結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2025年04月02日(水曜日)

スクワットしながら思う「トランプは経済市場によって裁かれる」

ニューヨーク証券取引所では、
ダウ平均株価が224ドル安。

東京市場では日経平均株価が、
3万6000円を切った。

明日、米国ドナルド・トランプ大統領が、
「相互関税」の詳細を発表する。

3月25日の日経新聞「大機小機」
「トランプ関税の全廃に立ち上がれ」

「このままトランプ関税が発動されれば、
世界経済はスタグフレーションに巻き込まれる」

スタグフレーション(Stagflation)は、
スタグネーション(Stagnation=停滞)と、
インフレーション(nflation=物価上昇)の、
合成造語。

景気後退とインフレが同時に起こる現象。

景気は後退局面にあるのに、
モノ不足によってインフレの状態となること。

一般的には不景気のときには、
デフレ圧力がかかりやすい。

それが不景気なのに、
インフレが起こる。

つまり「最悪の経済状態」

それが起こるかもしれない。

コラムニストは無垢さん。
ズバリズバリとモノを言う。

「米大統領就任から2カ月、鮮明になったのは
その『経済音痴』ぶりである」

「関税ほど美しい言葉はない」と繰り返す。

「貿易黒字は利益で、
貿易赤字は損失と思い込む」

「高関税で貿易赤字は減ると信じる」

「貯蓄投資バランスを軸とする、
経済学の常識に欠けている」

4つの展開を予想する。

第1に、
高関税で2国間の貿易収支の均衡はできない。

第2に、
関税戦争はエスカレートする。
鉄鋼やアルミから、
自動車、相互関税へと拡大すれば、
危機は深まる。

不確実性の時代に、
消費も投資も手控えられる。
市場の波乱による逆資産効果も無視できない。

第3に、
軍拡競争しだいで債務膨張も懸念される。
リーマン・ショック以来の信用危機を前に、
日米の金融政策は身動きできない。

第4に、
その影響をまともに受けるのは、
トランプ政権を支えた社会的弱者である。
危機が経済格差をさらに広げる。

そして解決策をたとえ話で説明する。
アンデルセンの童話「裸の王様」

「王様は裸だ」と言った少年が世界を変えた。

「日米同盟は重要だが、
裸の王様に追従するだけでは、
国際信認を失う」

「見て見ぬふりではすまない。
世界に視野を広げて、
自分さえよければいいという姿勢から
卒業するしかない」

しかし2025年の裸の王様は、
少年の声では目覚めないだろう。

どうなるかわからない。
どうすればいいかわからない。

けれど私は最初から言っている。

トランプは経済市場によって裁かれる。

私はスクワットでも続けるか。IMG_4170 (002)

⑴基本は深いスクワット
IMG_4171 (002)

⑵スロートレーニング
深く、しっかりしゃがんで、
そこからゆっくり立ち上がってきて、
完全に立ち上がりきらずに、
またしゃがむ。

⑶逆スクワット
しゃがんでから速く立つ。
IMG_4172 (002)

商人舎流通SuperNews。、
大創産業news|
「今治製 紋織ハンカチ」Standard Productsで発売

Standard Products by DAISOは、
国内地域産業とのコラボ商品を開発している。

愛媛県今治市の、
「今治製紋織(もんおり)ハンカチ」

これはいい。
すぐに買おう。

6色で展開する。
⑴新橋(しんばし)
⑵薄墨(うすずみ)
⑶灰白(かいはく)
⑷臙脂(えんじ)
⑸辛子(からし)
⑹草(くさ)
20250402_daiso

薄墨と草がいいかな。

最後に朝日新聞「折々のことば」
第3372回。

毎日毎日、中身の濃い連載である。
感心を超えて、感動している。

万物に後ろ姿はある
〈東海林さだお〉

「『経営の神様』とされる松下幸之助は、
人を採用する時にはその人の運と、
愛嬌(あいきょう)と後ろ姿をよく見ろと諭した」

漫画家・東海林さだおは、
その言葉に刺激された。

「ではカボチャや牛蒡(ごぼう)
後ろ姿はどこかと思案する」

「でもこの神様、ひょっとしたら
面接員の洞察力を後ろから
密かに測っていたのかも」

すべてのものに後姿があって、
それがその人間や野菜、モノの、
本質を表している。

トランプにも後姿はある。

それが人々によく見えるときが必ずくる。
いつかはわからない。

〈結城義晴〉

2025年04月01日(火曜日)

