結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2025年02月14日(金曜日)

ニューヨーク「8日目の休息日」とメトロポリタン美術館

OICグループのニューヨーク研修。

第2班を送り出して、
事務局が残った。
その夜の食事。

ハナホテル。
IMG_9692 (002)

ロビーに恐竜。
IMG_9694 (002)

大迫力。
IMG_9695 (002)

その前で写真。
IMG_1873

みんなでポーズ。
IMG_1876

入れ替わってまたポーズ。IMG_1879

和食の互助。
IMG_9697 (002)

サッポロビールを飲みながら、
刺身盛り合わせや揚げ出し豆腐、
さらに鮭皮のシーザーサラダなどなど。

締めは鍋焼きうどん。IMG_9698 (002)
堪能した。

第3班が到着するのは明後日。

一夜明けてニューヨーク8日目は休息日。
西洋の神は7日目には休めと教えた。

丸一日、自由時間。

部屋のパティオの雪も、
ずいぶん減った。
IMG_9700 (002)

マンハッタンは霧雨。
IMG_1881

ザ・ニューヨーカー。
IMG_1882

そんな雨などには負けない。
地下鉄C線に乗って、
アッパーウエストの81丁目駅へ。

駅のそばに自然史博物館がある。
だからホームの壁には動物のイラスト。
IMG_9702 (002)

セントラルパーク。
IMG_9703 (002)

公園の中の橋。
IMG_9704 (002)

20分くらい散策して、
メトロポリタン美術館。
IMG_9707 (002)

美術館の前の道路には、
スクールバスがずらりと並ぶ。
子どもたちが学びに来ている。IMG_9708 (002)

堂々たる世界三大美術館のひとつ。
IMG_9709 (002)

ほんとうに久しぶりに、
Go Go ポーズ。
足腰は衰えない。
IMG_9713 (002)

ロビーには巨大な「書」が対になって掲げられている。 IMG_9714 (002)

広いメトロポリタン美術館の2階へ。
ヨーロッパの近代美術。

絵画の部屋のロビーに彫刻。
ひときわ目を引くのが、
ロダンの「考える人」
IMG_9716 (002)

正面から見た考える人。
IMG_9715 (002)
パリのロダン美術館にもあるが、
もっと巨大で野ざらしだった。

イギリスのターナー「捕鯨船」
フランスの印象派を学んで、
独特なペインティング世界をつくった。
IMG_9717 (002)

それからベルギー人のレオン・フレデリック。
「三人姉妹」が目立った。
IMG_9719 (002)

実際には額に入れられて展示されているが、
絵画だけ抜き出すとまた、いい。
IMG_9719 (002).jpg2

オーストリアの画家グスタフ・クリムト。
私はずっとスマホのカバーに、
クリムトの「抱擁」を使っている。
IMG_9723 (002)

クリムトのこの絵もいい。
「メーダ・プリマヴェージの肖像」
1912年、クリムトの後期の傑作。IMG_9724 (002)

そしてフランスの印象派。

ポール・セザンヌ。
高校時代の美術の授業で、
このタッチの絵を貼り絵で模倣したことがある。IMG_9725 (002)

これもセザンヌ「カード遊びをする人々」
セザンヌはこのテーマで4枚描いているが、
これが最後の作品だ。
IMG_9727 (002).jpg2

ピエール・オーギュスト・ルノアール。
メトロポリタンのルノアールでは、
この絵が一番好きだ。
気取らない若い女性。IMG_9734 (002)

ヴィンセント・ヴァン・ゴッホの自画像。IMG_9728 (002)

ゴッホがこのキャンバスに向かって、
自分の顔を描いている。
それを思うと何とも言えない感慨がわく。

私はゴーギャンが好きになれない。

そしてひまわり。
IMG_9732 (002)
花瓶に生けれらた向日葵の絵画よりも、
こっちのほうが断然ゴッホらしいと思う。

アンリ・ルソー。
私は高校時代の同人誌「孼」に、
ルソーに宛てた詩を発表したことがある。
IMG_9730 (002)

ロビーに戻ると、
今度は大理石のロダン「神の手」。
IMG_9740 (002)

うしろに回って見ると、
謎が解ける。
IMG_9742 (002)

アメリカ人のチャールス・レイ。
「2頭の馬」
IMG_9736 (002)

足は八本。
IMG_9738 (002)

首と頭は二つ。
IMG_9739 (002)

ジャンルが変わって、
17世紀のヨーロッパ絵画。

名匠レンブラント。
アリストテレスとプラトン。IMG_9745 (002)

それからメトロポリタンのお目当ての一つ。
フェルメール。Johannes Vermeer。

現存するのは35作品。
そのうちTHE METには5作品が収蔵されている。

それが一列に並んで展示されている。IMG_1894

「Young Woman with a Water Pitcher 水差しを持つ女」
「Study of a Young Woman 少女」
「Young Woman with a Lute リュートを調弦する女」
「Allegory of the Catholic Faith 信仰の寓意」
「A Maid Asleep 眠る女」IMG_1895

1点ずつ丁寧に見る。IMG_1896

何度も見た。何度見てもいい。IMG_1897

端まで来たら、再び、戻る。IMG_1898

何度も何度もじっくり見る。IMG_1899

「水差しを持つ女」
IMG_9746 (002)

なぜかこの区画に、
青の時代のピカソがある。IMG_9754 (002).jpg2

西側の彫刻の広場。
IMG_9757 (002).jpg2
ここにあるカフェで珈琲とサンドイッチ。

気に入ったのが「熊のグループ」
ポール・マンシップ。
IMG_9765 (002)

彫刻は後ろに回って見る。
面白い、かわいい。IMG_9764 (002)

そして「葡萄の木」。
ハリエット・ホイットニー・フリッシュマス。
IMG_9767 (002)

最後にエジプト館へ。

デンドール神殿。
IMG_1900

水盤が周囲を囲んでいる。IMG_1901

石像2体とポーズ。
IMG_1902

古代エジプトに関する展示品は約2万6000点。IMG_1904

エジプト館は悠久の時を感じさせてくれる。IMG_1905

1階メインのグレートホール。IMG_1906

ホールにある2対の書。
この書のテーマは「対話」。IMG_1907

タクシーでホテルに戻る。

セントラルパークの雪景色。IMG_1913

コロンバスサークルに近づいてきた。IMG_1917

5番街から望む、プラザホテル。IMG_1922

金色のランドマーク、騎士の像。IMG_1921

5番街のトランプタワー。
警察車両が警備していた。
IMG_1933

ユニクロの旗艦店。IMG_1939

五番街のアトラス像。
IMG_1942

ヨガブランドの「ルルレモン」。IMG_1945

ニューヨーク公共図書館。IMG_1947

ホテルに戻って自室。
パティオの雪もすっかり解けて、
空もドラマティック。

窓枠の外の景色が、
一幅の絵画のようだった。
IMG_9773 (002)

