結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2014年08月24日(日曜日)

ジジと二丁目公園の盆踊り[日曜版2014vol35]

ジジです。
20140824202956.jpg

ユウキヨシハルのおとうさん、
つかれてしまって、
おうちに、います。
20140824203007.jpg

テレビでは、
これ。
20140824202830.jpg

ないてる。
20140824202852.jpg
土をあつめてる。

でも、かわいそうではありません。
20140824202919.jpg

みんな、がんばった。
20140824203253.jpg

夜になると、
おとうさんは散歩。
20140824202932.jpg

セブン-イレブン。
20140824202940.jpg

いつもとちがいます。
20140824203347.jpg

お店のまえの駐車場に、
イスとテーブルがならんでいて、
そこでビールをのんだり、
おでんを食べたり。
20140824203355.jpg

たのしそう。
20140824203307.jpg

そして、ちょうちん。
20140824203426.jpg

二丁目公園まで、
つづいてる。
20140825041808.jpg

にぎわっています。
20140824203322.jpg

こどもたちが、
たのしそう。
20140825041821.jpg

スーパーボール?
20140824203521.jpg

わたあめ。
20140825041830.jpg

これはなに?
20140824203530.jpg
公園でおまつり。
20140824203405.jpg

夏ですねえ。
20140824203413.jpg

そしてまんなかで、
盆おどり。
20140824203538.jpg

イワシタさんも、
ワダさんも、
ステージのうえで、
おどっています。
20140824203546.JPG

二丁目公園の盆おどり。
20140824203600.jpg

おとうさんも、
つかれ、とれたでしょう?
20140824203609.jpg
よかった、よかった。

〈『ジジの気分』(未刊)より〉

2014年08月23日(土曜日)

