結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2025年03月23日(日曜日)

ホームコースのラウンドと「世界幸福度報告書2025」

今日はホームコースでラウンド。

目標を定める。
IMG_1282 (002).jpg2

構える。
IMG_1281 (002).jpg2

バックスイング。IMG_1283 (002)

ここで「ため」が足りない。最新の写真を表示 (002)

後半のラウンドでは暑くなって、
上着を脱いだ。
IMG_1285 (002)

ん~、まずい。
IMG_1286 (002)
それでもゆっくり回って、
楽しんだ。

世界幸福度報告書2025。
「World Happiness Report」
国家別の幸福度ランキング。

三者による報告。
国際連合とオックスフォード大学、
そしてギャラップ社。

国連は、
持続可能開発ソリューションネットワーク。
オックスフォードは、
ウェルビーイング研究センター。

この調査における幸福度は、
自分の幸福度が0から10の、
どの段階にあるかを世論調査する。

そして幸福度を6つの説明変数を用いて回帰分析し、
各説明変数の寄与を求めて分析する。

初回の報告書は、2012年4月に出版された。

重要な説明変数は、
➀人口あたりGDP
②社会的支援
(ソーシャルサポート、
困ったときに頼ることができる親戚や友人がいるか)
③健康寿命
④人生の選択の自由度
(人生で何をするかの選択の自由に満足しているか)
⑤寛容さ・気前の良さ
(過去1カ月の間にチャリティなどに寄付をしたことがあるか)
⑥腐敗の認識
(不満・悲しみ・怒りの少なさ、
社会・政府に腐敗が蔓延していないか)

東京新聞のコラム「筆洗」が取り上げた。

まず古代中国の歴史書『書経』の「五福」
5種類の幸福のこと。

第一が「寿」(長寿)、
第二が「富」(経済力)、
第三が「康寧」(健康で心にやすらぎがあること)、
第四が「徳」(道徳)、
第五が「終命」(天寿をまっとうすること)。

長寿が幸福の第一に置かれる。
寿命に恵まれなければ、
他の「福」も手に入らない。

貝原益軒の『養生訓』
「命みじかければ、
天下四海の富を得ても益なし」

益軒も長寿を大切にする。

そして、
「世界幸福度報告書2025年版」

幸福度の1位はフィンランドで、
8年連続。

2位デンマーク、
3位アイスランド。
4位スウェーデン。
5位オランダ
6位コスタリカ
7位ノルウェー
8位イスラエル
9位ルクセンブルク
10位メキシコ
スクリーンショット 2025-03-24 001959

カナダが18位。
ドイツが22位、
イギリス23位、
アメリカは24位。

ドナルド・トランプが、
買い取ろうとしているアイスランドは3位。
併合したがっているカナダやメキシコは、
皮肉なことにアメリカより上位にある。

フランス33位、
イタリア40位。

日本はずっと下がって55位。
ボランティアや寄付の有無、
「見知らぬ人を助けたか」など、
「寛容さ」を測る項目でスコアが低かった。
これが順位を下げる要因になった。

韓国は58位。

台湾は27位なのに、
中国は68位。

ロシアが66位。
ウクライナは111位。

紛争が続くアフガニスタンが、
このところいつも最下位の147位。

コラム。
「順位は健康寿命や
国民1人当たりのGDPに加えて、
頼れる人がいるか、
人生を選択する自由などの評価で決まる」

「人を思いやる。分かち合う。
これもまた、幸せの姿」

「『寿』『富』があっても、
優しさをもっと増やさないと、
順位は上向かない」

私自身はときどきゴルフができれば、
幸せです。

ありがとう。

〈結城義晴〉


4 件のコメント

  • 日本人の親切さには自信があったので、この評価はショックですね。
    ボランティア文化や寄付文化は弱いので、そこを基準にされると確かに辛いです。
    でも、落とし物は必ず届けるなど、目に見えづらい所でのモラルはあると思うので、そういう日本人の良さは大切に育んでいきたいです。

    • この幸福度調査の視点と調査方法が少し、
      ヨーロッパ寄りだと思います。

      それが日本の評価をずいぶん下げていると思います。

  • 世界の基準なので何とも言えないですね。
    今の日本人は実は幸せだと感じている人の方が多かったりして…
    すみません私の願望も入っていましたが、実際そんなに不幸だと感じている人は少ないのではないでしょうか?

    • 田邊さん、同感です。

      私もそんなに不幸だとは思いません。
      日本は豊かで幸せな国ではあります。

      それが削がれていく方向に進んでいるのが心配です。

結城義晴 にコメントする コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

ミドルマネジメント研修会
商人舎ミドルマネジメント研修会
海外視察研修会
商人舎の新刊
前略お店さま

チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.