結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2024年10月15日(火曜日)

衆院選の公示と中間決算の「増収減益」とカフカの「断片集」

第50回衆議院議員選挙が「公示」された。
定数は465。
小選挙区が289、比例区が176。

27日(日曜日)に投開票される。20241004enzetsu

「公示」は、
衆議院議員総選挙と参議院議員通常選挙の場合。
期日を国民に広く知らせること。

ほかの選挙の場合は「告示」という。

公示は天皇の国事行為に当たる。

こんなことを書くと、
顰蹙(ひんしゅく)を買うかもしれないが、
今回の総選挙は突き放して岡目八目で見ると、
「面白い」

どんな結果となるか。

私は今や支持政党なし。

自分の選挙区に立候補した政治家の、
人柄や人間性、実績、主張を見て投票する。

さて商人舎流通Supernews。

第2四半期決算が次々に発表される。
アークスnews|
第2Q売上高3027億円3.6%増・経常9.5%減の増収減益

売上高3027億円(前年同期比3.6%増)、
営業利益71億6200万円(9.7%減)、
経常利益79億7300万円(9.5%減)。

増収減益。
今回の中間期のスーパーマーケット業態のトレンド。

営業利益率は2.4%、経常利益率は2.6%。

リテールパートナーズnews|
営業収益1328億円6.4%増・経常2.5%減

営業収益1328億円、6.4%増。
営業利益31億2200万円、7.5%減。
経常利益37億6400万円、2.5%減。

営業利益率2.4%、経常利益率2.9%。

営業収益は過去最高で減益。

今回のトレンド。

イズミnews|
第2Q営業収益2387億円2.3%増・経常利益21.9%減

営業収益2387億円。2.3%増。
営業利益120億2900万円、22.5%減。
経常利益123億4800万円、21.9%減。

営業利益率は5.0%、経常利益率は5.2%。

イズミも増収減益。

エコスnews|
第2Q営業収益670億円4.3%増・経常利益14.0%増の増収増益

営業収益670億円、4.3%増。
営業利益31億7100万円、12.8%増。
経常利益33億2000万円、14.0%増。

増収増益。
頑張った。

営業利益率4.7%、経常利益率5.0%。
こちらも水準を超えた。

頑張れ。

一方、百貨店。
高島屋news|
第2Q営業収益2434億円10.1%増・経常利益36.3%増

営業収益2434億円、10.1%増。
営業利益287億6000万円(38.2%増)、
経常利益302億3800万円(36.3%増)。

2桁の増収増益。

営業利益率11.8%、経常利益率12.4%。

インバウンド売上高が増大。
約8割を占める国内顧客売上高も堅調に推移。

ラグジュアリーブランドなどの高額品、
婦人服、紳士服、化粧品なども伸長。

日本の平均賃金は「低い低い」と言われる。
その通りだろう。

しかし富の二極化がますます進んでいる。

朝日新聞「折々のことば」
第3233回。

何もしないことは、
あらゆる悪徳の始まりであり、
あらゆる美徳の頂点である。
(フランツ・カフカ)

「怠惰や無為無策は減点ものだし、
傍観やサボタージュはときに
他の人たちに対する大きな罪ともなる」

「一方、他の人への無用な介入は
たいてい見苦しいもので、
お節介や押しつけになる」

「そしてすぐにも強制に転化する」

「何もしないことと、
しているふりをして
しないことと、

していないふりして
ちゃんとやることとの

差は紙一重だ」

『カフカ断片集』(頭木弘樹編訳)から。
610In7AHNLL._SL1486_
この本は面白い。

1883年~1924年。
カフカはチェコ出身のユダヤ人作家で、
ドイツ語で書いた。
アイルランド人のジェイムズ・ジョイスは、
英語で小説をものした。
フランス人のマルセル・プルーストは、
もちろんフランス語。

この三人は、
20世紀文学の代表作家と言われる。

そのカフカには完成した作品が少ない。
けれど手紙や手記は多い。
ノートなどに多くの断片を書き残した。

それが実に面白い。

「断片こそがカフカだ」との評価もある。
宮沢賢治の「雨ニモ負ケズ」も断片だ。

ブレーズ・パスカルの『パンセ』も、
断章から成り立っている。

短い言葉は人々の心に響く。

「何もしないこと」は、
それなりの結果しかもたらさない。

「しているふりをしてしないこと」
こちらのほうが悪質でよろしくない。

していないふりして
ちゃんとやること」

決算の結果も、これがいい。

けれどやろうと思ったら、
これらは紙一重だ。

つまり、やろうと思えば、
ちゃんとやることはできる。

私がもっとも好きなカフカの断片。
「祈るように書く」
(1920年の創作ノートから)

私も祈るように書き続けたい。

〈結城義晴〉

2024年10月14日(月曜日)