夜はweb会議が二つ。

日本時間の朝9時半。

㈱True  Data取締役会。IMG_1952

1時間半後に、
第一屋製パン㈱の取締役会。IMG_1951
休息の日なのに、
完全休養とはならなかった。

明日も頑張ります。

〈結城義晴〉

2025年02月13日(木曜日)

ロピアNY研修「第2班帰国」と’25 Supermarket Trade Show

マンハッタンの宿は、
ザ・ニューヨーカー。
IMG_9691 (002)
古いホテルだが極めて便利だ。

私の部屋は30階でパティオがついている。
IMG_9667 (002)

そのベランダに雪が積もって、消えない。
IMG_9666 (002)

西を向くと高層ビルの間から、
ハドソン川が見える。
IMG_9664 (002)

東側もマンハッタンの街並み。
IMG_9665 (002)

OICグループNY研修。
第2班は帰国の日。

8時半にはバスに乗り込んで、
JFケネディ空港へ。

その間、50分の最後の講義。
IMG_1851

倉本長治の言葉。
「店は客のためにあり、
店員とともに栄える」

長治先生はこの言葉を、
対にして使ったわけではない。

私が㈱商業界社長のころ、
この長治先生の二つの言葉をあえて並べた。

「顧客満足と従業員満足」を表しているからだ。

それに「店主とともに滅びる」を付け加えて、
トライアングルにした。

「店主とともに」も長治先生の言葉だ。

短歌の世界に「本歌取り」という手法がある。
有名な古歌(本歌)を自作に取り入れて、
作歌をする。

それが、
「店は客のためにあり、
店員とともに栄え、
店主とともに滅びる」

そしてアメリカのウェグマンズをはじめ、
ウォルマート、トレーダー・ジョーなどが、
この言葉をミッションにしている。

リッツカールトンも、
日本の万代も、
カスタマーサティスファクションと、
エンプロイーサティスファクションを、
モットーにしている。

バスの中での最後のメッセージ。

「自分が変わらねば、
仲間を変えることはできない。
自分が変わらねば、
職場を変えることはできない。
自分が変わらねば、
店を変えることはできない」

「自ら、変われ!」

早めにケネディ空港に着いて、
チェックイン。

みんなを待つ間に、
浅野秀二先生とスクワット。
IMG_1853

こちらに来ても続けている。
IMG_1854

柴田昇団長と固い握手。
1班と2班を率いて成果を上げてくれた。
これで帰国する。
ありがとうございました。
IMG_1859

それから最後の写真撮影。
IMG_1860

みんな元気です。
やる気満々。
それがうれしい。
IMG_1862

見送ったら、私たちはホテルに戻る。

タクシーやウーバーではつまらない。
電車で帰る。

まずエアートレイン(モノレール)に乗る。
IMG_1865

空港が見える。
IMG_9671 (002)

ジャマイカ駅。
IMG_9673 (002)

ここで乗り換える。
IMG_9674 (002)

その乗り換えゲート。
IMG_9676 (002)

左がロングアイランド鉄道、
右がサブウェイ。
IMG_9677 (002)

チケットを買って、
時間を待つ。
IMG_1867

ホームに降りる。
IMG_9680 (002)

ロングアイランド鉄道の列車。IMG_9681 (002)

乗り込む。
IMG_1869

20分でマンハッタンの真ん中に着く。
タクシーよりも早い。

地下駅に到着すると、
そこがペンシルバニア駅。
IMG_9682 (002)

地上に上がってくる。IMG_9684 (002)

地上に出ると目の前にエンパイヤステートビル。IMG_9685 (002)

ペンシルバニア駅、
略してペンステーション。
IMG_9686 (002)

お疲れ様。

これで全体の半分が終わった。
IMG_1871

もう、ランチの時間。
そこで近隣のコリアンタウンへ。

BCDトーフハウス。
IMG_1872 (1)

大人気の韓国料理店。
IMG_9689 (002)

付け合わせ。
BCD-Tofu-House-8

スンドゥブと骨付きカルビ、美味。
体が温まる。
BCD-Tofu-House-3

マディソンスクエアガーデンは、
ホテルの斜め前。
IMG_9690 (002)

明日1日、休養日。
明後日、第3班がやってくる。

少しだけ休みます。

さて日本では、
第59回スーパーマーケット・トレードショー。
主催は全国スーパーマーケット協会。smts02

2月12日(水)から14日(金)まで、
千葉市の幕張メッセ全館を貸り切って開催。
山本恭広編集長が行ってくれた。
smts_03

食品流通産業に最新情報を発信する大商談会。
全11ホールに2237社・団体、3611小間が展開。

オープニングセレモニーのあと、
横山清実行委員長の基調講演。
全国スーパーマーケット協会会長、
もちろん㈱アークス会長。
smts05

テーマは、
「どうなるスーパー 創発的破壊」。

横山さんらしいタイトルだ。

アークスが展開する北海道は、
1960年から1970年代にかけて、総合スーパーが進出した。
地場スーパーとの戦いが始まったこの時期を、
横山さんは「第一次流通戦争」と名づける。

そして、2020年代。
日本標準産業分類に、
「食料品スーパーマーケット」が新設された。
つまり「戸籍」を得た。

北海道へ進出してきた大手総合スーパーが撤退し、
新興勢力が進出した。
これを「第二次流通戦争」と位置付ける。

拙著『チェーンストア』では、
第二次流通革命として、
「チェーンストア3.0」と表現した。
横山さんはこれをレジュメで引用してくれた。
6886b1f283874559f01ac2fc1c2c99ce-448x641 (1)

ありがとうございます。
大感謝です。

会場最大ブースは㈱寺岡精工。smts_teraoka

寺岡のテーマは「Grow with Green」。
環境への影響を小さくし、
働く人の負荷を軽くし、
同時にビジネスとして成立させる。
これは食品流通業に限らない、
全産業のテーマだ。

バルク販売システムが展示されてぃる。smts_teraoka2

㈱オカムラのブースも広い。smts_okamura1

テーマの一つに「店育(みせいく)」を挙げる。
「店に行く」と「店を育てる」をかけた造語。smts_okamura02
小売業、メーカー各社と、
ワークショップ形式で1年近く議論と研究を重ねて、
未来の店の姿を提示している。

会場の食品ゾーンには、
お弁当・お惣菜大賞2025の展示ブースがある。smts_deli

㈱ブルーチップのブース。
乾燥野菜のラインアップが拡大した。
時短、食品ロスなどが時流に合っている。
ブルーチップは食品メーカーとして認知され始めている。

常務取締役の中野茂さん。smts_bc

フルックスグループ。
野菜の販売・仲卸から始まって、
いまや「惣菜のわかる八百屋」。smts_frux01

スーパーマーケット向けの惣菜を開発。
黒田久一社長と清水誠三日本惣菜協会専務理事。smts_frux02

万代の惣菜部部長の藤本光哲さんが加わる。
万代知識商人大学の一期生。smts_frux3

レンゴー㈱は世界最大の段ボールメーカー。
2年ぶりの出展で、テーマは段ボール什器。
縄田幸男さんと山本麻依子さん。
パッケージング部門開発本部のお二人。smts_rengo2