広島土砂災害の「市民生活守る砦」と女子バレー「ハイブリッド6」

ハワイ出張から帰って今週。
休みなしに活動して、
疲労困憊。

今日のブログも、
ハワイ時差でお許し願う。

それにしても広島大規模土砂災害。

私の母は88才の喜寿で存命だが、
広島の出身。

心が痛む。

次々、積乱雲が並ぶ。
まるで林立するビルディング。
その後ろでは豪雨が降り続ける。

バックビルディング現象。

このところ避難所に退避する姿が、
日常茶飯事となった観のある日本列島。

その中で私はいつも思う。

小売サービス業の店舗は、
どんな役割を果たしてくれているのか。

店はいつも、
安全な退避所でなければいけない。

店長や店員は、
自分たちの安全を確保したうえで、
地域の人々の安全を保障する。

豪雨が去った後も、
素早く生活の復旧・復興に貢献したい。

社会のインフラ。

小売サービス業には厳しい競争がある。
しかし、その競争に勝ち残った店舗には、
責任がある。

商売だけではない。
地域社会に貢献し、
人々の暮らしを支える。

故倉本長治商業界主幹が、
徳島県のキョーエイに贈った言葉。
「市民生活を守る砦たれ」

広島の店舗にも今、
同じ言葉を贈ろう。

「市民生活を守る砦たれ」

さて、女子バレーボール。
古くは東京オリンピックの1964年、
東洋の魔女は大松博文監督。

1976年のモントリオール五輪では、
山田重雄監督で、
エース白井貴子。
貫録とパワーで快勝。

1984年のロサンゼルス五輪では、
江上由美や三屋裕子などスターがいた。

さらに1988年のソウルオリンピックは、
中田久美や大林素子など。

オリンピックには11回出場して、
金メダルは1964年と1976年の二度。

世界選手権には14回出場して、
1962年、1967年、1974年の三度優勝。

もう一つの国際大会のワールドカップには、
これも11回出場して、
1977年位優勝。

その女子バレーボールチーム。
今、東京有明で、
ワールドグランプリが開催されている。

そして眞鍋政義監督。
新戦術「ハイブリッド6」が奏功。
優勝を予感させる活躍。

攻撃的な選手が複数のポジションをこなし、
アタッカー陣が流動的にポジション変更して、
相手のブロックを翻弄する。

「ハイブリッド」hybridは、
種や品種が異なる植物や動物から
生まれた子孫のこと。
転じて「異種のものを組み合わせたもの」。

女子バレーの「ハイブリッド6」は、
コート上の6人の選手のうち、
セッターの1人以外は、
1人2役、1人3役をこなすことで、
相手を翻弄する。

まことに日本人らしい作戦。

一度見てもらえば、
その痛快さが分かるが、
小売業やサービス業でも、
ハイブリッド作戦は有効だ。

私はアタッカー、
私はブロッカー。
あなたはセッター。
それだけではだめだ。

主となる役割を果たしたうえで、
複数スキルをマスターして、
全体の連動を図る。

今回の日本女子バレーは、
その前にサービスとレシーブがいい。

当たり前の話になって申し訳ないが、
基礎的な技術やスキルが高いうえに、
新戦術のハイブリッドが花開く。

監督が考え出して、
選手たちがそれを理解・納得して、
真剣勝負に臨む。

これもイノベーションであることに違いない。

バレーボールではかつて、
男子の松平康隆監督が、
新システムを考案。
速攻、移動攻撃、時間差攻撃などなど、
新しい技が生み出され、
日本男子は快進撃を遂げた。

それを世界が学んで、
バレーボールが一段と進化した。

眞鍋ハイブリッドもそれだ。

広島の惨事の一方で、
久しぶりの快挙。

サッカーワールドカップなどでも、
こんな世界レベルのイノベーションがなければ、
上位に進むことはできない。

どんな仕事でも、
どんな競技でも、
イノベーションにはそう言った痛快さがある。

店舗でも、商品でも、
イノベーションはそれを感じさせてくれる。

〈結城義晴〉

2014年08月22日(金曜日)

「紀文ものづくり哲学」&「利の六法」とイオンSCの保育所導入

今年最後の残暑か。
今日も暑い。

熱闘甲子園は、
準々決勝。

毎日、ゲームを見ないで仕事して、
結果だけブログに書いている。

東北勢がとうとう姿を消した。
沖縄も群馬も。

そして優勝候補の大阪桐蔭と、
中部勢3校が残った。

日本列島の真ん中あたりの地域で、
甲子園が盛り上がっている。

あとは日曜の準決勝と、
月曜の決勝戦で、
この夏の大会も終わり。

一気に秋めいてくる。

ああ、夏も終わるか。

その暑い朝、
2日続けて東京は大門へ。
20140822190436.jpg
今日もカスタマー・コミュニケーションズ㈱。
通称CCL。

ID-POSだけでなくPOSデータも駆使して、
消費マーケットを刺激し、
小売業と製造業、卸売業に、
大きく貢献する。

その定例取締役会。
若い経営幹部たちが、
意欲的に新しい事業を組み立てる。

社外取締役たちは、
「逸るな、急くな」
的確にブレーキをかけつつ、
結果として会社はポジティブに進んでいく。

しかしながら、
いま大切なのは、
「スピードとコスト」。

豊かなマーケットが広がっている。
大いに意義のある事業が、
向こうからから待ち構えている。

ただし相反する条件を、
克服しなければならない。

恐れてはいけない。
焦ってもいけない。
それでもスピードとコスト。

CCLのあとは、
歩いて浜松町へ。
それから、(株)紀文食品の日の出オフィスへ。
20140822190448.jpg

6階会議室。
20140822190458.jpg
「紀文ものづくり哲学」

シアーズ・ローバックの中興の祖。
ローゼンワールド。
「品質は維持せよ」

私はそれを借用して、
結城義晴の「利の六法」。

利は元にあり。
利は売りにあり。
利は内にあり。

しかし品質は維持向上させよ。

さらに利はこの品にあり。
利は他の品にあり。

そして利は人にあり。

しかし品質は維持向上させよ。

さて紀文食品の会議室で、打ち合わせ。

「お正月フォーラム」パネルディスカッション。
9月9日と10日の二日。

二日目のパネルには、
服部晃和さんが出てくれる。
カタリナマーケティングジャパン㈱の、
ディレクター&ディビジョンリーダー。
写真左から二人目。
20140822190514.jpg
一番左が同じカタリナの岩永幸徳さん。
奥は毎度、紀文の山本真砂美さん。