河合隼雄の「逆転思考」と遠藤周作の「くるたのしい」

4月に入った。

4月1日は、
エイプリルフール。

河合隼雄(かわいはやお)さん。
1928年~2007年。
京都大学教授、日本のユング派心理学の第一人者。
臨床心理学者、文化功労者。
そして文化庁長官を務めた。

その河合さんは「日本ウソツキクラブ会長」を自称。
架空の親友・大牟田雄三との共著は、
『ウソツキクラブ短信』
スクリーンショット 2025-04-02 010949

最近の心理学の研究では、
ウソは高く評価されているらしい。

それを踏まえて某教育委員会が、
「ウソのつき方」を教え、
生徒たちに週13回以上のウソをつくように指導した。
すると生徒たちの精神衛生がぐっとよくなり、
いじめも不登校もまったく消滅……
という報告も、あるらしい‽!

河合さんの箴言(しんげん)。
「うそは常備薬、真実は劇薬」

エイプリルフールにこそ読むべき本だ。

その河合隼雄さんの著書。
『「老いる」とはどういうことか』81QZRVWC9dL._SL1414_
昨日のブログは「若返れ」と主張した。
けれど今日は「老いも、いい」という話。

河合さんの「老いる」の本の「その一の2」
「逆転思考」

――昔々、ある殿様が老人は働かず、無駄だから山に捨てるように、というお触れを出した。ある男が自分の父親の老人を捨てるにしのびず、そっとかくまっておいた。

殿様はあるとき、灰で作った縄が欲しいと言いだした。皆がわれもわれもと灰で縄をなおうとするが、どうしても作れない。

例の男が父親に相談すると、わらで固く固く縄をない、それを燃やすといいと教えてくれた。なるほど、やってみると灰の縄ができたので殿様に献上した。

殿様は喜んで誰の考案かと言う。実はかくまっていた老人の知恵で、と白状すると、殿様は、老人は知恵があるので、以後捨てずに大切にするようにとお触れを出した――。

おもしろい。

縄を作ってから灰にする。
「逆転思考」

そこで河合さんの提案。

「老人は何もしないから駄目」と言うが、
「老人は何もしないから素晴らしい」と、
言えないか。

「青年や中年があれもするこれもすると
走りまわっているのは、それによって、
生きることに内在する不安を
ごまかすためではなかろうか」

「何もせずに『そこにいる』という老人の姿が、
働きまわる人々の姿を照射して、
不思議な影を見せてくれるのである」

同感したい。

私は何もせずにいることができない。

まだまだ「生きることに内在する不安」に、
勝てないでいるのかもしれない。

これは嘘ではない。

さて商人舎流通SuperNews。
帝国データバンクnews|
4月の値上げ4225品目/1年半ぶりに4000品目超

主要食品メーカー195社の調査。
4月の飲食料品の値上げは4225 品目、
値上げ1回当たりの平均値上げ率は月平均16%。
tdb2504

今年1月以降4カ月連続で前年を上回った。

値上げのピークは2023年10月だった。
それ以来、1年6カ月ぶりに、
単月で4000品目を超える。

「値上げの季節」は、売りにくい。
覚悟が必要だ。

4月の値上げ品目をカテゴリーで見ると、
調味料が2034品目で最多。

酒類・飲料は1222品目。
缶ビール・缶チューハイ、
コーヒー飲料が値上げ。

加工食品は659 品目。

2025年通年での値上げは、
9月までの発表分で累計1万1707 品目。

昨年の実績は1万2520品目だった。

