結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2024年11月21日(木曜日)

ライフ東天満店開業と万代大学「Strategic Management」講義

商人舎流通SuperNews。

ライフnews|
最新都心型店舗「ライフ東天満店」11/27オープン
life_higashitenman-241121-01

大阪の中心部に「ライフ東天満店」が開業する。
11月27日。

梅田地区は職住近接が進む。
周辺エリアでマンション建設が盛んだ。

単身者とニューファミリー世帯が増加する。

鉄骨地上2階建てで、
1階・2階が2層の売場。
屋上駐車場も49台。

売場面積は2204㎡(約666坪)。

ライフの開発部隊の勝利だ。

2層と言えど666坪ならば、
ほぼフルライン展開ができる。

昨日、ライフセントラルスクエアなんばを見た。
IMG_7530 (002)
よくできた店だった。

都心型スーパーマーケットとして、
ライフは抜きん出た店舗開発技術を習得した。

東天満店、ドル箱店舗になるだろう。

さて私は今日も東大阪市の万代会議棟。
万代知識商人大学9期の講義2日目。
11月とは思えない穏やかさ。 IMG_9044

9時からE班のレポート発表。
先月はオペレーションマネジメント講義だった。
そのレポートを提出してもらっているが、
E班はその内容をプレゼンテーションする。

これも万代大学の訓練の一環だ。

だから一人ひとりが発表する。IMG_9033

それを9期生たちが聴講する。IMG_9035

昨日の発表のあとで、
プレゼンテーションの注意点をレクチャーした。
それが効いたのか、話し方も態度・表情も、
ずいぶんよくなった。
IMG_9037

発表が終わると第1講義。
マーケティングマネジメントの本編。
IMG_9038

競争のマーケティング。
フィリップ・コトラーの4社の競争。
マーケットリーダー、
マーケットチャレンジャー、
マーケットフォロワー、
マーケットニッチャー。

私はこれにマーケットゲリラを加えて、
全体像を説明している。

この考え方は、小売業だけでなく、
メーカーも問屋もIT事業も、
すべてに当てはまる。IMG_9039

それからロイヤルカスタマー論。
IMG_9040

マーケティング1.0から4.0まで。
知識レベルの内容を知ったうえで、
自分の頭で考察する。

知らなければ考えることはできない。
新しいことも提案できないし、実行できない。IMG_9049

私の講義のあと、
昨日の各班のマーケティングリサーチの発表。

石川慎也人事部マネジャーが、
発表の仕方を説明する。IMG_9051

A班の発表。
持ち時間は15分ほど。IMG_9052

発表が終わると
和久正樹取締役が、講評。
鋭い指摘が飛ぶ。
IMG_9054

結城義晴の講評。
私も手厳しかった。

二人ですべての発表に対して講評する。
IMG_9056

B班。
ホワイトボードで補足する。IMG_9057

視察店のレイアウトを書いて、
鍋調味料の展開を
わかりやすく説明する。
IMG_9060

C班はパワポでプレゼンテーション。
IMG_9063

しっかりディスカッションした様子がわかった。
全員が代わるがわる話したのも良かった。IMG_9065

D班は代表者の発表。
丁寧に語った。IMG_9072

E班は話し上手の発表者。
それぞれの班の特徴が出ている。
IMG_9074

最後はE班。堂々とした発表だった。
IMG_9077
各班がそれぞれ異なる店舗をMRした。

津田睦人事部マネジャーが、
自身の経験を交えながら、
皆の発表に対してアドバイスした。IMG_9080

ランチ前に、その津田さんと、
渋川店の改装の進捗度を確認。
新しいシックな什器が入り、
25日の改装オープンに向けて、
準備が整ってきた。
楽しみだ。

午後の最初の講義は結城義晴。
IMG_9092

ストラテジックマネジメント。
戦略経営の理論についてレクチャーする。IMG_9093
「今、良い戦略を。」

戦略が良ければ、
戦術の失敗は、
挽回できる。

良い戦略があれば、
戦術でミスを犯しても、
その間違いを取り戻すことができる。

しかし戦略が悪ければ、