㈱プログレスデザイン社長の西川隆さんと写真。smts_rengo_pr
西川さんはスーパーマーケットの店舗デザインで、
トップを走り続ける。

スーパーマーケット・トレードショーは盛況。
今年は行けなかったが、
横山会長の講演の中で、
ちょっとだけ参加させてもらった。

ありがとうございました。

ニューヨークの日々は続く。

〈結城義晴〉

2025年02月12日(水曜日)

NY6日目のマンハッタンの「ポジショニング競争」

OICグループNY視察研修。
第2班がやってきて早くも3日目。

朝7時、セミナーのはじまり。
まず恒例のロピアの経営理念と7大用語の唱和。IMG_9542

そして結城義晴の講義。IMG_1626

2日目は理論を中心にレクチャーする。IMG_1630

髙木勇輔社長や福島道夫取締役に、
15年以上も前から講義した内容。
それを共有してもらう。

レース型競争とコンテスト型競争。
クリティカルマスと範囲の経済。
寡占・鼎占・複占。
そしてマーケットリーダーとチャレンジャー、
フォロワーとニッチャー。

これらをロピアはどう考えて、
どう成長の理論にしているか。IMG_1650

最後は業種・業態、フォーマット。
コーネル大学のバナーの方程式。

そのポジショニング。

トレーダー・ジョーやウェグマンズと、
ロピアの店づくりの共通点。IMG_1643
実際に米国のとんがり店舗を見た後は、
抽象的な概念の理解が進む。

そしてそれがロピアのぶれない戦略に直結する。

講義が終わると、
9時に専用バスに乗り込んで、
ウェグマンズに向かう。
マンハッタン1号のアスタープレイス店。IMG_1731

地下1階の話題の売場。
「SAKANAYA(さかなや)」。
改装して広くなった。IMG_1727

今回も、店長のJAREDさんが登場。
立地の特性や顧客層について、
丁寧に話してくれた。

ウェグマンズのホスピタリティを強調した。
その理由はアソシエーツを大切にすること。
「マネジャーが仲間を大切にすれば、
彼らはカスタマーを大切にしてくれます」

さらに驚いたことに、
この店ではオンラインの売上構成比が、
なんと50%になっている。
IMG_1655

ナイスガイだ。
IMG_1681

魚部門の責任者リチャードさん(左)と、
エイドリアンさん。
IMG_1695

さかなやでは日本の豊洲市場から週2回、
新鮮な魚を空輸する。
空輸された魚はその日のうちに、
カッティングして販売される。

団員の一人が質問した。
「魚のアラがでますが、
それはどうするのですか?」
エイドリアン。
「もちろんアラも販売します」
それがこれだ。
IMG_1722

アメリカ人はアラを焼いたり、
スープにしたりする。
こんな魚屋、アメリカでは見たことがない。
IMG_1723

1年ぶりに合ったエイドリアンは、
新たに魚のタトゥーを入れていた。IMG_1705

嬉しそうに見せてくれた。
IMG_1706

そして全員にサーモンの試食のプレゼント。
柴田昇団長が皆に、取り分けてくれる。IMG_1715

団員全員と記念撮影。
IMG_1686

いつもながらのウェグマンズの誠意ある対応に感謝。
浅野秀二さんと4人で記念写真。IMG_1711

そのあとはマンハッタンの南端の公園で、
自由の女神を見た。

自由の女神を背景に写真撮影。
カメラマンを見て手を振っている。
IMG_1743

そしてワンワールドトレードセンターへ。IMG_1746

貿易センターのツインタワーは9・11で崩壊した。
その跡地につくられた鎮魂のプール。IMG_1747

駅舎のオキュラスで全員撮影。
ショッピングセンター機能をもつ。
敬虔な気持ちになる。
IMG_1749

柴田団長の提案で急遽、
チェルシーマーケットへ。IMG_9569 (002)

ナビスコ工場跡の建物につくられた商業施設。
IMG_1754
古いビルディングの良さを活かした空間。
専門店や飲食店が並んで、
人気の観光スポットとなった。
IMG_9572 (002)

変わらない人気の「ロブスター・プレイス」。
IMG_9574 (002)

小売り機能と飲食機能、
そしてテイクアウト機能をもつ魚屋。

カウンターで食べるオイスターや寿司はうまい。
IMG_9577 (002)

とくに、注文を受けてゆで上げるロブスターは最高だ。
IMG_9576 (002)

この店の在り方は勉強になる。
売る機能、食べる機能、持ち帰りの機能。
魚屋が内食、外食、中食に対応している。

ウェグマンズの「さかなや」と同じだ。

無印良品が2008年11月に出店している。
IMG_9582 (002)

無印良品は入れ替えの激しいチェルシーマーケットで、
確かなポジショニングを構築している。
IMG_1758

MUJIのシンプルな商品は、
マンハッタンでも人気だ。
IMG_1762

カウンターサービスで飲食も提供。
IMG_9585 (002)

来るたびにテナントが変わっている。
どんどん飲食店の比率が増えている。

どんな商業施設も非食品から食品への移行が顕著だ。 IMG_1771

イータリー1号店。IMG_1773

「EATALY」は「EAT」と「ITALY」からの造語。
IMG_9595 (002)

イタリアの食材を販売し、食べさせる。

ここはイタリアの八百屋。
IMG_1784

イタリア風の魚売場。
IMG_9597 (002)

生パスタの店。
IMG_1779

その隣に生パスタを食べさせる店。IMG_1776

イータリーのコンセプトは、
We Sell What We Cook,
and, We Cook What We Sell.
調理して食べてもらったものを売り、
売っているもので調理して食ベてもらう。

「市場」であり、「食堂」であり、「学校」である。IMG_1781

ピザの店。
IMG_1778

団員がピザを購入。
なんでもトライする姿勢が実にいい。
ロピアの特長だ。
IMG_1789
私たちも昼食用としてポルチーニ茸のピザを購入。

ホールフーズ。
ハドソンヤードに登場した繁盛店。
IMG_9620 (002)

ここのイートインコーナーで昼食タイム。
ウェグマンズの握り寿司、
イータリーのピザ、
ホールフーズのスープでランチ。
贅沢なメニューは本当にうまかった。IMG_1790

ケーキ売場のサインは、
「LOVE IS SWEET」に変わった。
バレンタイン仕様だ。
IMG_1800

スーパーボウルまでは「GAME TIME」と記されていた。
ホールフーズもチームメンバーが、
楽しんで売場をつくっている。

平ケースでは「LOVE AFFAIR(愛の出来事?)」のスイーツ。IMG_1804

青果売場の見事なカラーコントロール。
IMG_1806

青果売場にも「LOVE AFFAIR」の平ケース。
ディップやスライスサラミなど。
これがバレンタインデーに向けた、
ホールフーズの粋なテーマだ。
IMG_1808