ロピア上尾ビバホーム店オープンを視察する。

Everyone, Good Monday!
[2024vol㊷]

2024年第42週。
10月第3週。

スポーツの日の祝日。

朝一番で横浜から桶川まで、
東海道線で長旅。

ロピア 上尾ビバホーム店オープン。IMG_7077 (002)

顧客が行列をつくって開店を待った。IMG_7002 (002)

9時前に到着して、
朝の賄いをいただいた。
牛肉たっぷりのカレーと、
シーザーサラダ。
それにおでんがついている。

オープンの3日間は、
みんなランチを食べる間もなく仕事する。

だから朝はお手製の豪華な賄いが出る。
福島道夫さんのやり方。
いま取締役関東営業本部長。

私はいつもその賄いをいただく。
ありがたい。

この店はビバホームの地下1階にある。
ヤオコーが出店していたが撤退し、
ビバホームの売場になっていた。

そこにロピアが入った。
売場面積は580坪。

1階のビバホームの入り口から、
エスカレーターでロピアに降りてくる。

すぐに八百物屋あづまの青果部門。
この青果部門はワンウェイにした。

福島さんが考えに考えて、
この方式を選んだ。

関西スーパーが考え出した方式。
オーケーやツルヤがそれを今も、
踏襲している。

オーソドックスなレイアウトで、
私はこれが大好きだ。

顧客にとっては買い忘れがない。
店にとっては陳列や補充作業がやりやすい。

量販の方法だ。IMG_7026 (002)

青果部門の最後がフルーツの売場。
バナナ売場はマグネットとして機能している。
その先に鮮魚部門の日本橋魚萬。
IMG_7024 (002)

この日本橋魚萬がすごくいい。
これも福島さんの考えで、
ある「Theory」を貫徹した。

それが大人気を博した。
IMG_7025 (002)

日本橋魚萬から、
GOCHISOU MARⅭHE。

そして肉のロピアへと続く。

奥壁面は乳製品がずらり。
壁面には海のイラストが描かれた。
海なし県の埼玉だから、
美しい海の景色を提供する。IMG_7046 (002)

店内では至る所で試食を提供する。
「どーなっつ」の試食。
IMG_7054 (002)

福島道夫さんにずっと案内してもらった。
最後に新しいファストフードをいただいた。
レジの後ろにショップを設けた。

太巻きといなりずし、
焼きそばとピザ。

いなりずしのジューシーさは秀逸。
焼きそばも独特のうまみがあった。

あとは味を顧客に知ってもらうだけだ。

ご馳走様。
IMG_7064 (002)

菊池孝利店舗管理本部長が、
行列する顧客に対応していた。
ロピアの要を支える人だ。
IMG_7076 (002)

福島さんと山本恭広編集長。
三人で歩いた。
IMG_7078 (002)

ロピアを辞して北上尾へ。
P・A・P・A。
上尾ショッピングアヴェニュー。
IMG_7067 (002)
左がプリンス棟、右がプリンセス棟。
道路を挟んだ2棟がデッキでつながる。

左のプリンス棟には、
ドン・キホーテが入っている。

右のプリンセス棟では、
マミーマートの標準店が、
9月14日にリニューアルしてロピアに備えた。IMG_7070 (002)
ロピアに似たフォーマットだが、
普通の店に近い。

それからジェーソンの小型店も、
プリンセス棟にテナント入店している。IMG_7069 (002)
現在116店舗で、
2024年2月期年商287億円。
1店平均2億5000万円。

メーカー・問屋のスポット商品や処分品が安い。

ほかの競合店は、
1979年開業のヨークマート桶川店。

桶川駅前にはおけがわマインがあって、
核店舗は東武ストア。
1988年開業。

競争は厳しい。

ヤオコーが撤退した理由はわからない。
地下1階の店舗の生産性の問題だろうか。

ロピアはそれをうまく改装して、
このエリアに新しい競争を持ち込んだ。

福島さんの「Theory」は、
月刊商人舎で考察してみたい。

昨日は埼玉の高坂へ100分の長旅、
今日は埼玉の桶川に90分ほどの旅。

いずれも横浜近辺から、
乗り継ぎなしの1本で行くことができる。

ロピアの新店、
満足した。

では、みなさん、今週も、
新しいことに挑戦しよう。

Good Monday!