まず戦術は失敗しやすい。
現場の努力は実りにくい。

さらに悪い戦略の場合、
ある戦術が成功したとしても、
それが成功すればするほど傷は深まる。

戦術が成功するほどに、
悪い戦略の深みにはまっていって、
戦略の悪さが表に出てこない。

その結果として、
悪い戦略が長きにわたり継続され、
組織は茹でガエル化によって破滅に至る。

戦略が良ければ戦術の失敗は挽回できる。
戦略が悪ければ戦術の成功が逆に、
マネジメントの死をもたらす。〈結城義晴〉

午後の第2講義は万代の営業戦略。IMG_9098

講師は芝純常務取締役。

営業トップが直接話してくれる。
これが社内大学の最大のメリットだ。
講義する側も講義される側も、
大いに勉強になるIMG_9100

芝さん、ありがとうございました。IMG_E9107

再び、結城義晴。
2時間のストラテジックマネジメント講義。IMG_9108

マイケル・ポーター、
ジェイ・バーニー。
ヘンリー・ミンツバーグ。
そしてチャン・キムとレネ・モボルニュ。
ほんとうに確かな経営戦略論。
これだけは知っておいてほしいという理論だ。IMG_9115

9期生は社内から選抜された。
将来が期待されている。
学んだことを実践してほしい。IMG_9110

3月から始まった知識商人大学も、
この日が最後の講義となった。

1月には修了式が待っている。
IMG_9120

その前に修了論文を仕上げなければならない。
年末の多忙なときが論文執筆と重なる。

けれど9期生たちは1年間、
仕事とカレッジを両立させてきた。
大いに期待している。
レポート論文の視点のつくり方、
書き方を丁寧にレクチャーした。
IMG_9123
そして発破をかけた。
「君たちの論文が一部でもいい、
会社の戦略や政策に採用されるくらいのものを書け」

ただしそれも地に足のついた、
自分らしい内容でなければいけない。

聴講してくれたことに感謝して、
結城義晴の全講義は終了。IMG_9127

まとめの講話は和久正樹取締役。IMG_9133

和久さんも1年間、
万代知識商人大学の全講義に寄り添ってくれた。
感謝します。IMG_9140

最後の最後に万代人事部の事務局と写真。
右から二人目は入江功二さん。
カレッジを裏方で支えてくれた。
ありがとうございました。IMG_9144

万代知識商人大学も残るは1月だけとなった。
9期生の修了論文発表と考査、そして修了式。

9年間が終わる。

彼らの将来が楽しみだ。

〈結城義晴〉

2024年11月20日(水曜日)

万代大学「マーケティング・マネジメント講義」の「大胆な行動」

東大阪市渋川町の㈱万代本社。

万代知識商人大学9期の講義。

企業内大学として、
日本のスーパーマーケットで最初に始まった。
それが9年目を迎えて、
これまで240人を超える修了生を輩出した。

社会人大学院レベルの内容を盛り込みつつ、
万代の社風をさらに強くする。
その理論と実践を学ぶ。

知識商人をつくる。
だから万代知識商人大学。

万代では取締役をはじめ、
部長クラス、フラッグショップ店長、
そして将来を嘱望される若手全員が修了している。
IMG_8925

本社1階の渋川店は大改装中、
本社外壁も工事中。IMG_8924

本社に隣接する会議棟で9時にスタート。

司会はいつものように
石川慎也人事部マネジャー。IMG_E8909

講義の前に、
D班とE班のレポート発表。

受講生32名がA~Fの6班に分かれている。IMG_E8913

前回はオペレーションマネジメント講義だった。
その講義を受講して、全員がレポートを提出する。
その内容の発表。
IMG_E8915

発表内容もさることながら、
リーダーとしてのプレゼンテーション力も、
評価される。
IMG_8916

今日の講義は、
マーケティングマネジメント。

その第1講義は結城義晴。

初めに発表の内容を講評。

声の出し方、話し方をはじめ、
プレゼンテーションの仕方について、
結城義晴なりの解説。
IMG_8920

そのうえで、
マネジメント体系の三角形をおさらいする。

ミッションマネジメント、
ストラテジックマネジメント、
会社の内に向けてはヒューマンリソースマネジメント、
外に向けるのがマーケティングマネジメント。IMG_8937