初日の9日には、
CCLの越尾由紀さん、
二日目の10日は、
カタリナの服部さん。

山本さんは二日とも登場。
私も両日、コーディネーター。

とてもいい内容になる。

小売業のマーケティングとは何か、
その本質がわかる。
しかも具体的で役に立つ。

もう、各社のトップに、
呼びかけをしている。

期待してください。

最後に、全員で写真。
20140822190526.jpg
よろしくお願いします。

さて商人舎magazine。
昨日のdaily商人舎は、
ワールドニュース。
米国ホームセンター複占の2強
ホームデポ、ロウズともに
第2四半期伸び率5.7%

日本のホームセンター業界は、
1位のDCMホールディングス
年商4342億円
2位カインズ3696億円
3位コメリ3356億円


そして4位コーナン商事2871億円
5位ナフコ2327億円

アメリカの複占のホームデポとロウズに比べると、
まだまだ群雄割拠。

そのあたりの考察。

今日のdaily商人舎は、
ジャパンニュース。
7月の既存店売上げは
総合スーパーとコンビニ▲、
スーパーマーケット〇で
9月を展望する

意外にも既存店レベルでは、
スーパーマーケットが一番よかった。

さて今朝の日経新聞一面トップ。
「イオン、商業施設に保育所」の記事。

最大のショッピングセンター展開企業。
そのイオンが商業施設に、
民間の認可保育所を導入。

来年の2015年春までに首都圏に1カ所。
その後、2018年春をめどに、
46都道府県で開設。

自社の従業員の仕事と子育ての両立を支援。
さらに地域の待機児童解消にも役立てる。

昨年11月号の月刊『商人舎』。
特集は「奇跡のMERCADONA」。
大好評の特集で、
その後、バルセロナやマドリードへの、
視察研修が盛んに行われている。

そのMERCADONAは、
従業員を100%正社員化する。

同時にバルセロナ地区など、
会社が保育所を運営して、
従業員は安心して仕事できる。

断トツにCSとESが実現された企業。

イオンもその方向を歩もうということだ。

これは女性従業員確保にも有力な政策だ。

しかしショッピングセンターが、
地域住民の生活を支えるインフレであることも、
社会に強くアピールできる。

つまり商業の地位向上に貢献する。

「品質は企業にとっての生命線」。

だから品質は維持向上させよ。

しかし商品の品質だけでなく、
「経営の品質」の維持向上も必須だ。

そして経営品質とは、
従業員満足と顧客満足によって、
支えられ、成り立つものだ。

日経新聞が一面トップで、
取り上げるだけの価値あるニュースだ。

〈結城義晴〉

2014年08月21日(木曜日)

紀文正月フォーラム会議とAJS秋期展示会、そして外食事件連発

暑いですね。
横浜も東京も。

ハワイより絶対に、暑苦しい。

蝉の声は、
それを打ち消すくらい、
うるさいけれど、
夕方になるとその声が、
郷愁を帯びてくる。

不思議。

秋が近づいている。

昨日このブログで書いた甲子園大会。
第96回全国高校野球選手権大会。

3回戦2日目の第1試合は隣県対決で、
日本文理(新潟)6-5富山商(富山)。
私の予想の富山が負けてしまった。

第2試合も、
大阪桐蔭(大阪)10-0八頭(鳥取)。
鳥取も負け。

「高校野球の百貨店占い」は、
見事にハズレ。

早速、浅香健一先生から、
フェイスブックで「負けましたね」の連絡。

第3試合は、
聖光学院(福島)2-1近江(滋賀)。

第4試合は、
山形中央(山形)3-8健大高崎(群馬)。

東北勢、強し。
2校残った。
中部勢も3校。

明日の準々決勝は、
第1試合、三重(三重)-沖縄尚学(沖縄)、
第2試合、敦賀気比(福井)-八戸学院光星(青森)
第3試合、健大高崎(群馬)-大阪桐蔭(大阪)
第4試合、聖光学院(福島)-日本文理(新潟)。

この地域別に、
トップシェアのチェーンストアをあげると、
三重はイオンの前身岡田屋の出身地で圧倒。

沖縄はサンエーが、
クリティカル・マスを突破する勢い。

福井には協同組合ハニーがある。
かつてユースという会社があったが、
バローに買収されてしまった。

青森八戸は、ユニバース。

群馬はベイシア。

大阪は巨大マーケットで、
多くの会社がしのぎを削るが、
万代とライフコーポレーションが両雄か。

福島はヨークベニマル。

そして新潟はアクシアルリテイリング。

こうしてみると、県単位では、
ほとんどの地域のマーケットリーダーが、
鮮明になってきた。

「範囲の経済」という。

「欧米か!?」というのは、
タカ&トシの古いギャグだが、
確かに「欧米化」して、
「寡占から三占、そして複占へ」
という現象が起こっている。
明日の準々決勝。
楽しみたい。

といっても、ライブでは、
観戦することができないけれど。

さて今日は、
午前中、東京・大門。
20140821191437.jpg
東京タワーと増上寺。

カスタマー・コミュニケーションズ㈱。
通称「CCL」、
ID-POSマーケティング・ファーム。

ここで、
紀文お正月フォーラムの打ち合わせ。
9月の9日・10日に開催されるが、
今年はパネルディスカッション。

パネラーは女性二人。
初日の9日は、
CCLの越尾由紀さんと、
紀文食品の山本真砂美さん。
私がコーディネーター。

その入念な打ち合わせ。

資料を出し合って、分析を試み、
そしてパネルのストーリーを完成させる。

すごく、いいフォーラムになる。

おいでください。
トップ、幹部の皆さんを、
ご招待しています。

最後に山本さんと写真。
20140821191446.jpg

その足で、横浜みなとみらいへ。
20140821191456.jpg
パシフィコ横浜。

オール日本スーパーマーケット協会。
通称AJS。
その2014秋期商品・用度合同展示会。
20140821191507.jpg
主催はAJSの実質部隊のコプロ㈱。