〈結城義晴〉

2024年10月13日(日曜日)

高坂カントリークラブのラウンドとドリス・デイの「ケ・セラ・セラ」

10月中旬の三連休。
1年でもっとも快適な日々。

最後の月曜日は、
10月14日のスポーツの日の祝日だ。

私も今日はスポーツ。
高坂カントリークラブ。
o2016151214981201893

埼玉県の老舗名門クラブ。
202311210000447-w500_2

今日は岩殿コース。
202311210000480-w500_14

72歳となって年男。

これまでアイアンセットは、
遠藤製作所という知る人ぞ知るメーカーのEPON。
スティールシャフトを使っていた。

それをつい最近、
脚力や腕力、筋力の衰えを感じて、
カーボンシャフトに変えた。

スティールは重くて、
カーボンは軽い。

凄く振りやすい。

練習で何度か打ち込んで、
それから一度ラウンドしてから、
今日の定例の会で使った。

大いに期待をしていたが、
コースに出るとどうもおかしい。

とくに深いラフからのショットが、
アイアンの軽さでうまく打てない。

ウェッジやショートアイアンで、
グリーンを捕まえられない。

ウッドやユーティリティは、
従来のものを使って、
これはいいショットが多かった。
パーオンして何度もバーディチャンスがあった。

しかしアイアンがおかしいと、
ドライバーまで狂ってしまって、
散々なゴルフになった。

さて、どうするか。

もとのスティールシャフトのアイアンに戻すか。
体力に合わせたカーボンシャフトでいくか。

大いに悩む。

しかしいくつになっても、
悩むところから進化が生まれる。

反省の中からしか、
前に進むことはできない。

足腰の鍛錬や筋トレもしなければならない。

もちろん仕事の手は抜かない。

どちらかに決めて頑張ります。

経験や知見のある方、
アドバイスをお願します。

私は真剣に、
まだまだ上達したいと考えている。

同じメンバーの定例会は、
11月に開催される。

まずはあと1カ月。
頑張ります。

高坂カントリークラブから、
東武線と副都心線、東横線で、
乗り継ぎなしで帰宅した。

すると長光山妙蓮寺の境内で、
イベントが開催されていた。IMG_6996 (002)

なんとお寺でジャズコンサート。IMG_6991 (002)

本堂への階段を上がったステージで、
ザ・ナイトクルーザーズが演奏した。IMG_6993 (002)

最初の楽曲は、
「ケ・セラ・セラ」
「Que Sera, Sera」

往年のドリス・デイの曲。
1956年の映画『知りすぎていた男』の主題歌。
ドリスは主演女優で主題歌も歌った。
主演男優はジェームズ・スチュワート。
監督はアルフレッド・ヒッチコック。
800px-The_Man_Who_Knew_Too_Much_(1956_film)

私は高校のころ、
映画音楽に凝ったことがある。

その時代にこの歌を覚えた。
歌詞もすらすらと出てくる。

When I was just a little girl
I asked my mother
What will I be?
Will I be pretty?
Will I be rich?

Here’s what she said to me

“Que sera, sera

Whatever will be, will be
The future’s not ours to see
Que sera, sera
What will be, will be”
「Que Será, Será」はスペイン語。

英語で「Whatever will be, will be」
「なるようになるさ」

――わたしが少女のころ
ママに聞いたの
わたしはどうなるの?
きれいになれる?
お金持ちになれる?

ママはわたしにこう言ったわ。

「ケ・セラ・セラ
なるようになるわ
未来はわたしたちに見えるものではないのよ
ケ・セラ・セラ
なるようになるわ」

結城義晴のゴルフも、
ケ・セラ・セラ。
なるようになるさ。

それでもいくつになろうと、
上達の意欲を失ってはいけない。

〈結城義晴〉

2024年10月12日(土曜日)