フィリップ・コトラー。
「マーケティングの基本となる最も重要な概念は、
人間のニーズである」

「市場の変化とは、
本質的に顧客の行動の変化である」

それをとらえるのがマーケティングだ。IMG_8929

第2講義は和久正樹取締役。
店舗運営部管掌。
IMG_8942

和久さんは西宮前浜店の店長だった。
万代の一番店だ。
そのころの事例をもとに講義してくれた。IMG_8938

写真やデータを見せながらの具体的な講義に、
9期生は熱心に聞き入る。

たとえ話もわかりやすい。
IMG_8943
スーパーマーケットのマーケティングは、
この和久さんの講義に凝縮されている。

ありがたい。

昼食時に渋川店改装の進捗状況を確認。

案内してくれたのは津田睦さん。
人事部マネジャー。
IMG_8952

什器も配置されて、
シックな内装も施された。
11月25日の改装オープンに向けて、
最後の追い込みだ。IMG_8948

午後は再び結城義晴。
IMG_8962

マーケティングの巨匠、
フィリップ・コトラーによる定義、
マーケティングマネジメントの在り方。
マーケティングの基本中の基本を講義する。
IMG_8965

マーケティングの5つの発展段階。
生産コンセプトから社会コンセプトまで。

さらにマーケティングリサーチ(MR)、
STPマーケティング論と[4Pと4C]。

このあたりの意味することと、
その内容は知っておかねばならない。

考えてみると抽象的な概念だが、
それを事例を交えて講義した。

最後にストアコンパリゾンの方法と注意点。
丁寧にアドバイスした。

ストコンはチェーンストアにとって、
有効なマーケティングリサーチ手法である。
そのスキルをマスターすれば、
それは万代で働く者にとって一生の武器となる。
IMG_8971

午後3時から、
班に分かれて、店舗のMR。

他店の強みと万代の良さを学ぶための
実践的な講義になる。

ストアコンパリゾンの仕方、
具体的な手法を最後に説明する。
IMG_8972

大ホールでの講義を終えて、
講師の和久さんとツーショット。IMG_8974

私は9期生の各班とは別に、
事務局と3店舗を視察。

まず大阪府松原市のバロー松原別所店へ。
11月8日にオープンした。
鮮魚の対面売場に特長をもつ意欲店舗だ。IMG_8979

松原市から大阪市住之江区へ。
ロピア北加賀屋店。
4月23日ににオープン。

1階にロピア。
2階はダイソー、スギ薬局、
そして衣料のあかのれんが入る、
近隣型商業施設のロピアモール。
3階と屋上が駐車場、平面にも駐車場がある。IMG_8996

3店目はセントラルスクエアなんば店。
ライフのアップスケールタイプの店だ。
IMG_7530 (002)

エスカレータを降りて地下1階の入り口に、
インストアベーカリーの小麦の郷がある。
そこから青果、鮮魚、精肉と続いて、
最後に惣菜売場がある。

なんば駅に直結の繁盛店。

一般通路を隔てて、
ノンフーズとビオラルの売場がある。
こちらも強い。
IMG_7537 (002)

2009年7月23日にオープンし、
2018年12月1日に大改装した。IMG_9006
繁盛しているライフの店舗。
あらためて感心した。

そして本町の会食会場へ向かう。
少しだけ観光。
御堂筋のイルミネーション。
IMG_9010

11月3日から12月31日までの、
大坂の名物イルミネーション。
IMG_9015

視察をアテンドしてくれた石川さんと、
ツーショット。
ありがとう。
IMG_9013

会食は黒毛和牛焼肉の「牛の蔵」。
河野竜一常務取締役(中)、加藤隆取締役(右)、
そして今日の講師の和久取締役(左)。IMG_9021

サシの入った黒毛和牛の
サーロインや上ロース、極上カルビ。
焼きシャブなど堪能した。
IMG_9019

梅の花のまえで。
IMG_E9027

講義、視察、会食と、
長い一日だったが大満足。

コトラーの言葉。
「皆がマイナス思考に陥っているときにこそ、
違う視点から市場を見つめ、
大胆に行動することこそが、
マーケティングの真骨頂なのだ」

〈結城義晴〉

2024年11月19日(火曜日)