今回、AJSのプライベートブランドが、
リニューアルされた。
20140821191517.jpg
「生活良好は変わります」

新生「くらし良好」に。
20140821191525.jpg
ブランドマークとパッケージを一新。

商品政策を変更し、
ブランド活性化を推進する。

こういったブランドの共同開発は、
易しくはない。

一番の問題は、
参加企業が自分のブランドと、
考えにくいところだ。

仕入れ商品の一つで、
粗利益が高いもの。

こんな考え方では、
プライベートブランドは育たない。

それはイオンでも、
セブン&アイ・ホールディングスでも同じ。

共同開発となると、
さらにその意識は薄れる。

そこをどうするか。
AJS幹部やコプロ㈱の、
まさにリーダーシップが問われる。

そのことに今、
AJSは踏み出した。

この点は大いに評価しよう。
そして期待しよう。

会場でトップの皆さんにあった。

(株)セイミヤ社長の加藤勝正さん。
20140821191538.jpg
商業経営問題研究会のメンバーとして、
共に勉強する同志。

それから㈱セブンスター社長の玉置泰さん。
20140821191546.jpg
(株)一六本舗社長でもあるし、
映画プロデューサーでもある。
故伊丹十三監督作品は、
玉置さんのプロデュース。

そのこととは全く関係ないけれど、
伊丹米のブース。
20140821191559.jpg

さらに先ほどの山本真砂美さんの
紀文のブース。
20140821191609.jpg

「マルヤナギ」のブランドで、
有名な(株)小倉屋柳本。
20140821191618.jpg
柳本一郎社長が自ら説明してくれた。

そのほかにも多くのブースに寄って、
プレゼンを受けたり、試食したり。

協会のコーナーでは、
販売コンクール上位企業の発表展示。
20140821191628.jpg

今回のチャンピオンは、
京都の(株)マツヤスーパー。
20140821191647.jpg
社長の中山保彦さん、
おめでとう。

それからマツヤスーパー久津川店のみなさん、
祝福します。

さて最後に外食産業の事件連発に一言。

マクドナルドが顧客から代金を取りすぎた事件。
商品は豆腐しんじょナゲットとマックウィング。
全国2583店で計1万391件、
総額73万4149円を過剰徴収した。

豆腐ナゲットとマックウィングは、
夏季限定商品で、
それらを120円に値引き告知。
しかし、150円で販売した。

対応はレシートを提示すれば、
差額を返金。

これは、いかにも事務的に過ぎる。
私はダブル・ギャランティを提唱している。

マクドナルドは、7月25日にも、
チキンマックナゲットやチキンクリスプなど8品目で、
期限切れの肉を使用していた。
製造元は中国・上海の食品会社だったが、
そんな言い訳は通らない。

このところ、問題ばかり起こしている。

一方、吉野家は、
グループの3社が、
消費税転嫁対策特別措置法の違反行為。

昨日の20日に、
経済産業省中小企業庁が、
公正取引委員会に措置請求した。

恥ずかしい話だ。

4月の消費増税の際、
店舗の所有者の一部に対して、
賃借料の引き上げ分を払わないと通告。

木曽路は、銘柄を偽った牛肉を販売していた。
期間は2012年4月1日から2014年7月13日まで。
なんと6880食も売られていた。

ワールドカップやオリンピックの年は、
世界的に外食産業が振るわない。

家庭内食事が増えるからだ。

しかしそんなときにも、
顧客や世間を欺いてはいけない。

『商売十訓』の第一訓。
「損得より先に善悪を考えよう」

玉置さんや加藤さんとも、
そんなことを話した。

お二人とも商業界精神の実践者。

急成長はしなくとも、
そんな企業こそが繁栄する。

暑かろうが、
寒かろうが、
儲かっていようが、
利益が出なかろうが、
損得より先に善悪。

経営と仕事に、
嘘があってはならない。

〈結城義晴〉

2014年08月20日(水曜日)

