大震災に思う
被災者の皆様に心よりのお見舞いを申し上げます。
あまりの未曾有の大惨事に正直、言葉を失っています。
「試練は人を育てる、人生にとって、けっしてマイナスにはならない。」
日ごろのそんな生意気な言葉がいかに無責任か?
この大参事で知らされた思いです。
被災者の皆様の深刻な生活に何もできないもどかしさ、
それに解決がみえない原発の行方?
米国でもすべてのマスメディア、新聞、
テレビチャンネルで絶え間なく報道されています。
特にCNNはNHK以上に臨場感のある報道を続けています。
今回の大地震・津波は、その巨大なスケールもさることながら、
福島原発の事故が伴っていることが、
いままでの地震報道と大きく違っています。
アメリカの報道は始めから、原発・核問題に
多くの時間を割いていました。
NHKを見ていても、曖昧にしか理解できないのに、
彼らの報道は極めて明確で、あいまいな表現はありません。
英語の方が解りやすいと、不思議な気持ちです。
「政府と東電がいかにリスクを隠して来たか」、というような
報道を聞くと日本人としては正直、腹が立ちます。
日本の原発技術が進んでいるので、嫉妬でもしているか?
と、そのような気持ちになります。
しかし、基本的に彼らの報道には悪意はなく、
真摯に真面目に報道しているのが真実です。
偏見のある言葉は、ほとんど聞きません。
むしろ、暖かい彼らの視線に感動することもあります。
日本人の助け合う姿、泣き叫ぶこともなく、悲しみをこらえ、
淡々と復旧に励む姿、忍耐と根性。
すっかり失われていた古き良き、日本精神が再び現れたことが
驚きをもって受け止められています。
家族を失った中学生が悲しみも見せず、
「お互い協力して生きるので僕たちは大丈夫です。」
この言葉に、私は涙が出ました。
立派な子供たちが育っている。
日本も捨てたものでない。
我の我慾を思い、恥ずかしい気持ちで一杯になりました。
昔、日本に住んでいた時、
ソビエト共産党機関紙、プラウダ紙の翻訳が
日経新聞に載っていたことを思い出しました。
要約すると、なぜ日本人は勤勉か?
それは営々と働き続け、これから蔵でもたてて、
豊かな暮らしをしようと思った時に台風や地震で
屋敷、田畑が流され、またその子供たちは一からスタートをする。
その2000年の繰り返しが、勤勉な日本人を創った。
そのような見解でした。
今、日本は歴史上、未曾有の豊かな暮らしをしています。
子供たちはパラサイト症候群で、親にすがって生きる、
その親は両親の遺産を当てに兄弟喧嘩をする姿など、
どこにでも溢れています。
命も財産も永遠ではない、一瞬でなくすことを知った。
西郷さんも言っている。
「子孫に美田を残さず」
子供のために金を無くそう・使いきろう。
この大参事に、この時節柄などと、
委縮して金を使わないことによって起こる、
不景気という二次惨事を招かないように、
金のある人は被災者の皆様に、幾分か寄付をし、
大いに消費をして戴き、日本経済を強力にすることで、
被災者の皆様に貢献しましょう。
この大参事を日本人精神の再生の機会として欲しい。
頑張れ日本、
助け合いましょう。
日本、世界の人々の手も借りましょう。
浅野秀二
3月17日