対面の精肉売場。
IMG_1793

その前の平台でも「LOVE AFFAIR」。
二人で食べるステーキ肉の提案。IMG_1809

もちろん切り花コーナーではバレンタインブーケ。IMG_1810

ホールフーズは売場全体で、
徹底したプロモーションを展開する。

ランチの後は散策の視察タイム。
ブロードウェイに沿って
81ストリートから72ストリートまで南下する。

始まりはゼイバーズIMG_1828

ニューヨークデリの売場も独特だ。
IMG_9628 (002)

ゼイバースで人気の魚の燻製売場。
IMG_9629 (002)

そのバックヤード。
IMG_9630 (002)

そのスモークサーモン。
絶品。
IMG_9632 (002)

夜のコミュニケーションタイムの食材を、
購入してくれたのは、
現地ガイドの富澤由紀子さん。
IMG_1820

ニューヨーク・デリの店シタレラ。
IMG_1830

対面方式で氷を敷き詰めた魚売場も圧巻。
IMG_9636 (002)

マンハッタンのスーパーマーケットの王者、
フェアウェイ・マーケット。
IMG_9638 (002)

外売場では青果のお買得品を展開。
IMG_1834

特長は何と言っても青果部門。
IMG_9640 (002)

終点はトレーダー・ジョー。
地下1・2階の2層店舗。
IMG_1850

地下1階の導入部は切り花。
もちろんバレンタイン訴求。
IMG_1837

フィアレスフライヤーに掲載されたアイテムを、
大々的にエンド展開する。
IMG_9652 (002)

みそ・ジンジャー・ブロス。
ショーガ入りみそ汁の素。
もちろんPB。
IMG_9653 (002)

午後3時過ぎにもう欠品が生じる。
IMG_1841

そして長い行列の最後尾には人が立つ。
これが平日の状態だ。
IMG_9648 (002)

マンハッタンの中でもこの店は大・大・大繁盛店だ。
だから周辺のスーパーマーケットに影響を与えた。

ウェストサイドスーパーマーケットは撤退した。
しかしゼイバーズとフェアウェイは、
マーケットニッチャーとして残った。

とんがり★こだわりをもっているからだ。
それぞれの際立つオリジナリティ。

ポジショニングは最大のサバイバル戦略なのだ。
(つづきます)

〈結城義晴〉

 

 

2025年02月11日(火曜日)

ロピア米国研修2班2日目の「とんがり★こだわり」と「やってる感」

今月の商人舎標語。
月刊商人舎2月号の[Message of February]

「やってる感」を払拭せよ。

倉本長治は厳しい。
「この一瞬の積み重ねこそ、
君という商人の全生涯」

一瞬たりとも、
気を抜くな、手を抜くな。
その積み重ねが君の人生に意味を与える。

対して52週MDは優しい。
1年間は52週、四半期は13週。
まずはその基礎単位の1週間を充実させよ。

52週マーチャンダイジングと言うけれど、
中身はウィークリーマネジメントである。
週単位のオペレーションとプロモーションである。

商品部の「商品調達と商品開発計画」。
店舗の「売り方と運営と販売計画」。
マーケティングセクションの「販促計画」。

商品部の「作」、
店舗の「演」、
販促部の「調」。

それらが一体となった商品。
それらが融合した売場。
それらが衝突しつつ爆発する店。

しかしここに「やってる感」が忍び込む。
成果の有無や大小を問わず、
頑張る姿勢だけ見せる。

悪しき組織風土。
悪しき官僚化。
悪しき大企業病。

それを払いのけるには、
「本気」の行動が必須である。
そして行動の成果をこそ評価すべきだ。

「やってる感」は外面(そとづら)である。
「本気」は内面(うちづら)の問題だ。
内面が外面に抑え込まれる。

そうすると「やってる感」が生まれてくる。
「やってる感」で仕事し、
「やってる感」で生活してしまう。

「この一瞬の積み重ねこそ、
君という商人の全生涯」
倉本長治はやはり正しい。

自分の人生を深く考えるとき、
外面の生き方には意味がない。
いつだって自分には内面がわかるからだ。

「やってる感」を払拭せよ。
それは自分自身を見つめることだ。
あくまでも自分を高めることだ。〈結城義晴〉

OICグループのニューヨーク研修会。
第2班の2日目の朝。

漣崇之班長がリードしながら、
ロピアの経営理念と7大用語の唱和。IMG_1295

中途採用で経験の少ない者もいる。
アキダイやユーラス、
利恵産業からの参加者もいる。

「同じ商品ならより安く」
「同じ価格ならより良いものを」

ロピアの経営理念を聞きながら、
感慨深いものがあった。IMG_1297

柴田昇団長の自己紹介とロピアの経営戦略解説。
取締役中部営業本部長。IMG_1303

そして私の講義。
座学は2日間で計4時間。
IMG_1308

はじめに語るのは、
「商人の本籍地と現住所」。
OICグループにはさまざまな会社から
転職してきた人がいる。

だから本籍地(最初に入った会社)で学んだことを
現住所(OICグループ)で活かしてほしい。IMG_1307

ウォルマートの戦略、
それに対抗するターゲットの戦略。
そしてドイツのアルディとリドル、
さらにストップ&ショップ。

アメリカの代表的企業の戦略から、
多くのことを学ぶ。IMG_1310

それから商品問題を丁寧にレクチャー。
プライベートブランドの項目では、
ウォルマートの「グレートバリュー」と、
NBの「オレオ」を食べてもらった。

PBは「ツイスト&シャウト」。
オレオとそっくりの味を実現させて、
オレオより3割安い。
だから顧客にとって価値がある。IMG_1316

2日目の視察地は
ハドソン川を隔てたニュージャージー州。
とんがり★こだわりのスーパーマーケットを視察。

トレーダー・ジョー。IMG_9469

1斑のメンバーたちが、
エコバッグをたくさん購入した。
今回はわれわれのために新カラーを用意してくれた。IMG_1321

さらに新製品の小さなトートバッグ。
これが可愛い。
土産に購入した。
IMG_1334

ファーストメイトのインタビュー。
通訳は浅野秀二さん。
IMG_1336

ダンさん(左)とマークさん。
商圏と客層、フレンドリーサービスなど、
トレーダー・ジョーの特徴を話してくれた。IMG_1344

私も質問。
二人で顔を見合わせて答えてくれた。IMG_1349

二人を囲んで、記念撮影。
IMG_1358

次に近隣にある、
「アマゾンフレッシュ」。
アマゾン・ゴーの自動決済システム、
「ジャスト・ウォークアウト」で営業していた。
つまりチェッカーレスシステム。

しかし現在は、
「ダッシュカート」と有人レジでの決済。IMG_1361

そのダッシュカートの実演。IMG_1365

現地ガイドの富澤由紀子さんが、
使い方を説明してくれた。
皆、興味津々。
IMG_1367

カメラを取り付けていたこともあって、
天井の高い倉庫型店舗。
しかし顧客は少ない。
IMG_9480

アマゾンフレッシュでは、
ネットスーパーの配送サービスを行っている。
つまりピッキングのための店舗でもある。IMG_9476

静かで無機質な店舗といった感じが強い。
トレーダー・ジョーの、
フレンドリーな接客とは対比的だ。

スチュー・レオナード。
2024年4月にオープンした。
ニュージャージー州では初めての出店だ。
IMG_1383

店頭に置かれた有名な「ポリシーロック」。

Rule1 The Customer is Always Right!
原則1 顧客はいつも正しい。

Rule2 If the Customer is Ever Wrong, Reread Rule1.
原則2 たとえ、顧客が間違っていると思っても、
原則1を読み返せ。
IMG_1385

