日陰でも日傘は必要。
IMG_4678 (002)

私は帽子をかぶって歩く。
いたって元気です、お陰様で。IMG_4674 (002)

1日中、商人舎オフィス。
月刊商人舎8月号の入稿。

着々と進んでいる。

「新店の注目点」のケーススタディを、
特集にまとめることにした。
中々いいアイデアだ。

頑張ります。

さて商人舎流通SuperNews。

MrMax news|
8/28別府店/1323坪「スーパーセンター」タイプで出店

㈱ミスターマックスが、
「スーパーセンター」を開業する。

8月28日(木)、大分県別府市。
店名は「MrMax別府店」

「かんぽの宿」の跡地に、
1323坪の売場の店を確保した。

比較的コンパクトな面積だが、
これを衣食住フルラインの、
「スーパーセンター」バナーで営業する。
mr.max-beppu

別府市は大分県内で2番目に人口が多い。
別府温泉の観光地。

年間約28万人の外国人旅行者が訪れる。
だから外国人観光客向けに免税対応もする。

所在地は大分県別府市大字鶴見中河原、
営業時間は9時から21時。
ウォルマートのような24時間営業ではない。
しかし年中無休。

楽しみな店だ。

群馬で試みたロピアとのコラボ計画は内容だ。

一方、 小型店。

DCMnews|
300坪のホームコンビニ「DCMニコット栗駒店」7/25開設

DCMホールディングス㈱は、
子会社にDCMニコット㈱をもつ。

この会社が展開する小型フォーマットが、
ホームコンビニ®「DCMニコット」
北海道・東北・関東地域に展開。

その115店舗目の「栗原店」を、
7月25日にオープンした。
宮城県栗原市栗駒中野田町。
20250728_dcm-01

DCMニコットは、生活用品・DIY 用品に、
食料品などを加えた地域密着型店舗。

ミニホームセンターで300坪。
100円ショップ「キャンドゥセレクト」を併設する。
これがポイントだ。

駐車場は43台。

ホームセンター業界では、
小型店は㈱コメリのハード&グリーンが先行している。
現在、1091店舗。

DCMニコットはそれを追いかける。

生活のニーズは大きく分けて3つある。

⑴コンビニエンスニーズ
⑵スペシャルティニーズ
⑶ディスカウントニーズ

どの業態でもそれぞれに、
この3つのニーズに対応した店がある。
フォーマットが考えられる。

ホームセンターで言えば、
⑴がニコットだ。

一方、ミスターマックスの「スーパーセンター」は、
比較的広い面積によって⑴と⑶のニーズを狙う。

ウォルマートは、
⑴と⑶を基本にしつつ、
⑵のニーズ対応を図る。
20250515_walmart2 (1)

ただしどのカテゴリーでも、
⑵を狙うわけではない。

地域で競争のないカテゴリーにおいて、
スペシャルティニーズを狙う。

だからスポーツでは、
フィッシング、サイクリングなどは、
ウォルマートスーパーセンターが、
地域一番の品揃えだ。

しかしゴルフや野球、サッカーなどは、
入門用商品くらいのアソートメントだ。

ファブリックスのソーイング、
玩具なども品揃えは広くて深い。

さて、ミスターマックスはどうか。
機会を見つけて、行ってみようか。

この暑さが引いてからのこととなる。

では、みなさん、暑さに負けず、
頑張ろう。

〈結城義晴〉

2025年07月28日(月曜日)

丸山眞男の「悪さの程度が少ないもの」とイオンの「ノンフロン化」

Everybody, Good Monday!
[2025vol㉚]

2025年第31週。
7月最終週、
週末の金曜日からもう8月。

8月に入ったら、
暑さは和らぐ、かな?

そんな期待を抱かせる。
それほど7月は暑い。

今週は月刊商人舎8月号の入稿に集中する。
今のところ順調な進行だ。

朝日新聞「天声人語」

「政治とは、
“悪さ加減の選択”である」

「福沢諭吉の言葉を引き、
そう論じたのは丸山眞男だった」

前にも読んだことがあったはずの一文だ。
それをすっかり忘れていた。

流石、さすが。
丸山眞男さん。

1914~1996年。
カリスマ政治思想家。
pic_1566231278_58052_2

「ベストの政治を期待しても、
それは容易に幻滅に変わる」

そう、そう。

「大切なのは
“悪さの程度が
すこしでも少ないもの”を

選ぶことだ」
(「政治的判断」より)