甲子園ベスト16は東北・北陸勢、2013百貨店は東京・大阪

昨日の夕方、
ホノルルから帰ってきて、
まだハワイ呆け。

先月から時差呆けが続くが、
それに追い打ちをかけるように。

ワイキキの夕陽は、
綺麗だったなぁ。
20140820190449.jpg

カラカウア通りのラーメン屋。
小倉智昭の店もよかったなぁ。
20140820190459.jpg
オックス・テールラーメン、
食ったなぁ。
炭水化物ダイエット中なのに。

アルコールドリンクは持ち込み制で、
ハワイのビールを飲んだなあぁ。
20140820190513.jpg
右のブランドは「ビキニ・ブロンド」、
左は「ロング・ボード」。
右のネーミング、よかったなぁ。

などなど。

日本に帰ってみると、
広島豪雨災害。
誠に心が痛む。
ハワイ呆けなど、
言っていられない。

心よりお見舞い申しあげたい。

さて、夏の甲子園は佳境。
第96回全国高校野球選手権大会。

第3回戦が、今日と明日。
今日が8チーム、
明日が8チーム。
合わせて16チーム。
2日間で登場。

毎度毎度、このことは書く。
この第3回戦が、
夏の甲子園のハイライト。

今日の3回戦第1試合は、
星稜(石川)1 – 5八戸学院光星(青森)。
第2試合は、
沖縄尚学(沖縄)6 – 5二松学舎大(東東京)。
第3試合は、
三重(三重)7 – 5城北(熊本)。
そして第4試合は、
盛岡大付属(岩手)1 – 2敦賀気比(福井)。

明日は、第1試合、
富山商(富山)vs日本文理(新潟)。
第2試合、
八頭(鳥取)vs大阪桐蔭(大阪)
第3試合、
聖光学院(福島)vs近江(滋賀)
第4試合は、
健大高崎(群馬)vs山形中央(山形)。

3回戦に残った8校。
東北地方が4校・4県、
中部地方が5校・5県。
北陸は全部、勝ち残っていた。
関東が2校・2県、
関西も2校・2県。

四国は全滅、
中国地方は1校・1県、
九州沖縄が2校・2県。

こうしてみると、
東高西低。
とくに東北と北陸が頑張った。

翌22日金曜日の準決勝が豪華版。
勝ち残った8チームが、
朝から晩まで4ゲーム。

台風の影響で、
今大会の初日・2日目が順延になって、
本当に残念だが、
土曜日の23日はゲームがない。
休養日。

日曜日が準決勝。
そして決勝は月曜日の25日。

ズバリ、決勝に残る2校と、
そのあとの優勝校を予想したいが、
私はハワイに行っていたこともあって、
試合を見ていない。

だからそれはできない相談。
申し訳ない。

さて、今日の日経MJが、
2013年度百貨店調査を発表。

1面から2・3面までを使って特集。
私など、ちょっとさみしい。
5面くらいまでぶっ通しで、
百貨店の発祥から現在までを、
位置づけてほしいところだ。

しかし2013年度は213店舗、
総売上高は6兆4156億円。

前年対比でプラス2.7%。

ウォルマートの第2四半期の伸び率、
2.8%とほぼ同じ。

日本の百貨店のピークは、
1991年の商業統計で示されるが、
年間販売額11兆3499億円、
478店舗だった。

それが年商は56.5%に、
店数は44.6%に減った。

しかしこの2年間、
半数の店が売上げを回復。
伸ばしている。

しかし年商2000億円を超えるのは、
2655億円の新宿伊勢丹1店のみとなった。

第2位は、
阪急うめだ店の1922億円。

来年は2000億突破する。

第3位が西武池袋本店、
1845億円。

そして第4位にランクを落としたが、
三越日本橋本店で1736億円。

ここまでが四強。

伊勢丹が12.1%増、
阪急が32.8%増の前年比で、
東西の横綱。

そのあとに、
5位・高島屋横浜店、
6位・高島屋日本橋店、
7位・松坂屋名古屋店、
8位・高島屋大阪店、
9位・JR名古屋たかしまや、
10位・そごう横浜店、
11位・東武百貨店池袋本店。

ここまでが1000億円を超える百貨店。

12位の東急百貨店本店は、
前年比マイナス13.8%で、
923億円の年商となった。

これもさみしい話だ。

とはいっても、
5年前の百貨店調査でも、
1000億円超の店は13店。

2店が減っただけ。
ただし2013年の1000億超の店のうち、
2008年の売上げよりも伸ばしているのは、
新宿伊勢丹、
阪急うめだ店、
西武池袋店。
そしてJR名古屋タカシマヤ。