昨年に比べて値上げペースは早い。

9月までのカテゴリーでは、
冷凍食品やパックごはんなど加工食品が3499 品目。
調味料が3294 品目、酒類・飲料が2089 品目。

2025 年の値上げ要因。

原材料高が97.8%。
物流費由来の値上げは81.8%、
人件費要因の値上げは45.1%。

これにドナルド・トランプの、
「関税不況」が重なってくる。

今年の夏から秋、年末まで、
厳しい消費局面が続く。

賢い「老人」に聞いたら何と言うだろう。

「逆転思考」と一言、
答えるに違いない。

「具体的方策は自分で考えよ」

苦しければ苦しいほど、面白い。
やりがいがある。

河合隼雄さんの著書『父親の力、母親の力』
81uqYhPcmfL._SL1500_

作家の遠藤周作さんと対談した。
もうお二人とも故人だ。

遠藤さんは言った。
「小説書きの仕事はくるたのしい」

「くるたのしい」は「苦楽しい」

苦しくて、楽しい。
苦しいことは、楽しい。
苦しいほど、楽しい。
そして楽しいことには必ず、
苦しいことがつきまとう。

今年の4月以降は、
「くるたのしい」

ああ、くるたのしい。
くるたのしい。

〈結城義晴〉

2025年03月31日(月曜日)

トライアルHD、PPIH、GU社長「60の退任」と「40・50の若返り」

Everybody, Good Monday!
[2025vol⑬]

2025年第14週。
今日は3月最終日。

年度末、期末。

そして関東は典型的な「花冷え」

桜の花が咲くころに急に寒くなる。
それが「花冷え」である。

粋な言葉だ。

「寒の戻り」という言葉もある。
こちらは3月から4月にかけて、
冬に戻ったように寒くなること。

花冷えは桜の時期だけ、
寒の戻りはもう少し期間が長い。

どちらも日本語、
使い分けると楽しい。

さて今週は明日から4月。
私は金曜日まで、
月刊商人舎4月号の原稿執筆。

頑張ります。

さて商人舎流通SuperNews。
人事の季節。

トライアルnews|
4/1付けで永田洋幸氏が社長/亀田氏は副会長

西友の買収が決まって、
7月1日で子会社にするのが、
㈱トライアルホールディングス。

4月1日(火)付けで代表取締役社長となるのが、
永田洋幸㈱RetailAI社長。
trial_seiyu_nagata
オーナーの永田久男会長の長男、42歳。

亀田晃一現社長(61歳)は取締役副会長となる。

大胆な若返りを図る。

PPIHnews|
9/26付でPPIH社長に森屋秀樹氏、ドンキ社長に鈴木康介氏

㈱PPIHもトップ人事は若返る。
パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス。

PPIH代表取締役社長には、
森屋秀樹PPIH代表取締役兼専務執行役員CSO (47歳)。
dir05

㈱ドン・キホーテ代表取締役社長には、
鈴木康介ドン・キホーテ代表取締役副社長(48歳)。
dir16

昇格人事で大幅に若返る。
森屋、鈴木両社長は大卒プロパーから、
ドン・キホーテ入社組だ。

吉田直樹代表取締役社長(60歳)は、
代表権のない特務担当取締役となる。

さらに、
ファストリnews|
4/1付でジーユー社長に黒瀬グローバルCOOが就任

㈱ファーストリテイリングは4月1日付で、
子会社の㈱ジーユー社長に、
黒瀬友和ジーユーグローバルCOOが就任する。
ファーストリテイリンググループ執行役員でもある。
53歳。