商人舎10月号のヤオコー・ロピア・万代・サミットの「OSD」

メジャーリーグのプレーオフ。
ナショナル・リーグの地区シリーズ。

2勝2敗で第5戦。

先発投手は、
ドジャースの山本由伸と、
パドレスのダルビッシュ有。

凄い顔合わせ。

大谷翔平は1番・指名打者。

両投手好投でいいゲームだった。
山本は5回無失点。
もっと投げさせてもいいと思ったが、
ロバーツ監督は6回から継投策。

IMG_6988

チームは結局、パイレーツを零点に抑えた。

ダルビッシュは、
多様な変化球で大谷を完全に抑えた。

たった2球だったが甘い球を投げた。
それをドジャースの二人のヘルナンデスが、
それぞれにソロホームランした。

ドジャースがパドレスを2対0で破って、
リーグ優勝決定シリーズに進んだ。

東地区では,
ニューヨーク・メッツが勝ち残っている。
ここには千賀滉大投手がいて、
またもや日本選手同士の闘いが見られる。

13日からの7回戦制で、
4勝したチームがワールドシリーズに臨む。

まだまだ大谷を見ることができる。

しかしダルビッシュに翻弄されて、
打撃の調子は落ちているように見える。
スイングのタイミングが合わない。

それでもベンチのなかでは、
完全にリーダーシップを握って、
チームメートを励ましたり、
盛り上げたりしている。

頼もしい限りだ。

まだまだ楽しめる。
ありがたい。

さて月刊商人舎10月号。
特集「’24OSD」 202410_contents

Outstanding Store Development。
「卓越した店舗開発と店づくり」

O・S・D。
「オー・エス・ディー」

そう、覚えてください。

私は特集のまえがきに書いた。

「卓越したチェーンストアは
模倣困難なブランディングを展開し、
際立つポジショニングを有する」

「少なくともそれを強く意識した
新店でなければならない」

先進的な競争状況のなかでは、
「模倣はまったく役立たない時代が訪れたのだ」

ケーススタディは、
ヤオコー久喜吉羽店。202410_yaoko-e1728379929317

青果部門と惣菜部門を入り口に持ってくる、
ダブルコンコース。

ヤオコーは、
「南北政策」を掲げる。

すなわち埼玉県北部・群馬県・茨城県・栃木県が、
「北エリア」で販売第一部。
発祥の埼玉県主要部を中心に、
東京都・神奈川県・千葉県が「南エリア」で、
販売第二部。

関東地方の南北に積極的に出店する作戦。
そして南北エリアにそれぞれ「旗艦店」を出店する。

この久喜吉羽店は、
「北の旗艦店」と位置づけられる。

地方立地、もっと言えば田舎立地のモデル。

日本中の多くのローカルチェーンの皆さん、
是非、勉強してください。202410_yaoko-5

川野澄人ヤオコー社長。
「設計段階から『北の旗艦店』と決めていた」
202410_yaoko-3-768x576
初年度計画年商27億円に対して、
「将来的に40億円を目指したい」

ロピア岡崎エルエルタウン店。202410_lopia-LLtown-5

中部ロピアは2022年5月に、
「モレラ岐阜店」で中部エリアに進出。

8月に「柳津店」、10月に「可児店」。
岐阜県内に3店舗を出店した。

翌2023年11月には初めて名古屋市内に進出。
港区の「名古屋みなと店」。

今2024年に入ると、さらに怒涛の出店を見せる。
1月に岐阜県「多治見店」、
2月に三重県初出店の「桑名サンシティ店」、
5月に名古屋市中区「千種店」、
6月に愛知県半田市「半田店」、
7月に愛知県岡崎市「岡崎インター店」。

そして9月に「岡崎エルエルタウン店」。

10店舗。

その最新店のデザインは、
「クラシックアメリカンスタイル」202410_lopia-LLtown-23

商人舎の写真は模倣困難性をもつ。
ふんだんに写真を使って、
店を再現する。

楽しんでください。

柴田昇取締役中部ロピア営業本部長。
「中部ロピアらしさを追求します」と、
挑戦し続ける。
202410_lopia1-624x626

万代住之江公園店。202410_mandai
阿部秀行㈱万代社長。
「万代の良さを出せ、色を出せ」

万代らしさを店と売場と商品に表現する。
万代の武器をもっともっと表に出して、
顧客と地域にアピールする。

住之江公園店には、
阿部社長が強調するブランディングが、
強烈に表現された。

だから畜産部門には、
「よろず牛」の大きなロゴが掲げられる。202410_mandai-8
「この店があの万代か」
そう思わせてくれる最新店だ。

サミット エミテラス所沢店。202410_summit

服部哲也サミット㈱社長。

「この店は今までのサミットの中で
最もターミナル駅に近く、
最大の商業施設への出店です」

大型ショッピングセンターの核店舗。

サミットの出店戦略は、
大きく3つの方向で進められている。

①ドミナント戦略の深耕
②都心6区(新宿・渋谷・文京・港・千代田・中央区)への出店
③大型ショッピングセンターへの出店

三番目がこの店だ。
202410_summit-4

青果の「フルーツ&サラダ」、
鮮魚の「おさかなキッチン」、
精肉の「グリルキッチン」。

惣菜とベーカリーは、
シースルーキッチン仕様。

「サミットが日本のスーパーマーケットを楽しくする」
「生きる糧を分かち合うお店」

それがこの店とサミットのコンセプトだ。
202410_summit3

いずれも必見店舗だ。

最後にMessage of October。
万代の阿部社長の言葉を使わせていただいた。
202410_message
自分の色を出せ。

自分の色を出せ。
自分の良さを見せよ。
自分の武器を磨け。
自分の歌を歌え。

法人も個人も、
産業も企業も。
本部も店舗も、
部門も売場も。

社長も部長も、
店長もチーフも、
バイヤーもスーパーバイザーも、
あなたも私も。

自分らしさを、
徹底的に模索して、
その自分らしさを、
最大限に活かす。

自分らしくなければ、
仕事する甲斐がない。
自分らしくなければ、
生きている意味がない。

人生のマネジメントとは、
自分自身をブランディングし、
自分自身のポジショニングを確立し、
それで幸せになることだ。

自分の色を出せ。
自分の良さを見せよ。
自分の武器を磨け。
自分の歌を歌え。

〈結城義晴〉

2024年10月11日(金曜日)