ワンウェイコントロールの店で、
さまざまな仕掛けが施されている。
IMG_1400

最終コーナーはデリ。
対面売場でBBQ肉やピザを販売する。IMG_1454
高く評価したい店だ。
久しぶりにスチュー・レオナードのイノベーションを見た。

青空の下の記念撮影。
IMG_1472

ニューヨーク視察の目玉は、
ウェグマンズ。
IMG_1480

市場感あふれる見事な青果部門。IMG_1483

鮮魚売場は改装されて、
広さは2倍になった。
IMG_1506

デアリー売場の上を汽車の模型が走る。
これをロピアが取り入れた。
IMG_1532

「HOT ZONE PRIⅭES(ホットゾーンプライス)」。
ウェグマンズのEDLPを表す新しい言葉だ。IMG_1533

レジ前の平台。
価格訴求のアイテム。
価格の末尾は「9」。
IMG_1543

またまた記念撮影。
IMG_1569

2日目最後の視察店舗は、
ショップライト。
IMG_1572

ショップライトはボランタリーチェーンだ。
その中でも秀逸の店。
IMG_1579

青果売場のこのカラーコントロール。IMG_1585

チーズの対面売場。
IMG_1590

イタリアンメニューが揃う対面売場。
ピザやパスタ、コーヒーなどを提供する。IMG_1600
肉、魚、ベーカリー、デリは
対面売場を設けて人手を掛ける。

一方で、デアリーやグロサリー、酒は、
ラック什器でローコスト運営をする。

電子棚札が採用されている。
グロサリーからチルド商品や冷凍食品に至るまで、
すべての商品に電子棚札が付いている。IMG_1614

さらにプロモーションアイテムは、
電子棚札と価格訴求のPOP。
パッと見には、何が何やらわかりづらいが。IMG_1615

それでも頑張っている。
大チェーンと比べると、
無駄なこともしている。

しかしそんな無駄を支持する顧客もいる。
商売は面白い。

最後はハドソン川の対岸から望む摩天楼。
前日の雪が残っていて、
ハミルトン公園は閉鎖されていたが、
それでも絶景を堪能した。
IMG_1625

とんがり★こだわりの店々。

ポジショニング戦略を学ぶ。
それに十二分に応えてくれた米国企業には、
「やってる感」など微塵もない。
(つづきます)

〈結城義晴〉

2025年02月10日(月曜日)

商人舎2月号発刊とロピア米国研修第2班の到着

Everyone, Good Monday!
[2025vol⑥

2025年第7週。
2月10日。

月刊商人舎2月号、本日発刊。202502_coverpage

特集は、
本気の52週MD

[Cover Message]
2019年、ユニーがドン・キホーテに買収された。店はMEGAドンキに変わった。現場の人間たちが言った。「目が覚めた。今までより、とにかく忙しい。これが小売業だと思った」。さらに付け加えた。「仕事は3倍以上の密度になったけれど、売上げも給料も上がった」。3倍の密度の仕事こそが「本気度」を示すものだ。
一方、「52週MD」の創始者鈴木哲男は定義する。「毎週の重点販売商品を中心に商品計画と販売計画と販促計画を連動する組織的仕組みづくりのこと」。
しかしこの考え方を採用している多くの企業に「やってる感」が蔓延している。成果よりも、頑張る姿勢を見せること。その反対語が「本気度」だ。あくまでも、徹底的に成果を出すことだけを目指す。2025年の新年度が始まる。2030年を視野に入れつつ、「本気の52週MD」を見せてほしい。

目次。
スクリーンショット 2025-02-11 081817

緊急特別企画は、
西友はどうなる?!

ご愛読をお願いしたい。

さてニューヨークに着いて4日目。
起きたら雪景色。
IMG_1018

私の部屋はザ・ニューヨーカーの30階。
有難いことに広いベランダがある。
パティオと呼ぶ。

そのベランダも白一色。
IMG_9388 (002)

夜間に雪が降ったが、
ニューヨークは雪に強い。
市内の道路はあっという間に除雪が済んでいる。
IMG_1016

今日は1班の帰国日。
JFK国際空港に向かう車中で最後の講義。
最後のメッセージは、
「自ら、変われ!」

そして皆を送り出した。
IMG_1019

第1班が手荷物検査場に入っていくと、
私たちはすぐに到着口へ移動した。

そして第2班がやってきた。
すぐに専用バスに乗り込んで、
視察に赴く。

ストップ&ショップ。
IMG_1042
標準的なスーパーマーケット。

今夜は第59回スーパーボウル。
全米最大のスポーツイベントだ。

どのチェーンでも観戦用のスナックを提案している。

ボアーズヘッドの試食。
IMG_1028

ボアーズヘッドはアメリカで大人気のデリ。
ハムとチーズのブランドだ。

私もみんなに勧めて試食した。
IMG_1029

アメリカに来て最初の視察店。
参加者からの質問に答えながら見て歩く。
IMG_1039

現地ガイドの富澤由紀子さんも、
アメリカ人の食生活や
ショッピングスタイルを教えてくれる。
IMG_1031

この店、4日前に来た時よりも、
断然いい売場になっていた。
週末のスーパーボウルに向けて、
売場を充実させた。

しかしこの売場の出来栄えに波動があることこそ、
普通の実力の店だということを証明している。

次に、
ウォルマート・スーパーセンター。

世界最強のフォーマット。
IMG_1092

日曜の午前中。
実に、よく人が入っている。
IMG_1093

レジ前のロールバックの嵐。
アメリカもインフレで節約志向が強まっている。
IMG_1079

壁面のシーゾナルコーナーはバレンタイン。
IMG_1069

一方、レジそばでも、
バレンタインプロモーション。IMG_1072
複数カ所での展開。
ウォルマートはどの企業よりも、
プロモーションを徹底させる。

エブリデーロープライスを基本にしていると、
売場がつまらなくなる。

するといくら安くても、
顧客は飽きる。
そして店から足が遠のく。

だからウォルマートは、
最大限のプロモーション演出をする。

主動線上のアクションアレー(島陳列)は、
テレビの展開。

75インチ448ドル、70インチ398ドル、
そして65インチ338ドル。
スーパーボウルを大型画面で見る提案。IMG_1076

商人舎の亀谷しづえGMもお買い得商品を購入。IMG_1089

全員で記念撮影。
IMG_1045

ターゲット。
ウォルマートと同じビジネスモデルのライバル。
IMG_1104

この店は生鮮食品を絞った、
ディスカウントストア業態。
ウォルマートのスーパーセンターに対抗するのは、
食品強化型の「スーパーターゲット」。IMG_1156

ターゲットはアパレルに強い。
ウォルマートが男性的な店づくりなら、
ターゲットは洗練された女性的な内装デザイン。IMG_1145
れでもウォルマートと対比的だからこそ、
ターゲットはマーケットチャレンジャーになっている。