後の店舗群は、
すべて売上げをダウンさせている。

このあたり詳細は、
今日のdaily商人舎に掲載。

5年前との違いは、
外国人売上高の増加。

特に東京・横浜・大阪など、
大都市中心部の百貨店に顕著。

三越銀座店など、
年商692億円のうち、
35億円が免税品の売上げとなった。

ちなみに甲子園に残ったベスト16校、
その地元百貨店。

熊本が32位で、鶴屋百貨店の555億円、
新潟伊勢丹が59位の334億円、
石川の大和香林坊が74位の235億円、
三重の近鉄四日市店が77位・232億円、
岩手の川徳が91位、199億円。

さらに100位以下は、
福島のうすい百貨店が104位・173億円、
群馬の高崎高島屋が118位・151億円、
沖縄リウボウが125位・139億円、
福井の西武福井店が133位・127億円、
滋賀の近鉄草津店が138位・125億円、
山形の大沼本店が178位・70億円、
青森さくら野百貨店が183位・64億円、
鳥取の米子しんまち天満屋が190位・52億円、
そして富山の大和高岡店が192位で、52億円。

東京と大阪は、百貨店業界の1位と2位。

こうしてみると、
高校野球と百貨店は、
比較すべきことでもないが、
対極にある。

地方百貨店よ、
高校野球並みに頑張れ。

そう応援したくもなる。

判官びいきの結城義晴。

だとすると、
今年の甲子園夏の大会の予想。
百貨店の下から数えて、
富山と鳥取の決勝など、
いかが?

〈結城義晴〉

2014年08月19日(火曜日)

ホノルル2泊4日・商人舎ビギナーズコース下見旅行から帰国。

帰国しました。
ハワイ・ホノルルから。
20140820080639.jpg

オアフ島をあとにする。
20140820080706.jpg

8時間で、千葉県犬吠崎。
20140820080735.jpg

そして大利根。
20140820080756.JPG

帰国して、パソコンを開いたら、
フリーズして、故障。

あぁ。

もう、7年近く使っているレッツ・ノート。
酷使してきた。
申し訳ない。

それでも私自身も疲れ切って、
帰宅して食事すると、
すぐにダウン。

今、このブログを、
ハワイ時間で書いている。

日本とは19時間の時差があって、
従って8月19日13時19分。

朝、起きると、
眼前にダイヤモンドヘッド。
20140820080809.jpg

ワイキキビーチも、
美しく晴れ上がっている。
20140820080819.jpg

ビーチを取り囲むように、
ホテル群が立ち並ぶ。
20140820080916.jpg

カラカウア通りを散策。
20140820080936.jpg

ABCストアは、
お土産屋をコンバインしたコンビニ。
20140820080946.jpg
現在、ハワイからラスベガス、
グアム、サイパンに77店。

オアフ島が中心で、ここに39店。

実に便利です。

カフェに入って、
軽く朝食をとって、
ビーチへ。
20140820080827.jpg
もう10年以上も海水浴はしていないが、
ワイキキの水には触れてみたかった。

朝の光も海辺の風も、
気持ちいい。
20140820080927.jpg

砂浜に石の造形物。
20140820080859.jpg

波に洗われる。
20140820080908.jpg

影をつくって遊んだりする。
20140820080838.jpg

そして、後ろ姿。
20140820080851.jpg
泣いて~いるのか♪
笑って~いるのか
うしろ姿の
すてきなあなた

ついてゆきたい
あなたのあとを
ふりむかないで
ワイキキの人♫

といったところで、
ホテルに戻り、
素早く支度をして、
ホノルル国際空港へ。
20140820080955.jpg 

空はキリリと晴れて、
白い雲が浮かぶ。
20140820081007.jpg

壁画もビーチを思い出させてくれる。
20140820081020.jpg

17番ゲートから出発。
20140820081036.jpg

JAL783便。

2泊4日の駆け足下見旅行。
20140820081050.jpg
お疲れ様でした。

9月4日から、
商人舎海外視察研修会、
ビギナーズコース。
ここハワイ・オアフ島で開催。

ドキドキ・ワクワク・ニコニコの勉強会。
2週間後にスタート。
ご期待下さい。

それにしても、
日本に帰ってきたら、
こちらのほうが蒸し暑い。

ハワイの方が爽やか。

その上、愛機まで故障。

気を取り直して、
ドキドキ・ワクワク・ニコニコへ。

最後に商人舎 8月の標語。
「ふたたび、つづけて、
ドキドキ・ワクワク・ニコニコ!」

ドキドキ・ワクワク仕事しなさい。
ドキドキ・ワクワク、お客に接しなさい。
ドキドキ・ワクワクしない仕事はやめなさい。

お客さんがニコニコする店をつくりなさい。
みんながニコニコして働く会社にしなさい。
そんな店や会社はかならずうまくいく。

ピーター・ドラッカー教授の極意。
上田惇生先生の真髄。
それがドキドキ・ワクワク・ニコニコ!