日本被団協のノーベル平和賞とファストリと良品計画の本決算

Japan’s Nihon Hidankyo won 2024 Nobel Peace Prize.
日本原水爆害者議会が、
ノーベル平和賞を受賞した。

日本被団協。
世界でもNihon Hidankyoとして通じる。

ヨルゲン・ワトネ・フリドネス委員長。
新たなノルウェー・ノーベル委員会のトップ。

「日本被団協と被爆者の代表らによる
並外れた努力は『核のタブー』の確立に
大きく貢献してきた」

授賞理由は「核のタブー」の確立への貢献。
「人類の歴史で今こそ、
核兵器とは何かを思い起こす価値がある」

「被爆者の証言を聞くべきだ」

フリドネス委員長は、
被団協のシンボルの折り鶴のイラストを、
スマートフォンに表して示した。

意義のあるノーベル平和賞である。
厳粛な気持ちで受け止めたい。

1982年6月、ニューヨークの国連本部で、
故山口仙二さんが演説した。
日本被団協の代表委員。
〈西日本新聞より〉
large_IP240201KAA000287000
被爆者として初めてのスピーチだった。

「命のある限り、
私は訴え続けます。
ノーモア・ヒロシマ
ノーモア・ナガサキ
ノーモア・ウォー
ノーモア・ヒバクシャ」

日本被団協は1956年に結成され、
二度と被爆者をつくってはならないと訴えてきた。

その成果は2017年7月、
核兵器禁止条約として成就した。

国連で122カ国・地域の賛成で採択された。

2021年1月に発効し、
批准国・地域は70を超える。

しかし、核保有国は参加していない。
アメリカ・中国・イギリス・フランス・ロシア、
およびインド・パキスタン・北朝鮮。

それにNATO加盟国、
および日本、オーストラリア、大韓民国。

アメリカの核の傘の下にあるという理由だ。

しかし2021年10月にノルウェー、
同11月にはドイツがオブザーバー参加を決めた。

被団協は日本もドイツと同じように、
オブザーバー参加することを求めている。

世界には約1万2000を超えるNuclear Weaponsがある。

一方、被爆者健康手帳を持つ人は10万6825人。
平均年齢は85.6歳。
超高齢化が進む。

ノーベル平和賞は、
ほんとうに意義のあるものだ。

静かに感動した。

さて日本小売産業では、
中間決算や本決算の発表が続く。

商人舎流通Supernews。

ファストリnews|
「年商3兆円超」の12.2%増・営業利益31.4%増

㈱ファーストリテイリングは8月本決算。
3兆円の大台を超えた。

売上収益3兆1038億円、前期比12.2%増。
営業利益は5009億円、31.4%増。
税引前利益は5572億円、27.2%増。

売上収益に対する営業利益率は16.1%。

大幅な増収増益、過去最高実績。

2月期決算でセブン&アイ・ホールディングスが、
営業利益5342億円だったから、
ファーストリテイリングは2位となる。

2025年2月期は下方修正して、
営業利益4030億円としている。

だからファーストリテイリングが、
日本小売産業の利益トップの企業となる。

衣料品の専門店チェーンが利益トップ。
凄いことだ。

柳井正さん。
message_2024may
毎朝5時に起きて、
6時には出社する。

15分刻みでミーティングをこなし、
3時か4時には帰宅する。

夜は本を読み、パソコンを見る。
酒は飲まないし、
夜の会合にも出ない。

週末は必ずゴルフ。

ストイックに仕事に集中する。

良品計画news|
年商6617億円13.8%増・経常利益54.3%増

㈱良品計画も8月期本決算。

営業収益6617億円、13.8%増、
営業利益561億円、69.4%増、
経常利益558億円、54.3%増。

2ケタ増収大幅増益。

営業利益率は8.5%、経常利益率は8.4%。

良品計画は11月23日付けでトップが交代する。
清水智取締役副社長が代表取締役社長に就任。
プロパーの50歳。

プロパーの金井政明会長は顧問に退き、
ユニクロ副社長から転じた堂前宣夫社長は、
代表権のない取締役会長に就任する。
image_message
こちらも盤石の態勢だ。