谷川俊太郎逝去の「うそとほんと」と㈱万代トップとの交流

谷川俊太郎さんが亡くなった。
92歳。

日本の現代詩を代表する詩人。
1931年生まれ。
哲学者・谷川徹三の一人息子。

東京都立豊多摩高校在学中から、
詩作に目覚める。

その詩のノートを父・徹三が、
友人の詩人・三好達治に見せた。

太郎を眠らせ、太郎の屋根に雪ふりつむ。
次郎を眠らせ、次郎の屋根に雪ふりつむ。

あの三好達治だ。
三好が俊太郎の詩を気に入って、
20歳になったとき、
『二十億光年の孤独』を発刊。

幸運なデビューだった。

茨木のり子、川崎洋の同人詩誌『 櫂(かい)』に参加。

『六十二のソネット』『愛について』などなど、
詩集を発表し続けた。

手塚治虫のアニメ「鉄腕アトム」の主題歌は、
谷川の作詞だ。

イオンの「木を植えよう」も谷川作。

童謡やわらべ歌も作った。
英国伝承童謡の訳詩集「マザー・グースのうた」、
「ことばあそびうた」「わらべうた」など。
ひらがなで書いた詩も多い。

私はそれらが好きだった。
このブログに何度も引用した。

「谷川俊太郎詩集」より。谷川嘘とほんと
うそとほんと

うそはほんとによく似てる
ほんとはうそによく似てる
うそとほんとは
双生児

うそはほんととよくまざる
ほんとはうそとよくまざる
うそとほんとは
化合物

うその中にうそを探すな
うその中にほんとを探せ
ほんとの中にほんとを探すな
ほんとの中にうそを探せ――

92歳の大往生。
ご冥福を祈りたい。

私は新横浜から新幹線で西へ。

定宿のシェラトン都ホテル大阪は、
クリスマスプレゼンテーション。IMG_7505

玄関の大ぶりのクリスマスツリー。IMG_7504

赤や緑、青へと色が変わる。

18時からはホテル内の中華「四川」で会食。
IMG_7506

私の右が阿部秀行社長、加藤健副社長、
そして左が芝純取締役。

月刊商人舎11月号のこと。
関西市場の動向やスーパーマーケットの近況、
消費者の変化などを情報交換。
兵庫県知事選のことも話し合った。
現地の人たちの考え方は興味深かった。

最後はスリーショット。
IMG_7507

さて日経新聞「大機小機」
「大統領選で浮かんだ米国の闇」

既存メディアの弱さが指摘されているが、
ソーシャルネットワークの情報は短い。
ある意味の瞬間芸だ。

しかし長い文章でなければ、
伝えられないこと、
理解できないことは多い。

コラムは米大統領選挙をテーマにする。
共和党候補のトランプ前大統領に敗れた、
民主党のハリス副大統領。

敗北の弁でキング牧師の言葉を引用した。
「暗闇が深いほど星は輝く」

「多くの人が暗黒の時代に突入した、
と感じていることは知っている。
もしそうだとしても、
無数の輝く星で空を満たそう」

コラムニストの九転十起氏。

「ハリス氏のスピーチを聞いて筆者は、
分かっていないと感じた。
だからハリス氏は、いや、民主党は
敗れるべくして敗れたのだと納得した」

「米国は近年、
めざましい経済成長を謳歌してきた。

「主要株価指数は最高値を更新し続けている」

「しかし、そうした経済的繁栄の光が輝きを増す一方、
光が届かない所の闇は深くなる」

「トランプ氏が米大統領に返り咲くことで
暗黒の時代が始まるのではない」

「すでに深い暗闇は存在していた」

この見方、同感だ。

「成長から取り残された多くの人々は
闇の中にずっと前からいたのである」

「その闇の中で見つけた星がトランプ氏だった」

「今回の選挙では所得が低くなればなるほど、
前回と比べて民主党から共和党に
投票先を切り替えた人が増えた」

「米国の成長と繁栄を主導し
その恩恵にあずかってきたのは
一部のエリートとビジネスの成功者だが、
その陰で大多数の『負け組』がいる。
票の数では圧倒的に負け組の方が多い」

「であれば、
そちらにフォーカスした者が勝つのは
自明ではなかったか」

「民主政治のど真ん中を突いた
トランプ氏のような人物が
米国のリーダーに選ばれたことに、
改めて世界は民主主義の
盲点を突かれた気がしたのではないか」

「しかし、問題は衆愚政治でも
民主主義の機能不全でもない。
米国の経済格差とその帰結である分断だ」

ここに根がある。

「トランプ氏の虚勢はすぐに
見破られるのではないか」

「低所得者の暮らしが厳しいのは
民主党の失政のせいではなく、
トランプ氏と共和党が改善できるわけでもない」

「早ければ2年後の中間選挙で
失望は投票行動に表れ、
共和党は多くの議席を失うだろう」

「しかし、それは決して民主党が
信任を得るということではない」

「行き場のない不満は
解消されない」

「右から左へ、そしてまた左から右へ、
振り子の針が振れるだけである」

「その巨大な振れ幅に世界が翻弄される。
これが真の問題である」

行き場のない不満。
それは日本にもある。

右から左へ、左から右へ。
巨大な振れ幅に社会が翻弄される。
日本も同じだ。

その振れ幅にたじろいではいけない。

うその中にほんとを探せ
ほんとの中にうそを探せ――

合掌。

〈結城義晴〉

2024年11月18日(月曜日)

ヤオコー新百合ヶ丘店の開業とローソンストア100の「だけ弁当」

Everyone, Good Monday!
[2024vol㊼]