人は企業の所有物ではない。
仕事を通じて働く人々を活かす。
マネジメントとは人の強みを活かすことである。

店は客のためにあり、
店員とともに栄え、
店主とともに滅びる。

考え方はすべて、
ここに収斂される。
ドキドキ・ワクワク・ニコニコ!

良い店、
良い会社、
良い人生。

ときどき、
ドキドキ・ワクワク・ハラハラもあるが、
しかしそれも人生。

朝に希望、
昼に努力、
夕に感謝。

そしてドキドキ、
ワクワク、
ニコニコ。

朝に希望、昼に努力、
夕に努力、夜にも努力。
深夜に静かに感謝。

それでもドキドキ、
ワクワク、
ニコニコ。

ふたたびつづけて、
ドキドキ・ワクワク!
ニコニコ・ニコニコ!

そして、
こころから、
ありがとう。

〈結城義晴〉

2014年08月18日(月曜日)

商人舎ビギナーズコースの下見でハワイ・ホノルルを堪能する

Everybody! Good Monday!
[2014vol32]

2014年第33週、
8月第4週。

お盆商戦明け。

さて成果やいかに。

他人があまり積極的にやらなくて、
従って面倒臭い仕事で、
しかしすごく成果が上がる仕事。

それに、誰よりも真剣に取り組む。

ハレのときの派手なプロモーションや
派手なスローガン、派手な目標には
こぞって参加するくせに、
ハレの直後の後始末や
ハレの直後のケの対応には、
無頓着な人間がいる。

それはいけない。

いま、その時。

夏の商戦の締めくくり。
そして9月の防災月間に向けた準備。
3月末本決算の企業は、
上半期の締めくくり。

商人舎MagazineのWeekly商人舎、
日替り連載月曜朝一。
「今週の販促企画」に、
そのことがまとめられている。

さて第96回全国高校野球選手権大会。
2回戦が淡々と進み、
20日の水曜日から3回戦。

高校野球の通は、
3回戦が面白いという。

3回戦は、
準々決勝に進む8チームを選抜するゲーム。

有力チームや優秀選手は、
ほとんど必ず3回戦に残っている。
しかしこのあたりで姿を消すことが多い。

だからこの夏の面白味は、
3回戦に詰まっている。

それが20日・21日の水曜・木曜日。

続いて22日は、
1日で準々決勝の4試合。

23日に休養日があって、
24日準決勝2試合、
25日、いよいよ決勝戦。

どうだろう。

この日程を見るだけで、
これから1週間、
来週月曜日までの、
ドキドキ・ワクワク・ハラハラが、
想像できるだろう。

何もないお盆明けの今週は、
高校野球ウィークである。


思ひきり泣きなされよと青嵐

(東京俳壇より 東京都中野区・大林眞理子)

「青嵐」は「青葉を揺すって吹き渡るやや強い風」。
青葉は高校球児だ。

大振りの伊佐木夫婦で二等分
(これも東京俳壇 茨城県利根町・小池 蘆風)

カタのいいイサキ、
等分に分けて食す。
老齢のカップル、
仲睦まじい。

さて私は、ハワイのホノルル。

今年11月、アメリカ議会中間選挙が行われる。
その各党候補者予備選挙がハワイ州で行われた。

私たちには残念なことに、
日系人初の連邦議会ダニエル・イノウエ上院議員が、
一昨年亡くなった。
その後継となる民主党候補は、
日系4世コリーン・ハナブサ女史が、
生前のイノウエ氏から指名されていた。

しかし、ユダヤ系のブライアン・シャッツ氏が当選。

イノウエ前上院議員は50年間、
日系人の地位向上と日米関係の強化に尽力。

まことに残念だ。

そのハワイの俳句。

盆提燈異国の空に仰ぎけり
〈1932年『ゆく春』の「室積選雑詠」より古屋静雅〉

ハワイの盆の提燈。

児を抱いて盆提燈を見回りぬ
〈同 立原鳴夕〉

移民としてこの地に住みついた人々。
その心情が描かれる。

昨日、ハワイ初日は、
店巡りとインタビュー。
ウォルマート、ターゲット、コストコ。
セーフウェイ、ホールフーズ。
それから地元のタイムズ・スーパーマーケット、
フードランド、ダウン・トゥ・アース。

