第六回 システムは基幹系・情報系・戦略系がある
當仲寛哲(USP研究所)VS玉生弘昌(プラネット)対談
玉生:基幹系システムというものは、
伝票処理や、給与計算など、定型的な手順で仕事が遂行される仕組みです。
これらの作業は、手順が一定なので、プログラムを組めば結果が出ます。
請求書発行に10人かかっていたのが、
コンピュータを入れたら2人でできるようになります。
しかも1週間かかっていた作業が、1日で出来るようになると、
眼に見えて生産性があがったといえます。
伝票処理だけでも、大型汎用コンピュータから、
オープン系のサーバに入れ替えることができれば、
劇的にコストが安くなります。
売上げ1000億円でも、パソコン1台で全部処理することができます。
また、パソコンと二十何万円の給与計算ソフトがあれば、
社員が10万人いても、給与計算ができてしまいます。
ところが、現在は、大型汎用機でそれをやってしまっている。
安田火災海上は、すべての業務システムをオープン系にしたところ、
それまで数年かかっていた、新しい保険サービスの設計が、
数ヶ月で済むようになったということです。
ですから、ほとんどの経営者は、コンピュータというと、
導入すれば省力化・迅速化・ミスの防止を進める効果があり、
コストダウンをするための道具と考えています。
■待ち望まれるCIOの誕生■
玉生:ところが、会社の仕事の8割は、非定型業務です。
非定型業務とは、分析・企画・調整を試行錯誤しながら、やりとりしていくものです。
スタッフの8割はこの仕事をしています。
それまでこのような分析・企画・調整の仕事は、
コンピュータでは処理できなかったのですが、技術が進歩することで、
コンピュータで実現できるようになりました。
これを情報系のシステムと言います。
例えば、パソコンを使って、画面を見ながら、
来年の販売計画を考えたり、シェアの増減を予測したりする。
そして、それをグラフにしてみたり、加工してみたり…。
スタッフにとって、
このようにして処理された情報は武器になりますので、どんどん普及します。
そして、定型業務がオープン系になると、基幹系と情報系とで、
データを上手くリンクすることができるのです。
ところが、情報系の生産性は、基幹系のそれとは全く意味が違います。
宣伝部のスタッフが10人いる、予算は10億円。
それで、来月の常務会までに、よりよい宣伝計画を提出しなければならない…
というように、経営資源は一定です。
基幹系の生産性とは全く意味が違うのです。
企業の情報システム部が、コストダウンを目的として、情報系を作ろうとすると、
全く求めているものとは違うものができてしまう結果となります。
最近では、定型業務と非定型業務の他に、
戦略系といわれる業務が注目されています。
ITを使うことで、新たなサービスを生んだり、新たな仕事を創出します。
これから企業は、優秀なCIOを育て、CIOが会社の立場に立って、
戦略的にITを選択する必要があります。
日本では、どんなに優秀なシステム部長でも、社長や役員になることはありません。
CIOがいないと、経営者として、ITを最適に判断することはできません。
これは日本の組織における今後の課題だと言えるでしょう。
第七回に続く