心の霧が晴れた。

ほぼ日の糸井重里さん。
毎日書いている「今日のダーリン」
p_itoi

――口先だけで、
いかにももっともなことを言う。

だれもが「そうだな」って思うしかないこと、
反対意見の出しようもない正論、
しかも正論ぶったところもなくやわらかな表現。

そういう「いかにももっとなこと」は、
注意深く語らないといけない。

たとえば――
「汝の隣人を愛せよ」、すばらしいことばだ。
「あなたのしてほしいことを、人にしなさい」
「あなたのしてほしくないことを、人にしてはいけない」

ただ、詐欺師だって、
そういうことを言ってると思う。

詐欺師も、最初から詐欺っぽいことは、
言わないだろう。
いかにも「いいことそうなこと」を言って、
ひとまずは「そうだなぁ」と共感したあたりから、
なんかあらぬ方向に手を引いていくんだろうね。

んでもって、そういうやり口に、
人が慣れてきているから、
逆に「毒舌」「はっきりものを言う」という手法で、
「この人は正直だから大丈夫」だと
思わせる人もいるよ――。

糸井さんの観察、
正鵠を射ている。

――疑いだしたらキリがないんだけど、
「いかにももっともなこと」は、
やっぱり必要なんだよね。

まったく同感だ。

――「ひとつ大事な目印として
心に持っておきたいことば」は、
詐欺師も利用するかもしれないけれど、
必要なのだ。

――で、ときどき、
じぶんのなかから、
「いかにももっともなこと」が
生まれでることがある。

ある、ある。

――こういうのは、他人に言うというより、
じぶんの心にメモしておきたいことなんだと思う。

で、ほんとにメモしたし、
ここにも書いておくことにした。

「人間は、みな人間だ。
オニじゃない、
モノじゃない、

そして数字じゃない。」

「オニだと思ったり、モノだとか、
数字として見たりする。
そういうことがよくあるだけに、
心に留めておきたい」

商売をする人はとくに、
このことは心に留めておきたい。

「人間は、みな人間だ」

さて商人舎流通SuperNews。

イオンnews|
2040年までに全店の冷凍・冷蔵機器をノンフロン化へ

グループの環境戦略における新たな方針として、
目標を設定した。

⑴2040年までに
⑵国内のグループ全店舗における
⑶冷凍・冷蔵機器の自然冷媒(ノンフロン)化を完了する

イオンは、2018年に「脱炭素ビジョン」を策定した。
そして冷凍・冷蔵機器のノンフロン化を段階的に進めている。

2011年には「自然冷媒宣言」を発表した。
main-top (1)
以降、CO₂や炭化水素を用いた自然冷媒機器を、
段階的に導入している。

2025年2月末時点で約5300台。

しかし、日本の多くの店舗では、
依然としてフロン冷媒が使用されている。

今後の展開計画としては、
店舗活性化や改装タイミングに合わせて、
老朽機器を優先に順次切り替えを進める。

そのステップは、
⑴2025年度には全体の約4%
⑵2030年度には全体の約30%
③2040年度には全体の100%

どこかの大統領が、
「Drill Baby Drill!」なんて言ってるが、
イオンは着々と計画を遂行する。

その姿勢は正しい。
全国の小売業はこの点、
メーカーとも協力しつつ、
「ノンフロン化」の同志となってほしいものだ。

「人間は、みな人間だ」
その人間のために、
地球環境に対する努力を続けたい。

では、皆さん、今週も。
人間は人間だ。

Good Monday!

〈結城義晴〉

2025年07月27日(日曜日)

柳田国男の「一等むづかしい宿題」と「むづかしいからおもしろい」

「危険な暑さ」

最近のテレビなどが使う表現。
本当にそう思う。

朝日新聞「天声人語」

柳田国男を取り上げてくれた。

「10人ほどの子どもが、
縦書きの掲示板を見つめる白黒写真がある」

時は1928年、昭和3年。
25歳以上の男性に選挙権が与えられて、
初の「普通選挙」が行われた。

その告知を子どもたちがみている写真。

この写真は、柳田国男が、
『明治大正史/世相篇』に掲載した。81HNT0vJX8L._SL1500_
天声人語。
「衣食住から労働、恋愛など様々な分野で、
庶民の暮らしがどう変化したかを
描き出した名著である」