二日目の今日、
午前3時ごろから起き出して、
ブログ書き。

ホテルの窓からワイキキビーチが見える。
20140818211912.jpg

その左手にダイヤモンドヘッド。
20140818211940.jpg

上空から見ると、
火山の火口跡がダイナミック。
20140818212319.jpg

ベッドルームから海が臨める。
20140818212338.jpg

早速、バンに乗って、
パールハーバーへ。
20140818212401.jpg

その真珠湾を望むゴルフコース。
ワイケレ・カントリークラブ。
20140818212437.jpg

9月の商人舎ビギナーズコースは、
JTBが旅行社として支えてくれる。
そのメンバーとラウンド。
20140818212538.jpg
小阪裕介さんと丹祐一さん。

ハワイのゴルフ場はほとんど、
カートがフェアウェイに入る。
さらに途中休みなしで18ホールを回る。
快適なラウンドをして、
大満足。

すぐにワイキキビーチに引き返す。
カラカウア・アベニュー。
20140818212600.jpg

ビーチには日光浴の人々。
20140818212647.jpg

瞑想にふける女性も。
20140818212712.jpg

椰子の木とハワイの陽光。
20140818212732.jpg

大満足の下見。
20140818212748.jpg

ビーチ・パラソルが林立。
20140818212803.jpg

そして名物・マングローブの巨木。
20140818212820.jpg

昼食は大人気の「ウルフギャング」。
20140818212839.jpg

ロイヤル・ハワイアン・センター中庭を見下ろす。
20140818212903.jpg

ハワイの地ビール「ロング・ボード」で乾杯。
20140818212926.jpg

そしてランチは、
ハーフ・ポンド・ハンバーガー。
20140818212940.jpg
これがビールに実によく合う。

食べ終って、下見に向かう。
20140818212953.jpg
まずシェラトン・ワイキキ。

砂の彫刻。
20140818213024.jpg

ビーチの光がまぶしい。
20140818213051.jpg

ビーチを臨むプールサイド。
20140818213118.jpg

このレストランで、
ビギナーズコースの懇親会をやるか。
20140818213212.jpg

波打ち際まで、
すぐに降りることもできる。
20140818213230.jpg
サンセットも美しい。

ハワイ最高級ホテルのハレクラニ。
20140818213250.jpg

入口に白いリムジンが止まっていた。
20140818213308.jpg
ここは敬遠。

それからアウトリガー・リーフ・オン・ザ・ビーチへ。
20140818213329.jpg

そのショアバード。
20140818213404.jpg

もちろんサンセットを楽しめるし、
自分でステーキやシーフードを焼いて食べる。
20140818213447.jpg
これもいい。

ハワイビギナーズコースは、
ドキドキ・ワクワク・ニコニコのツアー。

徹底的に楽しみます。

その後、アラモアナセンタ-へ。
20140818213513.jpg

1959年開設。
一時は、アメリカ最大、世界最大の、
スーパーリージョナルショッピングセンターだった。
20140818213537.jpg
1982年、ダイエーがそれを買収し、
1999年、売却。

現在はテナント290。
核テナントは、すべて百貨店になった。
メイシーズ、ノードストローム、
ニーマンマーカス。
来年にはメイシーズ系の、
ブルーミングデールが出店する。

シアーズが核店舗として機能を果たしていたが、
現在はシアーズ自体が衰退し、撤退。

それでもアメリカ有数の商業集積だ。

有名なフードコート、
マカイ・マーケット。
20140818213602.jpg

一角にフードランドが出ている。
20140818213620.jpg
ハワイ地元資本で、
この店は高級スーパーマーケット。

アラモアナは、
ダイエーの最盛期と衰退期が、
象徴的に映し出されている。

現在は、皮肉にも大繁盛。
感慨深い。

その後、再びワイキキビーチへ。
20140818214019.jpg
デューク・カハナモクの銅像。
ハワイの英雄デュークは、
ワイキキ・ビーチ・ボーイズの創始者。
それは観光客に、
サーフィンやカヌーを教える組織。

カラカウア通りのホノルル・クッキー。
20140818213656.jpg

もちろん美味しいし、
このプレゼンテーションも素晴らしい。
20140818213713.jpg

ビーチはいつまでも、
光にあふれて輝いている。
20140818214036.jpg

しばし浜辺に降りて、
波と戯れる。
20140818214054.jpg

ワイキキの夕陽が沈んでいく。
20140818214122.jpg
今日も充実した日だった。

ドキドキ・ワクワク・ニコニコ。
商人舎ビギナーズコースは、
それを実現させる。

みなさんも、今週、
ドキドキ・ワクワク・ニコニコで、
Good Monday!
〈結城義晴〉

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

ミドルマネジメント研修会
海外視察研修会
商人舎の新刊
前略お店さま

チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.