2010年のテレビ番組「ガイヤの夜明け」では、
ユニクロ銀座店の店長として、
日本一の売上げを達成したエース店長だった。

ジーユーの創業者・柚木治社長(60歳)は、
ファーストリテイリンググループの、
上席執行役員コーポレートサービス担当に就任。

トライアルホールディングス、
PPIH、ジーユー。
いずれも現社長は60歳、61歳。

それらの社長が退いて、
42歳、47、48歳、53歳の新社長と交代する。

60歳は社長の「アガリ」なのか。
そんなことを感じる。

しかし若手に任せるのは、
悪くない。

2021年、コロナの年の商人舎標語。
「若返れ!」

時代と時代の節目のとき。
「断絶」を乗り切る武器は若い力である。
若さによってしか「時代の溝」は凌げない。
だから組織は若返るべきだ。

まず商人一人ひとりが自分を若返らせる。
さらにその商人の集団を若返らせる。
すると組織が若返る、会社が若返る。
産業全体が若返る。

コロナ禍によって生まれる「キャズム」は、
この2021年も継続する。
早ければ東京五輪までに片がつくか。
だが遅ければ2022年も続く。

その間に自らを刷新する。
「キャズム」を凌ぐ作業そのものが、
若返りにつながるような態勢をつくる。
若返りを前提にすべての経営戦略を策定する。

人を若返らせる。
店を若返らせる。
売場を若返らせる。
商品を若返らせる。

若さが「キャズム」を乗り越える
早さの鍵を握る。
若さが「キャズム」を凌ぐ
柔らかさの源である。

若さが「キャズム」を
ばねにする強さの礎である。
そして若さが
企業の生命線である。

人よ、若返れ。
店よ、若返れ。
売場よ、若返れ。
商品よ、若返れ。

コロナ禍による時代の節目のとき。
この「断絶」を乗り切る武器は若い力である。
失敗を恐れぬ力によってしか
「キャズム」は凌げない。

だから私たちは、
若返らねばならない。〈結城義晴〉 20210102-768x512 (1)

大きな会社だからこそ、
社長は若くなくてはいけないかもしれない。

経験は少ないが、
若さはある。

若さが早さの鍵を握る。
若さが柔らかさの源である。
若さが強さの礎である。
そして若さが企業の生命線である。

では、皆さん、今週も、
老いも若きも、若返ろう。

Good Monday!

〈結城義晴〉

2025年03月30日(日曜日)