柳井正の考え方は正しい。
それを良品計画が示している。

それは、
店は客のためにあり、
店員とともに栄える。

ベルクnews|
第2Q営業収益1897億円11.5%増・経常利益92億円3.2%減

㈱ベルクの2024年2月期第2四半期決算。
営業収益1897億円、11.5%増。
営業利益90億円、2.3%減。
経常利益92億円、3.2%減。

増収減益。

営業利益率4.8%、経常利益率4.9%。

「前年の高いハードルを背景に、
増収減益の結果になった」

前期は食品値上げの強い追い風で、
営業利益30.4%増、経常利益31.2%増だった。

今期の減益も納得できる。
つまりベルクの好調は続いている。

原島一誠社長、意志を貫徹している。
img-companyMessagePhoto

さてさてお約束の、
月刊商人舎10月号。202410_coverpage

特集は’24OSD。
「オー・エス・ディー」
Outstanding Store Development。

際立つ店舗開発と店づくり。
それがチェーンストアの成長を支える。

もちろんユニクロや良品計画のように、
商品こそが原動力であることは論を待たない。

商人は英語では、
Merchantと表現するくらいだ。

10月号の内容報告は明日へ。

最後に、
No More Hibakusha。

これだけは私たちの責任として、
心に刻みたい。

〈結城義晴〉

2024年10月10日(木曜日)

商人舎11月号「’24OSD」とセブン&アイ上期決算の「決断や良し!」

嬉しいことがふたつあった。

このところずっと、
小言幸兵衛だった結城義晴。

久しぶりに気分がよかった。

一つは㈱セブン&アイ・ホールディングスの、
第2四半期決算説明会。

これはあとで書こう。
大方のマスコミとは全く違うことを感じた。

もう一つは月刊商人舎10月号発刊。
IMG_6980 (002)
特集は、
’24OSD
スーパーマーケットの成長を決定づけるもの202410_coverpage
OSDとは、
Outstanding Store Development。
「卓越した店舗開発と店づくり」

[Cover Message]
自動車メーカーの成長は「新車」で決まる。だから自動車雑誌の売れ筋号は各社の「新車」発表の号だ。トヨタもホンダも日産も、メルセデスもBMWもフォルクスワーゲンもフェラーリも、GMもフォードも新車開発に全力を注ぎ込む。小売業やチェーンストアの「新車」は「新店」である。その店舗開発と店づくりがその後の成長を決定づける。クッキーカッター型の標準化店舗を次々に出店していく場合には、プロトタイプ店舗がそれを担う。しかし都心部やサバブに出店するケースが増えてくると、店ごとにイレギュラーな要件を受け入れねばならなくなる。だから店ごとにその段階で最高の技術を導入し、さまざまな工夫を凝らす。そしてどちらの場合にも、最新のマーチャンダイジングと最新のサービスを盛り込む。2024年の日本の先進スーパーマーケット・チェーンのエクセレントな「新店」をご覧に入れよう。Outstanding Store Developmentの諸相、すなわち’24OSDである。

目次。
202410_contents

ヤオコーとロピア、
万代とサミット。

堪能してください。

10月号とOSDについては、
明日のブログでもう一度、説明しよう。

Message of Octoberは、
「自分の色を出せ。」

これも明日のブログで。

さて、
セブン&アイ第2四半期決算説明会。
登場は4人。
IMG_6939 (002)

オンライン開催だけ。

それでも電話回線をつなぐ方式をやめてくれた。
ZOOMを使ったウェビナー。

それは改善された。

まず、丸山好道さん。
セブン&アイ取締役常務執行役員。IMG_6943 (002)

こちらは商人舎流通Supernews。

セブン&アイnews|
第2Q営業収益6兆0356億円8.8%増・経常利益22.4%減

営業収益6兆0355億円(対前年増減率8.8%増)、
営業利益1870億円(22.4%減)、
経常利益1672億円(26.3%減)、
四半期純利益522億4200万円(34.9%減)。

増収減益。

これはイオンと同じ。

営業利益率3.1%、経常利益率2.8%。

あのイトーヨーカ堂、
あのセブン-イレブンが、
合わせても並みの会社になった。

主要事業会社の今期の営業利益を修正した。
左が修正前、右が修正後。
アメリカのセブン-イレブン・インクが、
3204億円と下方修正。
セブン-イレブン・ジャパンも、
2400億下方修正。
イトーヨーカ堂とヨークベニマルは変わらず。

つまりコンビニ事業が日米とも、
苦難の道を歩んでいる。

それでも日本小売業で断トツの営業利益だ。IMG_6947 (002)

そして松永文彦セブン-イレブン・ジャパン社長。
IMG_6949 (002)
国内セブン-イレブンの立て直しこそ、
可及的速やかに解決せねばならない問題だ。

永松さんの話を聞いても、
明快な答えは見つからない。

ジョセフ・デピント7‐Eleven, Inc. CEO。IMG_6955 (002)