最後はこう結ばれている。
「すなわちわれわれは公民として
病みかつ貧しいのであった」

コラムは書く。
「なんとも不思議な響きだ」

普通選挙は昭和3年だつたのか、と思う。

フランスでは1792年。
フランス革命期の立法議会解散のとき。
それでも男子普通選挙だったし、
被選挙権は25歳以上、
投票権は21歳以上とされた。

ドイツでは1867年に、
男子普通選挙が実施された。

イギリスでは1918年に、
男子普通選挙が行われた。

そして1919年、ドイツ共和政で、
世界初の完全普通選挙が実現した。

だから日本の1928年の男子普通選挙実施が、
とくに遅かったわけではない。

先ほどの日本の写真の横には、
「一等むづかしい宿題」と、
皮肉めいた説明。

東京学芸大名誉教授の石井正己さんが、
柳田の自伝に詳細な注釈を付けた。
「石井正己校注」と表紙にある。71T4XMcmy6L._SL1500_

石井さんは言う。
「柳田は嘆いている」

「社会とは、貧富に関係なく
正しい判断ができる選挙民を育てるべきものだ。
だが、この社会にはそれができていない」

柳田国男は東京帝大卒業後、
農商務省などで働いてから、
朝日新聞社に入った。

そして1930年まで論説委員を務めた。

『明治大正史』が発刊されたのが1931年。

石井さんの見解。
「ジャーナリズムの限界を自覚し、
民俗学に専念し始めたころ」

柳田自身も書いている。
「『現実の社会事相』は、
新聞の報道より複雑だ」

「そこに限界を感じたのか、
権力者ではなく庶民の歴史をたどると決めた。
各地を旅し、人々の声をすくい上げ、
伝承を拾い集めた」

新聞の論説委員は、
権力者を追いかける者なのか。
柳田はそれを止めて、
「庶民の歴史」をたどったのか。

社会人になりたてのころ、
一人旅で遠野を訪れたことがある。
「遠野物語」に触れたいと思ったからだ。

柳田は一等むづかしい選挙や権力の問題から、
身を引いたということになってしまうのか。

コラム氏は言う。
「自戒を込めて考える。
いま、小さな声にも
耳を澄ませているだろうか。
『難しい宿題』から逃げずに
向き合っているか」

「一等むづかしい宿題」

それが正しい選挙民を育てることなのだと、
柳田国男は言いたかったのだろう。

日本では1945年に、
男女20歳以上に選挙権を与える規定に基づいて、
女性参政権が成立した。

フランスでは日本と同じ1945年に、
21歳以上の女子の選挙権が認められた。

イギリスでは1948年、
完全な普通選挙権制度が成立して、
男女に選挙権が与えられた。

日本は遅かったわけではない。
けれど「むづかしい宿題」であることは変わらない。

ドイツのワイマール共和国は、
1919年に完全選挙制を実験したが、
その意味で圧倒的に時代を先取りした、
凄い出来事だった。

今回の参議院選挙も、
「むづかしい宿題」を私たちに投げかけた。
IMG_4546 (002).jpg2

しかしむづかしいからこそ、
たいせつなのだ。

翻って私たちの自身の仕事。
「むづかしい宿題」を後回しにしていないか。
202507_message (1)

やさしいことからはじめるのは、
一つの方法だけれど、
「むづかしい宿題」に、
いつまでも正面から取り組まないのは、
やっぱりいけない。

夏休みはすぐに終わってしまう。

「むづかしいからおもしろい」
このスタンスを貫きたい。

私も自戒を込めて。

〈結城義晴〉

2025年07月26日(土曜日)

ロピア上田店・バロー八幡一ノ坪店開業と「居抜きのパラドックス」

昨日も今日も「居抜き」出店。

月刊商人舎7月号。
特集「居抜き」の是非
店舗開発の標準化パラドックス
2025-07商人舎
ロピアとバロー。

ロピアnews|
7月に長野県初出店、京都府・三重県にもそれぞれ2号店

ロピアは7月下旬に3店舗の出店。

昨日の7月25日(金)は2店舗同時オープン。
第1は京都。
M’s mall内に「ロピア宇治店」開業。

第2は三重県四日市市。
ロピア四日市北店。
閉店したパチンコ店の跡地への出店。

そして今日7月26日(土)は、
長野県上田市。

「ロピアアリオ上田店」

イトーヨーカドー アリオ上田店が、
今年1月19日に閉店した。

その跡地への居抜き出店。

私も見に行くつもりだったが、
急用ができてかなわなかった。

ロピアの福島道夫さんから、
メールをいただいた。

今朝の「賄い」
IMG_4645 (002).jpg2
ん~、残念だった。

顧客は開店前に1000人並んだ。
そして入場制限をしながら、
つつがなく初日の営業をした。

長野県第1号店は上々の滑り出しだったようだ。
CNTS2025072600164_M

この店には、
店舗併設型飲食店「MTO」が導入された。
「Made To Order」はロピアでは8店舗目。
惣菜部門による取り組みは、
注文を受けてから製造する。
つまり、つくりたて商品の提供。