春の選抜優勝の横浜高校とモリシア津田沼の閉館

第97回選抜高校野球大会。

その決勝は和歌山対神奈川。

和歌山代表は智弁学園和歌山高校、
神奈川代表は横浜高校。

横浜が智弁和歌山に11対4で圧勝した。
スクリーンショット 2025-03-31 115357

横浜高校は夏の甲子園選手権大会で2度の優勝、
春の選抜大会はこれで4度目の制覇となった。

夏は1980年の愛甲猛投手のとき。
愛甲は2年生だった。
‚Z–ì‹…E‰¡•l¤‚̈¤b“ŠŽè

それから1998年の松坂大輔投手の時代。
松坂世代は春夏を連覇した。
main_53be1b377c2f7e2afa7d02c2b781a046

今回は2006年以来、
19年ぶり4度目の春の優勝。

主将で中堅手、3番打者の阿部葉太。

2年の夏の県大会から、
3年生がいる中で、
キャプテンとなった。
異例中の異例。

期待が大きかった。

1年時秋の新チームでは1番を打つ。
2年夏の神奈川県大会では打率5割1分9厘、
本塁打1、打点10。

4回戦からの4試合では11打数連続安打。

しかし県大会では準優勝で、
甲子園には出られず。

続く2年生の秋の県大会で優勝を飾り、
明治神宮大会で日本一を達成した。

決勝戦では2本のタイムリーヒット。
4安打3打点、2盗塁。
20250324s10001002430000p_view

6回のピンチには、
センターライナーをダイビングキャッチで好捕。

リーダーシップを発揮して優勝を勝ち取った。

これで新チームとなって以降で公式戦20連勝。

打者のスターが登場した。
頼もしい。

2020年から指揮を執る村田浩明監督。
横浜高校、日本体育大学を経て、
高校の教員として野球部を指導。

2020年に横浜高校監督就任。
まだ38歳にして聖地での初制覇。

采配が光った。

横浜が3対1でリードしていた6回。
横浜先発投手の織田翔希は、
いい投球で1点に抑えていた。

しかし1アウト3塁のピンチ。
打席は智弁和歌山の4番福元聖矢。

織田が2ボール2ストライクに追い込んだ。
すると横浜の村田監督はピッチャーを交代した。

被安打3だった右腕の織田に代えて、
左腕の片山大輔をマウンドに送った。

入念なウォーミングアップのあと、
片山への初球はインコース高めのスライダー。

見事、空振り三振をとる。

すると村田監督は、
1球で投手交代。

見ていて驚いた。

左腕エースの奥村頼人にスイッチした。

村田監督のコメント。
「片山のスライダーは初見では打てない」

つまり左腕片山のスライダーは、
初対戦の左打者には打てない。

しかし三振に切って取った片山に対しては、
「全てを出し切った。あの集中力は続かない」

そこで奥村につないだ。

その片山の弁。
「自分の中のベストボール」
いい仕事をしたという顔付。

「2ストライクになったら、
ワンポイントでいくぞと言われていた。
心の準備はできていた」

監督の事前の指示は的確だった。
それに応える選手も見事だった。

昨年秋から公式戦無敗。

村田監督。
「春はまだ通過点。
甲子園は選手を人が変わるぐらい
成長させてくれる場所。
夏に完成したチームで戻ってくる」

横浜ナインは夏に向かう。

神奈川県人、横浜市民として、
大いに盛り上がった。

さて千葉県の津田沼。

「モリシア津田沼」が閉館した。
IMG_1416 (002)

17年間、「モリシア」として営業した。IMG_1418 (002)

スタートは1978年。
サンペデックとして開業。

横浜高校の愛甲が優勝するのは2年後だ。

私が販売革新編集部に入って2年目だった。
よく覚えている。

国電津田沼駅南口に、
津田沼ダイエー(1万5456㎡)と、
津田沼髙島屋(1万1957㎡)が出店。

百貨店と総合スーパーの2核のショッピングセンターだった。

さらに52店のファッション専門店、
本格的なフードサービス18店。
駐車場は地下2階と平面で併せて1500台。

津田沼戦争と呼ばれた。
故高山邦輔先生とともに、
クリニック分析した。

しかし1988年8月には、
早くも髙島屋が閉店。

その跡にはダイエーが、
ディスカウントの「エキゾチックタウン」を出した。

ショッピングセンターの核テナントの構成は、
異なる資本の企業であることが条件だ。

最初は基本通りだったが、
10年にして基本から外れた。

2006年、野村不動産グループが、
この施設を買い取って大規模改装を行った。

2008年3月13日に、
「Morisia(モリシア)津田沼」として開業。

地下1階には、
イオンのスーパーマーケットと、
角上魚類が出店。
人気を博した。

しかし2017年夏には、
イオンモリシア津田沼店が営業終了、
ダイエーモリシア津田沼店として、
リニューアルオープンした。

それでも昨2024年11月11日、
野村不動産コマースが、
2025年3月30日に閉館を発表。

建物を取り壊して再開発される。

その閉店セール。IMG_1417 (002)

地下1階の角上生鮮市場津田沼店は、
2008年3月13日に開店。
鮮魚は「角上魚類」
精肉は「肉処大久保」
青果は「ヴェルジェ」
いつもの組み合わせ。

角上魚類は大賑わい。IMG_1409 (002)

3/30(日)19時閉店の大きな看板。IMG_1410 (002)

対面売場には最後まで鮮度感のある魚が並んだ。IMG_1412 (002)

刺身盛り合わせは税込み850円、1200円を中心に、
飛ぶように売れた。IMG_1411 (002)

そして本当の「売り切り御免」。IMG_1413 (002)

最後に「おわびと感謝です」IMG_1415 (002)
角上魚類市場は利益も出していたと思う。

けれどショッピングセンター自体は、
もう採算の出ない物件となっていた。

サンペデックから47年。
「ご苦労様」と声をかけよう。

〈結城義晴〉

2025年03月29日(土曜日)

二つ星鮨屋「東麻布天本」の「おいそれとは消えないもの」

夕方から東京の麻布へ。

㈱商業界で仕事をしていた時代には、
30年間、このあたりを歩き回っていた。

桜田通り沿いにマルエツプチがある。
マルエツの小型スーパーマーケット。
IMG_1393 (002)