ターゲットの隣に、
リドルが出店。
ドイツ出身のリミテッドアソートメントストア。
ボックスストアとも呼ぶ。IMG_1108

同じビジネスモデルの「アルディ」より、
生鮮食品の品揃えが豊富だ。
売場面積は1.8万平方フィート、507坪。

「BIG DEALS」サインが目立つ青果売場。IMG_1131
PB比率はアルディの9割に対して、
リドルは7割くらいか。

急遽、インタビューに応じてくれた。IMG_1123

店長のビクトルさん。
通訳は浅野秀二さん。
IMG_9422

アルディとの違いや、
リドルでの働きがいを存分に語ってくれた。IMG_1137

全員で記念撮影。
IMG_1140

そして隣のショッピングモールの一角に、
アルディ。
IMG_1163

導入部はプロモーションアイテム。
カラフルな段ボール陳列でPBを売る。
スーパーボウルのお客の爆買いで、
売場は欠品だらけ。IMG_1165

売場奥に青果売場。
IMG_1171

主通路にカート什器を置いて、
空箱を回収。
その空き箱がカラフルだ。
IMG_1176
アルディとリドル。
ドイツのライバル。

それがイギリスに出て、
テスコやセインズベリーを凌駕した。
ウォルマートは傘下のアズダを手放して撤退した。

アメリカではどうなるか。
アルディは成果を上げている。
リドルとの激しい競争で、
周辺が打撃を受ける。

これは間違いない。

初日最後の視察は、ブルックリンの
ホールフーズ環境対策店。
IMG_1189

スーパーボウルの買い出しのためか、
多くのお客でにぎわっている。
IMG_1195

いつもはネットスーパーで済ませる顧客も、
今日は来店しているのだろう。
こんなホールフーズは久々に見る。IMG_1202

「GAME DAY」の仕掛けが売場の随所で見られる。IMG_1243

ロテサリーチキンはほぼ売り切れ。IMG_1250

グロサリーも売れていて、
商品によってはご覧の状態になる。IMG_1227
賑わいのある店を見るのは楽しい。
ネット販売の増加のために、
ホールフーズは店頭顧客が減った。
だからこそこんな店は嬉しい。

最後にブルックリンのダンボ地区。
マンハッタンのビル群を背景に撮影。IMG_1264

疲れ切ってホテルに戻る。

そのあと4チームに分かれて夕食会。

もちろん肉のロピアだから、
ステーキレストラン。
私はミッドタウンにある
「ストリップハウス」。IMG_1268

ポーターハウスステーキをいただき、
最後は骨に残ったおいしい肉にかぶりつく。IMG_1269

日本ではできない楽しみ方だ。
IMG_1271

これが本当においしい。
IMG_1273

デザートはこれ。

まわりのメレンゲを炎で焼く。
中はアイスクリーム。
超美味。
IMG_1277

こちらはチョコレートケーキ。
ザッハトルテの大型版。
チーズケーキもいただいた。
IMG_1284

皆、大満足。
IMG_1292
お疲れ様。

けれど本番は明日です。

では、皆さん、元気です。
Good Monday!

〈結城義晴〉

2025年02月09日(日曜日)

ロピア米国研修/マンハッタンのとびっきりのポジショニング競争

OICグループのニューヨーク研修。

3泊5日の弾丸ツアーだ。
座学と視察で充実している。

早くもニューヨーク3日目の朝を迎えた。
ホテルの会議室では、
ロピアの経営理念と7大用語の唱和。
IMG_0879

リードするのは市川さん。
今回の派遣第1班の副班長。
IMG_0877

結城義晴の講義。
IMG_0898

アメリカ小売業の大潮流。
レース型競争からコンテスト型競争への変容、
そしてクリティカルマスと、
寡占・鼎占・複占の理論。

さらにマーケットリーダーと、
マーケットチャレンジャー、
マーケットフォロワー、
マーケットニッチャーの競争。

ロピアのトップたちに語り続けてきた理論を、
わかりやすく講義する。
トップと共有できるようにと考えている。IMG_0894

最後の最後は、
業種、業態、フォーマットの理論。
そして、
[基本業態+ポジショニング=フォーマット]
コーネル大学のフォーマット論。

肉の宝屋藤沢店から、
ユータカラヤ、
そしてロピアへ。
さらにOICグループへ。

かれらは教科書通りに、
短期間で企業を変容させてきた。IMG_0893

それがロピアの成長の軌跡である。
そしてそれはまだ途上にある。IMG_0885
2時間、声をからして、
全身全霊で講義をした。

終わると最後の視察に向かう。
目的はマンハッタン島内、
ウェグマンズ・アスタープレイス店。IMG_0952

2023年10月にオープン。
1階と地下1階の2層店舗。

その地下1階に「さかなや」を設けた。
日本型の魚売場だ。
IMG_0912

早くも昨年には部分的に改装を行った。
アメリカ風の対面売場と合体させて、
販売面積を広くした。IMG_0922

丸物の陳列。
週2回、日本の豊洲市場から空輸される。
カッティングは日本式。IMG_0913

岸田前首相夫妻が訪米した際に、
奥様が店を訪れた。
その新聞記事をPOPとして使う。IMG_0911

ウェグマンズではインタビュー。
店長のJAREDさん。

忙しいなか、われわれの質問に答えてくれた。
颯爽と現れ、的確に語って、
そして颯爽と消えた。IMG_0927

魚部門の責任者リチャードさん。IMG_0935

商品化や客層の問題など、
具体的な運営について話してくれた。
質問にも丁寧に答えてくれた。

通訳はもちろん、浅野秀二さん。IMG_0938

とても嬉しいことに、
ハマチの刺身と寿司の試食を用意してくれた。IMG_0939

全員で残さず、おいしくいただいた。IMG_0941

リチャードさんを囲んで。
左は現地ガイドの富澤由紀子さん。IMG_0943

富澤さんの案内で、
少しだけ観光。

バッテリーパークそばの公園で、
自由の女神を背景に写真撮影。IMG_0958

それからワンワールドセンターへ。IMG_0961

9・11メモリアルパーク。
富澤さんの説明を聞く団員たち。

私はカメラに向かってにっこり。IMG_0960

鎮魂のプールからオキュラスへ。IMG_0962

オキュラスは駅舎。
スペインの建築家サンティアゴ・カラトラバの設計。
2016年にオクルス・ニューヨーク駅として完成した。

敬虔な気持ちになる。
その真っ白なオキュラスの中で再び写真。IMG_0964

ワールドトレードセンターの一角に、
イータリーがある。

ニューヨーク2号店。 IMG_9310 (002)