2024年第47週。
11月第4週。

金曜日の22日が、
二十四節気の「小雪(しょうせつ)」。
わずかながら雪が降り始めるころ。

半月後が次の「大雪(たいせつ)」、
その半月後が「冬至(とうじ)」。

そして土曜日の23日が、
勤労感謝の日の祝日。
残念ながら国民の祝日が、
土曜日と重なった。

私は火曜から木曜まで、
大阪出張。

万代知識商人大学の講義。

忙しい。

さて昨日の日曜日。

ヤオコー新百合ヶ丘店の取材に、
山本恭広編集長が出かけた。
川崎市麻生区。

小田急線新百合ヶ丘駅の北口に出ると、
左側に小田急ショッピングセンター。sinyuri_iy
1993年オープン。
イトーヨーカドーが1階、2階フロアで、
衣料品、日用品を扱う。
地階1階の食品フロアは小田急OXが運営する。

右側がイオン新百合ヶ丘。sinyuri_aeon
1997年、マイカルのビブレ新百合ヶ丘として開業。
その後、イオングループの再編に伴って、
「サティ」から「イオンへ」と店名を変えた。

今年5月31日にリニューアルオープンして、
6層の商業施設となった。

1階から5階までがイオンスタイル。
6階にイオンシネマが入る。

つまり新百合ヶ丘の競争は、
イトーヨーカドー対イオンだった。

これらの商業施設が、
遊歩道でつながっていて便利だった。

その遊歩道を南西に300m歩くと、
ヤオコー新百合ヶ丘店登場。
オープンはこの11月15日㈮。sinyuri_yaoko

ヤオコーnews|
550坪・年商25億円「ヤオコー新百合ヶ丘店」

フットサル場の跡地を、
ヤオコーが自社開発した物件だ。

ヤオコーが入る店舗棟と、
セリア、クリニックが入るテナント棟。

テナント棟は12月にオープン予定。

周囲にはマンションが立ち並ぶ好立地だ。

店舗は勾配のある敷地に建っていて、
それを利用して三層構造になった。
1階は売場、地下1階に駐車場、
地下2階には駐輪場。yaoko_floor

オープン2日後の記者説明会は珍しい。

日曜にも関わらず記者が10人ほど集まった。
8時から広報より20分程度のブリーフィング。yaoko_1

売場面積は550坪。
初年度年商25億円を計画する。

開店前の美しい青果部門。
yaoko_2
時計回りに青果から鮮魚、精肉、日配、惣菜、
そしてベーカリーとコの字型を形成する。
オーソドックスなレイアウト。

日曜日ということもあって、
精肉売場は黒毛和牛が主役。
ロース焼肉用などパック単価3000円台の商品が並ぶ。yaoko_meat
イチボ、ランプの部位盛合せは5000円台。
「享楽円」アイテムだ。

これらがレジで40%オフになる。

惣菜、インストアベーカリーなど、
「デリカ部門」はヤオコーの核売場である。yaoko_deli
この店ではデリカ部門で21%の売上構成比を占める。
高めの予測だ。

核商品のおはぎでは、
初めて北海道産大豆を使用した。
単価は上がったが、売れている。yaoko_ohagi

一方で購買頻度の高い加工食品と日用品は、
しっかり価格訴求をする。
ヤオコーの「価格コンシャス対応」である。

独自商品と価格対応商品。
ライフスタイルアイテムと、
コモディティアイテム。

オープンから2日が経過しているが、
広報によるとどちらも顧客の支持は高い。

9時のオープンから顧客が殺到する。yaoko_open
ヤオコーが注力する南北政策では、
新百合ヶ丘店は南エリアにあたる。

川野澄人社長が言うところの、
「消費が力強いエリア」。
だから二極化対応が的中している。

イトーヨーカドーとイオンスタイルと、
そこに割って入ったヤオコー。

もうひとつ、
先週11月15日の流通SuperNews。
ローソンストア100news|
だけ弁当・第12弾「イシイのミートボール」とコラボ

㈱ローソンストア100の「だけ弁当」
おかずが1種類だけの超シンプル弁当。

第12弾を11月20日(水)にリリースする。
「だけ弁当(イシイのミートボール)」

本体価格298円。
20241115_lawson100

「イシイのミートボール」は1974年に誕生し、
温めなくてもそのまま食べることができる。
弁当おかずのロングセラー。
肉は国産若鶏100%使用し、
卵・乳成分は使用していない。

これはシンプルないい商品だ。

「だけ弁当」第1弾は2021年6月に登場。
「ウインナー弁当」は約140万食の大ヒット。
おかずがウインナー5本だけで、税抜き200円。
img_sizzle_wiener