鰻の名門「野田岩」からさらに、
2ブロック赤羽橋寄りのザ・ソノビル。IMG_1395

その1階に黒塀の店がある。IMG_1396 (002)

小さな看板が出ている。
「東麻布天本」
IMG_1397 (002)

2016年6月に、
天本正通(あまもとまさみち)さんが開いた店だ。
43歳。
IMG_1398 (002)

オープン前からすでに評判が高く、
店がないのに「予約の取れない鮨屋」だった。

そして開業するとわずか半年で、
ミシュラン東京2017の「二つ星」を獲得。

天本さんの父上は、
福岡の中州で屋台をやっていた。

多分、私とほぼ同年代の同郷人。

その屋台の向かいに、
「鮨割烹 高玉(こうぎょく)」の本店があった。

天本さんはここで3年間、修業した。

それから東京に出て、
赤坂の「とゝや 魚新(ととやうおしん)」で、
日本料理を学ぶ。

さらに青山の「海味(うみ)」に入ると、
決定的な出会いがあった。

天本さんが「親父さん」と呼ぶ長野充靖さんだ。

この長野さんのもとで、
「完全に人生が変わった」

「親父さんから一番学んだことは、
お客様を通じての礼儀作法、言葉遣い、
目上の方との接し方、そして、
お客様との会話に入っていく勇気ですかね」

天本さんは2年目か3年目で急遽、
「二番手」を任されるようになった。
そして7年。

その「 親父さん」の魂を受け継いで、
独立開業し、「東麻布天本」を始めた。

カウンターの8席だけの店。
午後5時から8時までと、
8時半から11時半の、
2回転だけの店。

1日の顧客は16人。

その16人に最高の食事を出す。

「自分が美味しいと思う物しか、
絶対に出しません」

「私は仕入れがすべてだと考えています」

「私は信頼する仲買い1本にしています。
エビとマグロ以外は、
同じ仲買いから仕入れています」

「仲買の目利きとセンスを信じています」

「信頼関係が築かれていて、
旬の食材の一番良い物を教えてくれる、
そういう仲買いと取引するんです」

「その日のベストの食材を仕入れて、
もしそのままがベストであれば、
食材をそのまま使います」

「魚の水分量や脂の乗り方をみて、
もしその食材がもっと美味しくなるのであれば、
塩をあてる、酢で〆る、昆布で味をのせる、
寝かせてみる、などの仕事を足して、
その仕込みに時間を費やします」

「一口食べたときに、
口の中でとんでもない変化をする。
それが鮨のマジックじゃないですか」

天本のメニューは、
「おまかせコース」だけだ。

「生のつまみだけじゃなくて、
火を入れたつまみや温かい料理を入れて、
10品近くを必ず出します」

「とにかくお腹いっぱいになっていただきたいんです」

「つまみに合う日本酒やワインも、
自分で選んで仕入れています」

「生魚じゃなくて、
手を加えた料理なので、
うま味が強くて、
ワインやシャンパーニュは絶対合う」

「物凄く原価をかけているので、
酒と一緒に愉しんでいただきたいです」

この言葉の通りの料理と酒を、
ゆっくりといただいた。

大満足。

自分で表現する言葉がみつからない。
だから天本さんの言葉を使わせてもらった。

若手経営者お二人と楽しんだ。
ありがとうございました。

そのあと六本木。

こちらも楽しい交流。
桜が咲いていた。
IMG_1399 (002)

朝日新聞「折々のことば」
第3364回。

わからないこと、
説明のつかないことは、
おいそれとは消えない。
〈平松洋子『父のビスコ』から〉
D8100390539261

「虫といえばカマキリやカミキリムシの
『挑発する切れ味』もいいが、
小枝や葉を纏(まと)い、身を潜める
蓑虫(ミノムシ)に惹(ひ)かれる」

「蓑と白い布団に包(くる)まれた
黒くて痩せ細った虫に、
小学校時代、給食の時間になると姿を消す
ぼさぼさ頭の男子の姿を重ねた」

「給食代が払えなかったのだ」

「身を隠すものへの引っかかりが、
少女の心を切なくも膨(ふく)よかにした」

天本正道の鮨には、
わからないこと、
説明のつかないことがある。

ただひたすら、うまい。

その感覚はおいそれとは消えない。
ありがとう。

〈結城義晴〉

2025年03月28日(金曜日)

