結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2025年04月17日(木曜日)

「自分の頭の畑」と「エコーチェンバー&フィルターバブル」

今年最多の夏日となった。

いつもの桜の木も、
桃色と緑色が混ざって、
これも美しい。
IMG_1781 (002).jpg2

商人舎流通SuperNews。

セブン-イレブンnews|
5/15付けで阿久津氏が社長昇格/永松氏は会長に

阿久津知洋執行役員建築設備本部長が社長に昇格。
seven-eleven-ceo-1-650x602
54歳のプロパー新社長。
大いに期待しよう。

セブン&アイnews|
5/27付取締役人事/伊藤順朗氏は会長に

伊藤順朗さんが代表取締役会長就任。
officer_im03_20230516
こちらも大いに期待したい。

さて日経新聞夕刊のエッセイ「あすへの話題」

作家の荻原浩さん。
「頭の畑」をつくる話。

『海の見える理髪店』で、
2016年に直木賞を獲った。
作家になってから20年が過ぎていた。
91fnPcbkryL._SL1500_
作家としての力量は確かだ。
そしてこの短編小説はいい。

その荻原さんのエッセイ。

「日経新聞の紙面を使って言うことじゃないが、
私は経済に疎い」

「ダウもナスダックも、言葉は知っていても、
どういうものなのかわからない」

「円高、円安を頭では理解できても、
1ドル145円より148円のほうが
『安い』という現象には、
いつも脳が混線する」

そして語る。
「まあ、相互関税なんていう、
めちゃくちゃな政策は長続きしないと思う。
なにしろいちばん被害を受けることになるのは、
結局、アメリカの消費者なのだから――」

「というふうに私が
いっぱしのことを言えるのは、
じつは誰かの受け売りで、
自分の頭の中で産み出した考えじゃない」

その通り。
荻原さんは正直だ。
私も同じようなものだ。

「これでいいのかと思う。
複数の識者の話を聞くことは大切ではあるが、
丸飲みは鵜呑(うの)みでしかない」

ネット情報の丸飲み、鵜吞みが、
一番危険だ。
202401_cover-768x704 (3)

「だから経済の基本的なしくみと用語ぐらいは、
知っておこうと思う」

これ、すごく大事なことだ。
とくに若い人たちには、
この萩原さんの言葉を聞いてほしい。

「アメリカ、けしからん、
と言うのは簡単だが、
なぜ、けしからんのかを
理解しておかないと、
きちんとけしからがる(←こんな日本語はないですけど)
こともできない」

「電話に出れば詐欺。
ネットでは、
アルゴリズムと偽情報に踊らされる」

「何を信じていいのか
わからないいまだから、
広く浅くでいいから
基礎知識を植えつけて、
自分で考える
頭の畑をつくらねば、

と思うのだ」

これ、実にいいアドバイスだ。

「フェイクニュースに
騙(だま)されないためにも」

エッセイのオチはこれ。
「ちなみに恥の上塗りをすると、
私は経済学部卒です。
4年間、なにやってたんだ」

自分の専門以外のジャンルに対して、
広く浅くでいいから基礎知識を身に着ける。
そして自分で考える頭の畑をつくる。

今、「エコーチェンバー」だとか、
「フィルターバブル」などの言葉が使われる。

エコーチェンバー(Echo Chamber)は、
同じ意見を持つ人々が集まるコミュニティ内で、
情報が反響し合うことで発生する。

フィルターバブル(Filter Bubble)は、
アルゴリズムが個々のユーザーに合わせて、
情報を選り分けることで起こる。

結果としてユーザーは、
自分にとって心地よい情報の「泡」の中で、
安心感を得られる半面、
異なる視点や多様な意見に触れる機会を失う。

怖いことだ。

SNSのFacebook、Instagram、Xは、
過去に自分が興味を示したことに近い投稿が、
多く表示される。

YouTubeでは、
ある動画を3回視聴すると、
その動画が9倍表示されやすくなったという、
そんな研究結果もあるらしい。

SmartNewsやYahooニュースなどは、
ユーザーがよく読む記事ジャンルに基づいて、
ニュース提供が最適化される。

そのように設計されている。

ユヴァル・ノア・ハラリが指摘する。
SNSは「クモの巣」ではなく、
「繭」に閉じ込められる世界になりやすい。
71U9cb3UlBL._SL1500_

だから私はこのブログでも、
万代知識商人大学などでも、
いつも言っている。

スマホだけではいけない。
ウェブニュースだけでもいけない。
かといってモーニングショーだけでもいけない。

きちんとした単行本、
そして新聞、テレビ、雑誌も、
ときには漫画なども、
併読してよろしい。
91rX6TyMmpL._SL1500_

さらに確かな意見をもった人と、
対面で意見交換する。
それが「自分で考える頭の畑」となる。

そして自分の専門領域に関しても、
一つの情報源に、
頼ろうとする誘惑は、

退けられねばならない。

私はいつも必ず、
源の情報に当たるようにしている。

これらは今、とても大事なことだ。

〈結城義晴〉


1 件のコメント

  • ファクトチェックの手を抜かない。疑うことを忘れない。異なる意見に触れる。論破目的ではなく正しい議論をする。これらのことを心がけています。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

ミドルマネジメント研修会
海外視察研修会
商人舎の新刊
前略お店さま

チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
2025年4月
« 3月  
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930 
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.