売場は建物の3階。

イータリーのコンセプトは、
「学び、食べ、買う」。
つまり市場であり、食堂であり、
学校である。

そんな画期的な店だ。IMG_0971

ガラス張りの店内は、
周囲にぐるりとレストランを配置して、
その内側の売場を回遊させる動線。

青果、ベーカリー、チーズ、パスタなど、
イタリア食材が対面のショップで販売される。
イタリアの市場の店を模している。

その八百屋。
IMG_0972

チーズショップとミートショップ。
この手前にレストランがある。IMG_9314 (002)

イタリアの魚屋。
IMG_0969

カフェやレストラン、イートインスペースは、
窓側にあって、3階からの景色が楽しめる。IMG_0967

ピザレストラン併設のピザ窯は黄金だ。IMG_9318 (002)

イタリアの食文化を案内した通路。
食材や製法などが展示されている。IMG_0968

しかしこの観光スポットと化した2号店は、
レストラン中心の店へと傾斜した。
学校と市場の要素が少なくなってきた。

その分、魅力が薄れたと思う。

フラットアイアンの1号店のほうが、
勉強になる。
そちらがお薦めだ。

ロワーマンハッタンを後に、
ミドルタウンへ。

ハドソンヤード、
ホールフーズ。
IMG_9335 (002)

1階がコンビニ機能。
珈琲やソフトドリンクの飲料とサンドイッチなど。

エスカレーターで2階に上がると、
広大なフードコートと売場。IMG_0974

真っ白な什器の青果売場。
IMG_9329 (002)

ニューヨークに来ると、
必ずこの店を訪れる。

それでも来るたびに新しいことをやっている。IMG_0978

「GAME TIME」と記されたケーキ売場。IMG_0984
明日2月9日の日曜日は、
全米が沸き上がる「スーパーボウル」。
つまり「Game」のとき。

NFLのチャンピオンチームを決める優勝決定戦。
アメリカ人は全米一のスポーツイベントを、
友人や家族と一緒に応援する。

その際にケーキも食べる。

ここでランチ。
私はセルフデリの温野菜とチキン、
そしてブロッコリとロブスターのスープ。
IMG_9332 (002)

ハドソンヤードを後に、
一気にアッパーウェスト地区へ。
つまりはセントラルパークの西側。

ブロードウェイ沿いにある4店舗を散策。

起点はゼイバース。
たった1店舗のスーパーマーケット。
ユダヤ系ウクライナ人のゼイバー兄弟が創業。IMG_0992

スモークサーモンとコーヒーの店から始まった。IMG_9338 (002)

たった1店だが人気は衰えない。

売上げの4分の1がネット販売だ。
その配送のためのバンが店の前に止まっていた。
IMG_9340 (002)

ニューヨークデリと魚が人気の、
シタレラ。
IMG_0994
ニーヨークデリには顧客がついている。

奥壁面の鮮魚売場は洗練されたデザイン。
高齢のマダム客が多い。IMG_0995

シタレラの隣には、
フェアウェイマーケット。
IMG_9348 (002)

八百屋出身だから青果部門が強い。
IMG_0998
売場のいたるところに、
アメフトのオブジェがある。

その圧巻の青果部門。IMG_9351 (002)

ブッチャーショップとフィッシュマーケット。
対面売場だが、以前より売場は半減した。IMG_1008
郊外展開をしたが失敗した。
ダウンタウンの店は得意の立地がいい。

最後はトレーダージョー。
地下1・2階の2層の大繁盛店。
IMG_9376 (002)

スーパーボウルの日を家で楽しむために、
トレーダー・ジョーで買物をする。
だから顧客が殺到する。IMG_9363 (002)

売れ筋のバナナは午後3時にはもう売り切れ。IMG_9364 (002)

エンド陳列はボリューム感満点なのだが、
それがどんどん売れている。
IMG_9368 (002)

冷凍食品はケースの底が見えている。IMG_9375 (002)

ゼイバーズ、シタレラ、フェアウェイマーケット、
仕上げがトレーダー・ジョー。

これらの競争の中で、
ウェストサイドマーケットは姿を消した。

とびきりの特長をもたない店は、
舞台から退場させられる。

それがマンハッタンの最新の競合だ。
つまりポジショニング競争である。
(つづきます)

〈結城義晴〉

2025年02月08日(土曜日)

ロピアNYC研修/Trader Joe’s・Wegmans・Stew Leonard’s

トランプ・石破会談。

ワシントンDCのホワイトハウスで行われた。

その日米首脳共同声明。

「石破茂首相とドナルド・トランプ大統領は、
ワシントンDCで最初の公式会談を行い、
自由で開かれたインド太平洋を
堅持するとともに、
暴力の続く混乱した世界に
平和と繁栄をもたらす、
日米関係の新たな黄金時代を
追求する決意を確認した」

さまざまな言説が飛び交っているが、
共同声明は日米にとって確かな一歩だ。

トランプ大統領就任後、
正式に会談をした首脳は、
一人目がイスラエル首相、
ベンヤミン・ネタニヤフ。

二人目が日本の石破茂首相、
三人目がヨルダン国王のアブドゥッラー2世。
2月11日に予定されている、

イスラエルとヨルダンの首脳とは、
緊急の事態が待っている。
ガザ地区の戦闘終結に向けた和平工作だ。

石破首相とは差し迫ったアジェンダはない。
日本の総理大臣という「機関」との会談。
従来の方針が確認された。

さてニューヨークに来て2日目。
朝、7時から講義。

全員が集まると、
経営理念と7大用語の唱和。

ロピアとOICグループでは恒例。

班長の石川さんがリードする。
IMG_9133 (002)