第一屋製パン株主総会で社外取締役退任の日の「コメとパン」

第一屋製パン㈱の株主総会。

東京小平の本社で開催された。IMG_1378 (002)

第一屋製パンは前期、
お陰様で売上高増、営業利益増。
増収増益だった。

当期純利益は333.3%の増加だった。

今回の株主総会は活発な質問が出た。
株主の皆さんも真剣で積極的だった。

とてもいい総会だと思った。

私も株主の方からご指名を受けて、
思いを語った。

ちょっと長話になったかもしれない。

第一パン株主総会で経営側として話すのは、
初めてだった。

そして10年務めた社外取締役を正式に退任した。
本当にありがとうございました。

今回は小山一郎副社長も退任。
小山さんは豊通食料㈱社長に就任する。

それから生産現場で活躍してきた米田歩取締役も退任。

小平工場の桜は昨夜から急に開いた。IMG_1379 (002)

見事な桜だ。IMG_1380 (002)

その桜の前で記念写真を撮ってもらった。IMG_1381 (002)

満足げな顔だ。IMG_1382 (002)

総会後の取締役会が終わると懇親会。
いつもの 草門去来荘。IMG_33224

和食と炭火地焼鰻の専門店。
経営は際コーポレーション㈱の中島武さん。IMG_1383 (002)

ここでも写真。
IMG_1385 (002)

店内の庭に竹林がある。 IMG_1386 (002)

鹿威し。
IMG_1387 (002)

そして囲炉裏。
IMG_1388 (002)

おいしい料理をいただき、
ちょっとだけビールを飲んで懇親。

最後に短いスピーチをしてお開き。

取締役、監査役、執行役の皆さんと最後の写真。取締役会メンバー (002)

ありがとうございました。

これからも発展、成長し、
いい会社になってください。

それを願っています。

さて、日経MJの記事。
「コメ、店頭価格でパンを逆転」

高騰が続くコメの価格が、
100キロカロリー当たりの単価で、
パンを超えた。

日経POSの2月のデータを基にした試算。

秋田産あきたこまちの2月の平均価格は、
5キログラム入りで3758円(税抜き)。

お茶わん1杯(約150グラム)で234キロカロリー。
100キロカロリーあたり20.9円。

1年前は9.8円だった。
この1年間で2倍に跳ね上がった。

一方、食パンは大手メーカーの6枚入りが182円。
100キロカロリーでは18.6円になった。

食パンもこの1年間での店頭での上昇率は4%。
原材料の小麦が値上がりし続けている。

それでもぎりぎりに抑えて、
コメの値段より低くなった。

つまりパンが米より消費者に近づいた。
そう考えることができる。

第一屋製パンの皆さんには、
もっともっとと頑張ってほしい。

願いはそれだけだ。

ありがとうございました。

〈結城義晴〉

2025年03月27日(木曜日)

万代渋川店の「会心の状態」とチェスタトンの「異常な人」

万代渋川店。

万代知識商人大学の講義のときには、
必ずこの店をぐるりと巡って、
昼食のお弁当やその他必要なものを買う。IMG_4070 (002)

商人舎流通SuperNews。
万代news|
本社ビル1階の旗艦店「渋川店」大改装して11/25オープン

昨年11月25日に大リニューアルを敢行した。

月刊商人舎12月号では、
その模様を紹介した。

「会心の改装!」万代渋川店
本社下の旗艦店リニューアルでハイ&ローを極める

IDとパスワードを持っている人は、
12月号の記事を読み直してほしい。

売場面積は400坪ながら、
凄く広く感じるようになった。
shibukawa_layout

入り口の農産部門。IMG_4069 (002)

ダイコン、新玉ねぎ、そして玉ねぎ。
1品1品がとてもいい。IMG_4072 (002)

