4月に入った。

4月1日は、
エイプリルフール。

河合隼雄(かわいはやお)さん。
1928年~2007年。
京都大学教授、日本のユング派心理学の第一人者。
臨床心理学者、文化功労者。
そして文化庁長官を務めた。

その河合さんは「日本ウソツキクラブ会長」を自称。
架空の親友・大牟田雄三との共著は、
『ウソツキクラブ短信』
スクリーンショット 2025-04-02 010949

最近の心理学の研究では、
ウソは高く評価されているらしい。

それを踏まえて某教育委員会が、
「ウソのつき方」を教え、
生徒たちに週13回以上のウソをつくように指導した。
すると生徒たちの精神衛生がぐっとよくなり、
いじめも不登校もまったく消滅……
という報告も、あるらしい‽!

河合さんの箴言(しんげん)。
「うそは常備薬、真実は劇薬」

エイプリルフールにこそ読むべき本だ。

その河合隼雄さんの著書。
『「老いる」とはどういうことか』81QZRVWC9dL._SL1414_
昨日のブログは「若返れ」と主張した。
けれど今日は「老いも、いい」という話。

河合さんの「老いる」の本の「その一の2」
「逆転思考」

――昔々、ある殿様が老人は働かず、無駄だから山に捨てるように、というお触れを出した。ある男が自分の父親の老人を捨てるにしのびず、そっとかくまっておいた。

殿様はあるとき、灰で作った縄が欲しいと言いだした。皆がわれもわれもと灰で縄をなおうとするが、どうしても作れない。

例の男が父親に相談すると、わらで固く固く縄をない、それを燃やすといいと教えてくれた。なるほど、やってみると灰の縄ができたので殿様に献上した。

殿様は喜んで誰の考案かと言う。実はかくまっていた老人の知恵で、と白状すると、殿様は、老人は知恵があるので、以後捨てずに大切にするようにとお触れを出した――。

おもしろい。

縄を作ってから灰にする。
「逆転思考」

そこで河合さんの提案。

「老人は何もしないから駄目」と言うが、
「老人は何もしないから素晴らしい」と、
言えないか。

「青年や中年があれもするこれもすると
走りまわっているのは、それによって、
生きることに内在する不安を
ごまかすためではなかろうか」

「何もせずに『そこにいる』という老人の姿が、
働きまわる人々の姿を照射して、
不思議な影を見せてくれるのである」

同感したい。

私は何もせずにいることができない。

まだまだ「生きることに内在する不安」に、
勝てないでいるのかもしれない。

これは嘘ではない。

さて商人舎流通SuperNews。
帝国データバンクnews|
4月の値上げ4225品目/1年半ぶりに4000品目超

主要食品メーカー195社の調査。
4月の飲食料品の値上げは4225 品目、
値上げ1回当たりの平均値上げ率は月平均16%。
tdb2504

今年1月以降4カ月連続で前年を上回った。

値上げのピークは2023年10月だった。
それ以来、1年6カ月ぶりに、
単月で4000品目を超える。

「値上げの季節」は、売りにくい。
覚悟が必要だ。

4月の値上げ品目をカテゴリーで見ると、
調味料が2034品目で最多。

酒類・飲料は1222品目。
缶ビール・缶チューハイ、
コーヒー飲料が値上げ。

加工食品は659 品目。

2025年通年での値上げは、
9月までの発表分で累計1万1707 品目。

昨年の実績は1万2520品目だった。

昨年に比べて値上げペースは早い。

9月までのカテゴリーでは、
冷凍食品やパックごはんなど加工食品が3499 品目。
調味料が3294 品目、酒類・飲料が2089 品目。

2025 年の値上げ要因。

原材料高が97.8%。
物流費由来の値上げは81.8%、
人件費要因の値上げは45.1%。

これにドナルド・トランプの、
「関税不況」が重なってくる。

今年の夏から秋、年末まで、
厳しい消費局面が続く。

賢い「老人」に聞いたら何と言うだろう。

「逆転思考」と一言、
答えるに違いない。

「具体的方策は自分で考えよ」

苦しければ苦しいほど、面白い。
やりがいがある。

河合隼雄さんの著書『父親の力、母親の力』
81uqYhPcmfL._SL1500_

作家の遠藤周作さんと対談した。
もうお二人とも故人だ。

遠藤さんは言った。
「小説書きの仕事はくるたのしい」

「くるたのしい」は「苦楽しい」

苦しくて、楽しい。
苦しいことは、楽しい。
苦しいほど、楽しい。
そして楽しいことには必ず、
苦しいことがつきまとう。

今年の4月以降は、
「くるたのしい」

ああ、くるたのしい。
くるたのしい。

〈結城義晴〉

1週間分をまとめて読む
流通スーパーニュース