イタリア紀行【4】~フィレンツェからナポリへ~
アドリア海に面したベネチアから南下して、
イタリア中央部の都市、フィレンツェへ行くバスの中にいる。
山というより、左右の丘陵では盛んな農業が行われているようだ。
ぶどう畑、モモなどの果樹園、牧草、トウモロコシ、酪農農家もある。
カリフォルニアほど広大ではないが、良く似ている。
ミラノで見たジプシーの家族(ジプシーはインド系、色は黒い)が
ホテル近くの公園の木の下で、夕涼みをしていた時の光景を思い出した。
子供が泣き叫ぶと、若い母親は木からつり下げた、
子供の入った籠を揺らす、やがて子供泣き止める、
やがて再び泣き叫ぶ、籠を揺らす、子供泣きやむ。
私の母も背中におぶった私を、揺すってあやした。
今も同じだ、いつも動いていないとつらい。
中学校2年生の音楽の教科書で習った歌が、当時の僕の心を捕えた。
「遠い山の向こうの知らない街へ、いつか馬車に乗って行きたい街よ」
国語では、ヘルマン・ヘッセの詩「山の彼方に空遠く、幸い住むと人に云う」
このフレーズが気に入った。
とにかく、旅に出よう、遠くに行こう。
移動している時はストレスもなく、幸福感に溢れる。
お遍路さんや巡礼は旅の目的意識より、移動そのものが目的だ。
人間の体に血が常に流れているように、人は動いているのが自然だ。
流れが止まると病気になる。
生きること、旅すること、戦うこと、仕事もすべて、動くという同義語。
65万人から155万人(潜在者)の閉じこもり症候群の解決は、
お遍路さん・巡礼をするのがベスト。
高齢者も仕事あった方が望ましいし、流通業者ももっとアメリカに来て欲しい。
そんなことをぼんやりと考えながら、幸福感に満たされた気持ちで、
左右の景色を楽しんでいた。
フィレンツェの街が、一望出来るミケランジェロ広場へ行った。
夕暮れの中世の町が見える。
教会、宮殿、広場、ルネッサンスの街だ。
夕闇の街はくすんで見えた。
ホテルはアルノ川の脇にあった。
鴨川を思い出し、京都の町のように思えた。
まさに古都の趣、十分である。
アメリカのワイナリーやレストラン、スーパーは、
ここトスカーナ地方の出身者が多く、それにもすごく親しみを感じた。
翌朝は徒歩で、街の中心に繋がるヴェッキオ橋(京都でいう四条大橋?)を見学。
3つのアーチを持つ、この堅牢な橋は1345年に造られ、
ナチスの爆破から唯一逃れた、由緒あるものだった。
ウフィッツィ美術館を見るが、美術の教科書や歴史の教科書でみた絵画が
あまりにたくさんあり、驚く。
さすがルネサンス発祥の街、暗いキリストやマリア像だけでなく、
ギリシャ・ローマ時代を思い出させる、ボッティチェリの「ヴィーナス誕生」など、
裸の絵なども多く、救われた。
中世ヨーロッパ。キリスト教全盛・暗黒の時代がここで終わった。
これらアーティスト、音楽家などのスポンサーには、
金融業で財をなしたメディチ家、フランス、ドイツ・ハプスブルク王室などがいた。
いつの日かトヨタの凋落や、日本繁栄の終わりがくると20年前から言っているが、
日本がかつて体験したことの無い繁栄、世界中の金を集めた時代、
その昭和元禄には、文化遺産は何も残さなかった。
共産主義のソビエトも中国も何も残していない。
日本もトヨタもその意味では、社会主義だったとつくづく思う。
倒産するまでにトヨタ城をつくり、トヨタ美術館を造れ。
そこは世界の美術品を買い漁るのではなく、新しく人を育てて欲しい。
日本の繁栄が続かない理由がなんとなくわかる。工場ならどこでも作れる。
文化創造こそ、日本生き残りの道、その能力は日本にはある。
その試みは今、始まったばかりだ。
しかし、政治家は全員が旧社会党になった。亡国の始まりだ。
空虚な言葉だけの平和、公平、優しさが飛びかう。
富の生産の意識はなく、本気で平和、繁栄を創造する行動哲学はなく、
お経を唱えるだけだ。
彼らは分け前、分配だけが仕事だと思っている。
大学生並みだ。中学生から大学生に変化したことは、喜ぶべきか?
韓国の大統領はなかなか尊敬できる。実業界出身の政治家が欲しい。
夢の街ナポリまでは、ユーロスター・イタリアの新幹線、鉄道の旅だった。
ローマまで行き、スイッチ・バックしてナポリまで3時間、
時速250km、左右にものすごく揺れ、立って歩けない。日本の新幹線は最高だ。
昼食はナポリ湾を見る大衆食堂のようなレストランで食事、
ここはあの歌で有名なサンタルチア港だそうだ。
少し失望する。産業中心の港湾施設にしか見えない。
35℃の炎天下、元気にポンペイ遺跡観光に向かう。
79年のヴェスヴィオ火山噴火による火山灰で地中に埋もれたポンペイ遺跡。
ただの廃墟としか感じなかった。
中央広場などメキシコのマヤ遺跡に似ているような気がする。
何の接点もないはずだが?
唯一興味を魅かれたのは、人口1万2000名の街に、
パン屋が14軒、女郎屋が17軒もあった。
「街の人が利用した?」
この質問は新婚さんからひんしゅくを買った。
女性ガイドいわく、利用したのは旅人であり、商人であった。
各部屋の前には、色彩豊かに性行為の体位が描かれていた。
お互い言葉が解らないので、それを見て、好みの体位を選択する。
これなら言葉はいらない。再びガイドさんに聞く、
「彼女達、奴隷女は避妊をしたのか?それならその方法は??」
商売をするためには必ず、妊娠を避けないと生産性が低くなる。
「間違って子供が出来たらどう処理したか?」
もちろん、彼女は答えれなかった。
あとで調べてみると言うのでメールアドレスを渡す、
もちろん、いまだに返事はない。
塩野七生女史にもこの質問をしたい。これは真面目な質問である。
今日は朝からカプリ島観光だ。
船にのる。地中海(この辺はティレニア海)に出た。
大学入学時にマンドリンクラブが弾いていた曲が、
「カプリ島」という曲だったような気がし、当時が蘇って来る。軽快な音楽だ。
もう心は最高潮、海は良い、カプリ島に見える高級リゾートの別荘群。
大型クルーザー、ボート。
色彩豊かな花々、青い海。
思わず叫んだ、「今回の旅で今日が最高!」やっと教会・中世から解き放れた。
美しいイタリア女性現地ガイドに、日本語でサンタルチアを歌ってあげた。
「そらにしろきつきのひかり なみをふくそよかぜよ
そらにしろきつきのひかり なみをふくそよかぜよ
かなたしまへ ともよゆかん サンタルチア …」
彼女は感激で目が潤んでいた。
日本語の詞が原詞より素敵だって。
浅野秀二
8月2日