第2弾は「ミートボール弁当」、
第3弾「のり磯部揚げ弁当」、
第4弾「白身フライ弁当」。
lawson100_20220620_01

第5弾「チキンナゲット弁当」。
0822_lawson100

以下、2022年11月15日、
第6弾「だけ弁当(玉子焼)」
1107_lawson100

第7弾「だけ弁当(コロッケ)」2022年6月28日。
230622_lawson100

第8弾「だけ弁当(漬物)」、2023年8月23日。
シンプルだ。
230818_lawson100

第9弾は「だけ弁当(メンチカツ)」。
コロッケが出たら、当然、メンチカツも。

第9弾までのラインナップ。
240307-03_lawson100

第10弾でメーカーとのコラボに挑戦。
「だけ弁当(マルシンハンバーグ)」2024年3月13日発売。
20241115_lawson100_1

第11弾は「だけ弁当(焼そば)」
今年2024年6月26日。

そして今回の最新第12弾が、
「イシイのミートボール」

ヤオコーはライフスタイル商品と、
コモディティ商品の両立。

トレードオンである。

ローソンストア100は「だけ弁当」。
こちらはトレードオフだ。

かつてのチェーンストアは、
トレードオフを旗印にした。

新しいチェーンストアは、
トレードオフとトレードオンの、
両利きである。

では、皆さん、今週も、
知恵を絞ろう。

Good Monday!

〈結城義晴〉

2024年11月17日(日曜日)

兵庫県知事選の「敗者は既存のもの」とチラシ販促の今後

ここのところ日曜日は毎週、
何らかのイベントがあって、
出かけることが多かった。

けれど今日は一日中、
家にいて体を休めた。
背中などが少し痛い。

兵庫県知事選挙が投開票された。1500x500
斎藤元彦前知事が失職して、
空席となった知事職の選挙。

ワイドショーなどで連日、
批判報道があったが、
私はこのブログでは、
一度も取り上げなかった。

斎藤前知事は9月にパワハラ疑惑などを、
内部告発された。

その告発者の局長が自殺した。

その後、県議会は、
全会一致で不信任決議をした。

斎藤知事は失職して出直し選挙に臨んだ。

告発文書によって混乱を招いたことは謝罪し、
告発者を特定して懲戒処分とした判断は、
妥当だったと主張し続けた。

若者向け施策と行財政改革の実績を主張し、
ソーシャルネットワークを積極的に活用して、
若者や無党派層の支持を広げた。

過去最多の7人が立候補し、
投票率は55.65%と前回の41.1%を、
15%近く上回った。

結果は、大方の予想を覆して、
斎藤前知事が返り咲いた。

真相はわからない。
何か不思議な現象が起こっている。

そのことが実感される。
202411_shimada

日経新聞の記事に対する短いコメント。
投稿者が自身で考えたことが掲載される。

加藤雅俊関西学院大学経済学部教授。
兵庫県の住民で選挙権をもっていた。
「兵庫県民は、今回の選挙は
とても難しい判断を迫られたと思います。
私は県民の一人として、
各種メディアの情報のうち何が正しく、
何が間違っているのかについて精査して、
どの候補者が知事として相応しいか
真剣に考えました」

「以前と違って、
既存のメディア(テレビ、新聞など)だけでなく、
SNSを中心としたさまざまな情報源から、
迅速にさまざまな情報を
得られる時代になりました。
社会の情報リテラシーが向上し、
メディアの偏った報道があったとしても、
それに流されることが
少なくなったのかもしれません」

「県民としてみれば、自分たちのリーダーは
自分たちで決めるという強い思いを持ち、
真剣に政治に向き合う
良い機会になった気がします」

既存のメディアと、
新しいSNSのメディア。
その闘いだった。

室橋祐貴「日本若者協議会」代表理事。
「ネットが主流化し、
若者・現役世代の支持をいかに獲得するかが
決定的に重要な時代に入りました」

「投票率は上がり、
若者の影響力が増していくのは
ずっと望んできたことではありますが、
一方で、ネット上の誹謗中傷やデマは
目に余るものも多く、
規制ががんじがらめの地上の選挙運動と
(+過度に政治的中立性を気にするテレビ)、
規制がほとんどないネット上では
全く見える風景が変わってきています」

「ネットの主流化」
しかし「誹謗中傷やデマ」

「ネットでリッチな情報が
入りやすくなってきたのは、
良い方向ではありますが、
その情報を分析するリテラシー能力は
追い付いていないと思っており、
政治教育の強化が早急に求められます」