全員が大きな声で繰り返す。
これで研修の一日が始まる。
IMG_9128

講義の前に団長の柴田昇さん。
柴田さんは中部営業本部長。IMG_0616

OICグループは急速に成長している。
九州から北海道まで出店エリアも広がっている。
だから多くの中途採用者がいる。

この研修にもそういった人たちが参加している。
柴田さんとも初対面の参加者が多い。
IMG_0617

柴田さん自身の自己紹介から始まって、
中部ロピアの出店戦略、店づくり戦略、
そしてOICグループのこれからの戦略などを、
改めて丁寧に説明した。

そして私の講義。
IMG_0630
はじめに商人の本籍地と現住所。
社会人として初めに入った会社が本籍地、
そして現住所はロピアやOICグループ。

本籍地で経験したことを大事にしつつ、
ロピアで生かしてほしい。
IMG_0631

それから到着初日に訪れた企業の解説をした。
ウォルマートとターゲット、
アルディとリドル。
それからホールフーズとストップ&ショップ。

とくにウォルマートとターゲットの、
対比的なポジショニングの話を丁寧にした。IMG_0633

それから米国スーパーマーケットを訪れて、
自分でその店を判断するとっておきの方法。
部門構成比で店の強み・弱みを推し量る。
その方法を伝授した。
これで全員がもうアメリカ通となることができる。IMG_0626
アメリカという国の理解の仕方、
米国流通業の潮流、
ニューヨークというエリアの特長。

実質3日間の学習効果を最大にするための、
前提となる知識を講義した。

そして2日目の視察はハドソン川を、
リンカーントンネルで渡って、
ニュージャージー州へ。

トレーダー・ジョー。
IMG_0662

郊外型のゆったりした店舗。
入り口は青果部門。
IMG_0641

1967年、ジョー・コロームが1号店を開設。
顧客ターゲットを絞り込んだ。
すなわち高学歴で低所得の人たち。
このターゲティングから、
客層が飛躍的に広がっていった。
IMG_0639

輸入ワインやグルメフードを提供し、
オーガニックフードとナチュラルフードを扱い、
いまや42州とワシントンDCに596店舗を展開する。IMG_9141

この店は2018年にオープンした。
その歴史が壁に描かれている。IMG_9145

最後にインタビュー。
通訳は浅野秀二先生。
IMG_0647

クルーメンバーのロビンさん。
トレーダー・ジョーの考え方を説明した後、
「これから急速出店を行う」と表明。IMG_0646

ジョー・コロームは、
コロナ下の2020年に世を去った。

それでも店舗現場は意気軒高。IMG_0649

ロビンさんを囲んで、
全員で記念撮影。
IMG_0658
トレーダー・ジョーのエッセンスを、
ほんとうによく学ぶことができた。

次はすぐそばにある、
アマゾンフレッシュ。IMG_0664

「アマゾン・ゴー」のスーパーマーケット版だ。
手に取ってそのまま出ていく仕組みを採用。
「ジャスト・ウォーク・アウト」システム。

しかし現在はそれをやめた。
代わりに「ダッシュボード」の仕組みを使う。IMG_0666

しかしこの仕組みを使っている顧客はわずか。
IMG_9172

今はこの店の目的や特徴がはっきりしなくなった。IMG_9175

店づくりはアマゾンらしい。
ホールフーズのPB「365」も品揃えされている。IMG_0673

しかし全体に品揃えは薄いし、
在庫も少ない。
魅力のない店だ。
IMG_0678

それでもくまなく店を回る。IMG_0680

ダッシュカートレーンの出口。
IMG_0684

セルフレジとレギュラーレジ。
IMG_9177
目的を失ったアマゾンフレッシュ。
全米に80店あるが、どうするのだろう。

スチュー・レオナード。
最新の8号店。
IMG_0798

店頭にはポリシーロック。
「アワー・ポリシー」が書かれている。IMG_0692

入り口を入ると、
ワンウェイコントロール。
IMG_0694

ディズニーランドのようなスーパーマーケット。
団員も楽しみながら商品を見ている。IMG_0695

この店はワイン売場が広げられている。
スチュー・レオナードに新趣向。
私は感心した。
IMG_0699
帰国してから月刊商人舎で紹介し、
その新趣向を分析しよう。

いい店だ。

ウェグマンズ。
非上場企業のため業績は未公開。

ただし全米小売業界の調査によれば、
2023年1月期は1億2170万ドル。
100円換算で1兆2170億円。
IMG_0815

青果の先頭の「HOT ZONE PRICES」。

和具マンズは2001年に、
「コンシスタント・ロープライス」を導入した。
一貫した低価格。

ウェグマンズ流のEDLPのことだ。
それを「ホットゾーン・プライス」と変えた。IMG_0818

売場の至る所にカラフルなサイン。
よく目立つ。
IMG_0800

シーフードの対面売場。
氷を敷いて鮮度の良い魚介を並べる。IMG_0806

デリの売場はフードサービスゾーンと呼ばれる。
スープバーやサラダバー、
ホットデリなど味の良いメニューが並ぶ。IMG_0803

チーズ売場は、
スペースも品揃えも他を圧する。
IMG_0807

ウェグマンズ自慢のデリで昼食。
みんな大満足。

ウェグマンズのロゴの前で、
全員で記念撮影。
IMG_0823-1

最後にショップライト。
ボランタリーチェーンの旗艦店。IMG_3001-448x335

この店はショップライトグループの中で、
飛び切り良い店舗だ。
IMG_0827ー1

青果やデリ、ベーカリーは
屋号を付けてショップ形式で展開する。
もちろん対面コーナーを設ける。

カラフルな花売場はバレンタインの仕掛け。
IMG_0828

デリの一角のホットバー。IMG_9240

「スモーキーハウス」と名付けられた
対面のバーベキューコーナー。IMG_9242

酒売場はラック陳列を基本にする。
このエリア最高の品揃えだ。IMG_9245

ショップライトのこの店は、
いつ行ってもよく管理された売場と、
フレンドリーなサービスが印象的。
ウェグマンズに学んで、
「創意を尊びつつ良いことは真似よ」

インディペンデントでも、
これだけの店をつくることができる。
勇気がわいてくる。

最後の視察は、
アメリカンドリーム。

スーパースーパーリージョナルSC。
28万㎡と全米ナンバー2の面積。
ミネアポリスのモール・オブ・アメリカに次ぐ規模だ。
IMG_9257

コロナ前の2019年10月にオープン。
約450の専門店と、
エンターテイメント施設から成る。

スケートリンク。
IMG_9266

ウォーターパーク。IMG_9263

遊園地。
IMG_0830

子ども向けの施設が多い。
通路のオブジェは、
トランスフォーマー。IMG_0832

ロピアの若い女子2人と写真。IMG_0834

そして圧巻は屋内スキー場。
IMG_0836

ほかにもボウリング場や映画館、水族館、
ボルダリング設備などがある。

しかしSCとしての成果は、
まだ出ていない。

最後の最後に少しだけ観光。

ハミルトン公園。
ハドソンリバーをはさんで、
向こうに摩天楼の絶景が見える。IMG_0839

2日目の最後を飾る全員写真。IMG_0844
とびきりのいい店、いい企業を訪問し、
2日目は凄い収穫だった。

団員の眼の色が変わった。
(つづきます)

〈結城義晴〉

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

ミドルマネジメント研修会
海外視察研修会
商人舎の新刊
前略お店さま

チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
2025年4月
« 3月  
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930 
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.