水産部門は 特に広く感じられる。
奥の水色のパネルとイラストがいい。IMG_4073 (002)

今日のお薦め品を品出ししていた。
天然ぶり。
IMG_4074 (002)

「万福鮨」の看板。IMG_4075 (002)

ここぞという局面ではこの売場で、
「立ち売り」が展開される。 IMG_4077 (002)

奥主通路は惣菜から畜産に進む。IMG_4076 (002)

「デリ」部門が万代の強みだ。
私は299円の「かつ丼」を購入して食べた。
センターで下ごしらえして店で揚げる。
オーケーのかつ丼が有名だが、
同社高井田店が進出してくる前から、
万代の299円かつ丼は顧客に馴染んでいた。

今回は欲張って中華丼も食べた。
ちょっと食べ過ぎ。
IMG_4078 (002)

畜産の目玉は万代ブランドの「よろず牛」。 IMG_4080 (002)

1品1品がよくできた製品となっている。IMG_4079 (002).jpg2

店舗左サイドがデイリー売場。
売りたいアイテムがはっきりしていて、
しかも買いたい価格になっている。

万代の経営理念に謳われている。
「正しい商品、
正しいサービス、
正しい価格」 IMG_4081 (002)

パン売場はレイアウトの最後にあって、
ここでも顧客は必ず何かを買う。
「明日のパン」としてテレビでも有名になった。IMG_4082 (002)

万代の子会社の「アルヘイム」のパン売場。
工場からの直送、北欧のパン屋さん。
「手作り&毎日配送」IMG_4083 (002)

「売場が拡がったというお客さんからの評価は
設計冥利に尽きる。会心の出来です」
芝純常務取締役が胸を張った店。

会心の状態だった。

東京に帰ってきて今日は、
午後からお茶の水。

井上眼科クリニック。
新お茶の水ビルディングの18階・19階・20階。

東邦大学病院から、
富田剛司教授が移籍してきた。
私の緑内障の執刀医。
だから私も現在はこの病院に通う。

真下に湯島聖堂、その先に神田明神。
IMG_1355 (002)

視野検査と眼圧測定。
右目は白内障、網膜剥離、緑内障。
眼病のデパート。

今回、視野はさらに狭くなった。
眼圧も右目は19。

富田先生からは言われている。
「結城さんの右目の寿命は、
あなたの命より短い」

だから覚悟はできている。
左目が助けてくれている。

それでも富田先生に診てもらうと、
安心できる。

また頑張ろう、という気力が沸いてくる。
自分の弱みを知ることは、
勇気につながる。

私はそう思っている。

朝日新聞「折々のことば」
第3368回。
哲学者の鷲田清一さんが、
毎日、ことばを選んでくれる。

「自己を信じて疑わぬ、
というのは罪であるばかりか、
それは一つの弱さなのだ」
〈G・K・チェスタトン〉

「異常を見破るのは尋常の人で、
異常な人は異常を異常と思わない」

つまり、
「徹底して現世的な人びとには、
現世そのものを理解することさえできぬ」
『正統とは何か』から。
91QprbIErrL._SL1500_
イギリスの作家、評論家。
「ブラウン神父」ものは探偵小説の古典だ。

高校の英語の先生が、
チェスタトンのファンで、
授業でよく、その文章を紹介してくれた。

簡潔な文体だ。

鷲田さん。
「同じように国家もその正気を保つには、
異変を察知するアンテナ、
いいかえると己の傲慢(ごうまん)に反逆し、
それを是正してゆく装置を
内蔵していなければならないだろう」

鷲田さん、最近の世界の政治に、
ちょっと腹を立てている。
その心持ち、わかる。

異常な人は異常を異常と思わない。
それが大国のトップたちだから困る。

徹底して現世的な人びとが、
現世そのものを理解できない。

滑稽で、異常だ。

自分の弱みを知ろうとしない者は、
どうしても傲慢になる。
だから彼らは、
現実を理解することもできない。

〈結城義晴〉

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

ミドルマネジメント研修会
海外視察研修会
商人舎の新刊
前略お店さま

チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
2025年4月
« 3月  
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930 
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.