「ネット情報を分析する
リテラシー能力」

最後に滝田洋一日本経済新聞社客員編集委員。

①SNSとリアルの共振現象は、
都知事選の石丸現象、
総選挙での国民民主の躍進を想起させます。
斎藤元彦氏には立花孝志氏が、
勝手連のような応援に入り、
YouTubeを舞台に旋風を巻き起こしました。

②印象的なのは稲村和美氏の敗戦の弁。
「斎藤氏との選挙戦のはずなのに、
何を相手に戦っているのか
わからない状況になった――」
そんな感想からは、SNSを前に
なすすべを知らぬ姿が浮き彫りに。

③今回の選挙の敗者は既成政党であり、
既成メディアでしょう。
とりわけ勧善懲悪のワイドショー政治に
不満を募らせている、SNS民の存在が
大きいことがハッキリしたと思われます。

アメリカ合衆国のトランプ大統領の選挙でも、
同じようなことが起こったのだろう。

実に興味深い現象だ。202405_message (1)
敗者は既存政党、
既存メディア。

新しい世代の台頭は著しい。
それはよいことだ。

商売の世界でも、
それは顕著である。

既存の企業、既存の店舗。
そして既存の売り方と既存の販促。

SNSをどれだけ理解し、
どれだけ活用できるか。

「なすすべを知らぬ姿」だけは、
避けなければならぬ。

連日の斎藤元彦知事への、
既存メディアの報道が、
選挙でひっくり返される。

商売ではチラシ販促がひっくり返される。
そんな時代が来ていることが、
明らかになったのだと思う。

〈結城義晴〉

2024年11月16日(土曜日)

戸塚カントリー俱楽部の「むずかしいからおもしろい」

戸塚カントリー倶楽部。

横浜市内のゴルフコースは、
4カ所。

程ヶ谷カントリー倶楽部。
1922年、日本人用として国内初の、
18ホールのゴルフコースが生まれた。

横浜カントリークラブ。
1960年開場。
日本オープンをはじめ、
プロゴルフトーナメント開催、数知れず。

磯子カンツリークラブ。
1960年5月、18ホール・6305ヤード、
パー72で正式開場。

戸塚カントリー倶楽部。
1961年のオープン。
東コースと西コースがあって、
西コースは巨匠・井上誠一の設計。

その西コース・アウト1番ホール。IMG_7485 (002)

快適なゴルフ日和。

これまで東コースを回ることが多かった。
荒井伸也さんとは何度もランドした。
玉生弘昌さんや故斎藤充弘さんと。
髙木勇輔さんとも。

フロントの上の富士と戸塚カントリー。IMG_7486 (002)

秋の空。
IMG_7483 (002)

午後は西コースのイン10番。IMG_7484 (002)

2010年5月の商人舎標語。
「むずかしいからおもしろい」

会社の経営も店の運営も、
仕事も研究も、スポーツも音楽も、
極めることは難しい。

困難で、難解で、
したがって真剣に考え、行動する。
それが、面白さにつながる。

井上ひさしさんの言葉。

「むずかしいことをやさしく
やさしいことをふかく
ふかいことをおもしろく
おもしろいことをまじめに
まじめなことをゆかいに
そしてゆかいなことを
あくまでゆかいに」

私の文章法の基本。
「難しいことを易しく。
易しいことを面白く。
面白いことをより深く」

むずかしいことへの態度。
「むずかしいことをやさしく」する。

そのために「むずかしいことをやさしく」考え、
「むずかしいことをやさしく」行動する。

商業界主幹の故倉本長治。
「やさしいことから手をつけよ」

なぜか?

そのほうが実現させやすいから。

「仕事の段取りとして、
困難なことから手をつけるのは、
うまいとはいえない」

ピーター・F・ドラッカー。
「重要なことから始めよ」

「成果をあげるエグゼクティブは、
最も重要なことから始め、
しかも、一時に一つのことだけを行う」

「成果をあげるための秘訣を、
ひとつだけ挙げるならば、
それは集中である」

私は、長治とドラッカーの言葉を、
一つのつながりで結ぶ。

「優先順位をつけて、
重要なことから始める。
重要なことを問題解決するのに、
集中的にやさしいことから手をつける」

現代社会・現代ビジネスはとても厄介だ。
重要なことが、すなわち、
難しいことばかりだからである。

けれど重要で困難なことはおもしろい。
面白いから、やり甲斐がある。

2010年に、
戸塚カントリー俱楽部でラウンドしたあと、
私は標語を言った。
「むずかしいからおもしろい」

そうしたら荒井伸也さんが、ぽつり。
「その通り。
だからゴルフは隆盛していて、
ボーリングはそれほどでもない」
IMG_26349-448x448

納得。

IMG_7487 (002)