米国セブン-イレブンも、
業態ナンバー1企業でありながら、
不安定な経営だ。

その理由の説明は完全には納得できない。

しかしここは鈴木敏文イズムに戻ればいい。
現時点で米国コンビニのトップチェーンである。

いかに戻れるか。

日本の腕利きが現地に入って、
地道に立て直すべきだろう。

そして最後に、
井阪隆一代表取締役社長。IMG_6969 (002)

全体戦略を語った。

グループ構造の最適化の案を決断した。

コンビニ事業を、
セブン-イレブン・コーポレーション(仮称)にする。
日本のセブン-イレブン・ジャパン、
米国のセブン-イレブン・インク、
世界のセブンーイレブン・インターナショナル。

その他の事業を、
㈱ヨーク・ホールディングスにする。IMG_6972 (002)

セブン銀行は独立企業となる。

昨日の日経新聞の報道は、
ネーミングの変更に偏っていて、
正確ではなかった。

私もそれに引っ張られて、
勘違いした。

お詫びしよう。

それでも㈱ヨーク・ホールディングスに、
コンビニ以外の会社をまとめる。

イトーヨーカ堂、
ヨークベニマル、
シェルガーデン、
それからロフト、赤ちゃん本舗、
セブン&アイ・フードシステムズ、
セブン&アイ・クリエイトリンク、
その他24社。
IMG_6974 (002)

商人舎流通Supernews。
セブン&アイnews|
中間持株会社「ヨーク・ホールディングス」設立

この会社は10月11日に設立する。
素早い。

なぜか。

社員・従業員の気持ちを考えたから。

とてもいい。

今日の決算記者発表の前に、
イトーヨーカ堂では店長会議が開催されて、
このヨーク・ホールディングスの説明が行われた。

これもとてもいい。

社員に先に知らせるべきだ。

いいぞ、いいぞ。

そしてすぐに会社設立。

新しいイトーヨーカ堂グループの出発だ。

私はこれがうれしかった。

そしてスライドの左下に、
小さく文字が書かれている。
私はそれを見逃さなかった。

「*創業家との共同投資の可能性を含む」

おう。

伊藤家が出資して、
そこに投資を募って、
イトーヨーカ堂グループを再編する。

伊藤順朗さん、
わかってくれていた。

伊藤雅俊さんのお孫さんの、
伊藤弘雅さんは今回、
社内に向けて熱いメッセージを発した。

弘雅さんはヨークベニマルで修業し、
昨年9月からイトーヨーカ堂取締役商品本部長。

これまでのセブン&アイの経営は、
井阪さんをはじめとする、
セブン-イレブン出身者で占められていた。

伊藤順朗さんもセブン-イレブン出身だ。

今度のヨーク・ホールディングスは、
イトーヨーカ堂やヨークベニマルの出身者が主体となる。

伊藤順朗さんは代表取締役会長だ。

井阪さんもコメントしていた。
「今回は伊藤(順朗)とも、
なんどもじっくり話し合って決めた」

それがよかった。

私は何度も書いた。

セブン-イレブンは工業の論理で。
インダストリアリズム(産業)の理屈で。

イトーヨーカ堂は商人の論理で。

もちろんヨーク・ホールディングスは、
商人の論理、企業の論理、
そして新しいチェーンストアの論理で、
会社を再建していく。

このところのイトーヨーカ堂の施策は、
間違いだらけだったと思うけれど。

それでも幹部・社員・従業員が一体となって、
伊藤雅俊と大髙善雄の考えを実践してほしい。

それを私も望んでいる。

新しいセブン-イレブン・コーポレーションには、
ほんとうに大変な道が待っている。
しかしこちらは、
海外から超大物の実力者をスカウトして、
世界企業の道を歩むべきだ。

ヨーク・ホールディングスは、
こちらも前途多難ではあるが、
全員の知恵と力を結集して、
現場力を上げていってほしい。

それを私は望みたい。

〈結城義晴〉

2024年10月09日(水曜日)

イオン中間決算「最高営業収益/減益」とセブン&アイの社名変更

日本国国会。

党首討論をしたあと、
衆議院解散。

総選挙に突入する。

10月15日公示、27日投開票。

イオンの第2四半期決算説明会。

東京の大手町サンケイプラザ。IMG_6924 (002)

リアル決算説明会には、
ジャーナリスト、アナリストが集まった。
IMG_6929 (002)
山本恭広編集長が現地に行った。

私は横浜商人舎オフィスでオンライン参加した。IMG_6914 (002)

壇上に三人の幹部が並ぶ。
江川敬明執行役財務・経営管理担当(左)、
吉田昭夫代表執行役社長(中)、
四方基之執行役戦略担当(右)。IMG_6906 (002)

江川さんが四半期決算の結果を説明した。
IMG_6928 (002)

吉田さんが今後の戦略を語った。IMG_6927 (002)