ロピアの勢いは、
現場が支えている。

一方のバロー。

今年に入って新店は3店。

4月25日に愛知県稲沢市、
スーパーマーケットバロー稲沢平和店。

5月30日に愛知県豊橋市、
スーパーマーケットバロー豊橋菰口店。

7月4日に大阪府寝屋川市、
スーパーマーケットバロー香里園店。

そして昨日は京都府八幡市。
山本恭広編集長が取材に出かけた。

バローnews|
京都府に「スーパーマーケットバロー八幡一ノ坪店」7/25出店

京都府4店舗目。
スーパーマーケットバロー八幡一ノ坪店。

バローグループのマルチ業態全体で、
関西圏1000億円を目標としている。

バロー八幡一ノ坪店は、
ホームセンターコーナン内に出店。01

今年1月19日までは、
平和堂フレンドマートが出店していた。
だから居抜きだ。

バローはスーパーマーケットを、
245店舗展開している。

しかし居抜き出店は少ない。
「居抜き」の是非に、結論が出たのだろう。
02

店舗は国道1号線沿い。
府道と交差する角地に立地する。

店舗の出入り口は1カ所で、
コーナンと共有している。

バローの売場面積は560坪。
その広いエントランスゾーン。
03

バローが掲げているのは、
「ディスティネーション・ストア」づくりだ。

とくに新しいバナーはつけない。
けれどバローの新フォーマットである。
生鮮食品の比重を高めた商品構成だ。

入口は「フルーツ・スイート・ファクトリー」
カットフルーツとフルーツデザートの売場。
顧客が殺到する。
04

青果に続く鮮魚売場。
「頭から尻尾まで見える魚屋を目指しています」
これが謳い文句。
05

平日でも丸物を売り込む。
調理サービスの要望が多く、
受け渡しを売場で行う。
06

精肉は赤身肉の厚切りを中心に、
焼肉商材を売り込む。
センター供給率が高い。
07

プライベートブランドの焼肉たれを使って、
試食をしかける。
08

惣菜売場はグループ会社の中部フーズが手掛ける。
関西風の味付けが顧客の支持を集めている。08-0

プライベートブランドは拡大中だ。
加工食品、日配品の重点カテゴリーは、
とくに強調して訴求する。
09
バローの新店も好調だ。

詳細は月刊商人舎8月号に掲載予定。

新フォーマット、
ポジショニング戦略。
そして居抜き出店。

[Message of July」
パラドックスから抜け出せ。

景気が悪くなると、皆が倹約する。
しかしその結果として需要が減る。
そしてさらに景気が悪化する。
「倹約のパラドックス」である。

落書き禁止の壁に、
「落書きするべからず」と書く。
それは許されるのか。
「落書きのパラドックス」と呼ぶ。

正しそうに見える前提。
妥当と思われる推論。
それなのに受け入れがたい結論。
それがパラドックスである。

標準化された店舗は、
出店スピードが早い。
しかし標準に適した物件は出にくい。
だから店舗開発は遅くなる。

パラドックスに陥らないためには、
正しそうに見える前提や、
妥当と思われる推論を、
疑ってみる必要がある。

正しいと言われてきた理論、
わかりやすそうな理屈を、
頭から信用してはいけない。
自分で考えなければならない。
202507_message (1)

今がよければいい。
リスクを背負わない。
目先の利益を追いかける。
それがパラドックスに陥る原因となる。

革新的技術によって先行した企業は、
その技術にこだわって革新性を喪失し、
新たな革新を果たした新興企業に打倒される。
「イノベーションのジレンマ」。

正しいと言われてきた理論、
妥当と思われている推論。
いつもそれらを疑ってかかれ。
そしてパラドックスの隘路から抜け出せ。

〈結城義晴〉

2025年07月25日(金曜日)