今日もいやというほど、
納得させられた。
「むずかしいからおもしろい」

〈結城義晴〉

2024年11月15日(金曜日)

USP研究所の當仲寛哲さんとヤオコー&そよらの最新店

七五三の日。
11月15日。

7歳と5歳、3歳の子どもの成長を祝う。
とてもいい行事だと思う。

子どもは社会の希望だ。

今日、やってきてくれたのは、
當仲寛哲さん
USP研究所代表取締役所長。
Universal Shell Programming Laboratory。IMG_7478 (002)社長室の髙野主浩(かずひろ)さんが、
現在の秘書業務を担う。
入社7カ月の新人。

USP研究所は、
「ユニケージ(Unicage)」を駆使して、
情報システムを開発する。

當仲さん本人は世界を駆け巡って、
キーマンに会い、最新のシステムを研究する。
日本国内ではコンサルティングを展開しつつ、
システムを構築する。

小売業のクライアントには、
凄いチェーンが名を連ねる。

小売業はITの領域で、
「刈り取られ場」である。

なぜか。

トップマネジメントたちに、
コンピュータ・リテラシーが不足しているからだ。

それを食い止めねばならない。
この点でいつも意見は一致する。

そのUSP研究所は、
もう社員が100人を超える。

當仲さんはその若者たちを、
本気で育てようとしている。

髙野さんもその一人だ。

最後に髙野さんに本をプレゼント。
IMG_7479 (002)

1時間半ほど近況を聞いた。
そしてITとDXの核心をつく話となった。
最後は単行本を書いてもらうことになった。

来年は互いに飛躍の年にしよう。
最後に當仲さんと固い握手。
IMG_7480 (002)

さて商人舎流通SuperNews。
注目の2店舗が今日、オープン。

ヤオコーnews|
550坪・年商25億円「ヤオコー新百合ヶ丘店」11/15オープン

神奈川県川崎市のヤオコー新百合ヶ丘店。
yaoko_sinyuri

小田急線新百合ヶ丘駅の南口から、
南西に約 300m。

駅から店舗まで、
なんと遊歩道が直結している。

都心へのアクセスが良好なベッドタウン。
人口も増加している。

周辺は緑豊かで閑静な住宅街。
「都市景観100選」

ヤオコーにぴったりのロケーショだ。

売場面積は550坪。
初年度年商は25億円を予定。

ストアコンセプトは、
「ヤオコーの魅力で記憶に残る売場を作り
ヤングファミリーから圧倒的な支持を得よう!」

ヤオコーのフルスペックの新店。
ドル箱店舗となるに違いない。

ただし記者発表は11月17日(日)の早朝。
写真はまだ掲載できない。

一方、
イオンリテールnews|
「そよら今治馬越」11/15オープン/イオン今治店を刷新

こちらは愛媛県今治市。
1999年開業のイオン今治店の全館改装。
「そよら今治馬越(うまごえ)」としてオープン。
aeon_soyoraumagoe_1

そよらは現代ライフスタイルに合わせた都市型SCだ。
箱形総合スーパーをSCに転換させて、
核店舗をイオンスタイル今治馬越にした。

施設は3層で、売場面積は3941坪。

専門店数は20店舗。

各階に愛媛県初出店の店舗が入る。
1階にはサイゼリヤ、
2階には大創産業の3ブランド複合店。
つまりDAISO、Standard Products、THREEPPY。
3階は子どもの室内遊び場「The Kids」。

1階の食品売場の農産部門は、
地場野菜や果実にこだわる。
地元「しまなみ彩野菜」コーナーを新設。

aeon_soyoraumagoe_2

店内製造の「ピッツァソリデラ」も新設。
aeon_soyoraumagoe_3

ドラッグストア「グランビューティーク」、
そしてイオン薬局今治馬越店を新規開設。
aeon_soyoraumagoe_4

イトーヨーカ堂は結局、
「箱形GMS」の転換ができなかった。
だから食品スーパーマーケットへ、
業態の縮小展開をせざるを得なかった。

イオンリテールは、
箱形の総合スーパー業態から、
商業集積型に転換して、
柔軟な店揃えを試みた。

それが「そよら」である。

ヤオコーもそよらも、
見事にフォーマットを確立している。

つまりフォーマット戦略を成し遂げている。

それは私にとって、
嬉しいことだ。

〈結城義晴〉

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

ミドルマネジメント研修会
海外視察研修会
商人舎の新刊
前略お店さま

チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
2025年4月
« 3月  
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930 
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.