商人舎流通Supernews。

イオンnews|
第2Q営業収益4兆9994億円6.1%増/売上高過去最高も減益

営業収益4兆9994億円、前年同期比6.1%増。
これが4期連続の過去最高。
全事業で増収を記録。

営業利益986億円(16.2%減)。
過去最高を記録した前期に次ぐ水準。
売上総利益率の低下と販管費増により減益。

経常利益898億円(19.7%減)。
四半期純利益54億8800万円(76.5%減)。

つまり増収減益。

吉田昭夫社長。
「前年同時期に業績をけん引した小売事業が、
価格強化戦略をとったため、
売上高と客数を伸ばすことができたが、
人件費など販管費増加分を吸収できなかった」
IMG_6905 (002)

江川さんも吉田さんも、
実に丁寧に正直に実情を語った。

その後、質疑応答となった。

吉田さんと江川さんがすでに話したことを、
「また聞くのか?」といった質問が多かった。

それにも丁寧に言葉を変えつつ話してくれた。

気になること。
質問者がいろいろ聞いた後で最後に、
「教えてください」と言う。

へりくだった印象を出したいのだろうが、
ジャーナリストは教えを乞うものではない。

対等な関係で質問をするのがいい。

逆にある証券会社の人間の質問は、
一貫して高みに立っている印象で、
コンサル指導するような物言いだった。

しかも知ったかぶりの自説を披歴して、
全員の時間を奪った。

それも専門家ならば当たり前のような、
どうでもいい持論展開。

勝手に書いてろ!
勝手に喋ってろ!

そんな気になった。

酷かった。

それでも吉田さんは、
辛抱強く答えていた。
お疲れ様。
IMG_6926 (002)

最後に噂の真相のような合併話の質問が出た。
それも固有名詞を出して。

そんなことは決算説明会で聞くもんではない。
答えるはずはないし、答えられることではない。

私も年をとったのか、
小言幸兵衛のようになってきた。
IMG_6918 (002)

イオンの中間決算に対しては、
次の商人舎11月号で書かねばならない。

イオン全社員がもう少しだけ、
利益にストイックになるといい。

一方、
セブン&アイ・ホールディングス。

例によって日経新聞に、
上期決算の事前リーク記事が載った。

それは実際に決算説明会で聞こう。
明日の夕方、オンラインで行われる。

それとは別に日経新聞電子版に載ったのが、
「セブン&アイ、社名変更を検討」の記事。

日経系テレビ東京の夜の報道番組でも、
トップの話題になった。

イトーヨーカ堂を売却する検討をしている。

このこと自体もまだ明快ではない。
難題が残っている。

しかし売却が決まったら、
主力のコンビニ事業に経営資源は集中される。
そこで社名を変えるらしい。

社名変更の前にやることが山ほどある。
手順前後だ。

セブン&アイの社名は、
鈴木敏文前会長が決めた。

2005年9月、持ち株会社を設立したときに、
「新・総合生活産業」を目指して、
7つの主要な事業領域をもつ会社となる。
そのうえでイノベーションを進めるとか、
「愛」を表すだとか言われた。

7つのステークホルダー・エンゲージメントもある。
スクリーンショット 2024-10-10 113454

「セブン」は鈴木敏文創業のセブン-イレブン、
「アイ」は伊藤雅俊創業のイトーヨーカ堂の頭文字。
大方の見方はそんなものだった。

そのセブン&アイの「i」をとって、
セブン-イレブン・ホールディングスにするか、
あるいはセブン・ホールディングスにするか。

いずれにしても「アイ」を削るらしい。

私の印象を先に言っておこう。

まず予測であろうとなかろうと、
日経新聞から出たのはよろしくない。

いつも言うけれど、
とくにイトーヨーカ堂の社員・従業員は、
いい気持ちはしない。

会社から事前に説明があって、
それが新聞や報道機関に載るのが順序だ。

もちろん社内に知らせたら、漏れる。
それが新聞に載る。

それはいい。

だが会社の名称変更は、
幹部や社員に一番最初に知らせるべきだ。

役員の誰かがマスコミにリークして、
そのあとで社員が新聞やネットで知るのはいけない。

それから余計なことだが、
「セブン-イレブン」という名称は、
アメリカのサウスランド社がつくったものだ。

とてもいいネーミングだとは思うけれど、
日本の企業の社名にするには、
何というかオリジナリティが不足している。
そこはよく考えなければならない。
時間をかければいい。

今のままでも悪いことはない。

思いついたら、
すぐ言いたがる。
黙っていられない。

子供じみている。
そんな印象だ。

また小言幸兵衛になってしまったが、
許せ。

〈結城義晴〉

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

ミドルマネジメント研修会
商人舎ミドルマネジメント研修会
海外視察研修会
商人舎の新刊
前略お店さま

チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
2025年4月
« 3月  
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930 
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.