ヘモグロビンA1c「6.3%」と「債務膨張に揺らぐ世界」の憂鬱

午前中は大手町。

まず東京駅。
IMG_4594 (002)

東京ステーションギャラリーでは、
藤田嗣治展をやっていた。
IMG_4602 (002)

新丸ビル(右)と丸ビル(左)。
IMG_4601 (002)

7分ほど歩いて、
大手町プレイスタワー。
IMG_4600 (002)

地下1階の大手町プレイス内科。
IMG_4597 (002)

院長は田嶼尚子先生。
私の主治医。
IMG_4596 (002)
毎月の血液と尿の検査。

そして診断。

ヘモグロビンA1cは、
なんと6.3%に下がった。

血糖値も尿酸値も良好。

血糖値センサーが効果を発揮して、
自覚が生まれた。

運動量も増えた。

すべて田嶼先生のおかげだ。
感謝しています。

この調子で自己管理します。

帰りに隣接するトモズに寄って、
処方箋で薬を手に入れる。

トモズのおかげでもあります。
感謝します。
IMG_4599 (002)
それでも気分は完全には晴れない。
どこか憂鬱だ。

大手町から横浜に戻って、
商人舎オフィス。

倉本長治の本を3冊ほど読み漁って、
3000字の原稿を書き上げた。

そのなかの『日本商人史考』
1967年の労作だ。
長治68歳のときの著書。
51J3o0JK-oL

ん~、すごい。

私の書きたい本のテーマでもある。
今も講義で使っている内容も盛り込まれていて、
実に興味深かった。

そして書き上げた原稿の結論のところで、
ある重大なことを発見した。

私自身にとっても、
励みになることだ。

それは原稿を読んでほしい。

朝日新聞「折々のことば」
第3450回。

批評の始まりは、まず
説明しがたい奇妙な細部を

見つけることだ
〈岡崎乾二郎「美術手帖」7月号から〉
915AssTlfqL._SL1500_

「どんな絵にも、
うまく説明できない細部がある」

「そこで感じた違和を抑え込み、
既存の枠組みで説明しようとすると、
対象は歪(ゆが)んでしまう」

「逆にその違和をもはや違和としない、
理解の枠組みを組み立てるのが批評だ」

岡崎は69歳の造形作家、批評家。

編著者の鷲田誠一さん。
「これは科学上の発見や医師の診断にも
いえることだろう」

商売の技術論にも当てはまる。
それが商人舎8月号特集だ。

倉本長治にも若い時から、
この正当な批評の精神が宿っていた。

それには本当に驚かされた。

日経新聞「大機小機」

コラムニストは無垢さん。
いつも正論を吐く。

テーマは、
「債務膨張に揺らぐ世界」

「世界には債務膨張の危険があちこちにある」

同感だ。

「日本は参院選後の政治の混迷で、
債務がさらにかさむ」

「トランプ米政権による減税・歳出法で、
米国の債務膨張は必至だ」

「ウクライナ戦争は、
NATOの国防費拡大をもたらした」

「大砲(国防)もバター(民生)も」
これは世界経済危機を招く。

ドワイト・アイゼンハワー米国第34代大統領。
1961年の退任にあたって、
「軍産複合体」を警告した。
それが今、世界中に広がっている。

だから私たちは批評の精神をもたねばならぬ。
説明しがたい奇妙な細部を見つけねばならぬ。

「軍と軍需産業がもたれあい
防衛需要を頼みにする限り、
危機の時代は終わらない」

無垢さん。
「『力による平和』は幻想である」

理想論のように聞こえるかもしれないが、
私もそう思う。

だから「技術革新を安易に、
軍事力に結び付けるのは危険である」

「AIの進展はめざましいだけに、
AI兵器の全面禁止が求められる」

「軍拡競争と減税などによる債務膨張が続けば、
危機は世界中に拡散する」

2022年、リズ・トラス英国首相のとき、
「財源なき減税」によって金融危機が起こった。
それが「トラス・ショック」だ。

「通貨安、国債売り(長期金利上昇)、
株価下落という『トラス・ショック』は、
どこでも起きうる」

「その深度は、
トランプ関税による大混乱をも
上回るだろう」

私の憂鬱の真因はここにあると思う。

〈結城義晴〉

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

国内研修会
ミドルマネジメント研修会
商人舎の新刊
前略お店さま

チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
2025年8月
« 7月  
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31 
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.